サービスは一律同じなのに、面積が広いだけで管理費高いのは不公平だと思いませんか?
売却時に管理費高いと敬遠されてしまいます。
これも贅沢税と割り切るべきでしょうか?税金じゃないのに。
サービスが同じなら、面積に関係なく同一料金にするべきじゃないないでしょうか?
腑に落ちないです。
[スレ作成日時]2010-12-31 23:24:43
面積が広いだけで管理費高いのは不公平と思う
21:
匿名さん
[2011-01-07 00:12:00]
|
22:
匿名
[2011-01-07 00:40:50]
スレ主ですが、因みに固定資産税は共有面積を戸数分で割ってますが、尚更なんで他人の共有部分まで払うのか、納得行かないですね。
|
23:
匿名さん
[2011-01-07 00:41:47]
同じ面積でも、戸数を少なく造るか多く造るかで総管理費が変わってくる
だろうし(戸数が減ることで管理コストもある程度減る可能性のほうが大) なかなか単純にはいかないような気も。 |
24:
匿名さん
[2011-01-07 00:46:52]
|
25:
匿名
[2011-01-07 00:51:11]
他人が払うべき共有面積の管理費のこと。
|
26:
匿名さん
[2011-01-07 01:02:48]
|
27:
匿名
[2011-01-07 01:05:12]
固定資産税では共有面積は戸数分で割られている。
|
28:
匿名さん
[2011-01-07 01:07:17]
うん、だから、戸数分で割った場合にどういう解釈をしたら「他人が支払うべき」となるの?
ケチつけてんじゃなくて単純な疑問。 |
29:
匿名
[2011-01-07 01:15:01]
だから最初から戸数分に分けてほしいと言っている。
|
30:
匿名さん
[2011-01-07 01:18:18]
21の説明がわかりやすいじゃん
|
|
31:
匿名
[2011-01-07 01:19:47]
占有面積が広いからと言っても共有面積の固定資産税は均等だということ。
|
32:
匿名さん
[2011-01-07 01:20:12]
>>29
戸数分に分ける?何を? 意味不明。 眠いのでこれだけ書いて寝る。 >22 >因みに固定資産税は共有面積を戸数分で割ってますが、 ここがそもそも間違ってるよね。 検索で多摩市HPがヒットしたので引用。 >土地については、一定の要件を満たしている場合,そのマンションの敷地全体の税額を算出し、その敷地に対する持分の割合によってあん分した額が税額となります。 >家屋については,最初にマンション全体(駐車場・物置などの附属建物があればその分も含めて)の評価額を決定します。その後、建物全体の評価額を各戸の面積の割合によってあん分した価格をもとに算出した額が税額となります。各戸の面積は、専有部分の床面積と各専有床面積に応じてあん分した共用部分の床面積を合算した面積(現況床面積)になります。 |
33:
匿名さん
[2011-01-07 01:29:24]
万一、
>因みに固定資産税は共有面積を戸数分で割ってますが、 が正しかったとしたら、1m2の占有者も99m2の占有者も同額払うってことか。 そりゃ1m2の占有者が今度は「不公平だ!」って言うよなぁ。 |
34:
匿名さん
[2011-01-07 09:48:10]
スレ主さん
固定資産税は持分比率(専有部分面積比率)で負担ですよ。 |
35:
匿名
[2011-01-07 22:28:10]
スレ主はどこいった?
|
36:
匿名
[2011-01-08 01:21:12]
スレ主ですが、持ち分比率にしても、共有面積に対して高い管理費を払わされているよ。。
|
37:
匿名さん
[2011-01-08 01:34:21]
>>36
詳しく説明しないと誰も同意できないんじゃないかな? |
38:
匿名さん
[2011-01-08 01:45:33]
管理費の話がしたいの?
固定資産税の話がしたいの? スレ主の言いたいことがわからん。 |
39:
匿名さん
[2011-01-08 02:24:00]
最初は威勢よかったのにな
|
40:
匿名
[2011-01-08 02:59:24]
持ち分比率にしても多く取られていることには、変わりない。
|
41:
匿名さん
[2011-01-08 08:11:30]
承知で買ったんだろ?
|
42:
匿名さん
[2011-01-08 09:01:01]
規約は後で変更できることも織り込み済みで買っています
|
43:
匿名さん
[2011-01-08 09:31:07]
それは甘かったね
|
44:
匿名
[2011-01-08 10:14:21]
固定資産税は管理組合の規約変更では対応できないしな。
|
45:
匿名
[2011-01-08 10:42:23]
>21で結論出てるじゃん
|
46:
匿名さん
[2011-01-08 11:03:23]
スレ主の主張を解釈してみた。たぶん、こういうことを言おうとしている。
・うちの家は面積が広いので高い管理費を払わされているが、納得できない。管理費は全戸均等割りであるべき。 共用部にかかる費用をなぜ面積比で払わないといけないのか。 住民サービスは全戸一律の内容なのに、なぜ面積比で払わないといけないのか。 ・修繕積立費も面積比で払っているが、大半が専有部にかかる費用なのでこれは仕方ないと思っている。 ・共用部にかかる固定資産税は全戸均等割りで、管理費は面積比。 ということは、共用部の他人の持ち分まで管理費を払っていることになる。 |
47:
匿名さん
[2011-01-08 11:15:20]
>>21
>管理費は「サービスに対する対価」ではなく、「共用部分を管理するための費用」だ。 これは違っている。管理費は専有部と共有部を合わせたマンション全体の維持管理のための費用。 ただいずれにせよ、スレ主の質問や誤解に対してはほぼ答えが出揃ってそうな気がする。 土地や建物共用部の所有権が面積比になっていることを知ったんだから、スレ主は納得するのかな? |
48:
匿名さん
[2011-01-08 11:18:51]
訂正、「専有部分」と「共用部分」だね。
|
49:
匿名さん
[2011-01-08 12:56:46]
面積で按分するのが合理的な費用とそうでない費用があるってことじゃねーの?
|
50:
匿名
[2011-01-08 13:00:27]
例えば?
|
51:
住まいに詳しい人
[2011-01-08 13:09:36]
いや、単にスレ主は基本的知識が少なすぎるんだと思うわ。
書き込みを見ていてもよく分かる。 固定資産税にしてと管理費の話しにしても理解出来てないからこんなおかしなスレ立ち上げてるんだろ。 |
52:
匿名さん
[2011-01-08 13:31:00]
管理費が面積按分なら総会の票も按分すべきなんだけど、そこまでやってるマンションは少ないよね。
|
54:
匿名
[2011-01-08 13:41:02]
まあ、マンション買うなら始めに基本的な知識は持っておけ、って事だな。
スレ主に対する答えのまとめ。 1.共有部分の持ち分は戸数あたりの按分じゃなく各戸ごとの面積比になってる。 2.広い戸は狭い戸より共有部分に対する権利を余計に持っている。 3.権利(=区分所有権)の大きさに応じて義務=(管理費)の負担も大きい。 はい、このスレ終了。 |
55:
匿名
[2011-01-08 13:45:50]
|
56:
匿名
[2011-01-08 14:06:51]
私は管理費や修繕積立金は占有面積比による按分でいいと思うんですが、
固定資産税は売価比でいいと思うんですよね。 もちろん、価値は変動しますから、10年くらい経ったら市況によって比率も見直す必要があると思いますが。 同じ面積でも最上階と1階では所有する「資産」は違いますよね。 |
57:
匿名さん
[2011-01-08 15:32:04]
>>56
うちの様などの階も同じ仕様の庶民向けマンションなら面積比でいいと思うけど、 最上階や一部の階だけ高級な仕様になっているマンションは面積比だけでは不公平感があるだろうね。 そういうマンションの持ち分や固定資産税ってどうなってるんだろうね。 |
58:
マンコミュファンさん
[2011-01-08 16:51:21]
入居人数、購入金額、階数.....とか言われ出したらまとまりません
面積で良いんじゃない....それとも年齢、ローン残高、預金高、持ち株数、学歴、就職してる企業の規模? 膏薬とケチは何でもつきます.... |
59:
匿名さん
[2011-01-08 17:52:59]
|
60:
匿名さん
[2011-01-08 18:31:46]
>>47
>これは違っている。管理費は専有部と共用部を合わせたマンション全体の維持管理のための費用。 専有部分の維持管理は、区分所有者の責任だから入っていないよ。必ず共用部分と専有部分の責任分解点があってそこで管理組合と区分所有者の責任が分かれている。 例えば責任分解点以降の専有部分側で排水管が、漏れて汚い水が流れ出しても区分所有者が修理しなければならないのが普通です。これは、区分所有者に専有部分の維持管理責任があるから。 例えば玄関ドアが壊れたら管理組合が修理してくれるけど、リビングのドアが壊れたら区分所有者が修理する。 例えば清掃員は、共用部分の清掃はしても住戸内の清掃はしてくれない。管理員や警備員にしても住戸内の球換えや巡回はしてくれない。 管理費は、共有部分を維持管理する費用のみ。 |
61:
匿名さん
[2011-01-08 18:57:02]
|
62:
匿名
[2011-01-08 19:32:21]
スレ主ですが、私の管理費の高さへの不満を、いろいろご意見下さり、ありがとうございました。
ようは、取れるところから、取るのが、管理費なんですかね。。 |
63:
匿名さん
[2011-01-08 19:48:18]
>>62
サラリーマンみたいな取れるところから取るのと言う様な不公平税制みたいなのとは違うよ。 共有部分は、各区分所有者によって持分がある。だから、100平米の人は100平米分、90平米の人は90平米分負担する。1平米辺りの金額は、100の人も90の人も同じ。 この概念が、理解できない人は、マンション買ったら駄目だよ。 自分が、直接受けるサービスの量で考えようとするから間違うんだよ。 |
64:
匿名さん
[2011-01-08 19:49:01]
>取れるところから、取るのが、管理費なんですかね。。
違うわ。 スレ主、理解力なさすぎ。 |
65:
匿名さん
[2011-01-08 19:51:27]
|
66:
匿名さん
[2011-01-08 19:58:37]
管理費はサービスの対価とは違うからね。コスト負担のやり方の話だ。
|
67:
匿名さん
[2011-01-08 20:13:13]
|
68:
匿名
[2011-01-08 20:34:57]
共有部分の管理費の負担割合が所有権持ち分で決まるのは一理あるし、ごく一般的な方法だと思うんだが、スレ主はまだ納得してないようだな。
根本的にスレ主が何処に不公平感を感じているのかが分からん。 受益者負担の事を言ってるなら、 うちは共有施設を使った事がないのに隣は頻繁に使っている、不公平だ!とか。 うちは単身で隣は大家族だ、エレベーターの使用頻度が違う、不公平だ!とか。 隣の小錦みたいな嫁さんとうちの痩せた嫁さん乗せるんじゃエレベーターにかかる負担が違う、不公平だ!とか。 結局何でもかんでも管理費下げろの理由に出来てしまうな。 そういう奴を世間じゃクレーマーと呼ぶが。 |
69:
匿名さん
[2011-01-08 21:07:41]
スレ主はただ漠然と不公平だ!と言うだけで、説得力のある説明を一度もしてないね。
|
70:
マンション住民さん
[2011-01-08 21:51:24]
スレ主ではないけれど、不公平だと思っています。
その理由は、主に共用部分の使用頻度に関係します。 家族の多い方はそれだけ使用されるわけでして、、、、、 はっきり言って、マナーの悪いモンペ親子にマンションを汚され破壊されているのに なんで、そいつらの汚した分や破壊した分の費用を払わにゃならんのよ? ということです。 メールボックス、ゴミ置き場、エントランス、通路、エレベーター、駐輪所、、、、、 モンペにマンション売るな!!! |
管理費は「サービスに対する対価」ではなく、「共用部分を管理するための費用」だ。
例えば、総面積300m2のマンションがあったとして、
「共用部分を管理するための費用」として、月々30000円が必要だとする。
総戸数が1戸だったら、管理費は30000円/戸。
総戸数が2戸で、それぞれ A:100m2 と B:200m2 として、均等割だと管理費が15000円/戸。
これがもし、100m2 3戸のマンションだったら、10000円/戸 で済むわけだ。
つまり、Bが200m2を占有しているがために、もう1戸が存在できず、結果的にAの支払う管理費が上がってしまう。
これでAの住人は納得するだろうか?
生活する上で受けられるサービスは大差ないかも知れない。
が、広い面積を占有することで、戸数減少につながっていることを忘れてはならない。
もちろん、各戸の占有面積が小さくなったからといってどのマンションでも戸数が必ずしも増えるわけではない。
しかし、管理費を按分するにあたって占有面積比を使用するのは合理的である。