サービスは一律同じなのに、面積が広いだけで管理費高いのは不公平だと思いませんか?
売却時に管理費高いと敬遠されてしまいます。
これも贅沢税と割り切るべきでしょうか?税金じゃないのに。
サービスが同じなら、面積に関係なく同一料金にするべきじゃないないでしょうか?
腑に落ちないです。
[スレ作成日時]2010-12-31 23:24:43
面積が広いだけで管理費高いのは不公平と思う
162:
匿名さん
[2011-01-19 17:52:45]
|
163:
匿名さん
[2011-01-19 18:54:56]
要するに、共有であるもの(場所)を共有として扱えないマナー知らずモラルハザードの住民がいると不満が生じるわけですね。
共有財産は大切に扱いましょうとの意識がないモンペ親子がの共同住宅の生活を破壊するのですね。 |
164:
匿名さん
[2011-01-19 18:58:36]
エレベータも有料にしたらいいんじゃね?
最近のやつだとICキーをかざさないと動かないエレベータも 多いから利用回数によって課金することも可能。 駐車場みたいに受益者負担部分を大きくすることもできるね。 |
165:
匿名さん
[2011-01-19 20:04:49]
エレベーターに乗ろうとしたら
「このエレベーターの利用料は、私のICキーに付くのでご遠慮ください」 とか言われて嬉しがる奴が居るんだな。 |
166:
匿名さん
[2011-01-20 02:21:55]
使う、使わないを基準にする奴は発想がせこいわ。
エレベータは使わない、廊下も歩かない、引籠り家庭に栄光あれ。 |
167:
匿名
[2011-01-20 07:18:38]
共同住宅には向いていないですね、そもそも。
|
168:
匿名さん
[2011-01-20 11:06:35]
重層長屋ならおけ
|
169:
匿名
[2011-01-20 12:40:39]
1階の住人だってエレベーター好きに使えばいいじゃん。
|
170:
匿名さん
[2011-01-20 14:33:08]
一般的な羊羹型マンションで角部屋で間取りがいいと(個室等が共用廊下に接していないと)玄関部分しか共用廊下に接していない。
つまりお掃除してくれるポーチ部分が中住戸より格段に狭い。 だが大抵、角部屋は広いので管理費がやや高い。 でもコーナーサッシ等届かない部分は定期的にお掃除してくれるからそんなもんかな。 1階の人はエレベーター、、、、に関しては、エレベーターがない物件なんてとても売れませんからその物件自体が成立しません。エレベーターはマンションという形態に必然的に備わっているモノですから、、、。ね。 |
171:
匿名さん
[2011-01-20 23:23:01]
自分の目に見える部分しか見てないって感じ。
|
|
172:
匿名さん
[2011-01-20 23:48:20]
1階がエレベーター使わない分安くって言うなら、
専用庭の面積分の固定資産税は、1階の住民が払えって言ってみるw 皆で払ってるんだじょ。。。 |
173:
匿名さん
[2011-01-20 23:52:12]
私は最上階ですが引きこもりなのでエレベーターは週に一度くらいしか使いませんので安くして欲しいです。
|
174:
匿名
[2011-01-21 00:20:52]
管理規約で『1階住民はエレベーター使用禁止』って決まってるなら、
1階住民はその分の管理費を軽減しても良いと思う。 |
175:
匿名さん
[2011-01-21 00:40:39]
勘違い野郎がマンションから出て行ってくれるなら、その分の負担増を喜んで受け入れる。
|
176:
匿名
[2011-01-21 00:40:57]
そんな規約のあるトンデモマンション見たことない。
|
177:
匿名さん
[2011-01-21 01:11:58]
モンスター住民がいて、共有物を私物化しなければ生じない問題でしょう
ちなみに、5階だてまでで40年ほどの古い物件にはエレベーターは設置されてない。 |
178:
匿名
[2011-01-21 01:31:42]
>>176
つまり1階住民だからエレベーターの管理費払いたくないって発想自体がトンデモってことだ。 |
179:
匿名さん
[2011-01-21 11:17:09]
地主優先分譲マンションで、最上階に地主住居がありエレベーターも独立し専用のマンションがあるが、管理費分担どうなってるのだろう?
|
180:
匿名
[2011-01-21 12:32:43]
1階住民のエレベーター管理費をタダにするなら、
2階以上は面積比じゃなくて、階数に比例すべきかな。 |
181:
匿名
[2011-01-21 12:49:24]
>>180
それでも公平負担とはならない。 高層階で単身居住もいれば、低層階に大家族で住んでる場合もある。 その場合、一人一人の乗り降りに要する上昇下降距離は短くても、1住戸あたりでみるとエレベーターの走行距離は逆転する。 |
182:
匿名さん
[2011-01-21 12:54:53]
1階住民エレベーター負担なしとか寝言はもうやめないか?
そんなマンションは誰も買わないから物件として成り立たないので、議論してもただのたわごとだもの。 |
183:
匿名
[2011-01-21 15:30:28]
だから、
管理費は面積比で配分する。 で、いいんじゃない。 |
184:
匿名さん
[2011-01-21 15:33:01]
きっと、過去にいろんな基準でやってみて、どれも一長一短あって、一番問題が少なく収まっているのが面積に比例、ってことなんでしょうね。
|
185:
匿名さん
[2011-01-21 15:38:47]
世帯数、性別、年齢、使用時間、使用頻度など
変動性の要素ではなく 保有面積のような、客観的でかつ定量的な要素で 分担するのが分かりやすい。 と思う。 |
186:
匿名
[2011-01-21 15:44:52]
しかし第1エレベーターと第2エレベーターとメンテナンス費用が全く違い、エレベーター使用者が限られている場合は、変えてもいいと思う
|
187:
匿名さん
[2011-01-21 16:11:07]
じゃあ、第一エレベーターの人は第二エレベーター使用不可ね。
○○さん第二使っていたよ!エーッ!! ズルできないように認証キーを作成して、、、、 ってことになるからそんなことは寝言、戯言の類なのです。 |
188:
匿名
[2011-01-21 16:48:58]
管理組合の自由でしょう
メンテナンス費用が倍違えばそれもあり 実際、大型マンションでは分けている |
189:
匿名さん
[2011-01-21 16:55:00]
うちのマンションは4戸ずつでEVが分かれているタイプで、日照制限のため、15階まで
あるEV、6階まであるEVと1棟で3機ありますが、みんな面積比で、苦情が出たことは ありません。 使用者も限定されて、多分EV当たりの住居数も違うので長期に考えればメンテ費用も 違ってくると思われますけれど。 |
190:
匿名さん
[2011-01-21 18:08:18]
棟が分かれているマンションとかどうなんですかね。
PCTとかA棟とB棟で面積あたりの管理費が違ってた気がするけど |
191:
匿名
[2011-01-21 19:49:24]
ここでスレ主が一言↓
|
192:
スレ王
[2011-01-21 20:01:12]
お前ら釣られすぎ
|
193:
匿名
[2011-01-21 22:14:03]
>>190
3棟800戸弱で、棟ごとに仕様が全然ちがうのに、管理費修繕費が面積比、管理組合1つにビビった事はある。 |
194:
匿名さん
[2011-01-22 04:09:34]
では一階はエレベータが無いので管理費半額で
最上階はエレベータ使用時間が長いので倍額にします |
195:
匿名
[2011-01-22 04:42:59]
では、植栽費は低層階が多目の負担でお願いします。
高層階は、部屋から樹木も見えませんし、蚊が飛んで来ませんから…てな具合? |
196:
匿名さん
[2011-01-22 05:44:54]
植栽の薬剤散布や肥料代などは、低層階の方で負担をお願いします。
|
197:
匿名さん
[2011-01-22 08:06:36]
いいんじゃないか?
2棟に別れたマンションだけど 管理費は面積費だけど、2棟に分けたものと、管理組合全体と項目で分けているよ |
198:
匿名さん
[2011-01-22 08:13:21]
>>183
面積比君、どんだけ管理費の値上げにおびえてんだ? 笑 |
199:
匿名さん
[2011-01-22 08:57:21]
前スレ。といってもまだ生きてるけど。
管理費等の金額を一律にできないか? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46091/ けっこうまともな議論がされているので、いちど参考にされてはいかが? |
200:
匿名さん
[2011-01-22 08:57:28]
俺が全額だしてやるよ
|
201:
匿名さん
[2011-01-22 09:01:21]
議決権も面積比のマンションって多いの?建て替え決議は議決権及び区分所有者ともに五分の四以上の賛成だから面積比の議決権ってあまり意味ないのかな?
|
202:
匿名さん
[2011-01-22 09:20:58]
うちは管理費は同一だが、修繕費は棟ごとと共通と二つに分かれている。
しかし前回述べたように、同じ棟でもEVは4戸ずつなので、乗る世帯も戸数も 違うけれど、こういう場合どうするの? |
203:
匿名さん
[2011-01-22 10:10:57]
法律で管理費負担を決められているのではなくて、各管理組合の規約で決められているわけだから
イロイロあるわけだ |
204:
匿名
[2011-01-22 11:40:55]
|
205:
匿名さん
[2011-01-22 12:01:32]
↑199さんではないが、判例があり多様制があることがわかった。
正解は各マンションのその時の規約に従う モンペが、共用部分を独占的な使用を続けた場合に管理組合で対抗処置できると言うことだ |
206:
匿名
[2011-01-22 12:09:00]
結局>21で説明つくじゃない。
|
207:
匿名
[2011-01-22 13:10:26]
|
208:
匿名さん
[2011-01-22 13:52:11]
>>201
基本は、持分でしょ。70㎡と100㎡の人の議決権が同じだったら不公平だよ。 義務(管理費等)が持分なら権利(議決権)も持分。 例の建替え決議は、面積比だけだと多く持っている人に押し切られるから少数意見も生かせる様に区分所有者数と併用されているだけ。 14条とか38条を読んでみ。 http://www20.tok2.com/home/tk4982/kubun-frame.htm |
209:
匿名さん
[2011-01-22 15:37:03]
投資で買ったのに入居者いない。
誰も住んでないから管理費タダにしろ。 持分5室だから5票くれ。 |
210:
匿名
[2011-01-22 15:39:22]
|
211:
匿名さん
[2011-01-22 16:40:43]
208のリンク先の19条を読んでみ。受けるサービスで判断したい人。
|
その内、裏の自動ドアは、通らないから点検費用を按分するのは変だとか意見が出てきそうだな。