サービスは一律同じなのに、面積が広いだけで管理費高いのは不公平だと思いませんか?
売却時に管理費高いと敬遠されてしまいます。
これも贅沢税と割り切るべきでしょうか?税金じゃないのに。
サービスが同じなら、面積に関係なく同一料金にするべきじゃないないでしょうか?
腑に落ちないです。
[スレ作成日時]2010-12-31 23:24:43
面積が広いだけで管理費高いのは不公平と思う
140:
匿名
[2011-01-16 15:04:51]
目をつぶったならそれは合意したってことですもんね。
|
141:
匿名さん
[2011-01-16 23:37:55]
契約の時に管理規約ってあったっけ?
契約書と重要事項説明書はじっくり読んで質問攻めした記憶があるけど 管理規約については全く覚えていない。 |
142:
匿名さん
[2011-01-16 23:43:50]
管理規約(案)は、もらっていると思うが。
覚えていないのは、読んでないからじゃないの。 まあ、買う時管理費に不満があったとしても取り合えず後で変更してやろうと考えて買うのは何も問題ないと思う。ここで、愚痴を垂れる***根性が、問題なんじゃないのかな。 |
143:
匿名さん
[2011-01-16 23:44:36]
***は、負け 犬
|
144:
匿名さん
[2011-01-17 01:10:30]
まさにあなたのことですね
|
145:
匿名さん
[2011-01-17 01:18:24]
>>後で変更してやろうと考えて買うのは何も問題ないと思う。
なんでだよ。 管理に必要な総額が決まっているんだから、変更されれば契約時より増えることになる住民が出るということだろ。 ローンと管理費を計画して購入予算を考えて契約している人もいるだろうに。 何も問題ないと言い切れる心境が理解できないね。 問題や不満を予め持ったまま、後から何とかしてやろうという魂胆がマンショントラブルの原因なんだよ。 自分の考えが常に正義だと思っている人の発想は迷惑だよ。 |
146:
匿名さん
[2011-01-17 07:11:38]
狭い部屋を購入した人が、
後から管理費値上げなんてされたらタマンないよっ、広い部屋の人がたっぷり管理費払ってよって 大暴れしてるみたいなスレだな。 デベが計画した管理費・修繕積立費に問題があれば(不足があれば)、総会を経て金額改定されることは普通にありえるよ。 中でも、駐車場0円とかで売り出されたマンションなんかは改定時期が早いんじゃないか。 |
147:
匿名さん
[2011-01-17 07:27:35]
1Fの広い面積の間取りに住んでる人からすると、エレベータなんて使わないから割りに合わないかもね。
|
148:
匿名さん
[2011-01-17 08:05:32]
規約は、不変じゃない。
必要なら変わる。 ただ、スレ主の理屈に賛成する人は少ないだろうってだけ。 |
149:
匿名
[2011-01-17 08:40:01]
>146
このスレはそんな高尚なものではなく、総額変わらず単に入居者間で不公平だ~と不満をぶちまけるスレです。 |
|
150:
匿名
[2011-01-17 19:34:12]
>>146
逆。 規約も解らず見栄を張って広い部屋を買ってしまった理解力皆無のスレ主が、 広い部屋の住民が高い管理費を払うのは不公平だ! 狭い部屋の住民も同じだけ管理費を払え! と延々いちゃもんつけるスレ。 |
151:
匿名さん
[2011-01-18 06:44:12]
>高尚
? 広い家に住んでるやつがたっぷり管理費払えって主張のどこが高尚なんだろう。 >スレ主が、~と延々いちゃもんつけるスレ。 スレ主の発言は62が最後で、その後は面積比こそが正しいんだとムキになった書き込みが延々つづいとるな。 |
152:
匿名さん
[2011-01-18 08:17:15]
面白がってスレを見ているが、面積比といっても通常のファミリータイプなら違いがあっても数百円~数千円(月)の話でしょ?
そこにこれだけ延々と議論できる執着心もすごいな。 |
153:
匿名さん
[2011-01-18 23:09:51]
単に暇なのさ
|
154:
匿名
[2011-01-18 23:28:05]
輪番で理事会やるのが平等だと思ってたけど、それだとアホとか失業者もなるんだね
平等がいいとは限らないね |
155:
匿名
[2011-01-18 23:33:30]
亀だか、>>145に賛成。
|
156:
匿名さん
[2011-01-19 00:42:44]
>151
たぶん、スレ主は他人面して書き込んでると思う。 |
157:
匿名さん
[2011-01-19 13:49:31]
マンション管理費負担割合を専有面積比で按分するのはそれなりに合理性が
あると思う。 例えば敷地の所有権は一般的には専有面積の割合で按分して共有すること となっているマンションがほとんどで登記簿上のそうなっています。 それではマンション内のエレベーターは誰のものかといえは区分所有者が 全員の共有物でありまして共有割合については敷地と同様専有面積割合で 按分共有していると考えるのが自然でしょう。 であればエレベータにかかる管理費については面積比率で負担することは 合理的であるといえます。 次は共有廊下の電球について考えてみます。 これもエレベーターと同様です。共有部にあるのであればたとえ電球であ っても管理組合、すなわち区分所有者全員の共有物であり厳密にいえば エレベーターと同様専有面積割合で按分共有しているといえましょう。 自分の玄関前の電球はもちろんのこと 他のフロアの電球であっても部分的にではありますが区分所有者が区分所有 しているので電球の購入費用についても面積比率で負担することは合理的で あるといえます。 次は人件費です。大きなマンションでは清掃のために専用の人がいるケース もあります。共用部の清掃費用はどう負担すべきか? やはり共用部の所有割合で負担すべきでしょう。であるので清掃費用は 専有部の面積比率で負担することは合理的であるといえます。 それではエントランスにいるコンシェルジェの費用はどうでしょうか。 コンシェルジェの業務内容にもよりますが、来客のアテンド、住民への ライフサポート業務(タクシーを呼ぶとか)といったような業務について は、直接建物の維持管理にかかわらない費用のように思えます。 これを専有面積割合で按分するのは今までのものと比べると合理性が 若干低いように思えます。 もっともじゃあどうやって按分するのが合理的かなのかはよくわかりませ ん。いいアイデアありますか? |
158:
匿名さん
[2011-01-19 14:16:16]
コンシェルジュもエレベーターと同じでいいんじゃない。使うかどうかは、どちらも同じ。
サービスを受ける事を考えるから間違うんだと思う。使うかどうかは各自の判断。サービスを導入する、または、継続する事を組合で決めた訳だから導入費は面積按分で何も問題ないでしょう。 |
159:
匿名
[2011-01-19 14:47:41]
なぜコンシェルジュが異なるのか説明がないな。
それも共用部分でしょ。 |
160:
匿名さん
[2011-01-19 15:16:24]
コンシェルジェや借りられる共用施設などは使用頻度がすごく違うから。
共用部分の清掃などは面積按分でいいと思う。 けれど、使う頻度というと、じゃあ世帯人数でとかいろいろ出てくるから やはり面積按分でいいと思う。 |
161:
匿名さん
[2011-01-19 16:22:08]
1階住人ではないけれど、エレベーターについてはどうかとかねがね思ってきた。
駐車場は使用者だけが支払うのにね。駐車場のメンテナンスを考えた駐車場料金を設定している。 エレベーターについても同じにできるのではないかと思う。 うちなんか、エレベーターが数台あり、劣化に差が出ている。 モンペ住民の使うエレベーターは、汚いし故障が多い。 |
162:
匿名さん
[2011-01-19 17:52:45]
駐車場は、区画を専有するがエレベーターは専有できない。
その内、裏の自動ドアは、通らないから点検費用を按分するのは変だとか意見が出てきそうだな。 |
163:
匿名さん
[2011-01-19 18:54:56]
要するに、共有であるもの(場所)を共有として扱えないマナー知らずモラルハザードの住民がいると不満が生じるわけですね。
共有財産は大切に扱いましょうとの意識がないモンペ親子がの共同住宅の生活を破壊するのですね。 |
164:
匿名さん
[2011-01-19 18:58:36]
エレベータも有料にしたらいいんじゃね?
最近のやつだとICキーをかざさないと動かないエレベータも 多いから利用回数によって課金することも可能。 駐車場みたいに受益者負担部分を大きくすることもできるね。 |
165:
匿名さん
[2011-01-19 20:04:49]
エレベーターに乗ろうとしたら
「このエレベーターの利用料は、私のICキーに付くのでご遠慮ください」 とか言われて嬉しがる奴が居るんだな。 |
166:
匿名さん
[2011-01-20 02:21:55]
使う、使わないを基準にする奴は発想がせこいわ。
エレベータは使わない、廊下も歩かない、引籠り家庭に栄光あれ。 |
167:
匿名
[2011-01-20 07:18:38]
共同住宅には向いていないですね、そもそも。
|
168:
匿名さん
[2011-01-20 11:06:35]
重層長屋ならおけ
|
169:
匿名
[2011-01-20 12:40:39]
1階の住人だってエレベーター好きに使えばいいじゃん。
|
170:
匿名さん
[2011-01-20 14:33:08]
一般的な羊羹型マンションで角部屋で間取りがいいと(個室等が共用廊下に接していないと)玄関部分しか共用廊下に接していない。
つまりお掃除してくれるポーチ部分が中住戸より格段に狭い。 だが大抵、角部屋は広いので管理費がやや高い。 でもコーナーサッシ等届かない部分は定期的にお掃除してくれるからそんなもんかな。 1階の人はエレベーター、、、、に関しては、エレベーターがない物件なんてとても売れませんからその物件自体が成立しません。エレベーターはマンションという形態に必然的に備わっているモノですから、、、。ね。 |
171:
匿名さん
[2011-01-20 23:23:01]
自分の目に見える部分しか見てないって感じ。
|
172:
匿名さん
[2011-01-20 23:48:20]
1階がエレベーター使わない分安くって言うなら、
専用庭の面積分の固定資産税は、1階の住民が払えって言ってみるw 皆で払ってるんだじょ。。。 |
173:
匿名さん
[2011-01-20 23:52:12]
私は最上階ですが引きこもりなのでエレベーターは週に一度くらいしか使いませんので安くして欲しいです。
|
174:
匿名
[2011-01-21 00:20:52]
管理規約で『1階住民はエレベーター使用禁止』って決まってるなら、
1階住民はその分の管理費を軽減しても良いと思う。 |
175:
匿名さん
[2011-01-21 00:40:39]
勘違い野郎がマンションから出て行ってくれるなら、その分の負担増を喜んで受け入れる。
|
176:
匿名
[2011-01-21 00:40:57]
そんな規約のあるトンデモマンション見たことない。
|
177:
匿名さん
[2011-01-21 01:11:58]
モンスター住民がいて、共有物を私物化しなければ生じない問題でしょう
ちなみに、5階だてまでで40年ほどの古い物件にはエレベーターは設置されてない。 |
178:
匿名
[2011-01-21 01:31:42]
>>176
つまり1階住民だからエレベーターの管理費払いたくないって発想自体がトンデモってことだ。 |
179:
匿名さん
[2011-01-21 11:17:09]
地主優先分譲マンションで、最上階に地主住居がありエレベーターも独立し専用のマンションがあるが、管理費分担どうなってるのだろう?
|
180:
匿名
[2011-01-21 12:32:43]
1階住民のエレベーター管理費をタダにするなら、
2階以上は面積比じゃなくて、階数に比例すべきかな。 |
181:
匿名
[2011-01-21 12:49:24]
>>180
それでも公平負担とはならない。 高層階で単身居住もいれば、低層階に大家族で住んでる場合もある。 その場合、一人一人の乗り降りに要する上昇下降距離は短くても、1住戸あたりでみるとエレベーターの走行距離は逆転する。 |
182:
匿名さん
[2011-01-21 12:54:53]
1階住民エレベーター負担なしとか寝言はもうやめないか?
そんなマンションは誰も買わないから物件として成り立たないので、議論してもただのたわごとだもの。 |
183:
匿名
[2011-01-21 15:30:28]
だから、
管理費は面積比で配分する。 で、いいんじゃない。 |
184:
匿名さん
[2011-01-21 15:33:01]
きっと、過去にいろんな基準でやってみて、どれも一長一短あって、一番問題が少なく収まっているのが面積に比例、ってことなんでしょうね。
|
185:
匿名さん
[2011-01-21 15:38:47]
世帯数、性別、年齢、使用時間、使用頻度など
変動性の要素ではなく 保有面積のような、客観的でかつ定量的な要素で 分担するのが分かりやすい。 と思う。 |
186:
匿名
[2011-01-21 15:44:52]
しかし第1エレベーターと第2エレベーターとメンテナンス費用が全く違い、エレベーター使用者が限られている場合は、変えてもいいと思う
|
187:
匿名さん
[2011-01-21 16:11:07]
じゃあ、第一エレベーターの人は第二エレベーター使用不可ね。
○○さん第二使っていたよ!エーッ!! ズルできないように認証キーを作成して、、、、 ってことになるからそんなことは寝言、戯言の類なのです。 |
188:
匿名
[2011-01-21 16:48:58]
管理組合の自由でしょう
メンテナンス費用が倍違えばそれもあり 実際、大型マンションでは分けている |
189:
匿名さん
[2011-01-21 16:55:00]
うちのマンションは4戸ずつでEVが分かれているタイプで、日照制限のため、15階まで
あるEV、6階まであるEVと1棟で3機ありますが、みんな面積比で、苦情が出たことは ありません。 使用者も限定されて、多分EV当たりの住居数も違うので長期に考えればメンテ費用も 違ってくると思われますけれど。 |
190:
匿名さん
[2011-01-21 18:08:18]
棟が分かれているマンションとかどうなんですかね。
PCTとかA棟とB棟で面積あたりの管理費が違ってた気がするけど |
191:
匿名
[2011-01-21 19:49:24]
ここでスレ主が一言↓
|
192:
スレ王
[2011-01-21 20:01:12]
お前ら釣られすぎ
|
193:
匿名
[2011-01-21 22:14:03]
>>190
3棟800戸弱で、棟ごとに仕様が全然ちがうのに、管理費修繕費が面積比、管理組合1つにビビった事はある。 |
194:
匿名さん
[2011-01-22 04:09:34]
では一階はエレベータが無いので管理費半額で
最上階はエレベータ使用時間が長いので倍額にします |
195:
匿名
[2011-01-22 04:42:59]
では、植栽費は低層階が多目の負担でお願いします。
高層階は、部屋から樹木も見えませんし、蚊が飛んで来ませんから…てな具合? |
196:
匿名さん
[2011-01-22 05:44:54]
植栽の薬剤散布や肥料代などは、低層階の方で負担をお願いします。
|
197:
匿名さん
[2011-01-22 08:06:36]
いいんじゃないか?
2棟に別れたマンションだけど 管理費は面積費だけど、2棟に分けたものと、管理組合全体と項目で分けているよ |
198:
匿名さん
[2011-01-22 08:13:21]
>>183
面積比君、どんだけ管理費の値上げにおびえてんだ? 笑 |
199:
匿名さん
[2011-01-22 08:57:21]
前スレ。といってもまだ生きてるけど。
管理費等の金額を一律にできないか? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46091/ けっこうまともな議論がされているので、いちど参考にされてはいかが? |
200:
匿名さん
[2011-01-22 08:57:28]
俺が全額だしてやるよ
|
201:
匿名さん
[2011-01-22 09:01:21]
議決権も面積比のマンションって多いの?建て替え決議は議決権及び区分所有者ともに五分の四以上の賛成だから面積比の議決権ってあまり意味ないのかな?
|
202:
匿名さん
[2011-01-22 09:20:58]
うちは管理費は同一だが、修繕費は棟ごとと共通と二つに分かれている。
しかし前回述べたように、同じ棟でもEVは4戸ずつなので、乗る世帯も戸数も 違うけれど、こういう場合どうするの? |
203:
匿名さん
[2011-01-22 10:10:57]
法律で管理費負担を決められているのではなくて、各管理組合の規約で決められているわけだから
イロイロあるわけだ |
204:
匿名
[2011-01-22 11:40:55]
|
205:
匿名さん
[2011-01-22 12:01:32]
↑199さんではないが、判例があり多様制があることがわかった。
正解は各マンションのその時の規約に従う モンペが、共用部分を独占的な使用を続けた場合に管理組合で対抗処置できると言うことだ |
206:
匿名
[2011-01-22 12:09:00]
結局>21で説明つくじゃない。
|
207:
匿名
[2011-01-22 13:10:26]
|
208:
匿名さん
[2011-01-22 13:52:11]
>>201
基本は、持分でしょ。70㎡と100㎡の人の議決権が同じだったら不公平だよ。 義務(管理費等)が持分なら権利(議決権)も持分。 例の建替え決議は、面積比だけだと多く持っている人に押し切られるから少数意見も生かせる様に区分所有者数と併用されているだけ。 14条とか38条を読んでみ。 http://www20.tok2.com/home/tk4982/kubun-frame.htm |
209:
匿名さん
[2011-01-22 15:37:03]
投資で買ったのに入居者いない。
誰も住んでないから管理費タダにしろ。 持分5室だから5票くれ。 |
210:
匿名
[2011-01-22 15:39:22]
|
211:
匿名さん
[2011-01-22 16:40:43]
208のリンク先の19条を読んでみ。受けるサービスで判断したい人。
|
212:
匿名さん
[2011-01-22 17:44:12]
>>210
ネット掲示板で議論の集約なんて期待するもんじゃないよ。 まともな意見が多くても、一部の稚拙で粘着な書き込みで収拾つかなくなることはザラだからな。 199からは参考になる書き込みだけ読み取ればいいんだよ。 |
214:
匿名
[2011-01-23 02:43:07]
>>212が思う「参考になる書き込み」ってどれ?
|
215:
匿名はん
[2011-01-23 07:03:20]
面白かったから全部読んだ
うちのMSは、 管理費=戸別均等割り+登記面積割り、積立金と固定資産税=登記面積割り 管理費の均等割り部分は33%。 管理費は20数年前分譲時の96%、最高値時の64% |
216:
匿名さん
[2011-01-23 08:25:52]
214
気にすんな。 他のレスを何も参考に出来ず、面積比こそが唯一正しいと主張し続けるのは残念なことだが、 それは君じゃなく社会が悪いせいだ。 |
217:
匿名さん
[2011-01-23 08:58:23]
訂正
× 面積比こそが唯一正しい ○ 自説こそが唯一正しい |
218:
匿名さん
[2011-01-23 09:34:18]
あるべき論でいうなら、持分比、実績比、権利比の3つがありえるんじゃないか。
持分比:所有権に応じて費用負担 実績比:受益に応じて費用負担 権利比:設定された権利やサービスに応じて費用負担 現実にも管理費はこの3つ+固定額の組み合わせで計算されているようだ。 権利比:駐車場、駐輪場、ルーフバルコニー、専用庭など 実績比:集会場、ゲストルーム、洗車場などの施設利用 持分比:上記以外の多くを占める部分 そんな状況の中で、持分比こそが正しいと主張してみても説得力は薄いかもな。 例えば、敷地内に植栽や公園、立派なロビーやエントランスがあるとして、法律上の所有権は持分比だけど、 利用権はどの家にも等しくあるわけだから、費用負担も等分ではないかとか、 ←スレ主の主張はこのへんだな。 いやいや、利用権は住人に等しくあるので、住居人数比があるべきじゃないかとか、 いろんな考え方は出てくるだろうね。 その現実的な解決の1つが固定額+持分比になるのかもしれない。 |
219:
匿名さん
[2011-01-23 09:51:21]
一部の住人による不適切な利用による費用発生。
例えば、犬の糞尿で共用部を汚されたなら、その清掃費は当人に負担させたいとか、 子供のいたずらで共用部が破損や汚損したなら、その修理費は親に負担させたいとか、 ルール外のゴミ出しがたびたびあるなら、その対応にかかる費用は本人に負担させたいとか、 そうした感情は普通に理解できるし、過失の度合いにもよるが可能なら本人負担させたいね。 ルール周知の意味合いも込めて。実際そうしてるマンションもあるだろうけど。 |
220:
匿名
[2011-01-23 13:04:29]
>>216
答えるの怖いんだね。 |
221:
匿名
[2011-01-23 13:27:17]
|
222:
匿名さん
[2011-01-23 13:53:12]
|
223:
221
[2011-01-23 15:06:14]
成る程、要するに
212は、他人の意見は一切聞く耳を持てない、管理費分担は面積比以外は絶対認めない 他の意見の存在は認めないと言っているとのことだね 一人くらい、そんなのがいてもいいよ 普通は、スルーされるのだろうな |
224:
匿名
[2011-01-23 15:29:09]
212は199を出した張本人だよね
|
225:
匿名
[2011-01-23 16:07:10]
>>199有難うm(__)m
|
226:
匿名さん
[2011-01-23 16:35:20]
嫌なら影でブツブツ言ってないで規約変えろよ
|
227:
匿名さん
[2011-01-23 19:09:15]
>>218
大概のマンションは、共用部分を特定の住民が専有する部分(庭や駐車場等)については、均等に料金を徴収していると思うが。 ここでは、それ以外の部分が争点。 面積按分以外で良い案を提示できないくせに、自分の受けるサービス分しか払いたくないワガママ君がウダウダ言っているだけ。 |
228:
匿名さん
[2011-01-23 21:20:01]
うちは管理費はもrちろん、駐車場や専用庭、バルコニーの使用料もその広さに合わせた面積比で細かく料金が違うけど、誰も文句は言っていないな。
管理組合の議題に上がったこともない。 目先のはした金でキーキー言う守銭奴がいないマンションは平和だよ。 |
229:
匿名さん
[2011-01-23 21:29:10]
駐車場の面積比ってのも凄いな。
駐車場の隣同士でも料金がちがうんだ。 それに文句が出ないってのも驚き。 |
230:
228
[2011-01-23 22:00:19]
置ける車のサイズや乗り降りのし易さが変わるから問題にならない。
|
231:
匿名さん
[2011-01-23 22:02:44]
EVや階段の劣化に影響及ぼす「体重」に比例した管理費があっても良いと思う。
|
232:
匿名さん
[2011-01-23 23:36:29]
|
233:
218
[2011-01-24 06:14:04]
>>227
おい、いったいどうしたんだ。誰もお前のことなんか責めてないだろ。 管理費の面積比割以外は認めないと粘 着する21をたしなめただけだ。 お前が関係ない話ばかりするから、ほら、21の思惑通りやつが目にしたくないレスが流れていったぞ。w |
234:
匿名
[2011-01-24 07:06:32]
|
235:
匿名
[2011-01-24 07:41:06]
ぅん、そんなとんちんかんなやつはいない…
|
236:
匿名
[2011-01-24 07:55:37]
まあ落ち着けよ233
|
237:
匿名さん
[2011-01-25 09:51:29]
>199って参考になるようでならないのな
|
238:
匿名さん
[2022-03-28 11:31:26]
>> 135
その通りかもしれないけど、ちがうかも。 |
239:
匿名さん
[2024-05-16 16:42:50]
|