サービスは一律同じなのに、面積が広いだけで管理費高いのは不公平だと思いませんか?
売却時に管理費高いと敬遠されてしまいます。
これも贅沢税と割り切るべきでしょうか?税金じゃないのに。
サービスが同じなら、面積に関係なく同一料金にするべきじゃないないでしょうか?
腑に落ちないです。
[スレ作成日時]2010-12-31 23:24:43
面積が広いだけで管理費高いのは不公平と思う
No.101 |
by 匿名 2011-01-10 01:48:00
投稿する
削除依頼
|
|
---|---|---|
No.102 |
>タカラダニを一瞬タラバガニと読んじまったぞ。どうして駆除するんだ。
殺虫剤があります。 |
|
No.103 |
どうして
はhowではなくwhyだったりして 「タラバガニなら駆除せず食べればいいのに」って意味で。 |
|
No.104 |
↑正解
|
|
No.105 |
結局、>21の説明でOK?
|
|
No.106 |
OK。
|
|
No.107 |
>>21 は概ね正しいことを言っており結論にも賛同するが、冒頭のみ正確ではない。
マンション標準管理規約から抜粋 -------------------------------------------------------------------- (目的) 第1条 この規約は、○○マンションの管理又は使用に関する事項等につい て定めることにより、区分所有者の共同の利益を増進し、良好な住環境を 確保することを目的とする。 (管理組合) 第6条 区分所有者は、第1条に定める目的を達成するため、区分所有者全 員をもって○○マンション管理組合(以下「管理組合」という。)を構成 する。 -------------------------------------------------------------------- 管理組合の目的対象は共用部だけでなくマンション全体に及んでいる。管理費の使途も同じく。 |
|
No.108 |
引き続きマンション標準管理規約から引用。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/07/070123_3/03-1.pdf -------------------------------------------------------------------- (業務) 第32条 管理組合は、次の各号に掲げる業務を行う。 一 管理組合が管理する敷地及び共用部分等(以下本条及び第48条にお いて「組合管理部分」という。)の保安、保全、保守、清掃、消毒及び ごみ処理 二 組合管理部分の修繕 三 長期修繕計画の作成又は変更に関する業務 四 建物の建替えに係る合意形成に必要となる事項の調査に関する業務 五 適正化法第103条に定める、宅地建物取引業者から交付を受けた設 計図書の管理- 8 - 六 修繕等の履歴情報の整理及び管理等 七 共用部分等に係る火災保険その他の損害保険に関する業務 八 区分所有者が管理する専用使用部分について管理組合が行うことが適 当であると認められる管理行為 九 敷地及び共用部分等の変更及び運営 十 修繕積立金の運用 十一 官公署、町内会等との渉外業務 十二 風紀、秩序及び安全の維持に関する業務 十三 防災に関する業務 十四 広報及び連絡業務 十五 地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成 十六 管理組合の消滅時における残余財産の清算 十七 その他組合員の共同の利益を増進し、良好な住環境を確保するため に必要な業務 -------------------------------------------------------------------- 共用部以外に対する管理費の使い途って具体的に何だって疑問も出てきそうだが、その回答はこの辺りに。 |
|
No.109 |
>>21 の説明は
戸数に関わらずマンションの形態・建物規模により必要な管理費総額が決まるというなら理屈が通るが、 必ずしもそうではないので不満がくすぶる余地がある。21も結局「合理的」という所に根拠を求めている。 でもまあ、正しい理屈とはいいきれないけれども、現時点で合理的な方法であるのには違いない。 費用構造に応じたより合理的な分担案が見つかれば、今後そうした徴収方法に移っていくだろう。 |
|
No.110 |
|
|
No.111 |
>>109
>戸数に関わらずマンションの形態・建物規模により必要な管理費総額が決まるというなら理屈が通るが、 必ずしもそうではないので不満がくすぶる余地がある。 必ずしもそうでない部分てどんなところ? 普通のマンションは、組合が要求するサービス形態、建物や設備などの保守は関係は規模で決まっているがなあ。 |
|
No.112 | ||
No.113 |
スレ主です。
なんでこんなに釣れるのだろう。ばかなの?はくちなの?おまいら? |
|
No.114 |
↑本物か偽者か知らんが、つまらん人生送ってる見本でございます。
|
|
No.115 |
釣りにしても中途半端ですよね。
|
|
No.116 |
匿名 2010-12-31 23:24
悲しい奴だな。。。 |
|
No.117 |
たとえば共用設備の維持管理に占める割合の大きいエレベーターや機械式駐車場など
一般にマンション総床面積よりは全体の戸数しだいで設置台数が変わるだろうし やはり総戸数によって総管理費用のかなり違ってくることも多いのでは |
|
No.118 |
|
|
No.119 |
スレ主は無知だったと言う事で。
恥ずかしいスレたてるんじゃないよ。 |
|
No.120 | ||
No.121 |
極端な話ですが、例えば
総床面積 1000平米 世帯数10 2階が900平米 201号室1部屋 1階が100平米 101~109号室9部屋 エレベーター1基 としたとき、負担割合はどうあるべき? |
|
No.122 |
>>121さん
道義的に誰が負担と定めるべきかとは別の話しで、それは規約の定め次第でしょうね。 契約時に規約に合意して契約する訳ですから。。。 121さんの例のような極端の話しではないですが、最初に面積比率で投票権が設定されていて、(元)地権者が過半数なり1/3以上を持っている為に、元地権者に有利に設定された規約を改定できないという話しはチラホラ聞いた事があります。 自分の住むマンションは、商業施設もあるので、住宅は面積に関係なく1戸1投票ですが、商業施設部分は面積比率で投票権が定まっています。 そして、住宅部と商業部は延べ面積比率で、投票権の比率が定まっています。 例:住宅エリア面積(1000)・数250戸、商業エリア面積(合計500、3店舗で300、150、50) →住宅250投票、商業部合計125投票(75、37.5、12.5) 因みに住宅部と商業部の共有部にかかる費用は面積による折半です。 投票権は面積に関係ありませんが、住宅部の管理費は面積により負担がきまります。 |
|
No.123 |
|
|
No.124 |
どういう規約でも君らはホイホイ判子ついちゃうんだから
どんな規約でも同じだよ |
|
No.125 |
|
|
No.126 |
新築マンションで規約見て辞める奴いるのか?
|
|
No.127 |
規約しだいで、どーしても納得できないと思えばそこを諦めるしかないし
一応わりきって契約した以上は黙って払いつづけるしかない、とゆーだけのこと 規約ちゃんと理解できてないとかは論外 |
|
No.128 |
|
|
No.129 |
|
|
No.130 |
|
|
No.131 |
|
|
No.132 |
ケンカすんなよ
|
|
No.133 |
もちろん規約はみるけど規約見て辞める奴はいない
|
|
No.134 |
実際に読んだか読まなかったかはどうでもいいこと
自己責任 |
|
No.135 |
そ。
だから124みたいな八つ当たりは見苦しいですね。 |
|
No.136 |
スレ主や不公平だと思う人は、理事会や総会の席で提案してみればいいんじゃない。
同意が得られれば変わるから。 嘆いていても始まらないよ。 |
|
No.137 |
販売時の管理規約って素案じゃないの?
入居後管理組合が承認して初めてそのマンションの管理規約になるんじゃなかった? それよりも契約時に管理費の説明があるはずで、それを納得したから契約してるんでしょ? 管理費の設定のしかたよりも先に、全てにおいて契約書に印鑑を押すことの意味を理解する方が先じゃないのかな。 納得いかなければ印鑑を押さない。 それだけのことでしょ。 うちの近所に販社が10年間管理費を負担する物件があったよ。 そういう所を買えば? 部屋の販売価格も超割引だ。 |
|
No.138 |
買うとき、すべてが満足できる物件なんてないのさ
何かを妥協しなきゃいけないわけだけど 構造や立地は後からどうにかするなんて不可能なのに対し、 規約は後で変更できる となると、後で変更できる規約に関わる部分は気に入らないことがあっても 目をつぶって契約すると判断する人が多い もちろん100%気に入った物件以外手を出さないと心に誓って 結局のところ何も買わない人もいる |
|
No.139 |
>>後で変更できる規約に関わる部分は気に入らないことがあっても目をつぶって契約すると判断する人が多い
あらかじめ気がついてんなら目をつぶるなよw ちゃんと販社と話してから買ってください。 あとから何とかしようというのは他の住民に迷惑です。 その規約で納得して買った人のことに気を回せないのですか? |
|
No.140 |
目をつぶったならそれは合意したってことですもんね。
|
|
No.141 |
契約の時に管理規約ってあったっけ?
契約書と重要事項説明書はじっくり読んで質問攻めした記憶があるけど 管理規約については全く覚えていない。 |
|
No.142 |
管理規約(案)は、もらっていると思うが。
覚えていないのは、読んでないからじゃないの。 まあ、買う時管理費に不満があったとしても取り合えず後で変更してやろうと考えて買うのは何も問題ないと思う。ここで、愚痴を垂れる***根性が、問題なんじゃないのかな。 |
|
No.143 |
***は、負け 犬
|
|
No.144 |
まさにあなたのことですね
|
|
No.145 |
>>後で変更してやろうと考えて買うのは何も問題ないと思う。
なんでだよ。 管理に必要な総額が決まっているんだから、変更されれば契約時より増えることになる住民が出るということだろ。 ローンと管理費を計画して購入予算を考えて契約している人もいるだろうに。 何も問題ないと言い切れる心境が理解できないね。 問題や不満を予め持ったまま、後から何とかしてやろうという魂胆がマンショントラブルの原因なんだよ。 自分の考えが常に正義だと思っている人の発想は迷惑だよ。 |
|
No.146 |
狭い部屋を購入した人が、
後から管理費値上げなんてされたらタマンないよっ、広い部屋の人がたっぷり管理費払ってよって 大暴れしてるみたいなスレだな。 デベが計画した管理費・修繕積立費に問題があれば(不足があれば)、総会を経て金額改定されることは普通にありえるよ。 中でも、駐車場0円とかで売り出されたマンションなんかは改定時期が早いんじゃないか。 |
|
No.147 |
1Fの広い面積の間取りに住んでる人からすると、エレベータなんて使わないから割りに合わないかもね。
|
|
No.148 |
規約は、不変じゃない。
必要なら変わる。 ただ、スレ主の理屈に賛成する人は少ないだろうってだけ。 |
|
No.149 |
>146
このスレはそんな高尚なものではなく、総額変わらず単に入居者間で不公平だ~と不満をぶちまけるスレです。 |
|
No.150 |
>>146
逆。 規約も解らず見栄を張って広い部屋を買ってしまった理解力皆無のスレ主が、 広い部屋の住民が高い管理費を払うのは不公平だ! 狭い部屋の住民も同じだけ管理費を払え! と延々いちゃもんつけるスレ。 |
|
No.151 |
>高尚
? 広い家に住んでるやつがたっぷり管理費払えって主張のどこが高尚なんだろう。 >スレ主が、~と延々いちゃもんつけるスレ。 スレ主の発言は62が最後で、その後は面積比こそが正しいんだとムキになった書き込みが延々つづいとるな。 |
|
No.152 |
面白がってスレを見ているが、面積比といっても通常のファミリータイプなら違いがあっても数百円~数千円(月)の話でしょ?
そこにこれだけ延々と議論できる執着心もすごいな。 |
|
No.153 |
単に暇なのさ
|
|
No.154 |
輪番で理事会やるのが平等だと思ってたけど、それだとアホとか失業者もなるんだね
平等がいいとは限らないね |
|
No.155 |
亀だか、>>145に賛成。
|
|
No.156 |
>151
たぶん、スレ主は他人面して書き込んでると思う。 |
|
No.157 |
マンション管理費負担割合を専有面積比で按分するのはそれなりに合理性が
あると思う。 例えば敷地の所有権は一般的には専有面積の割合で按分して共有すること となっているマンションがほとんどで登記簿上のそうなっています。 それではマンション内のエレベーターは誰のものかといえは区分所有者が 全員の共有物でありまして共有割合については敷地と同様専有面積割合で 按分共有していると考えるのが自然でしょう。 であればエレベータにかかる管理費については面積比率で負担することは 合理的であるといえます。 次は共有廊下の電球について考えてみます。 これもエレベーターと同様です。共有部にあるのであればたとえ電球であ っても管理組合、すなわち区分所有者全員の共有物であり厳密にいえば エレベーターと同様専有面積割合で按分共有しているといえましょう。 自分の玄関前の電球はもちろんのこと 他のフロアの電球であっても部分的にではありますが区分所有者が区分所有 しているので電球の購入費用についても面積比率で負担することは合理的で あるといえます。 次は人件費です。大きなマンションでは清掃のために専用の人がいるケース もあります。共用部の清掃費用はどう負担すべきか? やはり共用部の所有割合で負担すべきでしょう。であるので清掃費用は 専有部の面積比率で負担することは合理的であるといえます。 それではエントランスにいるコンシェルジェの費用はどうでしょうか。 コンシェルジェの業務内容にもよりますが、来客のアテンド、住民への ライフサポート業務(タクシーを呼ぶとか)といったような業務について は、直接建物の維持管理にかかわらない費用のように思えます。 これを専有面積割合で按分するのは今までのものと比べると合理性が 若干低いように思えます。 もっともじゃあどうやって按分するのが合理的かなのかはよくわかりませ ん。いいアイデアありますか? |
|
No.158 |
コンシェルジュもエレベーターと同じでいいんじゃない。使うかどうかは、どちらも同じ。
サービスを受ける事を考えるから間違うんだと思う。使うかどうかは各自の判断。サービスを導入する、または、継続する事を組合で決めた訳だから導入費は面積按分で何も問題ないでしょう。 |
|
No.159 |
なぜコンシェルジュが異なるのか説明がないな。
それも共用部分でしょ。 |
|
No.160 |
コンシェルジェや借りられる共用施設などは使用頻度がすごく違うから。
共用部分の清掃などは面積按分でいいと思う。 けれど、使う頻度というと、じゃあ世帯人数でとかいろいろ出てくるから やはり面積按分でいいと思う。 |
|
No.161 |
1階住人ではないけれど、エレベーターについてはどうかとかねがね思ってきた。
駐車場は使用者だけが支払うのにね。駐車場のメンテナンスを考えた駐車場料金を設定している。 エレベーターについても同じにできるのではないかと思う。 うちなんか、エレベーターが数台あり、劣化に差が出ている。 モンペ住民の使うエレベーターは、汚いし故障が多い。 |
|
No.162 |
駐車場は、区画を専有するがエレベーターは専有できない。
その内、裏の自動ドアは、通らないから点検費用を按分するのは変だとか意見が出てきそうだな。 |
|
No.163 |
要するに、共有であるもの(場所)を共有として扱えないマナー知らずモラルハザードの住民がいると不満が生じるわけですね。
共有財産は大切に扱いましょうとの意識がないモンペ親子がの共同住宅の生活を破壊するのですね。 |
|
No.164 |
エレベータも有料にしたらいいんじゃね?
最近のやつだとICキーをかざさないと動かないエレベータも 多いから利用回数によって課金することも可能。 駐車場みたいに受益者負担部分を大きくすることもできるね。 |
|
No.165 |
エレベーターに乗ろうとしたら
「このエレベーターの利用料は、私のICキーに付くのでご遠慮ください」 とか言われて嬉しがる奴が居るんだな。 |
|
No.166 |
使う、使わないを基準にする奴は発想がせこいわ。
エレベータは使わない、廊下も歩かない、引籠り家庭に栄光あれ。 |
|
No.167 |
共同住宅には向いていないですね、そもそも。
|
|
No.168 |
重層長屋ならおけ
|
|
No.169 |
1階の住人だってエレベーター好きに使えばいいじゃん。
|
|
No.170 |
一般的な羊羹型マンションで角部屋で間取りがいいと(個室等が共用廊下に接していないと)玄関部分しか共用廊下に接していない。
つまりお掃除してくれるポーチ部分が中住戸より格段に狭い。 だが大抵、角部屋は広いので管理費がやや高い。 でもコーナーサッシ等届かない部分は定期的にお掃除してくれるからそんなもんかな。 1階の人はエレベーター、、、、に関しては、エレベーターがない物件なんてとても売れませんからその物件自体が成立しません。エレベーターはマンションという形態に必然的に備わっているモノですから、、、。ね。 |
|
No.171 |
自分の目に見える部分しか見てないって感じ。
|
|
No.172 |
1階がエレベーター使わない分安くって言うなら、
専用庭の面積分の固定資産税は、1階の住民が払えって言ってみるw 皆で払ってるんだじょ。。。 |
|
No.173 |
私は最上階ですが引きこもりなのでエレベーターは週に一度くらいしか使いませんので安くして欲しいです。
|
|
No.174 |
管理規約で『1階住民はエレベーター使用禁止』って決まってるなら、
1階住民はその分の管理費を軽減しても良いと思う。 |
|
No.175 |
勘違い野郎がマンションから出て行ってくれるなら、その分の負担増を喜んで受け入れる。
|
|
No.176 |
そんな規約のあるトンデモマンション見たことない。
|
|
No.177 |
モンスター住民がいて、共有物を私物化しなければ生じない問題でしょう
ちなみに、5階だてまでで40年ほどの古い物件にはエレベーターは設置されてない。 |
|
No.178 |
>>176
つまり1階住民だからエレベーターの管理費払いたくないって発想自体がトンデモってことだ。 |
|
No.179 |
地主優先分譲マンションで、最上階に地主住居がありエレベーターも独立し専用のマンションがあるが、管理費分担どうなってるのだろう?
|
|
No.180 |
1階住民のエレベーター管理費をタダにするなら、
2階以上は面積比じゃなくて、階数に比例すべきかな。 |
|
No.181 |
>>180
それでも公平負担とはならない。 高層階で単身居住もいれば、低層階に大家族で住んでる場合もある。 その場合、一人一人の乗り降りに要する上昇下降距離は短くても、1住戸あたりでみるとエレベーターの走行距離は逆転する。 |
|
No.182 |
1階住民エレベーター負担なしとか寝言はもうやめないか?
そんなマンションは誰も買わないから物件として成り立たないので、議論してもただのたわごとだもの。 |
|
No.183 |
だから、
管理費は面積比で配分する。 で、いいんじゃない。 |
|
No.184 |
きっと、過去にいろんな基準でやってみて、どれも一長一短あって、一番問題が少なく収まっているのが面積に比例、ってことなんでしょうね。
|
|
No.185 |
世帯数、性別、年齢、使用時間、使用頻度など
変動性の要素ではなく 保有面積のような、客観的でかつ定量的な要素で 分担するのが分かりやすい。 と思う。 |
|
No.186 |
しかし第1エレベーターと第2エレベーターとメンテナンス費用が全く違い、エレベーター使用者が限られている場合は、変えてもいいと思う
|
|
No.187 |
じゃあ、第一エレベーターの人は第二エレベーター使用不可ね。
○○さん第二使っていたよ!エーッ!! ズルできないように認証キーを作成して、、、、 ってことになるからそんなことは寝言、戯言の類なのです。 |
|
No.188 |
管理組合の自由でしょう
メンテナンス費用が倍違えばそれもあり 実際、大型マンションでは分けている |
|
No.189 |
うちのマンションは4戸ずつでEVが分かれているタイプで、日照制限のため、15階まで
あるEV、6階まであるEVと1棟で3機ありますが、みんな面積比で、苦情が出たことは ありません。 使用者も限定されて、多分EV当たりの住居数も違うので長期に考えればメンテ費用も 違ってくると思われますけれど。 |
|
No.190 |
棟が分かれているマンションとかどうなんですかね。
PCTとかA棟とB棟で面積あたりの管理費が違ってた気がするけど |
|
No.191 |
ここでスレ主が一言↓
|
|
No.192 |
お前ら釣られすぎ
|
|
No.193 |
>>190
3棟800戸弱で、棟ごとに仕様が全然ちがうのに、管理費修繕費が面積比、管理組合1つにビビった事はある。 |
|
No.194 |
では一階はエレベータが無いので管理費半額で
最上階はエレベータ使用時間が長いので倍額にします |
|
No.195 |
では、植栽費は低層階が多目の負担でお願いします。
高層階は、部屋から樹木も見えませんし、蚊が飛んで来ませんから…てな具合? |
|
No.196 |
植栽の薬剤散布や肥料代などは、低層階の方で負担をお願いします。
|
|
No.197 |
いいんじゃないか?
2棟に別れたマンションだけど 管理費は面積費だけど、2棟に分けたものと、管理組合全体と項目で分けているよ |
|
No.198 |
>>183
面積比君、どんだけ管理費の値上げにおびえてんだ? 笑 |
|
No.199 |
前スレ。といってもまだ生きてるけど。
管理費等の金額を一律にできないか? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46091/ けっこうまともな議論がされているので、いちど参考にされてはいかが? |
|
No.200 |
俺が全額だしてやるよ
|