サービスは一律同じなのに、面積が広いだけで管理費高いのは不公平だと思いませんか?
売却時に管理費高いと敬遠されてしまいます。
これも贅沢税と割り切るべきでしょうか?税金じゃないのに。
サービスが同じなら、面積に関係なく同一料金にするべきじゃないないでしょうか?
腑に落ちないです。
[スレ作成日時]2010-12-31 23:24:43
面積が広いだけで管理費高いのは不公平と思う
142:
匿名さん
[2011-01-16 23:43:50]
|
143:
匿名さん
[2011-01-16 23:44:36]
***は、負け 犬
|
144:
匿名さん
[2011-01-17 01:10:30]
まさにあなたのことですね
|
145:
匿名さん
[2011-01-17 01:18:24]
>>後で変更してやろうと考えて買うのは何も問題ないと思う。
なんでだよ。 管理に必要な総額が決まっているんだから、変更されれば契約時より増えることになる住民が出るということだろ。 ローンと管理費を計画して購入予算を考えて契約している人もいるだろうに。 何も問題ないと言い切れる心境が理解できないね。 問題や不満を予め持ったまま、後から何とかしてやろうという魂胆がマンショントラブルの原因なんだよ。 自分の考えが常に正義だと思っている人の発想は迷惑だよ。 |
146:
匿名さん
[2011-01-17 07:11:38]
狭い部屋を購入した人が、
後から管理費値上げなんてされたらタマンないよっ、広い部屋の人がたっぷり管理費払ってよって 大暴れしてるみたいなスレだな。 デベが計画した管理費・修繕積立費に問題があれば(不足があれば)、総会を経て金額改定されることは普通にありえるよ。 中でも、駐車場0円とかで売り出されたマンションなんかは改定時期が早いんじゃないか。 |
147:
匿名さん
[2011-01-17 07:27:35]
1Fの広い面積の間取りに住んでる人からすると、エレベータなんて使わないから割りに合わないかもね。
|
148:
匿名さん
[2011-01-17 08:05:32]
規約は、不変じゃない。
必要なら変わる。 ただ、スレ主の理屈に賛成する人は少ないだろうってだけ。 |
149:
匿名
[2011-01-17 08:40:01]
>146
このスレはそんな高尚なものではなく、総額変わらず単に入居者間で不公平だ~と不満をぶちまけるスレです。 |
150:
匿名
[2011-01-17 19:34:12]
>>146
逆。 規約も解らず見栄を張って広い部屋を買ってしまった理解力皆無のスレ主が、 広い部屋の住民が高い管理費を払うのは不公平だ! 狭い部屋の住民も同じだけ管理費を払え! と延々いちゃもんつけるスレ。 |
151:
匿名さん
[2011-01-18 06:44:12]
>高尚
? 広い家に住んでるやつがたっぷり管理費払えって主張のどこが高尚なんだろう。 >スレ主が、~と延々いちゃもんつけるスレ。 スレ主の発言は62が最後で、その後は面積比こそが正しいんだとムキになった書き込みが延々つづいとるな。 |
|
152:
匿名さん
[2011-01-18 08:17:15]
面白がってスレを見ているが、面積比といっても通常のファミリータイプなら違いがあっても数百円~数千円(月)の話でしょ?
そこにこれだけ延々と議論できる執着心もすごいな。 |
153:
匿名さん
[2011-01-18 23:09:51]
単に暇なのさ
|
154:
匿名
[2011-01-18 23:28:05]
輪番で理事会やるのが平等だと思ってたけど、それだとアホとか失業者もなるんだね
平等がいいとは限らないね |
155:
匿名
[2011-01-18 23:33:30]
亀だか、>>145に賛成。
|
156:
匿名さん
[2011-01-19 00:42:44]
>151
たぶん、スレ主は他人面して書き込んでると思う。 |
157:
匿名さん
[2011-01-19 13:49:31]
マンション管理費負担割合を専有面積比で按分するのはそれなりに合理性が
あると思う。 例えば敷地の所有権は一般的には専有面積の割合で按分して共有すること となっているマンションがほとんどで登記簿上のそうなっています。 それではマンション内のエレベーターは誰のものかといえは区分所有者が 全員の共有物でありまして共有割合については敷地と同様専有面積割合で 按分共有していると考えるのが自然でしょう。 であればエレベータにかかる管理費については面積比率で負担することは 合理的であるといえます。 次は共有廊下の電球について考えてみます。 これもエレベーターと同様です。共有部にあるのであればたとえ電球であ っても管理組合、すなわち区分所有者全員の共有物であり厳密にいえば エレベーターと同様専有面積割合で按分共有しているといえましょう。 自分の玄関前の電球はもちろんのこと 他のフロアの電球であっても部分的にではありますが区分所有者が区分所有 しているので電球の購入費用についても面積比率で負担することは合理的で あるといえます。 次は人件費です。大きなマンションでは清掃のために専用の人がいるケース もあります。共用部の清掃費用はどう負担すべきか? やはり共用部の所有割合で負担すべきでしょう。であるので清掃費用は 専有部の面積比率で負担することは合理的であるといえます。 それではエントランスにいるコンシェルジェの費用はどうでしょうか。 コンシェルジェの業務内容にもよりますが、来客のアテンド、住民への ライフサポート業務(タクシーを呼ぶとか)といったような業務について は、直接建物の維持管理にかかわらない費用のように思えます。 これを専有面積割合で按分するのは今までのものと比べると合理性が 若干低いように思えます。 もっともじゃあどうやって按分するのが合理的かなのかはよくわかりませ ん。いいアイデアありますか? |
158:
匿名さん
[2011-01-19 14:16:16]
コンシェルジュもエレベーターと同じでいいんじゃない。使うかどうかは、どちらも同じ。
サービスを受ける事を考えるから間違うんだと思う。使うかどうかは各自の判断。サービスを導入する、または、継続する事を組合で決めた訳だから導入費は面積按分で何も問題ないでしょう。 |
159:
匿名
[2011-01-19 14:47:41]
なぜコンシェルジュが異なるのか説明がないな。
それも共用部分でしょ。 |
160:
匿名さん
[2011-01-19 15:16:24]
コンシェルジェや借りられる共用施設などは使用頻度がすごく違うから。
共用部分の清掃などは面積按分でいいと思う。 けれど、使う頻度というと、じゃあ世帯人数でとかいろいろ出てくるから やはり面積按分でいいと思う。 |
161:
匿名さん
[2011-01-19 16:22:08]
1階住人ではないけれど、エレベーターについてはどうかとかねがね思ってきた。
駐車場は使用者だけが支払うのにね。駐車場のメンテナンスを考えた駐車場料金を設定している。 エレベーターについても同じにできるのではないかと思う。 うちなんか、エレベーターが数台あり、劣化に差が出ている。 モンペ住民の使うエレベーターは、汚いし故障が多い。 |
覚えていないのは、読んでないからじゃないの。
まあ、買う時管理費に不満があったとしても取り合えず後で変更してやろうと考えて買うのは何も問題ないと思う。ここで、愚痴を垂れる***根性が、問題なんじゃないのかな。