サービスは一律同じなのに、面積が広いだけで管理費高いのは不公平だと思いませんか?
売却時に管理費高いと敬遠されてしまいます。
これも贅沢税と割り切るべきでしょうか?税金じゃないのに。
サービスが同じなら、面積に関係なく同一料金にするべきじゃないないでしょうか?
腑に落ちないです。
[スレ作成日時]2010-12-31 23:24:43
面積が広いだけで管理費高いのは不公平と思う
102:
匿名
[2011-01-10 01:49:18]
|
103:
匿名さん
[2011-01-10 02:14:25]
どうして
はhowではなくwhyだったりして 「タラバガニなら駆除せず食べればいいのに」って意味で。 |
104:
匿名さん
[2011-01-10 02:30:16]
↑正解
|
105:
匿名さん
[2011-01-10 10:23:26]
結局、>21の説明でOK?
|
106:
匿名さん
[2011-01-10 10:40:52]
OK。
|
107:
匿名さん
[2011-01-10 11:27:18]
>>21 は概ね正しいことを言っており結論にも賛同するが、冒頭のみ正確ではない。
マンション標準管理規約から抜粋 -------------------------------------------------------------------- (目的) 第1条 この規約は、○○マンションの管理又は使用に関する事項等につい て定めることにより、区分所有者の共同の利益を増進し、良好な住環境を 確保することを目的とする。 (管理組合) 第6条 区分所有者は、第1条に定める目的を達成するため、区分所有者全 員をもって○○マンション管理組合(以下「管理組合」という。)を構成 する。 -------------------------------------------------------------------- 管理組合の目的対象は共用部だけでなくマンション全体に及んでいる。管理費の使途も同じく。 |
108:
匿名さん
[2011-01-10 11:33:49]
引き続きマンション標準管理規約から引用。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/07/070123_3/03-1.pdf -------------------------------------------------------------------- (業務) 第32条 管理組合は、次の各号に掲げる業務を行う。 一 管理組合が管理する敷地及び共用部分等(以下本条及び第48条にお いて「組合管理部分」という。)の保安、保全、保守、清掃、消毒及び ごみ処理 二 組合管理部分の修繕 三 長期修繕計画の作成又は変更に関する業務 四 建物の建替えに係る合意形成に必要となる事項の調査に関する業務 五 適正化法第103条に定める、宅地建物取引業者から交付を受けた設 計図書の管理- 8 - 六 修繕等の履歴情報の整理及び管理等 七 共用部分等に係る火災保険その他の損害保険に関する業務 八 区分所有者が管理する専用使用部分について管理組合が行うことが適 当であると認められる管理行為 九 敷地及び共用部分等の変更及び運営 十 修繕積立金の運用 十一 官公署、町内会等との渉外業務 十二 風紀、秩序及び安全の維持に関する業務 十三 防災に関する業務 十四 広報及び連絡業務 十五 地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成 十六 管理組合の消滅時における残余財産の清算 十七 その他組合員の共同の利益を増進し、良好な住環境を確保するため に必要な業務 -------------------------------------------------------------------- 共用部以外に対する管理費の使い途って具体的に何だって疑問も出てきそうだが、その回答はこの辺りに。 |
109:
匿名さん
[2011-01-10 13:00:33]
>>21 の説明は
戸数に関わらずマンションの形態・建物規模により必要な管理費総額が決まるというなら理屈が通るが、 必ずしもそうではないので不満がくすぶる余地がある。21も結局「合理的」という所に根拠を求めている。 でもまあ、正しい理屈とはいいきれないけれども、現時点で合理的な方法であるのには違いない。 費用構造に応じたより合理的な分担案が見つかれば、今後そうした徴収方法に移っていくだろう。 |
110:
匿名さん
[2011-01-10 13:06:41]
|
111:
匿名さん
[2011-01-10 13:13:04]
>>109
>戸数に関わらずマンションの形態・建物規模により必要な管理費総額が決まるというなら理屈が通るが、 必ずしもそうではないので不満がくすぶる余地がある。 必ずしもそうでない部分てどんなところ? 普通のマンションは、組合が要求するサービス形態、建物や設備などの保守は関係は規模で決まっているがなあ。 |
|
112:
購入検討中さん
[2011-01-10 17:43:24]
|
113:
匿名さん
[2011-01-10 22:51:38]
スレ主です。
なんでこんなに釣れるのだろう。ばかなの?はくちなの?おまいら? |
114:
匿名さん
[2011-01-10 23:33:02]
↑本物か偽者か知らんが、つまらん人生送ってる見本でございます。
|
115:
匿名
[2011-01-11 00:12:29]
釣りにしても中途半端ですよね。
|
116:
匿名さん
[2011-01-11 18:00:30]
匿名 2010-12-31 23:24
悲しい奴だな。。。 |
117:
匿名さん
[2011-01-11 20:30:15]
たとえば共用設備の維持管理に占める割合の大きいエレベーターや機械式駐車場など
一般にマンション総床面積よりは全体の戸数しだいで設置台数が変わるだろうし やはり総戸数によって総管理費用のかなり違ってくることも多いのでは |
118:
匿名さん
[2011-01-11 22:28:15]
|
119:
住まいに詳しい人
[2011-01-12 00:04:25]
スレ主は無知だったと言う事で。
恥ずかしいスレたてるんじゃないよ。 |
120:
匿名
[2011-01-12 08:44:39]
|
121:
匿名
[2011-01-12 23:09:34]
極端な話ですが、例えば
総床面積 1000平米 世帯数10 2階が900平米 201号室1部屋 1階が100平米 101~109号室9部屋 エレベーター1基 としたとき、負担割合はどうあるべき? |
殺虫剤があります。