サービスは一律同じなのに、面積が広いだけで管理費高いのは不公平だと思いませんか?
売却時に管理費高いと敬遠されてしまいます。
これも贅沢税と割り切るべきでしょうか?税金じゃないのに。
サービスが同じなら、面積に関係なく同一料金にするべきじゃないないでしょうか?
腑に落ちないです。
[スレ作成日時]2010-12-31 23:24:43
面積が広いだけで管理費高いのは不公平と思う
21:
匿名さん
[2011-01-07 00:12:00]
|
22:
匿名
[2011-01-07 00:40:50]
スレ主ですが、因みに固定資産税は共有面積を戸数分で割ってますが、尚更なんで他人の共有部分まで払うのか、納得行かないですね。
|
23:
匿名さん
[2011-01-07 00:41:47]
同じ面積でも、戸数を少なく造るか多く造るかで総管理費が変わってくる
だろうし(戸数が減ることで管理コストもある程度減る可能性のほうが大) なかなか単純にはいかないような気も。 |
24:
匿名さん
[2011-01-07 00:46:52]
|
25:
匿名
[2011-01-07 00:51:11]
他人が払うべき共有面積の管理費のこと。
|
26:
匿名さん
[2011-01-07 01:02:48]
|
27:
匿名
[2011-01-07 01:05:12]
固定資産税では共有面積は戸数分で割られている。
|
28:
匿名さん
[2011-01-07 01:07:17]
うん、だから、戸数分で割った場合にどういう解釈をしたら「他人が支払うべき」となるの?
ケチつけてんじゃなくて単純な疑問。 |
29:
匿名
[2011-01-07 01:15:01]
だから最初から戸数分に分けてほしいと言っている。
|
30:
匿名さん
[2011-01-07 01:18:18]
21の説明がわかりやすいじゃん
|
|
31:
匿名
[2011-01-07 01:19:47]
占有面積が広いからと言っても共有面積の固定資産税は均等だということ。
|
32:
匿名さん
[2011-01-07 01:20:12]
>>29
戸数分に分ける?何を? 意味不明。 眠いのでこれだけ書いて寝る。 >22 >因みに固定資産税は共有面積を戸数分で割ってますが、 ここがそもそも間違ってるよね。 検索で多摩市HPがヒットしたので引用。 >土地については、一定の要件を満たしている場合,そのマンションの敷地全体の税額を算出し、その敷地に対する持分の割合によってあん分した額が税額となります。 >家屋については,最初にマンション全体(駐車場・物置などの附属建物があればその分も含めて)の評価額を決定します。その後、建物全体の評価額を各戸の面積の割合によってあん分した価格をもとに算出した額が税額となります。各戸の面積は、専有部分の床面積と各専有床面積に応じてあん分した共用部分の床面積を合算した面積(現況床面積)になります。 |
33:
匿名さん
[2011-01-07 01:29:24]
万一、
>因みに固定資産税は共有面積を戸数分で割ってますが、 が正しかったとしたら、1m2の占有者も99m2の占有者も同額払うってことか。 そりゃ1m2の占有者が今度は「不公平だ!」って言うよなぁ。 |
34:
匿名さん
[2011-01-07 09:48:10]
スレ主さん
固定資産税は持分比率(専有部分面積比率)で負担ですよ。 |
35:
匿名
[2011-01-07 22:28:10]
スレ主はどこいった?
|
36:
匿名
[2011-01-08 01:21:12]
スレ主ですが、持ち分比率にしても、共有面積に対して高い管理費を払わされているよ。。
|
37:
匿名さん
[2011-01-08 01:34:21]
>>36
詳しく説明しないと誰も同意できないんじゃないかな? |
38:
匿名さん
[2011-01-08 01:45:33]
管理費の話がしたいの?
固定資産税の話がしたいの? スレ主の言いたいことがわからん。 |
39:
匿名さん
[2011-01-08 02:24:00]
最初は威勢よかったのにな
|
40:
匿名
[2011-01-08 02:59:24]
持ち分比率にしても多く取られていることには、変わりない。
|
管理費は「サービスに対する対価」ではなく、「共用部分を管理するための費用」だ。
例えば、総面積300m2のマンションがあったとして、
「共用部分を管理するための費用」として、月々30000円が必要だとする。
総戸数が1戸だったら、管理費は30000円/戸。
総戸数が2戸で、それぞれ A:100m2 と B:200m2 として、均等割だと管理費が15000円/戸。
これがもし、100m2 3戸のマンションだったら、10000円/戸 で済むわけだ。
つまり、Bが200m2を占有しているがために、もう1戸が存在できず、結果的にAの支払う管理費が上がってしまう。
これでAの住人は納得するだろうか?
生活する上で受けられるサービスは大差ないかも知れない。
が、広い面積を占有することで、戸数減少につながっていることを忘れてはならない。
もちろん、各戸の占有面積が小さくなったからといってどのマンションでも戸数が必ずしも増えるわけではない。
しかし、管理費を按分するにあたって占有面積比を使用するのは合理的である。