新潟県十日町市の住宅メーカー「フラワーホーム」ってどうですか?
新築見学会などなどで、デザインは他よりはおしゃれでいいかと思いますが
家自体の良さ「構造・工法など」がよくわかりません。
長期優良住宅というくらいなのだから、丈夫なよい家と考えていいのかな?
アクの強い社長さんも、合う合わないありそうだけど、
お客の家なのに自分の夢ばかりを語るので面食らう
お客の意見はあまり聞かず、自分の考えの押し付け
社員は自社愛が強くて・・・引く
ふしだらけの越後杉の床には興ざめ
っと、最近負の部分ばかりが目に付き始めたのですが
実際に建てた方、検討したがやめた方、いろいろなご意見を聞かせていただきたいです。
というのも、ここの経営方針があまり好きでなくても
ここよりましな家を建てる工務店が地元にあまりなので
捨てきれずにいるのです。
[スレ作成日時]2010-12-31 14:43:58
新潟県十日町 フラワーホームはどうですか?
1:
匿名
[2010-12-31 20:35:11]
|
2:
ご近所さん
[2011-01-01 11:31:04]
あそこは下請泣かせだよ
値切りに値切って下請発注するから いい仕事をするはずがない |
3:
匿名
[2011-01-01 22:33:54]
あそこくらいで下請泣かせだったら、他の大手はもっと酷いよ。まぁ、酷いなんてもんじゃないね。
大工24000円/坪とか8000円/日とかあるからね。下請が泣いて済んでるうちはかわいいもんだよ。 涙も枯れて、仕事をこなし続けないと手形が落ちない、ゾンビのようになってある日パンクして倒産とか良くある話だよ。本当によくある話なんだよ |
5:
購入検討中さん
[2011-05-10 14:51:26]
いい業者いないね
選択肢ほとんどなしで、妥協してフラワーでも高額で頭にくる |
6:
匿名さん
[2011-05-10 17:49:47]
地元の工務店にこだわる必要はないのでは?
例えば長岡や柏崎の会社でも十日町で建ててくれますよね。新潟市の会社でも請け負ってくれる会社もあります。 アフターのための地元への拘りが等がおありなのでしょうか? |
7:
匿名
[2011-09-02 23:35:28]
建具とか既製品使わないのが当たり前みたいになってるからその辺高いのかな
言われるがままにしなければその辺で多少はコストダウンはできる? 床とか木材も県杉にしたり無垢材にしなければかなりコストダウンできると思います。確かに県杉微妙だと私も思います うちはタ○ホームで話聞いた時雪国の高床式は施工例が一件もないと言われて却下した ほんとどこがいいんだろ知りたい |
8:
匿名電話
[2011-09-21 20:30:01]
>>7
長岡の業者だといろいろ選べるでしょ。十日町でも施工してくれるはずだし。 俺も個人的には県杉はなしだと思う。県杉使わないで長岡に拠点ある業者夢ハウスとかナレッジとか、、。 フラワーよりいいでしょ。あとチト高いけど高田とかね。 |
9:
匿名さん
[2011-09-23 08:20:36]
スレ主さんどうしてるかな
何かリアクションしないといい情報入らないよ |
10:
匿名
[2011-09-29 21:57:19]
夢長岡思ったより高いし営業のレベル新潟市より低いよ。
ナレッジか高田がいいのかも知れんけど両方高いね。 一生に一度だから変な所は嫌だからお金掛けてもいいんじゃない。 |
11:
匿名さん
[2011-10-15 16:58:32]
フラワーに限らず長岡の業者の草刈場になってるようだね。新発田の業者が新潟市の業者に食われるように
弱肉強食の様相だね。 |
|
12:
匿名
[2011-10-26 21:37:39]
それは仕方ない、誰だって食わなきゃ生きていけない。
ナレッジ、夢、高田、どこだって食うか食われるかで生きてるから。 ここで寝言言ってたらもっと大手やHMに食われるだけ。 ナレッジは長岡、新発田、夢は長岡、高田は新潟市、みんな必死で他所に活路を求めてる。 |
13:
スレ主です
[2011-12-07 15:53:27]
しばらく放置の間に、コメントいろいろありがとうございました。
自然素材の健康住宅が希望で、視野を広げて今までいろいろ見ましたが 夢長岡は営業の質は悪いですね。 キャンピングカーで新発田方面への見学会にも参加しましたが車酔いで疲れました。 注文住宅は高すぎて手が出ず、郷の家も検討しましたが、基本プランは非常に小さく 希望の物を追加すると、普通の注文住宅以上の価格になってしまうので、自由度がないのでやめました。 東亜マッチの会社もいいかな。と思うのですが、決め手に欠け ナレッジが雰囲気・工法、スタッフの対応すべて良いのですが、やっぱり価格が折り合いません(;;) そこで妥協でフラワーになるわけですが、夢やナレッジより数段落ちるのに 価格がそれほど落ちない。ここが納得できないのです。 あと、あの社風になじめないところもありまして。 マイホームなんて、清水から飛び降りるくらいの買い物なので 後悔もしたくないし損もしたくないし納得して買いたいし まだまだ悩むところです。 すでにマイホームを購入されたOBさん どこの会社で建てた方でもよいので、感想など聞かせていただけたらありがたいです。 また、これから新潟県中越地方でマイホームを考えている方も、一緒に悩みましょう。 |
14:
匿名
[2011-12-07 16:38:53]
スレタイ変えたら?
|
15:
匿名電話
[2011-12-07 22:02:14]
夢を切ったのは正解だろうね。長岡の連中はレックの残党か派遣かね。渡り営業の類じゃイヤになるわな。
東亜は知らん、やっぱナレッジはいいわな。あと長岡だと山田建築も出来るだろ?チルチンほどこだわりがなければ山田はいいよ。 ここも価格がネックかと思うけど。自然素材はそれなりにするって事だね。 |
16:
スレ主です
[2011-12-08 09:36:43]
コメントありがとうございます。
フラワーにするかどうかにこだわりたいので 特にフラワーも視野に入れて検討している方やOBさん 検討していたけど却下した方などのの意見を広くお聞きしたいので スレタイはこのままにさせてください。 山田建築はイオン裏の展示場を見ましたが 本格和風なので、若干方向性が違うのかな。と思いました。 方向性としては、チルチン風自然住宅です。 やっぱりナレッジいいですよね。 スタッフが若いのが少々気になりますが(経験が少なそうで) 工法など理にかなっているように感じます。が、価格が・・・ 後、トピアホームと言うのも見に行きました。なかなかよくて フラワーと同等程度(ナレッジほどあか抜けない感じが)かなと感じましたが 会社が遠いのでその辺どうなのかな。 中越地区の業者さん情報よろしくお願いします。 |
17:
匿名
[2011-12-08 10:53:18]
スレ主がうじうじしないでナレッジで建てればすむだけのハナシじゃね?
予算といくらの開きがあるか知らないけど。 |
18:
匿名電話
[2011-12-10 12:46:05]
>>16
山田とは方向性が違うか、うーん、黒崎(新潟市)に最近出来たモデルハウスは割りとモダンで最新設備で固めてるけどね。あれ見るとまた話が違うかな。 ナレッジのスタッフ若い?新潟市で以前在来中心だったころは年配の人が多くてモデルハウス(売却済み)では和服着た女将みたいなスタッフが接客してくれたけど(笑) 女将で思い出したけどナレッジは清風苑なんかも手がけたよ、あそこの職人は凄いからね。価格と同じで(笑) トピアホームは経営がチョットね。 スレ主の予定も予算も知らんけど平均30~40坪として坪3万上乗せすると90万から120万のアップ。 でも家ってそのくらいの上乗せで驚くくらい違うよ 建てる!って決めた時が建てる時だよ、そこであきらめたらそれこそ後悔だと思うよ がんばって。 |
19:
スレ主
[2011-12-12 09:31:47]
新潟まではなかなか足を延ばしていませんが
ナレッジの展示場も見たいので、山田も見てこようかな。 坪30-40から3UPくらいなら、それほど悩まないんだけど 夢80 ナ60-70 フ50-60 を提示された。 震災後の話し。今はわからない。 トピアは40くらいだったかな。 お金がいくらでもあるなら悩まずナだけれど 10×坪数になると、ナはイタイ けど、それほど妥協なのにそれほど安くないところが気に入らない ウジウジしすぎて機を逸してしまわぬようがんばります。 |
20:
匿名
[2011-12-12 11:39:29]
坪いくら?っていう考えやめたほうがいいね。
結局は総額で判断になるから。 とりあえず住んでからカネかからないくらいまでの内容で見積り出してもらって、それから比較したら? 水回りの標準グレードも各社違うだろうし。 いつまで建てたいのか知らないけど、見積りと図面だけでも結構時間かかるから、真剣に取り組まないと春先着工間に合わないよ。 |
21:
匿名電話
[2011-12-12 22:11:07]
|
22:
匿名さん
[2011-12-15 11:40:32]
ちょっと焦ってうつっぽかったので
「がんばって」にホロっときました。ありがとう。 モデルハウス位置もだいたい確認しました。 年が明けたら行ってみたいと思います。 吉川さんは、HPがきれいですね。すっきりしていて好感持てます。 おしゃれで遊びコゴロのある素敵なおうちで、参考にしたいのですが 建てたいのは、「30年後も飽きずに落ち着ける家」です。 いろいろご意見ありがとうございます。 元気出して頑張ります! |
23:
匿名
[2011-12-17 10:40:45]
他スレにもあるが、チルチン拘りなら殻殻の岡嶋だろ。ちなみに柏崎出身だから、十日町・六日町でも彼の設計した住宅は多数あるよ。
いまは新潟市に事務所あるみたいだけど、設計事務所兼工務店もやってるみたいだから、どこでもいくでしょ。まずは相談してみなよ。 |
24:
匿名さん
[2011-12-17 16:38:32]
自然素材にこだわるならオーガニックスタジオがいいと思います。
床下暖房暖かそうです。 |
29:
匿名
[2012-01-20 21:38:23]
オーガニックは実績少ないし新潟市のローカル業者ですからスレ主さんは考慮しなくていいでしょう
ナレッジ、夢、山田で絞れば間違いないでしょう |
30:
スレ主
[2012-02-13 09:41:19]
みなさん、相談に乗っていただきましてありがとうございました。
ナレッジライフに決めます!! 価格はぐっと上がってしまいますが、絶対にいい家を作ってくれると思います。 |
35:
匿名さん
[2016-05-10 15:32:07]
ナレッジではないってこと?
なら、どこの会社のことだったの? せっかくの家づくりで後悔している人が多いなんて…。 よほどのことがあったんでしょうね。 |
36:
匿名ちゃん
[2017-06-02 22:09:56]
社員がどんどん流失してますよ!
大工が一人もいないど素人建築会社のくせに、 下請けを値切り倒しているから職人はみんな逃げてる。 良い家建てれるわけないよ。 |
37:
匿名さん
[2017-06-05 10:51:38]
どこのこと言ってるの?
ナレッジは、大工いるけど? ここは、フラワーのスレだから フラワーの情報ってこと? |
38:
匿名さん
[2017-08-12 14:06:33]
県内産の木材を多く取り入れえいるそうです、杉を使っているようですが、杉って堅さとかはどうなのでしょうか。フローリングに使うとキズなどが付いてしまいがちになってきますので、ある程度の堅さがないとねらないような気がします。県内さんのブランド木材を使うということですので、その辺りはしっかりしているのかな!?
|
39:
匿名さん
[2018-08-28 16:05:57]
長期優良住宅や耐震強度などは、国の基準で決められているものなのでその点はどこの業者も同じです。
木の種類で、スギを使っているだのヒノキを使っているなど色々とうたい文句はありますが、それぞれの木の強度は違いますが強度の弱い木ならば柱や張りが多くなると言うだけだと思います。 大手の積水ハウス、住友林業などなら一定の基準を満たした工務店にしか下請けに出さず、かつチェック項目も多いですし、第三者機関に確認を依頼し確認証のようなものも添付されてきます。潰れる可能性も非常に少ないので、保証に関しても安心です。ですし、上場企業はそういい加減なことはできないですしね。 金額は高いですが、安心を求めるならば大手ハウスメーカーを選ばれる事をお勧めします。 |
40:
匿名さん
[2018-09-11 10:14:58]
確か杉は柔らかく、傷がつきやすい木材だったように思います。
ただ、足へのあたりがやわらかい、冬場は足元が暖かいと聞きました。 フローリングに適した木材は、一般的にはウォールナットや 栗、クルミなどが硬く耐久性があるようです。 |
41:
匿名さん
[2018-10-25 11:44:47]
ZEHの家造りを推奨しているように見えます。おそらく、ここはZEHの認定ビルダーなのだと思います。そうじゃないとZEHの申請ができないから。
ゼロ・エネルギーという考え方は素晴らしいと思いますが ここの工務店ではどのようにしてエネルギーを生み出そうとしているのでしょうか。太陽光だと冬場は厳しいですよね? |
42:
匿名さん
[2018-11-07 12:37:02]
公式サイトのブログでクレームの内容を公開しているようです。
内訳はクレーム内容と修理内容、処理費用(有料/無料)も全て出ています。 会社にとって不利益であろう情報を包み隠さず公開する姿勢はある意味誠実だと感じました。 |
44:
匿名さん
[2019-05-30 21:58:00]
長期優良住宅認定は受けれるということなので、
住宅ローン金利や、減税面でのメリットは得ることは可能でしょう。 あまり長期優良住宅にしても意味ないよ、みたいなことを言う人もいるみたいですが、 金銭面では少なくても恩恵はありますし、 それにすることで、 家の断熱性は基準以上は得られるのですよね。 |
45:
買い替え検討中さん
[2020-05-20 20:19:24]
FHは最悪。
営業がいい加減で、約束を護らない。 ここの看板の立っている所は売れないよね。 |
46:
匿名さん
[2020-06-08 15:12:19]
ある意味、クレームが出るというところについて
建てる際に気をつけたほうが良い場所ということにもなるので 現場に見に行くときにも頭に入れておいたほうがいいと思いました。 情報共有がきちんとできるのは 施主も本当に助かることだと思う。 |
48:
匿名さん
[2020-06-23 12:07:24]
長期優良住宅認定を受けなくても長期優良住宅仕様にしていただければ断熱性能が保証されていいんじゃないですか?
補助金や住宅ローン金利の引き下げ、税の特例措置はありますが、認定を受けるには建てた後もしかるべき維持保全が必要で、保全内容を記録して報告が求められれば提出する必要があるそうです。 |
49:
匿名さん
[2020-07-08 10:40:28]
モニターハウス募集の案内が出ていますが、
特典は車庫プレゼント以外に価格も安くなっているんですか? 応募条件を見ると1年間光熱費の調査モニターになる必要があり、 完成後一定期間(どれくらい?)モデルハウスとして協力しなければいけないみたいです。 |
51:
匿名さん
[2020-07-09 10:49:24]
|
52:
匿名さん
[2020-07-19 18:48:39]
FHは社長の考えが独自すぎて、合わない人はいるだろう。十日町ならいいかもしれないが、他の地域では相手にならないくらい評判の悪さを聞く。
|
53:
匿名さん
[2020-08-04 09:30:30]
1年間光熱費の調査モニターになるのはいいとして、モデルハウス協力は入居のタイミングもあるので難しいですよね。
仮に今住んでいる家が賃貸だとして、モデルハウス協力の為に何か月か引き渡しを待たされた場合は 家賃の保証もしてもらえるものですか? |
54:
匿名さん
[2020-09-18 14:42:23]
モデルハウスとして協力ってよくわからないのですが、
住みながら協力するのか、 それとも引き渡される前に協力する形になるのか…。 子供が入学する前に!とか いろいろと皆さん、時期的に縛りがある方が多いと思います。 そういうのがなくて、 すごくお得になればいいのかもしれませんね。 |
55:
匿名さん
[2020-11-25 11:26:28]
無理ならモデルルームにならないというふうにすればいいんじゃないかなと思います。
引っ越したあとはものすごくバタバタしているし、 落ち着いた生活を取り戻す事自体がかなり大変だから・・・。 ただ、引っ越しとかなれていて、 安くなるんだったらいいな?くらいの人ならば 引き受けるのに適任っぽい気がします。 |
56:
マンション比較中さん
[2020-12-11 11:04:45]
住んでいる状態で見学者を入れるんじゃないですか?
以前、すでに住まわれている家を2件くらいと 自前のモデルハウスを見学するツアーに参加しました 家具が入って人が住んでいる状態を見るのも参考になります ここ失敗した―などの話も聞けた様な気がします。 |
どうしても地元が良いなら地場ゼネコンだけど高橋組に行けばいいんじゃないかな。地元の雄。
民間一戸建て住宅やってくれるか、まともなデザイナーいるか知らんけど、仕事は良い仕事するよ。
じゃなかったら上越か南魚沼か柏崎かの業者引っ張ってきた方が良いと思うよ。