長男が建てる家の常識ってどんなものですか?
昔とは違い最近では変わってきていますか?
自分もそうなんですが、友人が家を建てるにあたって悩んでます。
長男なので将来の事を考えて、無理をしてでも親の住む部屋も作っておくべきか、そして仏壇のスペースなど。
法事などで集まる事を考えれば仏壇の部屋は広めにしとかなければいけないのか。
いまの長男の家の常識としてはどうなんでしょうか?
その他、長男の家としてするべき事ってありますか?
[スレ作成日時]2010-12-30 07:33:39
長男の家の常識
41:
匿名さん
[2011-11-12 18:52:42]
|
42:
匿名さん
[2011-11-12 20:35:57]
最近は「直葬」が増えています。葬式だけでなく、法事もなしです。
知らないと、葬儀屋や坊主の言いなりになって、散財するだけです。 遺言しておくと、遺族も無駄な出費が抑えられるのでいいですよ。 |
43:
匿名さん
[2011-11-12 22:24:28]
長男の家だったら兄弟の家族一同が盆・正月に集まって食事が出来るスペースがほしいですね。
|
44:
匿名さん
[2011-11-13 02:41:11]
43の意見は長男を長男らしく立てている弟やその嫁ならわかるけど、次男の嫁のくせに実家をしきっている次男の嫁とか、遺品整理を長男の許可なくするような次男夫婦のいる家は言う資格ない台詞ですね。
長男だからっていう台詞がお金や都合が悪いときにだけ使われているのはもう相当に古い人間か田舎から出て暮らした事のない人間の考え方。 他人をあてになんてして家建てないで、次男だろうが親戚や長男や義理の親たちを呼べる家を建てて皆さん来て下さいって言えばいいだけ。 |
ダーッと書いたので誤字がちらほらに・・・。
それと、戒名なんて全く無駄なものかと。あれって亡くなる人が出れば出るほど増えていって。
あれは坊主の言い値できまるもので亡くなった人は生前の名前で生きてきたわけで、死んだら名前を変えられるなんておかしい話。