株式会社飯田産業 本社マンション第3課の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part4】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 茨城県
  4. つくばみらい市
  5. 小張
  6. センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part4】
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん  [更新日時] 2011-05-02 19:39:12
 

茨城県で最大規模の免震分譲マンション、センチュリーつくばみらい平。
茨城県が施行する大規模開発地区みらい平に建設され、TX「みらい平」駅から徒歩35秒。
さらにショッピングセンター「ピアシティみらい平」まで徒歩1分。
地震に強い耐震設計が施されている安心の免震構造。
2007年竣工のA,B,C3棟からなる18階建て総戸数660戸の分譲マンションです。
前スレ:
part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47079/
part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/88488/
part3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92610/

[スレ作成日時]2010-12-29 09:49:39

現在の物件
センチュリーつくばみらい平
センチュリーつくばみらい平
 
所在地:茨城県つくばみらい市小張字弥藤次3088-3他73筆(従前地) 伊奈・谷和原丘陵部一体型特定土地区画整理事業区域内127街区-2(仮換地)
交通:つくばエクスプレス みらい平駅 徒歩1分
総戸数: 660戸

センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part4】

901: 住民さんB 
[2011-04-14 11:58:13]
>>896
辞表を住民にたたきつけても意味はないでしょう。
理事会にたたきつけて理事会が受け取らないと。
ということで瀬倉さんはまだ理事長でつ。
大橋さん、残念でした。来期以降チャレンジしてね!
903: 住民さんC 
[2011-04-14 12:24:58]
戸別配達してほしいからアンケート依頼したのではない。
この件は、新聞をとってる住人もとってない住人にも共通して意識喚起できるテーマだからアンケート依頼した。
新聞とってない住民からみると、戸別配達なんてどうでもいい勝手にしろ!だろう。
そうかと言って棟内に配達員が配りに入るとなると「チョット待った!」だ。セキュリティー問題があるからだ。
日頃管理組合に無関心な住民もセキュリティーの話になると無関心ではいられないと思う。

アンケート時期は、660戸完売してから半年後に当たる今期が最適である。入居人が確定してると思われるから。
だから今年1月末の第4期定期総会で先期のけじめが付くのを待って開始した。

最終的に案は、夕刊は戸別配達ではなく従来通りの集合ポスト投函に変更した。
理由は色々あるが、最大の理由は戸別配達を管理組合としての自己責任に完結させるために、
管理会社の関与(フロント業務)をやめるためである。これも希望多数なら夕刊も戸別配達に変更は可能。
オートロック解錠が朝刊は管理組合、夕刊は管理会社では新聞戸別配達における責任の所在が曖昧になる。
全て管理組合の自己責任に帰させる。これは奇しくも瀬倉理事長の言う「自主管理業務」に相当する。

とにかく仕込みさえ十分にしとけば、後は別の料理人が腕をふるって料理もできる。そのための仕込みは終わっている。
共通に意識喚起できるテーマなら、管理組合として協働作業(コラボレーション)に発展させられる。
これも瀬倉理事長の方針に合致している。そのためにも情報開示は必要だから今回敢えてエムポタに開示した。

実際は、
 アンケート採集→賛成過半数以上なら住民参加のアドホックミーティング(案件ごとの随時の検討会)→
 第一次組合案作成→住民説明→・・・案作成と説明会の繰り返し・・・→最終組合案確立→総会で決議
の手順がいいだろう。
実施するにしてもセキュリティー絡みだから組合員のコンセンサス(合意)をとった方がいい。
総会決議になるから実施する場合は早くて来年の2月以降になる。

ところで、理事会報で報告されている管理会社の「事務の信頼性の課題」は本当なのだろうか?
読む限りでは信じられないような内容である。
理事会からの一方的な言い分だから、管理会社の言い分も聞いてみなければ真偽は判断できないと思う。
管理会社の言い分はどうなのか?早く理事会に情報開示してもらいたい。でも開示されるのか?
何とか今回の混乱に終止符を打ちたい理事会としては、開示したら「火に油を注ぐ」結果になる。
理事会は絶対に開示しないと思う。そのような場合に備えて住民は常日頃情報ルートは複数持っておく必要がある。
理事会からの議事録や理事会報だけでは理事会で情報コントロールされたらおしまいである。

そろそろ来るな。どんな詭弁で文章練り上げて来るかだ。
904: 匿名 
[2011-04-14 12:51:09]
何いってるのかわからん。高層会の人ですか?
分かりやすく説明してくれ。
905: 匿名さん 
[2011-04-14 13:04:38]
何いってるのかわからん。高層会の人ですか?

ごめん間違いました 高層階  アホなもんで失礼しました。
906: マンション住民さん 
[2011-04-14 15:49:20]
もしアンケートの結果、戸別配達反対が過半数以上ならもう無理なのですか?
908: 住民さんB 
[2011-04-14 16:24:41]
アンケート来たら反対したる。無理だ、あきらめろ。
909: 住民さんA 
[2011-04-14 16:31:53]
戸別配達は今まで何回も住民が要望出しても理事会が反対してるから無理なこと分かってるだろう。
すこしはこのマンションのこと理解しろよ。
エレベータの待機階はC棟だけ16階に変更しても文句は言わない。C棟なんて俺には関係ない。
今は各棟一律10階になってる。
911: 匿名 
[2011-04-14 18:59:03]
>>901
何回説明させるのかな。
理事長と住民は民法の委任契約
区分所有法第28条に「管理者の権利義務は、委任に関する規定に従う」とあり、標準管理規約第36条2項に「理事長は、区分所有法に定める管理者とする。」と明記されています。つまり、理事長と組合員との関係は委任の規定が準用されていることになります。
委任契約の解除について、当事者はいつでも契約を解除できますが、相手方に不利な時期に解除した場合に、その損害を賠償しなければなりません。
つまり、理事長は3月31日に辞任する旨全戸に文書を配布したことによって委任契約を解除したことになります。あとは、辞任した時期が住民に不利な時期にあたるかは、判断の分かれるところです。


912: 住民さんC 
[2011-04-14 19:10:22]
>>903
要するに高層会の人々は新聞取りに行くにも
エレベーターはすぐ来ないし
冬場は筑波おろしの寒さに震えるし
もう何とかならないかということで
一致団結して
何とかへ理屈つけて
アンケートまで持ち込もうとしてるんだべ
パジャマで新聞取りに行きたいなら
一戸建てに買い換えたらよかっぺ
913: 匿名 
[2011-04-14 19:14:33]
小難しいのう
東北へ赴き私利私欲を清めて参れ
914: 入居済みさん 
[2011-04-14 19:16:33]
>>911
議事録に書いてあるよ。直接聞いたら?
議事録に書いてあるよ。直接聞いたら?
915: 住民でない人さん 
[2011-04-14 19:50:06]
>>913
まちづくり以外にも日赤義援金か、大変だなー。
http://www.city.tsukubamirai.lg.jp/kouhou/1101/06.pdf
916: 匿名さん 
[2011-04-14 20:06:35]
防火扉住人の報告を読んで感じたこと。
要するにindustrial engineeringに理解が有るか否かでしょう?
難しく考えずに文理問わず工学に理解が有るか否かと言ってもいい。
議事録や理事会報もその線でしょう?
熊谷組に管理して頂いたら?ああ業務外で断られますね。
917: 入居済みさん 
[2011-04-14 20:17:41]
>>916
東急コミュニティーは設備管理のプロだと思うけど。
その報告を鵜呑みにするようでは管理組合は管理会社にいい様にあしらわれる。
918: 匿名 
[2011-04-14 20:19:58]
>>914
おっさん理事の個人的な管理規約の解釈だね。
法的には民法が優先するよ。
欠員が生じるのは本人の意思で辞任するとき。
どうも退任にしなかった理事さんは強制的に抽選で選任された役員を指してるんだね。
自発的に理事になりたい人は、
自発的に委任契約を解除することができるよ。
つまり、抽選で選ばれた人は兵役と同じような奉仕する理事だね。
自分でなりたいと思った理事は自分で辞められる、
抽選で選ばれた理事は退任できない。
どちらも理事には変わりないけど、
支配型理事と奴隷型理事があるみたいだ。
これもなかなか面白い管理規約で天下の魁かもしれないよ。(大笑い)
919: マンション住民さん 
[2011-04-14 20:24:08]
>>916
もう原因推定してた。

[98] 名前:WEB管理者 日時:2011/04/13-22:08:05 ID:usX8rmUv

防火設備の専門家ではありませんが、今回の原因を私なりに推定してみます。

①火災が発生していないので煙感知器の信号は防火扉に制御信号として行っていないはず。
 (防火扉は一般に煙感知器連動型制御が多数)
②警備員が巡回で発見することが出来なかったとしても防災センターの防災監視盤の表示を見れば分かるはず。
 (防火扉が作動すると防災監視盤に表示が点灯する)

火災が発生して煙感知器が作動したわけではないにも関わらず防火扉が閉まった原因は次のように推定できます。

「余震の震動で防火扉の電磁ロックが外れてしまい、防火扉が閉まり出したが、完全に閉まる事無く途中で止まった」

防火扉が閉まったように見えても隙間があって完全に閉まっていなかったと思われます。
これだと位置検出のリミットスイッチが動作しませんので、防災センターの監視盤に防火扉作動の信号は行かないでしょう。
従って警備員は現場を見てない限り気づかないことになります。

このB棟16階防火扉は昨年の点検で作動しなかった前科があります。

あくまでも素人の推定です。正式要請しましたので管理組合の対応を待ちましょう。
これこそ管理組合として「管理会社の業務の質」を問うサンプルになります。
このマンションの防火扉は昨年からトラブル続きです。
920: 匿名 
[2011-04-14 20:30:51]
法に反しなけりゃ契約の自由があるからそういう2通りの理事を規約で定めたらいいよ。
奴隷理事は1年我慢してりゃ、もう回ってこないよ。
でもボスに虐げられたら奴隷理事の逆襲、反乱。
センチュリーみらい平マンションも活劇みたいで退屈しないで楽しめるね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる