新スレ立てました。
↓【前々スレ】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11868/res/1011-1019
↓【前スレ】一建設(はじめけんせつ)の建売 【その4】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9487/
【スレッドを建売板へ移動しました。2011.03.31 管理人】
[スレ作成日時]2010-12-28 16:18:40
一建設株式会社口コミ掲示板・評判
341:
匿名さん
[2011-02-09 08:36:32]
電気工事自分でやっていいの?
|
||
342:
匿名さん
[2011-02-09 09:17:26]
↑ 自己責任においてDYIですね
|
||
343:
匿名さん
[2011-02-09 09:18:10]
間違い DIY・・・・
|
||
344:
匿名さん
[2011-02-09 09:19:11]
見てわからないところをみると、免許もってないと思われる
感電漏電して、どうなっても知らないよ ましてや屋外・・・ |
||
345:
匿名さん
[2011-02-09 09:33:21]
ラジコン、パソコン自作、車の電気取り回しなどの経験があれば十分と思われる。
AC電源、照明用だから極性も無い等しく難易度は低いと思われる。 ホームセンターで家庭用AC100v電気部品(屋外用含む)が沢山売られている。 この程度は自分で行う人が多く事故率も低いのでは? |
||
347:
匿名さん
[2011-02-09 10:01:05]
建売のメリットで間取りが違っても基本仕様は似ているため、web情報が使えますね。
例:TVアンテナ分配器はユニットバス上部開口部の中(2階建て仕様に多いと推測) ブースターなどはそこで近くの電気配線より分配して取り付けしてスマートに出来ました。 ローコスト住宅のため手を加える余裕度があるのでDIYが好きな人 エクステリアなど住んで使い勝手などゆっくり考え検討したい人などには良い 作る楽しさがある家 |
||
348:
入居済み住民さん
[2011-02-09 10:26:34]
>347
347さんに補足。 ブースター本体はユニットバス上部開口部の中に設置すれば良いけど、電源は無理して現場で取らなくても大丈夫。電源セパレートタイプのブースターを使えば、アンテナ線経由で供給できまーす。 |
||
349:
匿名さん
[2011-02-09 10:53:24]
>347さん 補足に感謝します。
ブースター選定時に全てを隠したいと思い、若干難易度が高くなりましたが、UHF、BS、CS混合機をブースター内蔵タイプとして2Fバルコニーから上がれるところにあるアンテナに付け、給電を分配器近くより行い全てを隠しました。実際の取り付けは大したこと無かったです。 |
||
350:
匿名
[2011-02-09 14:03:53]
>>349でそのブースターのコンセントの容量は何アンペア?
そのブースターのコンセントはアンテナ用だから容量が小さいと思う。 そこに家電品をつなぐなんて恐ろしい。 ちゃんとブースターの取り扱い説明書を読みましたか? |
||
351:
匿名さん
[2011-02-09 14:26:26]
>349です。一の建売にアンテナ用コンセントは無く(大手HMにはあるのか?)洗面所の上部照明の配線に事前に作っておいたメンテナンス用スイッチ付き分岐コンセントボックス+アンテナ給電ユニットを接続しました。バス、洗面のブレーカーとなるため15Aと思います。
|
||
|
||
352:
匿名さん
[2011-02-09 14:45:24]
ここで違法な話はまずいんじゃないですか?
自分で調べて自分でやりなさい。 ここであなたの書きこみを目にして、他の人が事故起こしたら責任取れるんですか? おおかたいつもの人なんでしょうけど |
||
353:
匿名さん
[2011-02-09 15:05:03]
DIY=自己責任において行う
最近のホームセンターは基礎から屋根までの建物全てが揃うところが多くなっている、このこと事態が法律違反となりDIYを否定することになると思います。法律違反を伴うところだこそ情報が少ないため掲示板は有益と思います。また、日本は先進国、新興国なかで家庭用電源電圧がもっとも低いため人体への危険は若干であれ緩和されると考える。 |
||
354:
入居済み住民さん
[2011-02-09 15:23:56]
掲示板は情報交換の場であって情報の有効、無効の判断は閲覧した人が決める。
レスの責任を求める事はナンセンス ここの情報は時々チェックして役立っています。 |
||
355:
匿名
[2011-02-09 15:49:32]
>>351あんた滅茶苦茶だな。
それはブレーカーの話だろ。 350が聞いているのはブースターについているコンセントの不可容量の話だぞ。 恐らく1Aも無い筈だぞ。しかも細い電線で屋根の上にあげてんだろ。 まさかその電線も15A以上って訳じゃあるまい。 それ位の拙い知識で電気いじるとは呆れた奴だな。 あんたは自己責任でいいかもしれんが、とばっちりくらう近隣の人はたまらんぞ。 |
||
356:
匿名さん
[2011-02-09 16:04:34]
>最近のホームセンターは基礎から屋根までの建物全てが揃うところが多くなっている、このこと事態が法律違反となりDIYを否定することになると思います。
ホームセンターって素人以外は買い物しちゃいけないんだww |
||
357:
匿名さん
[2011-02-09 16:06:15]
俺免許持ってるから特に関係ないんだけど、どこまでがDIYでやっていいんだか忘れた。
全部がダメではなかったと思ったが・・・ >>353 日本は先進国、新興国なかで家庭用電源電圧がもっとも低いため人体への危険は若干であれ緩和されると考える。 ↑とは言え、家庭用電圧100Vでも、濡れた手で触れば死に至りますよ。 見えないものだから、人一倍気をつけてるのが電気屋さん。 |
||
358:
匿名さん
[2011-02-09 16:14:47]
>351です
一戸建用アンテナブースターは業務用?(天井裏などの設置用)でも私が知る限りアンテナ線を利用した給電タイプしか無くまたDX、YAGI、マスプロなどどこもBSアンテナの給電に合わせ取り扱いが簡単な15v仕様しかありませんでした。テレビなどのBSアンテナ給電容量では不足のため専用電源 給電ユニットはアンテナ分配器のアンテナ給電ライン端子へ接続 ブースター、給電ユニットに予備コンセント付きなど無いと思いますが? |
||
359:
匿名
[2011-02-09 16:36:58]
|
||
360:
匿名さん
[2011-02-09 16:53:54]
|
||
361:
匿名
[2011-02-09 16:59:53]
|
||
362:
匿名さん
[2011-02-09 17:22:59]
一建設建売住宅の話題に戻しましょう
|
||
364:
匿名さん
[2011-02-09 17:53:54]
予算の関係で一建設建売住宅しか買えなかったんだから、当然、色々がまんしなきゃね。
|
||
365:
匿名さん
[2011-02-09 18:14:45]
うちの場合、別にしょうがなくでも予算の関係でもない
見に行って気に入ったところがたまたま一建設だっただけ まだ更地だったから、建物は、半年先に近所で購入した大工の友人宅を見せてもらって納得して買った。 だから、今のところ不満らしい不満はないかな |
||
366:
匿名さん
[2011-02-09 18:40:37]
電気のやつっていつもとんでも話題ふって袋にされてる人だよね
いいかげんにして下さいよ |
||
367:
匿名さん
[2011-02-09 19:10:30]
私も不動産屋に連れて行かれて、たまたまみたらすごくいい立地で、そこが一建設だった。
心配だったけど、すごく満足だよ |
||
369:
匿名さん
[2011-02-09 21:40:10]
うちも立地が気に入り現金で買いました。今のところ満足しています。
|
||
370:
入居済み住民さん
[2011-02-09 21:59:15]
それなら、有資格者なら電気工事してもOKなのでしょうか・・
火災保険上の見解が知りたいです。 |
||
371:
匿名さん
[2011-02-09 22:10:31]
一建設なら注文住宅の費用で1~2回立て直しができるのも大きなメリット
|
||
372:
匿名さん
[2011-02-09 22:16:42]
注文住宅3000万として30年(メンテナンス費用別途)一建設 初期1000万 10年ごとに取り壊し費用加算して1200万×2 10年ごとに新築で30年 メンテナンス費用は皆無 どちらを好むかですね ローコストと言ってもフラット35対応建物10年で壊れるとは思われないが・・・・
|
||
373:
入居済み住民さん
[2011-02-09 22:24:48]
床面積105㎡の一建物を購入、取り壊して同じものをたてる場合は1400万と一の担当者より言われたので火災保険1400万で加入
|
||
374:
入居済み住民さん
[2011-02-09 22:53:11]
>372に賛同
核家族化、我が家も夫婦+子供1人、一建設の4LDK購入 子供部屋と夫婦のベッドルーム各1 和室は客間として未使用、2Fベランダに接続する部屋は物置兼雨天時の物干しルーム 必要にして十分な間取りです。 |
||
375:
入居済み住民さん
[2011-02-09 22:58:43]
>366
壁のコンセント交換の人と台所のコンセント増設(私)とブースターの人とそれぞれ別人ですよ。 私台所コンセントしかカキコしてないから・・・。 壁コンセントとアンテナは明らかに文章の書き方が違うし・・・。 袋? 賛否両論アリの場合がほとんどじゃない? 自分の意見と同調する意見以外は無視してるからそう感じるのでは? |
||
376:
匿名
[2011-02-09 23:03:17]
|
||
377:
入居済み住民さん
[2011-02-09 23:30:09]
ちょっと便乗ですが、ブースタの件、何が問題なんでしょうか?
要するに屋外アンテナに設置したブースターにアンテナ線から給電しているだけですよね。 電流通過端子使ってるなら仕様に則った何の問題もない使い方だと思うのですが・・・ |
||
378:
入居済み住民さん
[2011-02-09 23:40:00]
何で聞いちゃだめなの~
世の中376より知識があって、心の広い人ばかりなのに・・ |
||
379:
匿名さん
[2011-02-10 00:07:45]
ブースターの件 簡単な表現では照明の壁スイッチを蛍付きスイッチに脚立の上で行う程度
中学の物理程度の知識で十分だけど、それさえ無い素人向けに親切にしたレスだと思う |
||
380:
入居済み住民さん
[2011-02-10 00:41:07]
新参者の扱いを受けたくないので、20棟以上の一建設の分譲住宅を買いました。
完成1ヶ月前には完売の分譲でほとんど同時入居 隣近所とも「よろしくお願いします」の一言でOKでした。 近所つきあいもお互い新参者で気楽です。 |
||
382:
入居済み住民さん
[2011-02-10 01:35:51]
>377
>379 多分ブースターの件でいろいろ反論している方は電流通過端子なんて知らないんじゃない? パラボラアンテナの電源がチューナーから供給されてるとか、屋外ブースターの電源が実は屋内にあるとかわかんないんでは? 同軸ケーブルに必要な電源を流す事なんて多少しらべれば判ることなのに・・・。 配線弄らなくてもいいから、ブースターだけの事なら、素人でもできますよ。資格も要らないはず。 ブースターの人が、屋内配線を弄ってるのが気に入らないんだろうけど、大差ないよ。 ブースターの電源供給部をリビングのコンセントに挿して使うか、洗面台の専用配線から分岐するかの違いでしょう?(まあ無理して分岐して使う必要性は「?」かもしれませんけどね。) |
||
383:
入居済み住民さん
[2011-02-10 08:38:32]
違法なことを論じること自体掲示板では禁止事項です。
それすらわからない人は荒らしと同じ。他人に犯罪行為を推奨しないでください。 |
||
384:
匿名さん
[2011-02-10 08:58:58]
↑違法に当たらないのでは?DIYショップでは違法になる物販売してないと思う
|
||
385:
入居済み住民さん
[2011-02-10 09:38:10]
383は全てが正しい。
建築士、測量士、宅地建物取引主任者、土地改良換地士、土地家屋調査士、土地区画整理士。 資格をもたないものは、建築に関する事項を論じないこと。 |
||
386:
匿名さん
[2011-02-10 09:54:48]
建物掲示板はプロしか発言権が無い?
立て付けの悪さの愚痴なども有資格者だけ?建築に関することだから・・・ プロだけが発言して頂ける掲示板ってあるのだろうか? 建築掲示板は記名式、免許番号公開が必要ですね |
||
387:
匿名
[2011-02-10 09:59:41]
違法とかではなく、素人が電気配線を弄らないで下さい。
火災になってこちらに延焼しても火災保険は購入価格の満額はおりません。 これは自己責任なんでしょうか。 お願いですから危険なことを書き込みはやめて下さい。 |
||
388:
入居済み住民さん
[2011-02-10 10:09:14]
免許番号は、383に申請してください。
許可は383が行います。 |
||
389:
入居済み住民さん
[2011-02-10 10:12:26]
有資格者なら、火災保険は満額なのでしょうか?
|
||
390:
入居済み住民さん
[2011-02-10 10:19:09]
382さん
377です。 レスどうもです。 我が家でもアンテナ線を通してブースターへ給電しているので気になって質問してみました。 分配器は風呂場の天井裏に設置されており、これは一建設で統一されていると担当の方が言っていました。 さらに我が家の場合、その分配器近傍にブースター電源用のコンセントが初めから用意されていましたので ブースターの電源はそこから取っています。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |