アトラスタワー茗荷谷についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
前スレ(1)http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43233/
(2)http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/64608/
(3)http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/91677/
所在地:東京都文京区大塚1丁目101番(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「茗荷谷」駅 徒歩1分,東京メトロ有楽町線 「護国寺」駅 徒歩14分
間取:2LDK~3LDK
面積:89.46平米~113.73平米
売主:旭化成ホームズ 開発営業本部
施工会社:鹿島
管理会社:旭化成
[スレ作成日時]2010-12-28 14:55:43
アトラスタワー茗荷谷ってどうですか?No.4
85:
匿名さん
[2011-02-10 22:12:27]
|
86:
匿名さん
[2011-02-10 22:14:06]
びんぼーな人は、埋立地に住むしかないのでしょうかね。
|
87:
匿名さん
[2011-02-11 10:38:07]
地震大国に住んでいることを忘れちゃうような人達のことは無視しましょう
|
88:
匿名さん
[2011-02-11 10:45:04]
古い地下鉄の近くにタワマンたてて住もうって人の事ですか?
|
89:
匿名さん
[2011-02-11 10:49:23]
そうボロい有楽町線沿いの埋め立て地のこと(笑)
|
90:
匿名さん
[2011-02-11 15:39:51]
マンション買ってるつもり妄想で書き込んでいる貧乏人達はほっておくのが一番
|
91:
匿名
[2011-02-12 12:21:07]
茗荷谷は都心だけあって、新宿・丸ノ内・東京タワー方面の全てが見れる位置ですよ。
小日向の友人の戸建からも新宿や丸ノ内の夜景見えますもん。 |
92:
匿名さん
[2011-02-12 12:32:42]
追加の賃貸。ここは一部賃貸の物件でしたっけ?
10.14万円 9,000円 1か月 1K 30.95m2 10.70万円 9,000円 2か月 1DK 32.75m2 11.04万円 9,000円 1か月 1K 34.05m2 11.34万円 9,000円 1か月 1K 34.05m2 19.70万円 12,000円 2か月 2LDK 56.96m2 22.50万円 2LDK 59.09m2 32.00万円 なし 2か月 3LDK 80.60m2 |
94:
匿名さん
[2011-02-12 13:10:40]
このへんに住んでいる人たちはたぶん一生、豊洲に行くことは無いと思うよ。
豊洲?何かあったっけ?って感じ。 |
95:
匿名さん
[2011-02-12 15:57:28]
キッザニアがあります
|
|
96:
匿名さん
[2011-02-12 18:38:49]
別に豊洲自体は否定しませんが、
豊洲の話は豊洲関連板でどーぞ。 |
97:
匿名さん
[2011-02-12 19:19:13]
|
98:
匿名
[2011-02-12 19:40:37]
埋立地の豊洲は別のスレでしたら。全く興味ないし。
|
99:
匿名さん
[2011-02-12 22:01:48]
|
100:
匿名さん
[2011-02-12 22:36:29]
大塚って都心かな?
|
101:
ご近所さん
[2011-02-12 22:58:33]
茗荷谷に住んで半世紀以上、銀座方面だめですけど東京タワーから新宿方面 子供部屋から見て育ちました。もちろんビルです。屋上に出れば上野 田端。茗荷谷の場所にもよります。見えるんです。
|
102:
匿名さん
[2011-02-18 01:15:21]
残すところ、あと1戸
|
103:
匿名さん
[2011-02-18 08:55:40]
東向きのよいお部屋が残ってるんですね〜
宝クジ当たれば買うんだけどなぁ |
104:
匿名さん
[2011-02-18 21:48:22]
秒読みですね。三月中に決まりそう。
|
105:
匿名さん
[2011-02-19 11:54:15]
残ってるのは西向き100平米超ですね。
|
認知的不協和とは、矛盾する二つの認知をした場合に
自分にとって不都合な方の認知を変えようとする心理を指す。
社会心理学者のフェスティンガー(L. Festinger)が提唱した。
ある商品を購入した後、「自分の選択は正しかった」という認知と
「その商品は良い」という認知は協和する。
逆に「その商品はあまり良くない」という認知は不協和を起こす。
よって消費者は購入後にも「その商品は良い」という情報を積極的に求めたり、
「その商品はあまり良くない」という情報を得た場合は
「その商品は良い」という情報が得られるまで探したり、
「でもここは良い」などといった
他の角度からの利点を見つけて納得しようとする。
このことから、企業/ブランドは購入前の説得メッセージだけではなく
購入後にも購入選択の正しさを認知させるような
メッセージを継続して発信することが有効であるとされる