公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/K0905
地下鉄谷町線「阿倍野」駅徒歩4分 御堂筋線「天王寺」駅徒歩8分
地上27階建・三井不動産レジデンシャルの免震タワーマンション。
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:西松建設株式会社
管理会社:三井不動産住宅サービス関西
[スレ作成日時]2010-12-25 14:45:45
![パークタワーあべのグランエア](/img/noimg.gif)
- 所在地:大阪府大阪市阿倍野区旭町3丁目58番地70(地番)
- 交通:大阪市営谷町線 阿倍野駅 徒歩4分
- 総戸数: 194戸
パークタワーあべのグランエア
974:
地元不動産業者
[2011-11-09 19:26:11]
今日は販売員さんもお休みです。また、書き込みは明日しましょうね。
|
975:
匿名さん
[2011-11-10 02:10:45]
抽選のことですが、なかなかいいとこついてますね。
例えば、4倍だとして、外れた3人はその後、どうされると思われますか?他の住戸を検討する?いや、しませんね。 再度検討する人は一部でしょう。そこでまた抽選ということもありえますよね。そこでまた外れ。こんなに購買意識のある人をみすみす逃すほどバカな売主はどこにもいませんよね。 これは最初の申し込み段階でも同じことです。 平等な抽選というのは、言うまでもなく、その倍率の抽選ですが、それはほとんどの場合ありえないということです。ほとんどは決まっている90%ぐらいの抽選だと思っていただいてけっこうです。 ですから、外れた方に申し訳なく思う必要はありません。 あなたに当たることは抽選前から決まっていたことですので。 盛り上げるためのパフォーマンスです。 事前審査が通っていて、外れられて、次の物件が決まっていないという方の書き込みがあれば待ちたいと思います。 その本人を装って書き込むのは営業の方です。 抽選番号が仮に4番であっても、5番であっても、それまでの番号は、空の番号ですから。 抽選と言って、購買欲が上がる人と、下がる人がいますから、一概に「抽選だった」と宣伝するのはあまり効果が見込まれないのが現実です。 本当に人気のある物件なら、そんな小細工をしなくても抽選になりますし、早いピッチで売れますので、登録をストップさせて、抽選は控えるように仕向けていきます。 そうでないとせっかくの確実な購入者を逃すことになってしまいますから。 こんな単純なことに気付かないことはないはずなので、この辺ぐらいまでは書いても大丈夫でしょう。 ですから、営業さんの3倍・4倍・・・といったような話は信用しないことです。 いくらでも言い訳をしますが、個人情報は見せられないと言って逃げるか、適当に思いついた名前やどんな人みたいなことを言って、あたかも抽選が本当だと思わせる発言をするでしょう。 結局、自分で自分の首を絞めることになるだけです。 購入希望者を逃がしている人数が多いと自慢しているんですから。 その実、逃がしている客は極力抑えようとするのが販売員のセールストークやかけひきの力量でしょうね。 |
976:
匿名はん
[2011-11-10 02:56:46]
> 登録をストップさせて、抽選は控えるように仕向けていきます。
登録を途中でストップなんてできませんよ。 登録期間は、登録前の時点で決められ公にされます たとえ申込者がいっぱいになろうとこの期間内はストップされません。 最近の大手デベでは、偽装抽選はほとんどありませんよ。 以前は、社員の名前とか使って、倍率上げてたりしていたのは本当ですけど。 |
977:
ビギナー
[2011-11-10 19:32:58]
ここの抽選についてはどういうシステムか知りませんが、公に抽選会場でやるものじゃないですか?
自宅待機というのはどうも偽装くさい。 人気のないマンションはつらいですね。 |
978:
匿名さん
[2011-11-10 22:17:41]
こんなに丁寧に分かりやすく書かれているのに、理解できない人もおられるんですね。
私から補足しますが、登録を停めるというのは、期間を切るということではなくて、登録受付を上手に断るという営業のテクニックを指しています。 事前審査が通っている方に迷惑をかけないようにする努力はどこの営業もします。 ですから、ある程度決まった登録があれば、他は急いで事前を取らず、他の住戸での事前審査に誘導していきます。 いつまでも抽選を煽るような販売方法はやめて、先着順登録に切り替えたら売れ行きは伸びるんですがねえ。 ノムラさんも完全に登録制にしているので、人気のところと、そうでないところが、顕著にあらわれてきてますからね。ノムラさんもこれからが大変ですよ。三井さんもこの辺で戦略を練り直した方がいいですよ。 ノムラの真似をしても勝ち目はありませんから。 |
979:
物件比較中
[2011-11-10 22:56:46]
>978
くわしい説明ありがとうございました。よく理解できました。 かなり詳しい方のように思います。 私はここで以下の様な体験をしましたが、どのように判断されますでしょうか? ここのマンションで、角住戸が抽選になっているので、早く決めないとチャンスを逃がしてしまうと言われました。 家族の人が気にいっているならはやく手をつけないと、次々と要望が入っているので、後で後悔することになりますよ。 他マンションとの検討も良いですが早く決断をしない間に合いませんよと。と言ってプレッシャーをかけられました。 これって、売りたいがための口実なのでしょうか。それとも、私への好意的な言葉なのでしょうか。 販売員が鬼に見えたり、仏に見えたりします。 どちらと判断すればよいでしょうか。 |
980:
周辺住民
[2011-11-11 23:50:48]
やっとタワークレーンが登場しましたね。
1階の鉄筋工事もはじまりました。 地業および基礎工事にかなりの時間を要していました。 しっかりとした工事がされていたものと期待されます。 これから建物がどんどん上へ伸びていくと思われます。 これにつれて販売員さんも徐々に仏から鬼になっていくのでしょうか? 鬼から仏になってほしいですね。 |
981:
匿名さん
[2011-11-12 00:31:18]
979 様
ここのプレミアム物件は限られていますので、買いやすいところに目が向きやすいということはいえるでしょう。 ですから、検討されている方、全てに979様と同様のことを言って、競争心を煽り、最終的に一番現実味のある方に決定させたいというのが売主の戦略です。 しかし、上にも書かれていたように、バッティングは避けたいのもありますので、いずれかに確定をしたいという訳です。 一番困るのは一人でも前向きに検討している客を逃してしまうことです。 どうしてもその住戸が欲しいと思われているのでしたら、登録をするしかありませんが、どうしてもということがないのなら、販売戦略にまんまと乗ってしまうのはいかがなものかと私は思いますが。 消費者側が上位で購入できることが理想だと私は考えますから。 買わされている感覚があったり、得をしたとの買い物でなければ、よほど気に入っていなければ、私なら慎重に考えます。 どうしても欲しいとアピールすれば、相手のペースには乗せられますが、確実に購入はできます。 抽選でどちらか分からないといったことはほとんどありません。 現実味が強い方に買っていただくようにし向けてきます。 納得せずに購入されて、後悔されないように、よくご検討いただくのがよろしいかと存じます。 |
982:
匿名さん
[2011-11-12 03:05:40]
> 978,979さん
> 登録受付を上手に断るという営業のテクニックを指しています。 > これって、売りたいがための口実なのでしょうか。それとも、私への好意的な言葉なのでしょうか。 > 販売員が鬼に見えたり、仏に見えたりします。 まぁ営業の話なんて、話半分に聞いていればよいですよ。 営業が断るテクニックを使ってきても、登録したければ、すればよいのです、 その程度で、引き下がるぐらいなら、もともとそんなにほしくなかったのでしょう。 また、本当にほしいなら要望は早めにだすほうが得です。逆に他の人が敬遠する可能性もあるので。 結局、自分本当にほしいかどうかで判断すればよいと思いますよ。 |
983:
匿名さん
[2011-11-12 13:27:56]
営業さんからも情報とったらいいですね。
具体的に。 でないと、たくさん要望書でています、お急ぎください、くらいですからね。 具体的に、ここは出ているのか?と興味のある2,3の部屋情報聞くことですね。 まさか、嘘はいえないでしょう?人気なければゆっくりでもいいでしょう(価格下がるかもしれませんので)。 もちろん、とにかくここが欲しい!というならさっさと出すことに賛成です。 |
|
984:
匿名さん
[2011-11-12 14:56:15]
ここって第何期分譲まであるか分かりますか?
|
985:
匿名
[2011-11-12 18:06:40]
第n期分譲まで n→∞
|
986:
匿名さん
[2011-11-12 20:57:38]
確実に購入できますってなぜわかるんでしょう?
どうしてもこの部屋って言うのがなくって 幅広いなかから選んでも大丈夫って人は、ゆっくり 検討しても大丈夫って事のようです。 本当なんでしょうか。 |
987:
匿名さん
[2011-11-13 13:37:16]
ここもブランズもモデルルームの場所が
アートアルテールがモデルルームしてた 場所ですよね。 やっぱり両方見るべきでしょうか? |
988:
モデルルーム見学家
[2011-11-13 20:27:51]
全部見た方がよいですね。ブランズろグランエアとは、同じビルなのでちょっと同時に見づらいです。
●両者のスムーズなモデルルームの見学には順番があるようです。 5階のグランエアに行った後に8階のブランズへは行きにくいです。なぜならグランエアの見学の後、エレベータで1階まで販売員の送迎があるので、一度ビルの外に出て販売員の姿が見えなくなってから、再度エレベータで8階へ行く必要があります。 ブランズは送迎しませんので、ブランズのモデルルームを見てから1階のボタンを押してすぐに5階のボタンを押せばグランエアのモデルに到着します。 グランエアの販売が1階まで送迎するのはブランズを見せないようにしているのかも知れませんね。 私の友人で次のような体験をした話を聞きました。 先にグランエアのモデルへ行って、上の方法でブランズのモデルを見てエレベーターで1階に行こうとしたとき、偶然、5階でエレベータが止まり、先ほど担当になったグランエアの販売員がお客さんと一緒に乗ってきてバッタリ。 先程笑いのあった販売員のおばさんの顔が鬼の形相に豹変したそうですよ。「よくも浮気をしてくれたなあ。」みたいな。。。。 気の弱い方、順番をまちがえないように。シャリエも隣のビルにモデルができそうですね。ビルが隣なので問題はないですが、ビルに入るとき、周囲を見回しそうですね。そこのあなた。あなたですよ。 |
989:
匿名さん
[2011-11-13 23:34:42]
mrの話ですが、プラウドタワーも含め、全て見た方がいいのは当然でしょう。
ばったり出くわしても、ブランズ行ってましたとか、これからプラウド行きますなんていう露骨な言い方も効果的な場合もありますよ。 ただ、検討する物件によって、予算にばらつきがあると、浮気損になるってこともあるので注意ですね。 ブランズ>プラウド>シャリエ>パークタワーでしょうから、このランク順に検討されるのがベターだと私は思いますが。 私もブランズ買いたかったのですが、予算的に無理でした。プラウドでは予算に応じて選ぶとなると、北西の悪立地の場所ということで×。シャリエはいけるかなと期待はしていますが、これも価格発表がないことには決められませんので、三井はその後で検討しようかなと思っています。 幸か不幸か、三井は先着順ではないので、かなりゆっくりとしか売れないだろうし、売れ残ることもほぼこのペースでいけば確実でしょうから、まずはあと半月は最低限待ってから、mr訪問してみたいとは思っています。 シャリエのフリールーム、とても機能的で面白いですね。長期優良住宅を2件も手掛けている長谷工コーポレーションが施工主に入っているからかなと思いました。 バルコニー側ではないですが、南東・北東側の洋室の採光の取り方がメインになってくるうまい設計になってます。 これは待つしかないでしょうね。 既に、三井で契約の手続きに入っている人で、頭金などを振り込んでしまってから、シャリエの方がいいと思われる人も多く出てくるのではと思っているのですが、その時はどうされるのでしょうか? かなりいい造りになってますね。特にCタイプ(66平米)の2ldk+fタイプ(大きい2ldkにも、3ldkにも、2ldk+大きい納戸にもできる設計)はかなりいけてますし、それ以外の拘りもなかなかのものですよ。 これを見てからでも決して三井は遅くないと思います。 ちなみに似たようなことが天王寺区でもやはり起こっています。玉造駅前、桃谷駅前、そしてツインタワー、この辺の関係で人気だった中古物件の空き(住み替えだろう)が多く出てきました。天王寺区もかなり動いていますよ。 |
990:
匿名
[2011-11-17 20:42:20]
ここへ書き込んでいた人たちはシャリエへ引っ越したみたいですね。
グラントゥール怪獣もプラウド、シャリエへ次々感染の触手を広がしているみたいですけど。 静かでいいですね。 |
991:
匿名さん
[2011-11-17 22:43:52]
そうではないと思いますよ。
ここの第一期分譲のやらせ抽選で、皆愛想をつかして、興味を失い、他の物件の検討に入られただけだと思いますよ。 検討していた客にも逃げられて可哀想に。。。 |
992:
匿名さん
[2011-11-17 22:51:57]
自分達が検討しているエリアのマンションの、モデルルームは
見比べるの普通だと思うので、遠慮する必要は無いとおもうのですけど。 契約もなにも交わしていない段階で浮気もなにもなような気もします。 購入する側に決定権があるのですからね。 同じビルで、見に行きにくい状況を作っているのはそちらの工夫だと思うので 特に問題は無いと思います。 |
993:
匿名さん
[2011-11-17 23:20:09]
↑ おっしゃられているとおりだと思います。
たくさん見て、魅力ある物件、お得感を感じる物件をよくよく比較検討してから、買うも買わないも自由。 購入者が決めること。 営業の押しに負けてはいけません。 特に不動産は消費者有利で進めなければ大損をさせられることになりますから。 |