公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/K0905
地下鉄谷町線「阿倍野」駅徒歩4分 御堂筋線「天王寺」駅徒歩8分
地上27階建・三井不動産レジデンシャルの免震タワーマンション。
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:西松建設株式会社
管理会社:三井不動産住宅サービス関西
[スレ作成日時]2010-12-25 14:45:45
- 所在地:大阪府大阪市阿倍野区旭町3丁目58番地70(地番)
- 交通:大阪市営谷町線 阿倍野駅 徒歩4分
- 総戸数: 194戸
パークタワーあべのグランエア
61:
匿名さん
[2011-02-18 14:31:22]
|
62:
ご近所さん
[2011-02-18 15:03:15]
体育館跡地、工事始まっていたんですね、今日、気づきました。
キューズモールもすっかりベールがはがされましたし、阿倍野は本当に活気づいていますね。 歩道橋、早く完成してほしいです、不便で、不便で。 でも、阿倍野筋は道路の本数が増えるんですよね。 |
63:
匿名さん
[2011-02-18 22:53:44]
キューズモール4月オープンなので、もうすぐですね
オープン後は賑わうのではないでしょうか? Mioなどと違ってかなり幅広い年齢層の人が集えそうなお店が 入ってますよね 阿倍野筋で営業していた、老舗も入るようなので再オープンが楽しみです 歩道橋、早く完成して欲しいですね とても不便です |
64:
匿名さん
[2011-02-19 11:38:51]
歩道橋工事が遅れるみたいで来年の4月完成予定ってニュースでやってました。
|
65:
買い換え検討中
[2011-02-19 14:04:38]
歩道橋できるまでの間はキューズモールの地下道を使えば大丈夫だと思います。
グランスイートのすぐ前に地下道への入り口があり(今、地下に通じるエスカレーターが見えてます)、そこから天王寺駅までおそらく直結していると思われます。 そうなると歩道橋は特に必要ないのでは? |
66:
匿名さん
[2011-02-20 19:25:02]
歩道橋を使う事が習慣になっていたので
地下と言う事が思いつかなかったです 地下から繋がっていたら便利ですね 歩道橋より使い勝手が良くなります 慣れない間はウロウロしてしまいます^^ |
67:
匿名
[2011-02-20 23:58:21]
歩道橋は一種の名物でしたから、新しい歩道橋も期待してます。
屋根付になるけど、誰も住み着きませんように! |
68:
匿名さん
[2011-02-21 16:01:23]
昔々の子供の頃は、歩道橋の上に色んな人がいましたね
物売りもいましたが、占い師なども居たような気がします 今度は屋根付きなんですかぁ 雨の日は歩道橋の上がすべって危なかったですしね 屋根が付いていたら雨が降っても便利ですね NO.67さんがご心配なさっているような事にならなければ良いですけどね・・・ |
69:
匿名
[2011-02-23 18:35:57]
案内が2種類来ました。
早く間取りが見たいです。 77%が南向きとか、気になります。 |
70:
匿名さん
[2011-02-23 20:48:12]
金塚小学校って西成区の山王地域も一緒と聞きました。ちょっと不安なのですが
みなさんどう思われますか? 個人的なことですみません。 |
|
71:
匿名さん
[2011-02-23 21:50:27]
小さい頃から色々なタイプの人間に接した方が、幅広い人格が形成されて成長する。
という考えと 子供が悪く染められてスレてしまって、性格が曲がってしまう。 とうい考えがあります。 どちらもありますが、親と子供しだいだと思います。 |
72:
匿名さん
[2011-02-23 22:56:05]
山王地域はお店ばっかりじゃないでしょうか?
普通のお住宅ってあるのでしょうかね・・・ 普通のお家がなければ、その地域から通ってくる子供は居ないと 思いますが どうなんでしょうね |
73:
匿名はん
[2011-02-23 23:42:58]
山王は普通に家たくさんあります。生保多いです。
学区を考えると、野村タワーかグランスイートが良いと思われます。 |
74:
匿名
[2011-02-24 11:07:21]
常盤ってことですよね。
レジデンスもいいですよね。 |
75:
匿名さん
[2011-02-24 12:20:05]
学級崩壊してるわけでもなく、モンスターペアレントがいるわけでもなく、ごく普通の小学校です。
学区がいいという表現は、突き詰めれば、お受験する人が多いという意味です。 常盤ですと、3分の1ぐらいはお受験組だそうです。 公立小学校の教育には、大差はないと思いますよ。 |
76:
匿名さん
[2011-02-24 22:00:34]
こちらの学区だけじゃなく、受験する子供は増えているように
思います この立地だと受験しても通学に困らない場所ですよね そのような立地、区域だからよけい受験者が多いのかもしれませんね |
77:
近所をよく知る人
[2011-02-24 22:41:58]
教育内容は指導要領に沿っているからあまり変わりないと思われますが、
教育で大事なのは指導内容よりも周りの環境です。 勉強する子が多い環境であることが一番大事です。 勉強する子が少ない学校だと、受験のために努力しても周りの子供から冷やかされいじめられます。 皆さん理解できていますか? |
78:
匿名さん
[2011-02-25 00:31:55]
この場所で教育環境はいらんでしょう
便利がいちばん |
79:
購入検討中さん
[2011-02-25 08:29:02]
子供があの地域に遊びに行ったりすることが心配ですね。
|
80:
匿名さん
[2011-02-25 11:40:28]
嘆きの壁を通り越えると、そこは別世界
|
野村の方ですか?