三井不動産レジデンシャル株式会社  関西支店の大阪の新築分譲マンション掲示板「パークタワーあべのグランエア」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 阿倍野区
  6. パークタワーあべのグランエア
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2013-08-16 05:04:50
 

公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/K0905

地下鉄谷町線「阿倍野」駅徒歩4分 御堂筋線「天王寺」駅徒歩8分
地上27階建・三井不動産レジデンシャルの免震タワーマンション。

売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:西松建設株式会社
管理会社:三井不動産住宅サービス関西

[スレ作成日時]2010-12-25 14:45:45

現在の物件
パークタワーあべのグランエア
パークタワーあべのグランエア
 
所在地:大阪府大阪市阿倍野区旭町3丁目58番地70(地番)
交通:大阪市営谷町線 阿倍野駅 徒歩4分
総戸数: 194戸

パークタワーあべのグランエア

464: 購入検討中さん 
[2011-09-18 14:01:21]
煤汚れは大阪市内ではどこも同じ。大差なし。
汚れを言うならアートアルテールなんか最悪。交通量が多すぎる。アートアルテールは洗濯物を干せるマンションじゃないからいいけど。

ここと松崎町のマンションだったら、松崎町の中古の方が高く売れるでしょう。中古じゃなくても、今からお金を貯めて奥村組本店あとやJRの阿倍乃荘あとを新築で購入するのもよいかな。値段がここより高いかな。

地下鉄御堂筋線、JR、近鉄の松崎口なら傘いらずの距離ですから。。。
早物買いの銭失いになりたくないですね。
465: 匿名さん 
[2011-09-18 14:16:16]
463です
回答ありがとうございました。
松崎町の方がいいのですね。 参考にさせて頂きます。
466: 匿名さん 
[2011-09-18 14:25:04]
奥村組本店あとやJRの阿倍乃荘あとは、ふつうに考えれば高額になります。

あまり価格に拘らずに、天王寺・阿倍野エリアで
とにかく良いものを購入したい、という本格派は今後目が離せませんね。

価格にかなり制約される場合は、中古やここのような新築で比較的お手頃価格から探すことになります。
新築は自由に選択できる良さがありますが、中古はなかなか狙い通りのものは出てくれませんね。

(と書くと、すぐ例の公団みたいな中古の宣伝が始まりそう…。)
467: ビギナーさん 
[2011-09-18 17:49:46]
奥村組跡地がマンションになるのは間違いない?
2年以内なら・・・
468: 匿名さん 
[2011-09-18 18:10:12]
>奥村組跡地がマンションになるのは間違いない

マンションでは無いって話を聞いたような気がします。
469: 匿名さん 
[2011-09-18 20:08:46]
> 奥村組跡地がマンションになるのは間違いない?
> 2年以内なら・・・

たとえできても2年以内はないでしょうね。
奥村組は、まだ引っ越していないので、引っ越し後、取り壊してから建設し始めても
今からとりかかっても4年後ぐらいじゃないのかな

阿倍乃荘の場所もいいでしょうが、両方とも建ったとしたら、ブラウドよりも高いでしょうね。
470: 匿名さん 
[2011-09-18 22:29:24]
墓地、飛田、山王、ススと物件以外の話題にことかかないな。
471: 匿名さん 
[2011-09-18 23:04:12]
今日現地周辺に行ってきたけど異様な雰囲気でした。

なるほど安い理由が自分なりに理解できました。
472: 購入検討中さん 
[2011-09-19 00:05:09]
どこが異様でしたか?
現地ですか?飛田ですか?山王ですか?
473: 匿名さん 
[2011-09-19 00:25:08]
>472
471です。私の主観で書く事により近隣住民の方に迷惑が掛かる恐れが有りますので、
でここでは割愛させて頂きます。
「私たちにとって異様な雰囲気でした」、とだけ言っておきましょう。
ただ、検討されている方は、必ず現地周辺を昼と夜一回ずつ歩かれることをお勧めします。
歩いただけで大したことは分かりませんが、何もせずMRで決断してしまうよりはましでしょう。

474: 飛田博士 
[2011-09-19 00:58:38]
473さん。読ませていただきました。
別に感想を書いていただいても結構ですよ。
私は、前も申し上げた通り山王に住む人間ですが、今まで多くのところでたたかれているのであまり気にしません。
異様とおっしゃるならばご感想を主観でお書きください。迷惑ではございません。

ついでに地元の人間としてこの近くの情報をお教えしましょう。
ここのマンションのすぐ横にある金塚ふれあい西公園は昔こんもりとした山でした。名前を粘土山(ねんどやま)と申します。今は公園として造成され、山頂部分が平坦になっています。
今から40年ほど前は、周囲に高い建物はなく、山頂からは大阪湾がかろうじて見えていました。
私の記憶では、南港に港大橋と西成区と大正区の間に千本松橋(通称めがね橋)が建設され、真正面に見えていました。ここから見える夕日はとても美しく秋の夕暮れは鳥が飛び絵になる風景がありました。
現在では、数多くの集合住宅が建ち並び見る影もなくなりました。旭町という地名は西成側(崖の下)から見ると朝日が昇ってくる方角の土地として名付けられた由来があります。
こういう風に歴史をたどると決して悪い場所ではありません。
475: ビギナーさん 
[2011-09-19 09:30:31]
個人的には、東側のゴミゴミした人通りよりは、住人達の生活エリアという感じで、
区画整理されている分、街並みはよく感じました。
墓場、飛田が気にはなりますが、東側で生活するよりは落ち着けそうなかんじはしたのですが・・・。

煤の話をしていますが、パークホームズ、プラウドさんでも同様に煤の被害ありそうですか?
476: 匿名さん 
[2011-09-19 10:55:32]
大阪は昔、半島で飛田のある崖から下は海だったようですね。
夕陽丘という地名があるように、四天王寺や天王寺界隈の高台からの眺めはさぞ綺麗だったとおもいます。
477: 入居予定?さん 
[2011-09-19 13:35:18]
昨日の午後に飛び込みでモデルルームへ行ったものですが、かなり混雑していました。
営業の人から予約をしてから再度来てほしいと言われました。
プラウドの掲示板ではガラガラと書いていたのに全然違いました。
特に角住戸が人気らしくほとんど要望書がでているらしいです。
4LDKは抽選になるだろうと行ってました。
来月から販売受付となるが、この調子では今年中に完売予想との事。
ここといい、プラウドといい、阿倍野のマンション凄い勢いですね。
こんなに好調とは思いませんでした。それで、来週の連休再度いくことになりました。
478: 匿名さん 
[2011-09-19 16:48:16]
みなさんどう思われますか?
最価格帯と、7階以上14階まで出ましたね。7階からは10万円単位で傾斜しているのに、最階層とは4階しかないのに250万円の開きがありますね。
どうするつもりなんでしょうねえ。
吉と出るか、凶と出るか?
2490の次は60万か、80万かで検討されているようですが。
こんな価格設定ってどうなんでしょうねえ。
例:3階=2490万→7階:2740万→8階2750万
……です。
4~6階は?果たして…?
80万だとすると、3:2490・4:2570・5:2650・6:2730・7:2740万円となりますね。
この不自然さを理解できる人っているのでしょうか?
479: 匿名さん 
[2011-09-19 16:55:45]
ええ!本当ですか?
60万は平均的に設定した場合ということですかねえ。
2490-2550-2610-2670-2740となれば、6と7階で変な差が生じますね。
たった10万ですが、それならば、7階から2730からせめてはじめたらまだ格差は抑えられたのに。
それでも変なシフトですね。
売却時に差が出てくるような気もしますね。
480: 匿名さん 
[2011-09-19 16:58:14]

一番下層階とその上の階が、100万ぐらい差がつくマンションは
少なからずありますので、

>3:2490・4:2570

 ここは、理解できないでもないですが、

そこから上は、

>4:2570・5:2650・6:2730・7:2740万円

は、ちょっと理解に苦しみますね。

 東、南、西向きとも、
 4と5,5と6,6と7以上13~14階ぐらいまでに、
 そこまで差が付く要素があると思えません。

どこの方角も、13~14階ぐらいから、抜けてくるので、
ここで、また少し大きな差があってもいいかと思いますが、

>7階からは10万円単位で傾斜

 って・・・・ そこもおかしいとおもいます。

しかし、低層階のその設定はおかしいですね。

 
481: 匿名さん 
[2011-09-19 17:06:37]
三井さんも苦肉の策で金額をきめてるんでしょう。
482: 匿名さん 
[2011-09-19 17:21:42]
3~14階までは30万円ぐらいで均等にしておくのがよかったのではと素人考えではありますが、そう思いますね。
14階を2800万円代とした場合ですけど。
そうすれば、最低価格帯も下げられますし、購入する方も納得がいきやすいと思うのですが。
確かにおかしいですよね。
再度7階以上を見直すということはできないものなのでしょうかねえ。
4と5・5と6階の開きは私も理解できませんし、7階を買おうという気にはなりませんよね。
483: 匿名さん 
[2011-09-19 17:32:58]
と、いうことは、もしこのままでいくと、5~12、6~11といったようなドーナツ型の売れ残り現象が生じることになりますね。6階というのも3~5が埋まってからでないとお得感はありませんし。
特に13~7というのは14階が売れた後でも検討されるのは、14階からより上の階でしょうねえ。それでも無理な場合に階層をさげるとすればより安いところとなるか、同じようであれば、より上という検討になるので、7~9階を売るためには、営業マンのセールストークにかかっていますね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる