いつか伝統工法の家を建てたいと思っています。
今から15年ほど前の高校生の時分に兵庫県の遠い親戚を尋ねる機会があり、
生まれて初めて伝統工法の家(江戸時代に建てたそうです)に行きました。
真夏にも限らず、エアコンも無く、しかしあまりの涼しさに感動しました。
本当に家に入った瞬間、ひんやりって感じです。
家主さんいわく、「昔の家はみんなこうなんですよ」とのことでした。
それ以来の憧れです。
実際に住んでる方々、
またその他不便なとこ、良いとこ教えて頂きたく、
よろしくお願いいたします。
冬は寒いとか…。
[スレ作成日時]2010-12-24 23:19:36
伝統工法について
801:
匿名さん
[2016-06-09 11:35:38]
|
802:
入居済みさん
[2016-06-09 11:40:51]
伝統工法というほどではないけど、昭和初期の民家を伝統方法に強い工務店にお願いして耐震・断熱リノベして住んでる。
うちの場合、いい感じの素材(古家)があったから、そういう選択をしましたが、更地から建てるなら迷いますね。 高高と比較して、コストや数値による温熱環境をどうこう議論しても負けますよ。白旗。 うちのリノベでも等級4はクリアしたけど高高まではいかないし、高高新築は軽く建てられるくらいコストはかかった。 でも雰囲気は最高! 無垢材使ってますっていうHM・工務店は多いけどプラモデルじゃなく大工や職能が手仕事してるのはやっぱり違う。 例えば、ユニクロの2000円のシャツの方が機能性が高いって分かってても、1万円の綿のシャツ買うことってある。 2000万円で高高が建てられるって分かってても、5000万円で手仕事の伝統工法してもらうの。 |
803:
匿名さん
[2016-06-09 12:05:18]
|
804:
知ることから始めましょう太郎
[2016-06-09 12:23:48]
24時間換気は法律上は取り付けが義務。
24時間換気の義務化は、現在の住宅事情では建材からは、接着剤等による発ガン性のあるホルムアルデヒド他の有害合成化学物質や規制しきれていない何十とある合成化学物質の揮発があるために出来た。家具なんかに関しては、ホルムアルデヒドを含む有害合成物質の規制が殆んど無い状態。 そこで気密が高すぎるとその有害物質の揮発、年数が立てば湿気によるカビとそれに誘発されるダニ等の温床となり体に負担を与え、シックハウスの原因になりかねない。 その為、気密があるも定期的に換気され高気密の矛盾も生じる。全換気システムもあるが、やはり設備に頼ることとなり、ダクトの清掃メンテもあります。設計段階で卓越風を利用した通気を視野に窓の位置、間取りを考え、且つ調湿作用がある自然素材を使うことで、出来るだけ設備に頼らない理にかなった方法かなっと思います。 省エネとは、自然と寄り添い暑さや寒さも最低限は知り少しは我慢を知って生活すること! 若いうちは、ヌクヌク過ごさずある程度の寒さ暑さにより、免疫力をつけ、歳が行けば、冬は薪ストーブやペレットストーブ、夏は、扇風機やクーラーと適宜使えば良いと思いますよ |
805:
匿名さん
[2016-06-09 12:49:27]
>804
アルミサッシの普及により隙間風が大幅に減った。 隙間風が減ったから採暖(火鉢、囲炉裏、炬燵)から部屋を暖める暖房が採用されるようになった。 暖房効率が上がるように壁等に断熱材を入れるようになった。 結果、ナミダタケ事件が起きる。 防ぐ方法として高気密が考え出された。 サッシを使用する事は通気性が少なくなりスカスカ住宅から低気密住宅になる。 伝統工法もどきの低気密住宅は暖房するとカビだらけになる可能性が極めて高い。 カビないのは気候風土が良く、運が良いだけ。 昔と変った事も知らずに伝統工法もどきを建てるのは愚か。 |
806:
匿名さん
[2016-06-09 13:32:41]
>804
>通気を視野に窓の位置、間取りを考え、 伝統工法だけでは有りませんw >調湿作用がある自然素材を使うこと 自然を相手には調湿しきれません。 自然と隔離する事により調湿出来ます、低気密で隙間だらけでは除湿、加湿しても漏れて無駄です。 >自然と寄り添い暑さや寒さも最低限は知り少しは我慢を知って生活すること! 住居は厳しい自然を緩和するために有る、我慢するなら住居は不要じゃないですか? 昔は技術がないから住居の不備は衣服等で凌ぎ我慢を強いられた。 ひきこもりでなければ家の中に常時はいない、家の中が快適でも問題は無い。 快適は家だけに求めるものでない、寒ければ衣服等でも快適性を維持してる。 衣服等も利用しないで震えて免疫力を付けるのは愚かな行為。 |
807:
知ることから始めましょう太郎
[2016-06-09 14:02:56]
ナミダタケ事件知らなかった。。
さっき確認しました!この事件も、今後、住まい手に良い家を作る為の歴史の1つだと思います。 家内からでる湿気を考えずに断熱だけを高めて施工した結果デスネ! 失敗が無ければ成功は無いですもんね。 しかもこの時代には床下換気の必要性も分からず徐々に工業製品が建材に大量に使われ、それまで使われていた調湿作用がある自然素材の重要さも把握せず湿気だけを吸う断熱材を使用した2とが原因でしょう。 それの改善により、家内から出る水蒸気が外に漏れないよう気密(ビニール)シートくるみ、換気口のみで換気をした。 ただその頃からシックハウスやアトピー等の皮膚炎も多く見られるようになったのも、矛盾はないように思います。 断熱材も透湿性があるものを使い、床下、壁、屋根にも通気層を設けることで又改善されると思います。 |
808:
匿名さん
[2016-06-09 15:41:45]
>失敗が無ければ成功は無いですもんね。
施主は一生にせいぜい二度くらいです、「知らなかった」ではたまりません。 伝統工法もどきで被害が出ても「知らなかった」と言いそうですね。 伝統工法もどきは通気層を設置するのですか? >調湿作用がある自然素材の重要さも把握せず湿気だけを吸う断熱材を使用した2とが原因でしょう。 違います、調湿は関係有りません、調湿量等は屁のツッパリ程度です。 >シックハウスやアトピー等の皮膚炎も多く見られるようになったのも、矛盾はないように思います。 違います、しっかりと気密が出来てませんから天井裏、壁内でカビ等が発生しての事だと思います。 高気密住宅と簡単に言ってますが大手H.Mのほとんどは中気密住宅程度です。 >断熱材も透湿性があるものを使い、床下、壁、屋根にも通気層を設けることで又改善されると思います。 それで解決するなら誰も苦労しません、高気密を声高に叫ぶ人もいません。 高温多湿の日本では古来から湿気と戦ってます、湿気を制御出来なければ廃墟になります。 湿気のため冬の寒さは我慢を強いられて来たのです。 冬に暖かく過ごし、病気にもならないようにするには知識が必要です。 防湿(気密)と湿気について猛勉強して下さい、最初に知らなければならない大事な事です。 |
809:
匿名さん
[2016-06-09 18:17:37]
|
810:
知ることから始めましょう太郎
[2016-06-09 18:30:23]
湿気対策を最重要という認識は同じ考えです!
通気層を施したり、羊毛の調湿、透湿もあまり意味が無いということですね。 良かったら、湿気対策、室内環境の安全性の観点で、ベスト、ベターな仕様や施工方法は、どのように考えてるか教えてください(^_^ゞ |
|
811:
匿名さん
[2016-06-09 19:16:18]
>通気層を施したり、羊毛の調湿、透湿もあまり意味が無いということですね。
完璧な気密施工は有りませんから通気層は必要です。 床下断熱の床下、天井裏は通気層と同様です。 防湿層が無ければ湿気は通り放題になります、調湿量も限度が有ります、限度を越えれば結露します。 冬等部屋の暖かい湿った空気は浮力により隙間から上に漏れます、徐々に冷え、または冷たい物に接触して冷えて結露する可能性が有ります。 通気層は漏れた空気が冷える前に通気層空気と混ぜて湿度を下げて結露させないためです。 通気層が有れば結露しないとは限りません。 外気は都会化した地域を除けばほとんどの日は夜露、朝露、霜が有りますから湿度100%近いです。 湿度100%近い通気層空気では結露を防げません。 屋根裏も通気層ですが放射冷却により冷やされ屋根裏で結露してます。 防湿層による高気密、外張り断熱、常に最適湿度(40%~60%)にエアコン等で制御。 調湿材は短期変動を穏やかにするのに役に立ちます。 梅雨時等湿気を吸い続ける事は出来ません、吸ったからには排気しなければなりません。 冬の乾燥時期も同様です乾燥した調湿材では加湿出来ません。 |
812:
匿名さん
[2016-06-09 19:32:53]
>ベスト、ベターな仕様や施工方法
伝統工法もどきなら板倉、土壁の外側に防湿層を設けて外張り断熱にするのがベター。 防湿層が有るから外気とは湿気が行き来しませんからエアコン等での湿度制御は必須です。 短期の調湿は板倉の板、土壁の土が働いてくれます。 |
813:
知ることから始めましょう太郎
[2016-06-09 20:54:16]
皆さんの家は現在もエアコンを使用してますか?
それで湿度調整を図ってるんでしょうか? 友人宅の石場建て土壁の家では、最近の雨の日も朝昼夜の室内湿度は、60%をキープしてたみたいですが。。 |
814:
知ることから始めましょう太郎
[2016-06-09 21:22:35]
因みに気密(防湿)シート、防湿層での室内環境について、第一種換気(全交換換気)や第三種換気によるもので充分だと考えているんでしょうか?
何か対策は、考えてますか? 病気にならないような知識とは、建材対策と言うことですかね? |
815:
知ることから始めましょう太郎
[2016-06-09 21:28:03]
皆さんの家は現在もエアコンを使用してますか?
それで湿度調整を図ってるんでしょうか? 友人宅の石場建て土壁の家では、最近の雨の日も朝昼夜の室内湿度は、60%をキープしてたみたいですが。。 |
816:
匿名さん
[2016-06-09 21:44:31]
>815
まだ梅雨を越してないから調湿能力は残ってる。 外気温も低いから絶対湿度も低い。 姫路の6/4 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=63... 姫路の6/5 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=63... 露点温度は6/4は17.5℃程度、6/5は16℃程度。 外気を吸い込み調湿しなくても4日は室内温度が25.8℃、5日は24.2℃なら湿度は60%になる。 石場建て土壁の家だからではない、特別な事ではない。 これから露点温度が上がって行き、土壁が湿気を溜め込み梅雨を越し暑くなって湿度が低いと良いなと思う頃には飽和して調湿能力はほとんど発揮出来なくなる、過信すればカビの発生を招く。 |
817:
匿名さん
[2016-06-09 21:48:49]
>815
雨だからといって絶対湿度が高いとは言えません 外の気温が低ければ絶対湿度は低く、外より暖かい室内の相対湿度は低くなります この典型が冬で、外は雨でも室内は乾燥します 外の気温と湿度が分からないと何の不思議でも無く、それが当たり前とも言えますね |
818:
匿名さん
[2016-06-09 21:56:38]
>814
3種換気で十分、むしろ望ましい、1種の全熱等は色々とリスクが有る。 建材から有害物質が出るのは論外。 心配なら長期に留守にする時にエアコン等で室温を出来るだけ上げ(夏でも暖房)て有害物質を飛ばせ(揮発)ば良い。 病気にならないためにはカビ、ダニ、ウイルス、細菌の発生を抑える事、湿度を40~60%に維持する事。 |
819:
知ることから始めましょう太郎
[2016-06-09 22:17:31]
室内環境に関しては、設備による空調を重視で行くわけですね♪
因みにこの時期でもエアコンをしてるんですか |
820:
匿名さん
[2016-06-09 22:29:48]
>819
>因みにこの時期でもエアコンをしてるんですか 理解出来ない? 姫路、6/4~6/5の雨の時の外気を取り入れても室内温度が高ければ湿度は60%以下ですと説明してます。 >防湿(気密)と湿気について猛勉強して下さい 湿気は湿度の事です。 |
821:
知ることから始めましょう太郎
[2016-06-09 23:00:41]
湿度に気密、勉強をします!
あと~有害物質は例外とは、どうしてですか? 又、明日にでも教えてください! |
822:
知ることから始めましょう太郎
[2016-06-09 23:02:37]
例外じゃなく論外でした!
|
823:
匿名さん
[2016-06-09 23:37:08]
(祝)
カビ小屋○っ端住人さん復帰おめでとうございます。 これから暑くなるタイミングでとてもGoodな復帰ですね。 今年も薄板木っ端の調湿と「透湿気密シート」について大いに語りましょう!! |
824:
匿名さん
[2016-06-10 07:15:55]
|
825:
匿名さん
[2016-06-10 07:38:30]
>>824
アスベスト、ハウスダスト問題もそうですが、当時は何も問題なく使用し、後々問題になった。現在使用している物質も後々問題にならない保証はありません。化学薬品系をなるべく使用しないに越したことはないかと思います。 |
826:
知ることから始めましょう太郎
[2016-06-10 07:53:54]
その室内環境については、深くは考えてないんですね!
湿気によるダニ、カビ、ウイルスのみならずその付近も並行にするのもいいですよね。 因みに構造については、皆さんどんな工法が良いかと思いますか?やはり私は、石場建て推しなので無垢に金物無しですが、皆さんはどうですか? あと気密透湿シートとは、透湿防水シートと同じですか? |
827:
匿名さん
[2016-06-10 11:50:16]
|
828:
知ることから始めましょう太郎
[2016-06-10 17:31:14]
ほぼ、ということは、安全と呼ばれる建材は、有るんですね!
因みに、安全だと思われるものは、何ですか? 安全じゃない建材は、何でしょうか? 比較的安全な建材も知っていれば教えてください! |
829:
匿名さん
[2016-06-10 17:40:59]
>828
F☆☆☆☆ |
830:
匿名さん
[2016-06-10 18:02:45]
>安全と呼ばれる建材
ガラス、石くらいかな?但し粉塵は除く。 チクチクするから嫌われている廃ガラスで作る断熱材は現在は安全とされてるようだが粉塵化したものを吸い込めば危険かも? セメントはアルカリで荒れる。 金属は金属アレルギーが有る。 木材もアレルギーが有る。 |
831:
匿名さん
[2016-06-10 18:18:26]
伝統工法だから有害物がゼロだと思ってるか?
現在はゼロには多分出来ないよ。 例えば排水管は昔のように土管を使うわけにいかないから塩ビ管、塩ビ管は接着剤を使用するから有害ガスが出る。 畳も今はほぼ100%近く、防カビしてる。 藁等を完璧に乾燥させて湿度を低く常に保たないとカビが発生する。 塗料、壁紙、シーリング材等防カビ剤が入っている。 防カビ剤無しを指定しないと畳も危険、カビと防カビ剤とどちらが危険かは知らない。 防カビ剤無しで湿度を低くするのが安全。 完全乾燥の藁を手に入れるのも大変。 昔ながら藁で包んだ納豆は超高級品、無農薬栽培の藁が中々手に入らないからです。 |
832:
知ることから始めましょう太郎
[2016-06-10 21:27:23]
F☆☆☆☆ではなく、規制対象外の建材や製品も有りますよね?
|
833:
知ることから始めましょう太郎
[2016-06-10 21:42:57]
831の方の言う通りだと思います。
私も完璧は難しいところは、あると思います。 配管を上水のみをステンレスで、下水を塩ビにし、乾燥藁を使用、畳は減農薬でし、土壁上塗りのシーラ無しで漆喰、接着剤も何膠とか作りあげてます。上水のステンレスは、してないかも(/▽\)♪ 友人宅は石場建て、断熱材は羊毛、とにかく、湿気対策と室内環境を意識しつつ夏に暑さに我慢でき冬の寒さに我慢できればというコンセプトで建てました! 当然、通気層や透湿防水シートも駆使して、あとは、居住者が安心、安全で次世代に繋がる家になってほしいと思います! |
834:
知ることから始めましょう太郎
[2016-06-10 22:57:58]
外壁は、通気層上にバラ板透湿防水シートにそとん壁!
|
835:
匿名さん
[2016-06-11 01:37:38]
建材の有害物質は否定しないけど、あの家中を這い回る電気配線と
微弱でもノイズが出てる全ての電気製品、おまけに飛び交う無線LAN こっちの方が実は影響あるんじゃないのって気もする。 まあでも経済性と便利さを前にしては、言っても意味が無い訳ですが。 |
836:
匿名さん
[2016-06-11 07:20:49]
>833
さらに指摘すると。 土壁には多量の藁が漉き込んで有る、減農薬かな? 羊毛には防虫剤がたっぷりと入れられています。 >次世代 瀬戸内海のおめでたい土地だから可能なこと、例外を一般論とするのは迷惑。 |
837:
知ることから始めましょう太郎
[2016-06-11 09:44:42]
ごもっともな意見です!出来ればIHクッキングなど大きな電磁波が出るものは極力避ける事が望ましいですね。
減農薬畳や無農薬畳は藁にも気をつかって減農薬や無農薬にしてるみたいです。羊毛断熱にもホウ酸が混ざってるみたいですね! しかし、私は寄り良い室内環境、住宅環境に努めることがベターだと思います。 石場建ては、土地で違いますね!次に瀬戸内海で建てる方は都心寄りなので、準防火地域である上で隣との境界にも気をつけないといけなく、かなりの法律により制限をクリアしていけないといけない。 しかし、適合判定をクリアするため、伝統工法に長けた構造屋にも依頼すると思います。 石場建ての良さを知り建てたい方!コスト面では、普及している家よりは高くなります。しかし屋根や外壁などの仕様や無駄の無い設計方法で、延床24坪前後で4人家族、頑張れば5人家族での生活が出来る広さを確保し、2100~2200万でも可能に建てられることが出来ます! しかも伝統工法でも湿気対策を講じつつ温熱環境にも配意し、自然のエネルギーを利用するパッシブ設計などを取り入れ現代に沿った方法でやれますので、勉強した上で取り組みましょう!諦めないで楽しく焦らず。 ただ平成30年には相当、都心での石場建ての建築は厳しくなりそうみたいです。 |
838:
良い家がほしい
[2016-06-12 23:56:51]
高気密高断熱のトップメーカーは一条工務店でしょうか?
一条も中気密中断熱でしょうか? 私は伝統工法に、樹脂サッシ、断熱材などを組み合わせ建て方に賛成です。 伝統工法だからと言って、昔のように、寒いすきま風だらけの家ではありません。 それよりも日本の家が30年で建て壊されて全て土に返らないゴミになっていく方が問題と思うのです。 ハウスメーカーが同じだからといって、見た目も中身も同じ家よりは一軒一軒大工が作る家のが私は好きです。 |
839:
匿名さん
[2016-06-13 07:44:56]
>838
あなたのような方が多いですね。 注文旧宅は建売、マンションを購入するのとは違います。 売買契約では有りません、請負契約です。 家を建てて貰うのでは有りません。 全ての仕様はあなたが細部まで決めてH.M、工務店に建てさせるのです。 |
840:
知ることから始めましょう太郎
[2016-06-13 08:16:02]
確かに請負契約!
建てさせると言う表現は、使いたくないですが、その通りですね! 知ることから始めて、皆さんは家作りを判断して欲しいですね♪ |
841:
匿名さん
[2016-06-13 08:16:32]
>838
古民家はリフォームされずにどんどん廃棄されています。 リフォームの方が何倍もコストが必要ですから当然です。 何千万も余分に費用が必要なら30年で建て替えの方が合理的です。 ただし環境に配慮して廃材はリサイクルする。 http://www.env.go.jp/council/former2013/03haiki/y0317-01/mat05.pdf コンクリと木材の再資源化を比べますと木材は割合が少ないです。 |
842:
ビギナーさん
[2016-06-13 08:43:27]
|
843:
良い家がほしい
[2016-06-13 08:53:46]
木材は再資源少ないと言いますが、そもそも土に返りますからね。
再資源以前の話ですね。 請け負い契約とは言いますが、それができていないのが現状では? できているならば30年で建て替えにはならないでしょ そもそもリフォームが高いと言いますが、伝統工法は30年で古民家にはなりませんよ! |
844:
匿名さん
[2016-06-13 09:28:42]
>伝統工法は30年で古民家にはなりませんよ!
何を根拠にしてますか? 古民家は見捨てられてます、リサイクルされるのは酔狂な人のほんの僅かです。 金をどぶに捨てるような伝統工法もどきは酔狂な人の遊び?寿命等どうでも良いのではw |
845:
匿名さん
[2016-06-13 09:39:52]
>843
リサイクルの話です。 無駄になっても土になれば良いのですか? 釉薬を使う瓦は土に戻りませんが伝統工法に使用する瓦は特別ですか? 銅葺き、こけら葺き、杉皮葺き、杉皮葺きを採用するのかな? >できていないのが現状では? やろうとしない、と無知じゃないですか? 伝統工法の寿命が長く建ってれば良いでは無意味、人が住んで家。 |
846:
知ることから始めましょう太郎
[2016-06-13 09:44:04]
古民家が見捨てられているのは、皆さんが良さをしらないからでは!?
先代の方が次世代に伝えきれていないことが原因でしょう! 先代の建てた方も、その時代が石場建てが普通であり、どのような構造であったかも知らなかったことでしょう! 色々な弊害が有り、次に繋がるのですからね! 30年では建て替えしなくても良いとは、思います。やはり建てる側が色々と知らない事が大きな原因に繋がっていると考えてます! うでの良い大工が建てる伝統構法の家で、30年で構造が駄目になる物は、少ないでしょう。 |
847:
匿名さん
[2016-06-13 09:56:40]
>846
>皆さんが良さをしらない 住んでる人が代替わり等で使える古民家を悲しい事に見捨てタマ等に建替えます。 家は見栄では有りません、生活です、住みやすさです。 構造に問題が有るから30年で建て替えでは有りません。 住みやすさ等に問題が生じ、割高なリフォームを避け、建替えになります。 |
848:
良い家がほしい
[2016-06-13 12:22:22]
>>845
無駄になっても、土に返らないものよりは環境的に考えてはるかに良いでしょう。 瓦は土に返りますか? 返る瓦もありますし、その点だけを捉えて問題定義するのは屁理屈に聞こえますよ 伝統工法でも温熱環境を考えて、建てれば住みにくい家ではないですよ。 あと価格の話ですが、伝統工法で坪50は無理ですが、言うほど高くはないですよ。 |
849:
匿名さん
[2016-06-13 12:43:23]
>848
>土に返らないもの 何が有るの? >言うほど高くはないですよ。 足場建ての計算と申請費だけで相当に取られますね 工期が長い事は高コストの証拠です。 詭弁を弄しても伝統もどきは一般住宅としては高コストでメリットの無い廃れていく工法です。 |
850:
ビギナーさん
[2016-06-13 13:07:19]
>>849
ちなみに、あなたはどこで建てるのが良いと考えてますか?一条?タマ?伝統工法も在来も一長一短ですが、私はどちらも見学会行ったことあります 私はアレルギー体質なんで、自然素材が多く使われてるほうを選んじゃいますねー みなさん金勉ですよねー |
851:
匿名さん
[2016-06-13 13:30:53]
|
852:
良い家がほしい
[2016-06-13 13:33:54]
>>849
土に返らないものって石膏ボード1つとっても返りませんよ 伝統工法が無害なのでなくて、現在の一般住宅に比べたらはるかに無害ですね。 足場だてじゃなくて、石場だてね。 申請費だけで70万かかりますね。 ですがコストに関しては、CM 費用などにお金をかけるよりはるかに良いと思いますよ。 |
853:
匿名さん
[2016-06-13 13:43:38]
>852
>土に返らないもの そのままですか(苦笑) 石膏は自然界に存在します。 石膏ボードは発電所の亜硫酸ガス除去で生じた副産物かな? 【No.848~本レスまでの一部テキストを削除しました。管理担当】 |
855:
ビギナーさん
[2016-06-13 20:40:19]
何故もどきって言えるのかなあ?
タマとか、一条で建ててしまったら後悔するよね? 勉強してない人は、後悔もしないだろうけど 一条も合板使ってますし、木の家ってネーミングはいかがなもんでしょね |
856:
ビギナーさん
[2016-06-13 20:42:49]
>>854
でどこで建てたん? |
857:
知ることから始めましょう太郎
[2016-06-13 20:53:32]
>>847
因みに匿名さんが建てた家は、施工は、ハウスメーカー、工務店、設計事務所、大工工務店、どちらになるんですか? |
858:
いつか買いたいさん
[2016-06-13 21:00:18]
なにか、皆さん方言い争いしてますが、どんな家でも、
住む人が納得すればいいじゃないですか? |
859:
匿名さん
[2016-06-13 22:02:33]
>858 同意。
一番よくないのは、他人の評価やら意見に流されて、後から後悔するパターン。 多くの人にとってどんなに評価の高い家でも、建てた人が気に入らない家なら失敗。最悪の家になる。 自分で決めた家なら、多少の想定外や不出来はそういうものと納得できる。 家は高い買い物だから、自分を含めた家族で決めて、伝統工法でも何でも好きに建てたらいい。 意見を言う他人が金を出してくれるわけではないからね。 |
860:
知ることから始めましょう太郎
[2016-06-13 22:12:43]
確かに納得する家が良いですよね!
いずれかの匿名さんが、快適な家が良いと言うんで、何処で建てたのかが気になってしまって( ☆∀☆) やはり私は、構造面と安全な室内環境を含めた快適面を重視する上で、参考にしたいんで是非教えてもらいたくて! 色々なプラスを知り吸収したいんです! |
861:
良い家がほしい
[2016-06-13 22:21:05]
ところで高気密高断熱などのHMが良い理由はなんですかね?
まずそこから聞きたいすね。 家のことを考えて考えてすると、昔のシンプルな伝統工法の家になりますよね。 |
862:
知ることから始めましょう太郎
[2016-06-13 22:27:52]
>>861
夏は涼しく、冬は暖かい、快適な所なんじゃないかな~ |
863:
匿名さん
[2016-06-14 07:32:12]
そうですね、家は厳しい過酷な外部環境を緩和するのが主目的です。
必要に応じて外部と遮断出来るのが良い家です。 温度、湿度、風(隙間風)、雨、霧、音、塵、獣、害虫、カビ、ウイルス、細菌等です。 |
864:
知ることから始めましょう太郎
[2016-06-14 07:58:16]
なるほど~。それら全てをシャットアウトすることがベストなんですね!
何処かの業者に依頼するのにも、どのような仕様で施工方法で言えば良いかが分かりません。 それとも、そのようなベストに近い施工をしてくれる会社が有りますか? |
865:
いつか買いたいさん
[2016-06-14 08:16:13]
|
866:
匿名さん
[2016-06-14 08:45:08]
>全てをシャットアウト
完全は当然無理です。 高断熱で熱、音、高気密で湿度、風、音、塵、カビ、ウイルス、細菌を遮断、補いで給気フイルター。 繁殖させないのも重要ですからエアコン等による空調管理、換気による悪臭、塵の排気。 |
867:
知ることから始めましょう太郎
[2016-06-14 12:09:45]
>>866
施工方法はどのようにすればいいですかね~? 因みに完璧に出来ないということは、冬場に若干でも漏れる湿度がある温かい空気で壁内や屋根裏等で冷やされて水滴になると言うことは無いんでしょうか!? |
868:
匿名さん
[2016-06-14 12:24:05]
|
869:
匿名さん
[2016-06-14 12:27:54]
もうテントでいいんじゃね?
|
870:
知ることから始めましょう太郎
[2016-06-14 14:08:23]
|
871:
匿名さん
[2016-06-14 16:22:06]
>867
>冬場に若干でも漏れる・・・無いんでしょうか!? 気密性能が優れてる事は隙間が少ない。 3種換気扇で少しでも吸い込めば室内は負圧になりますから外へ漏れる事はない、外部の空気が室内に漏れます。 外部の空気は隙間風、多ければ快適性を損ないます。 1種ですと大きな負圧には出来ませんから漏れる可能性が大きいです。 気密性が優れていて漏れ量が少なければ外部空気で薄まり湿度が下がっても結露しません。 薄める事が通気層の役割です。 例えば室内温度22℃湿度50%では絶対湿度9.7g/m3、外気温度6℃湿度30%では絶対湿度2.2g/m3です。 6℃湿度100%の絶対湿度は7.3g/m3です。 22℃湿度50%の空気が漏れて温度が6℃まで下がりますと9.7-7.3=2.4g/m3結露します。 実際は漏れながら外の空気に混ざります、例えば室内空気と外気が半々に混ざりますと絶対湿度は(9.7g+2.2)÷2≒6g/m3になります。 温度6℃で湿度87%で絶対湿度は6g/m3ですから結露はしません。 外気の湿度は高い時も有りますから薄め効果が期待出来ない事も有ります。 結露を防ぐ確実な方法は室内を負圧にして漏らさない事です。 |
872:
匿名さん
[2016-06-14 16:37:28]
>869
テントは地震に強いし気密性も比較的優れて良いのですが断熱性が無いので快適性には?です。 高山で何度も経験してます、夜に食事をして寝袋で寝ますと朝に雨が降って来て顔にかかり目覚めます。 夜の炊事での湿気、体からの湿気等でテント内は湿度が上昇します。 深夜は放射冷却でテントは冷えてテント内の空気は飽和してテントの内側に結露します。 結露した水滴が朝に風が吹きテントがゆれて顔に落ちて来ます。 透湿防水のテントだと良いかも? 経験したのは普通の安物の防水ナイロンテントです。 |
873:
知ることから始めましょう太郎
[2016-06-14 17:04:48]
|
874:
知ることから始めましょう太郎
[2016-06-14 17:08:39]
>>871
第3種換気で充分という意味です |
875:
匿名さん
[2016-06-14 18:01:05]
>873
高気密は一般的には1.0cm2/m2以下、望ましいのは0.5cm2/m2以下。 100m2の広さの家で100x1.0=100cm2=10cmx10cm、10cm角以下の隙間にすれば良い事になります。 10cm角の隙間なら計画換気の換気扇で計画換気量で十分に室内を負圧に出来ます、つまり漏れはなく結露しない。 冬は暖房しますから室内空気温度が高くなります。 空気温度が高ければ浮力が生じ上に上昇する圧力が生じます、温度差換気や煙突効果と言います。 昔の家は隙間だらけですから上の方の隙間から暖かい空気が漏れ、下の方から外気を吸ってます。 浮力は温度が高い程強い力になります。 隙間の多い、昔の家を現在の家のようにファンヒータ等暖めようとしますと浮力で暖かい空気は上に逃げてしまいます。 逃げた分は下から冷たい外気を吸い込みます。 寒いからと多く燃やしますと浮力が強くなり上から逃げる量が増えます、逃げた分だけ隙間風が増え更に寒くなります。 悪循環になります、ファンヒータですと輻射熱が有りますから少しはましです。 エアコンは輻射熱が少ないですから気密性の劣る住宅では暖房として役立たずになります。 エアコンが長く暖房として認知されなっかたのは隙間だらけの家が多いからです。 隙間だらけの家の代表が伝統工法の家です。 夏は隙間だらけが幸いして外からの熱風が浮力により上に逃げてくれます。 人は家の奥の方に居れば涼しく過ごせます。 |
876:
知ることから始めましょう太郎
[2016-06-14 19:07:54]
|
877:
知ることから始めましょう太郎
[2016-06-14 19:10:20]
>>875
どのようにしますか!?間違いです! |
878:
匿名さん
[2016-06-14 22:02:08]
>>875
伝統工法の家はなぜ隙間があると感じるのか? 寒いと感じるのか? それは熱損率が一番高い窓やドアですね。 そして次は、断熱材を使用していなかったことですね。 昔は窓やドアは昔は木製ですから、隙間がありますし、寒いはずです。 そして断熱材を入れていないので、やはり土壁の隙間などから風が入るのでしょう。 ならば窓をアルミや樹脂サッシに替えて、土壁の外側に断熱材を入れればどうなりますか? また土壁と断熱材の間に透湿防水シートを使用し、施工すればどうですかね? 寒い隙間だらけの家ではないと思いますが。 |
879:
匿名さん
[2016-06-14 22:06:39]
俺はタマホームは嫌やわ~
何かCMに金かけてるし、ハウスメーカーは展示場維持するだけで金かかるやん! そんな金は結局施主やん、払うの あと大工もどこの大工か分からんようなん嫌やわ~ まぁハウスメーカー全般に言えることやけどな!! 俺は家を建ててる時にタマホームて囲われてるだけで恥ずかしいわ |
880:
匿名さん
[2016-06-14 23:17:44]
寒い家か、暖かい家かは主観に過ぎない。高気密高断熱だろうと寒い家と感じる人はいるし、
気密断熱性能が高くなくても寒い家と感じない人もいる。 兄弟が一条のi-smartで建てたが、かなりの寒がりなので暖かく快適という感想は聞かない。 伝統工法を選ぶ人は、暖かい寒いとは別の部分での満足感が高くなるのではないかな。 確実に違ってくるのは光熱費だろうが、構わない人には関係ないこと。 |
881:
いつか買いたいさん
[2016-06-15 09:20:10]
|
882:
匿名さん
[2016-06-15 09:31:51]
「昔の家はみんなこうなんですよ」
ホントに? 伝統工法の家なんて、基本的には金持ちしか持てないでしょう…。それこそ現存してる何十年も保っている家屋なんて、今の価値に換算して幾らくらいで建ててるのか?庶民でも手が出せて、少しでも快適に暮らせる家が現代工法の工業化住宅だと思うよ。過去の技法を伝承することに意義を感じるけど、庶民には無理っす。 それに伝統工法で建てる家に相応しい国産材なんて、集めるだけで罪深い気持ちになっちゃうよ。 |
883:
入居済みさん
[2016-06-15 11:11:49]
伝統工法って家建ててる人って、変わってるよ。
うちも建てたんだけど、同じ工務店で建てた施主仲間で交流あるけど、基本変わってる。そういうの好きだから交流してるんだけど、メンテにかける努力とか変態。 うち、浴室はさわらの板張り、十和田青石、高野槙の浴槽だけど、換気にはとても気を使ってるし、毎日浴槽ふき取ってるよ。 いや、これは道楽。だから楽しいし、お金もかけられる。車でもそうじゃん。軽でもいいし、外車でもいい。 |
884:
知ることから始めましょう太郎
[2016-06-15 11:34:48]
|
885:
匿名さん
[2016-06-15 11:47:54]
伝統をきっちり模倣したいなら、風呂と便所は離れがいい。
|
886:
匿名さん
[2016-06-15 12:24:20]
>876
伝統工法もどきで高気密にするには外張り断熱になる。 充填断熱では室内側に防湿層を設けるから土壁が生きない。 外気側は大壁になる、外気側柱に防湿層を設け、断熱材、通気層、外壁等になる。 石場建てですと手間が非常にかかり、少しでも手を抜けば気密性は悪化する。 天井断熱も同様で困難、屋根断熱の採用が良い。 |
887:
匿名さん
[2016-06-15 12:27:18]
|
888:
匿名さん
[2016-06-15 12:37:15]
|
889:
知ることから始めましょう太郎
[2016-06-15 12:56:45]
>>886
伝統構法では、壁に充填で羊毛断熱に更に外側にフォレストボードを貼るのがベストなんでしょうね! しかもトイレ、風呂、洗濯機や洗面所などの水回りは、総二階部分の一階には配置しないで、上に二階が無い一階しかない部分に配置した方が良いとも考えてました! 私が質問したのは、伝統構法ではない、886番さんが、Q値が0.1以外にする気密のある家は、ある程度、工業化された狂いの少ない部材を使う必要があると思っています! しかし、この気密性を長期間、経年劣化や地震などで維持するには、どのような措置や施工をしているのかが、知りたいです! |
890:
入居済みさん
[2016-06-15 14:06:07]
>884さん
883です。建てて2回夏を過ごしています。 私の場合、それ以前に住んでいたのが築60年の平屋建てなので比較すると夏も冬も断然快適です。伝統工法と言っても技術の進歩は取り入れていますから、昔の日本家屋とは雲泥の差です。ここで「伝統工法もどき」って言われてるやつです(笑) 断熱材は、ボードを外張りしました。理屈的には886さんの説明のとおりです。あとは、屋根断熱とベタ基礎の基礎断熱。内壁は小舞を組んで厚塗りしてもらったので外断熱になりました。外壁は板張りです。 冬も夏も10度以下にはならない、30度以上にならないというぐらいでしょうか。大阪で昨冬は朝起きて15度くらいが標準でした。冷房も暖房もガンガンではなく、耐えられない時に補助的、という感じです。 窓も樹脂窓があれば樹脂窓を選択、大きさ的になければ複合窓にしました。3年前なので樹脂窓の種類が少なかったんですが、今から建てるとほぼ樹脂窓にできるんじゃないでしょうか。 ただ、庭を眺める大開口部はすべて引き込める木製サッシをオーダーしたので、ちょっと隙間ありそうですが…。ここは雰囲気を優先しました。 |
891:
匿名さん
[2016-06-15 15:27:38]
>889
>壁に充填で羊毛断熱 伝統もどきにもならない。 土壁の蓄熱性、調湿性は生かすべき。 >気密性を長期間、経年劣化や地震などで維持するには、どのような措置や施工をしているのかが、知りたいです! シンプルにする、外張り断熱ならシートで覆うような施工、窓等の開口部、配管などの貫通部を丁寧に施工。 >890さんのように石場建てはあきらめて外張り断熱、屋根断熱とベタ基礎の基礎断熱にする。 防湿層シーとは接着テープでの接続でなく、気密パッキンで接続する、パッキン部(接続部)は下地が必要。 接着テープは地震で剥がれるそうです。 個人的考えですが防湿層シートに屋根に使用する自己溶着性の有るゴムアスルーフィングが良いと思います。 |
892:
知ることから始めましょう太郎
[2016-06-15 15:31:15]
|
893:
匿名もどきさん
[2016-06-15 15:53:22]
私は、石場建てて自分の家を建てようと考えている者です。
すでに材木は今年の2月に購入し、今は乾燥させています 来年には建前開始しますが、断熱材を何にしたら良いか、また断熱層について迷っており、皆さん方の意見をお聞きしたいです! 始めて投稿しますが、よろしくお願いします_(._.)_ |
894:
知ることから始めましょう太郎
[2016-06-15 17:06:00]
>>893
匿名もどきさん! 2月からいつまで自然乾燥させるんですか!?よく乾かせば乾かすほど良いですよね。 土壁の外側の柱の空いてる部分に6㎝厚を圧縮させて羊毛を充填し、その外側にフォレストボードを外張りにして、透湿防水シートで通気層に、バラ板に透湿せいがある外壁。 断熱と気密を確保しましょう! 床下は10㎝厚の羊毛断熱、捨て張り3㎝、床材1.5くらい、屋根断熱にし厚さは20㎝以上でその上には透湿防水シート、5㎝以上の通気層、遮熱シート、ゴムアスルーフィングや燻し瓦なんかどうですか? それなら室内環境にも良い、湿気にも強くなりますよ! 因みに延べ床は、どのくらいですか? |
895:
匿名さん
[2016-06-15 17:38:33]
>石場建て
止める方が良い。 石場建てで成り立っているわけでない。 地震になれば重い瓦を落とし、土壁が崩れる事により衝撃を吸収する、傾いても倒壊しなければ良いとされてる。 瓦を落とすなど現在は認められない。 人件費の安い時代なら金持ちは成り立つが今は新築に近い修理費になってしまう。 |
896:
匿名さん
[2016-06-15 19:55:59]
>>882
その工業化とはいくらの家を差しますか? 伝統工法で建てても坪80ならば大手ハウスメーカーと変わらないと思います。 伝統工法は伝統の技術だけにあらず、 石場だて 免震 土壁 調湿 筋交いなし 貫 コミセン 木と鉄の相性の悪さ 軒、庇は深く、日射を遮り 良いところを活かしてほしいと思います。 |
897:
匿名もどきさん
[2016-06-15 20:02:36]
|
898:
良い家がほしい
[2016-06-15 20:07:14]
>>891
羊毛断熱材についてもっと勉強した方がいいよw 羊毛は湿気や水分を全く含ます吐き出します。 土壁のように調湿性があります。 実際濡らして実験しました。 パーフェクトバリアではおっしゃる通りの結果だけどね。 ところで伝統もどきとはどこがもどきなの? オール手刻み、石場だて、接続金物なし、筋交いなし、土壁 この仕様に、断熱材や、高性能窓にする。 十分伝統工法では? エセ知識恥ずかしい |
899:
★★★
[2016-06-15 20:14:30]
>>890
設計事務所で建てましたか? 私も建築が大好きで、貴方のような井江が建てたいと勉強中ですが、この仕様できるところは限られますよね? YY設計事務所ですか? とても気になりますが、本当に良い家なんでしょうね!羨ましい。 |
900:
★★★
[2016-06-15 20:15:13]
井江でなくて、家でした。
|
高気密はたくさん有りますw
飛行機、車、ビル等。
ひきこりに決定ですねw