いつか伝統工法の家を建てたいと思っています。
今から15年ほど前の高校生の時分に兵庫県の遠い親戚を尋ねる機会があり、
生まれて初めて伝統工法の家(江戸時代に建てたそうです)に行きました。
真夏にも限らず、エアコンも無く、しかしあまりの涼しさに感動しました。
本当に家に入った瞬間、ひんやりって感じです。
家主さんいわく、「昔の家はみんなこうなんですよ」とのことでした。
それ以来の憧れです。
実際に住んでる方々、
またその他不便なとこ、良いとこ教えて頂きたく、
よろしくお願いいたします。
冬は寒いとか…。
[スレ作成日時]2010-12-24 23:19:36
伝統工法について
630:
匿名さん
[2012-11-21 03:05:49]
|
631:
匿名
[2012-11-21 14:49:26]
だーれも理解できないんじゃないですか
そもそも手で刻んでるのを計測もしてないのに 数値化するのって馬鹿げてます 本当は馬鹿げてるって思ってるでしょう? 構造計算なんて入れなくても強いんだと その真偽は別にして良くも悪くも馬鹿げてます 低炭素は馬鹿げたことせず済んでよかったですね よいおまけでした |
632:
匿名さん
[2012-11-21 15:36:21]
お役人は例外を認めたがらない。
だから書類の不備等を利用して門前払いをよくする。 伝統工法の構造計算も同じ理由。 お役人の本音は認めてない、高い金を払ってまで構造計算して家を建てる人は普通はいない。 伝統工法で建てる方は役人の顔に泥を塗ってることになる。 |
633:
匿名
[2012-11-21 21:21:26]
役所も大工も施主もみんな馬鹿げてると思ってます。
家自体が馬鹿げていないことだけを祈るばかり。 |
634:
匿名さん
[2012-11-23 01:56:40]
クフ王のピラミッドのコピーを日本で作ろうとしたら確認おりますか?
おそらく伝統工法となると思います。 石室は高高となります。 ウジが湧いてきたとか言わないで! |
635:
匿名さん
[2012-11-23 02:02:08]
>631だーれも理解できないんじゃないですか
そもそも手で刻んでるのを計測もしてないのに いやいや、わかんないのは君くらいじゃない? 君の住む27坪総二階の建て売りは、全国にいっぱい兄弟がいてね。構造計算も使い回しなんだよ。わかる? それとも安賃貸住まいかな? |
636:
匿名さん
[2012-11-23 02:06:22]
|
637:
匿名さん
[2012-11-23 02:32:12]
>クフ王のピラミッドのコピーを日本で作ろうとしたら確認おりますか?
海外の建物を移築したりした場合も同じ事が言えますね。 ヨーロッパの居城を日本に移築とかってのはバブルの時期はよくありました。 津川雅彦がイギリス・スコットランドの古城を北海道に移築しようとして頓挫した話は有名。 結果的には他の人が買収し移築したので建てる事はできたということになります。 しかし、都市計画地域でなければ確認が必要ないので確認がおりたかどうかは 分かりません。少なくとも基準法はクリアしたって事でしょう。 ハウステンボスは移築でなくコピーなのですが、確認がおりるように設計変更してあると思います。 >こいつぁーうましかだわ 商用で海外の建物をコピーすることはよくあることであり、企業からよくある質問です。 どこがうましかなのか教えてください。 |
638:
匿名さん
[2012-11-23 02:35:23]
>>635
631です。延床70坪ちょいです。当然耐震3で構造計算入れてます。その他書きませんがいろいろと地震対策もしています。地盤は60KNでもOKでした。 |
639:
匿名さん
[2012-11-28 09:23:02]
伝統工法土壁の純和風の家で出窓はやめてください。近所で建築中だった和風豪邸に出窓が付いたのでがっかり。
|
|
640:
アンチ金物
[2012-12-20 02:50:13]
631です。延床70坪ちょいです。当然耐震3で構造計算入れてます。その他書きませんがいろいろと地震対策もしています。地盤は60KNでもOKでした。
構造計算いれてます? そんなんでドヤ顔すんなや。それが使い回しっていわれてんじゃん。 耐力壁の釘の寿命は短いって知ってた? もう多分錆びてて釘穴スカスカなんじゃないか。 70坪ちょいです、、、田舎物若しくは嘘つき確定で皆さんスルー(´。`) |
641:
匿名さん
[2012-12-20 04:01:40]
これから棟上でまだ釘を打ってないのに錆とかいわれてもな。スーパーLL釘の保持力はどれだけか知らないがステンレス釘だが。しかし70坪程度でうそつき呼ばわりって。。。あなたどんだけ世間狭いの?
|
642:
匿名さん
[2012-12-20 04:02:36]
しかし70坪程度で田舎モノやうそつき呼ばわりって、に訂正。
|
643:
匿名さん
[2012-12-20 22:55:38]
所詮木造。50万円かけて構造計算しようが、無料の壁量計算だろうが
耐震等級3程度であれば耐震性能に大きな差はない。 同じ結果の為にプロセスにお金をかけるかどうかの違いでしかない。 めったに地震の起きないパリなんかに家を建てるのが一番賢明だと思う。 わざわざ地震の多い土地に、被害を抑える為に強固な建物を建てて住むのは、 津波の多い地域に津波に流されない建物を建てて住むのと同じ理屈だと思う。 |
644:
匿名さん
[2012-12-20 23:16:36]
混構造です。言ってることよく判りません。ちなみにRCの耐震3は結構凄いですよ。世の中のマンションの耐震等級は大概1です。2だと誇らしげに書いてます。
|
645:
匿名
[2012-12-22 22:30:06]
>>643
>わざわざ地震の多い土地に、被害を抑える為に強固な建物を建てて住むのは、 >津波の多い地域に津波に流されない建物を建てて住むのと同じ理屈だと思う。 日本で建てれないじゃんw 伝統工法どころでなくなるよ。 それでなくても居場所無いのに。 |
646:
入居済み住民さん
[2013-01-05 23:47:55]
同意
|
647:
匿名さん
[2013-01-06 00:18:37]
数々の地震に遭遇しても残っている歴史的建造物がたくさんあるだろうに。
|
648:
匿名さん
[2013-01-06 01:01:20]
|
649:
匿名さん
[2013-01-06 20:04:37]
|
650:
匿名さん
[2013-01-06 20:09:39]
>643
所詮木造。50万円かけて構造計算しようが、無料の壁量計算だろうが 耐震等級3程度であれば耐震性能に大きな差はない。 同じ結果の為にプロセスにお金をかけるかどうかの違いでしかない。 めったに地震の起きないパリなんかに家を建てるのが一番賢明だと思う。 わざわざ地震の多い土地に、被害を抑える為に強固な建物を建てて住むのは、 津波の多い地域に津波に流されない建物を建てて住むのと同じ理屈だと思う。 おまえバカだろ パリでもバリでもいってこいよ(´。`) 出来るだけ良好地盤を選択する事とわが国が地震国なのは別問題(゜ε゜;) |
651:
杉三
[2013-01-20 19:28:42]
久しぶりに覗いてみたら、結構スレッドが伸びてますね
|
652:
ち-ぼ-
[2013-03-23 09:30:38]
こんにちは。
伝統構法・・・石場建ては、現在、都会では無理のようです。 地震の際、動くかららしいですが・・・ もったいないですね、日本の最古の建築様式であり、地震 による倒壊を免れてきたのに・・・ 建築基準法でなんともならない・・・ので、わたしは“新”伝統 構法・・・普通に基礎~土台の上に柱をたて、柱間に通し貫き、 火打ちetc.で建ててもらいました。材は無垢の檜と杉です。 筋交いなぞ、大きい地震には耐えられないですよ。筋交いな しの、通し貫きが最強です。 メンテをいれれば80年~100年、もちます。 |
653:
匿名さん
[2013-03-23 09:52:04]
メンテすればタマホームでも100年は持つ
|
654:
匿名さん
[2013-03-23 11:17:36]
>652
>筋交いなぞ、大きい地震には耐えられないですよ。筋交いな >しの、通し貫きが最強です。 最強という根拠は何ですか。 いずれにしても、大きめの地震のたびにかかるくずれ落ちる壁の修復費を出せる 普通でない人にしか耐えられないのではないですか。 |
655:
匿名さん
[2013-03-23 11:38:07]
|
656:
匿名さん
[2013-03-23 12:34:07]
>655
伊勢神宮が20年に1回建て直すからそれに習って。 |
657:
匿名さん
[2013-03-23 20:13:27]
否定的な意見が多いね
俺は伝統工法好きだけどな |
658:
匿名さん
[2013-03-24 10:54:19]
好きなのと生活は別、寒い地方では今は住めないのが現実。
|
659:
匿名さん
[2013-03-24 11:18:18]
気候の良い時期だけなら住んでみたいとは思うね。
|
660:
匿名さん
[2013-03-24 15:50:34]
本人が満足できれば、どんな工法でもいいんじゃないか。
もっといえば、本当に満足できる家に住んでいる人は少ない、と思う。 伝統工法にこだわるなら、伝統工法で建てればいいだろう。 それだけのことだよ。 |
661:
匿名さん
[2013-03-24 16:23:45]
憧れで間違って建てる方もいますので販売側に現実の説明義務が有ります。
売ってしまえば勝ちは止めて欲しいです。 |
662:
匿名さん
[2013-03-24 18:34:12]
よくわからないけど、伝統工法の家って人件費以外の原価で言えば本来安いんじゃないのかなぁ??新建材ほとんど使わない、内装設備も木で大工さんの造作だったりで。実態はどうなんですか?
|
663:
匿名さん
[2013-03-24 19:09:32]
人件費が高いので結果は高い。
|
664:
匿名さん
[2013-03-24 23:04:56]
>662
>伝統工法の家って人件費以外の原価で言えば本来安いんじゃないのかなぁ??新建材ほとんど使わない・・・ 逆ですよ。 伝統工法など旧来なら大工・左官でかなりの部分を仕上げましたが、現在は工種が細分化多様化してます。 例えば壁ひとつを作るのに建て方大工・断熱工事屋・透湿防水シート屋・外装下地屋・外壁屋・内装ボード屋・クロス屋・造作大工・etc・・といった具合です。 昔は棟梁以下の下請けが10社くらいだとすると現在は一軒の家を造るに50社くらいは入ってるでしょう。 ましてや、◯◯工法とか特殊な工法では施工代理店や工事認定店制度とかの縛りを作って高い工法を売りつけてるんです。 50社の下請けが仮に10万円づつ会社経費を載せればそれだけで500万円ですよ。 特許工法とか認定工法とかだともっと跳ね上がるでしょうね。 |
665:
匿名さん
[2013-03-24 23:29:27]
好きなのと生活は別、寒い地方では今は住めないのが現実。
新建材の無い時代から寒い地域での暮らしかたってあったんじゃない? 無垢の尺物の桧や地松なんてすごい高価だよ。 欅の一枚物なんかもね |
666:
匿名さん
[2013-03-25 07:37:39]
確かに昔の方は我慢して暮らしていました、自然と一体の生活でしたので可能だったのでしょう。
今はサラリ-マン化してますから無理です、暖房費も大変な額になり、手間も大変です。 世代交代を期に伝統工法の家は次々と壊されていってます。 3.11震災で少しだけ被害を受けた建屋も解体費に補助が出るためチャンスと解体され、町並みが変ってるようです。 木1本山持ちの取り分は500円のようです、山持ちでも自山から切り出し製材するより購入した方が安いそうです。 希少価値の物、栗とか少なくなった木等を別にすれば木の値段は手間です、価値が有ると思うのは錯覚です。 |
667:
匿名さん
[2013-03-25 10:49:28]
|
668:
匿名さん
[2013-03-25 11:44:15]
法律のみではない、憧れで建てる方がいれば道義的に必要。
本来は必要ないが巧みに憧れを利用してるので釘を挿した。 快適に暮らせないことを必ず明記するべき。 |
669:
匿名さん
[2013-03-25 11:51:41]
ヴィンテージクラシックカーを売るようなもんだな。
車検通ってるからと言って、買主にそれ以上の説明義務も注意喚起も必要ないかって言われれば、「おいおい」と思うだろう? |
670:
匿名さん
[2013-03-26 10:05:32]
|
671:
匿名さん
[2013-03-26 10:41:02]
知ってるはずなので業者に答える必要はない。
もし伝統希望者なら、業者に何が快適でないか聞いてみろ、そんな不勉強なら伝統は絶対に止めるべき。 |
672:
匿名さん
[2013-03-26 11:08:38]
>670
伝統住宅は「夏をもって旨とすべし」の住宅なので夏はそれ程でも無いが冬は寒い。 構造だけを伝統工法にする方法もあるかも知れないが間取り等も古い伝統に従わないと伝統工法の風情がなくなる気がする。 |
673:
購入検討中さん
[2013-03-26 21:51:26]
OBさん宅を何軒か見せてもらったけど、冬寒いのは確か
でもがまんできないとか、くらしにくいとか、そう極端な話でもない感じはしました |
674:
匿名さん
[2013-03-26 21:59:42]
見ただけで何を分かったつもりになってるのかね
住んでごらんよ |
675:
匿名さん
[2013-03-26 22:26:01]
Ⅳ地域でも室温が氷点下になるけどね。
それから涼しいのは茅葺き屋根の家であって瓦だと結構な灼熱地獄になる。 |
676:
匿名さん
[2013-03-26 23:27:06]
ウチは伝統工法・・・
っと思ってます・・ログハウスだけど・・・ でも、夏すずしく冬暖かいよ。 日本の伝統工法でも窓と床にちょっと工夫するだけで快適になると思うよ。 元々蓄熱性能はあるんじゃないかな。 |
677:
匿名さん
[2013-03-27 01:23:42]
>676
ログは、ここでの伝統工法じゃないよね。 厚み20cmのログと同じくらいの断熱性を土壁で持たせようと思ったら1mも必要。 蓄熱で何でも片付くわけじゃないのに、いい加減なことを書かないようにね。 |
678:
匿名さん
[2013-03-27 10:22:42]
快適か快適でないか、話がかみ合っていないが、そもそも伝統工法の家と認定される最低条件は何?
|
679:
匿名さん
[2013-03-27 10:54:21]
>678
伝統的構法の定義 http://www.green-arch.or.jp/dentoh/forum_1212_4_dentoh.html 地域、気候風土によって幅がありますが、最大公約数的な要素を抽出して、伝統的構法を「丸太や製材した木材を使用し、木の特性を活かして日本古来の継手・仕口によって組上げた金物に頼らない軸組構法」と定義します。 |
680:
匿名さん
[2013-03-27 14:30:52]
そっかー、
ログハウスって言ったからマズかったのね。 じゃあ、「校倉造り」に訂正します。 歴史的伝統工法でしょ。 |
681:
匿名
[2013-03-27 14:58:04]
だ~か~ら~ここで皆が言ってる伝統工法では無いと言われてる事になぜ気付かない
|
682:
匿名さん
[2013-03-27 22:25:26]
>681
土壁やログハウスなどの心地良さは断熱性能や気密性能ではないってことに何故気づかないのだろう? |
683:
匿名さん
[2013-03-27 22:36:53]
>682
そこそこ断熱性能を持ち合わせているログハウスを何故土壁と一緒くたにしてしまうんだろう? |
684:
匿名さん
[2013-03-27 22:42:41]
ヘ〜エ!!
ログハウスってそんなに断熱性が高いの? |
685:
匿名さん
[2013-03-28 12:26:23]
>684
20cm厚のログ(30cm丸ログも平均の厚みはこのくらいか)ならグラスウール10kの75mmくらいに相当する。 へたなグラスウール50mmの一昔前の家より断熱性は高い。 一方、10cm厚の土壁はグラスウール10kのわずか6.5mmくらいでしかない。 断熱性はグラスウール50mmの一昔前の家と比べてはるかに低い。 厚みを論じること無しにログハウスだから土壁だからと一括りにするのも不毛ではあるが。 |
686:
匿名さん
[2013-03-28 13:03:23]
>685
断熱良くても気密がダメでしょ。 |
687:
匿名さん
[2013-03-28 18:31:33]
断熱性や気密性より、木や土の蓄熱性能とか熱伝導率の低さかな?
と思いますが、そのあたりの評価ってどうなんでしょうか。 |
688:
匿名さん
[2013-03-28 19:08:26]
>断熱性や気密性より、木や土の蓄熱性能とか熱伝導率の低さかな?
断熱性の高さって熱伝導率の低さだよ 頭脳は大丈夫ですか? |
689:
匿名さん
[2013-03-28 19:15:05]
へー、では、蓄熱性は?
|
690:
匿名さん
[2013-03-28 19:25:27]
|
691:
匿名さん
[2013-03-28 20:41:17]
では心地良い伝統工法やログハウスは程よい蓄熱性なのか?
|
692:
匿名さん
[2013-03-28 21:26:43]
>691
夏場に土壁が蓄熱すると夜は灼熱地獄と化すのである。屋根にも土が乗ってるし結構素敵な事になるよ。 |
693:
匿名さん
[2013-03-28 21:51:12]
スレ主が感じた土壁のひんやり感や、ログハウスが夏涼しいと言われるのは何故なんでしょう?
|
694:
匿名さん
[2013-03-28 21:57:26]
>693
おそらく江戸時代と言うことなので茅葺き屋根で軒が深いために土壁に日光があたらずに土壁が蓄熱することなく土間のひんやり感もあったのでしょう。 |
695:
匿名さん
[2013-03-28 22:32:07]
>691
特性の全く違う土壁とログを一緒にしないように ログハウスの蓄熱効果はそれほどない http://www.jjj-design.org/elements/04.html によれば木材は熱容量の有効厚さが3cmほどしかない |
696:
匿名さん
[2013-03-28 22:40:07]
ますますわからん。
なぜログハウスは涼しいのだろう? |
697:
匿名さん
[2013-03-28 22:43:56]
涼しい場所に建ってるから
|
698:
匿名さん
[2013-03-28 23:10:40]
冬暖かいと言われるのは何故?
|
699:
匿名さん
[2013-03-29 00:25:48]
>698
薪ストーブの圧倒的な火力で暖房するから。 |
700:
匿名さん
[2013-03-29 00:41:35]
冬暖かいと言っているのはログハウスを売る側。
>685程度の断熱性はあるから薪ストーブなどの強力な暖房すれば暖かいのは当然。 |
701:
購入検討中さん
[2013-03-29 08:18:57]
土壁が灼熱地獄化するほど蓄熱することってあるの?
|
702:
匿名さん
[2013-03-29 08:34:47]
熱容量の大きい土壁を日射熱にさらさないことも大事です。一度温まった土壁の熱はなかなか逃げないため、夕方から夜にかけてその熱が家にこもってしまうことになりかねません。
http://kino-ie.net/uno_012.html |
703:
匿名さん
[2013-03-29 08:59:34]
>701
我が家は瓦屋根で築100年以上のだったけど屋根の温度が伝わるのか北側の土壁も2階はほかほかだったね。 |
704:
匿名さん
[2013-03-29 10:38:14]
|
705:
匿名さん
[2013-03-29 11:19:14]
|
706:
匿名さん
[2013-03-29 11:52:40]
>697
南房総辺りでもログのペンションや住宅がたくさんあるが、あの辺りも涼しいところと分類するのかな? |
707:
匿名さん
[2013-03-30 23:20:06]
なんか博識ぶってた輩らが素人の疑問にKOされた感じですね。
にわか博識だったってことですかね。 |
708:
匿名さん
[2013-04-07 16:50:53]
|
709:
匿名さん
[2013-04-07 17:17:38]
現実には無理な条件だらけです。
暖かい関西の金持ちの趣味の別荘くらいですね(笑) |
710:
匿名さん
[2013-04-07 17:31:43]
|
711:
匿名さん
[2013-04-07 17:42:15]
趣味の世界の家ならスレに出てきても無駄です。
金持ちは見ないよ、宣伝しても無駄です。 憧れの方を騙すようなことは止めてください。 |
712:
匿名さん
[2013-04-07 18:02:06]
|
713:
匿名さん
[2013-04-07 21:00:14]
スレ主は伝統の業者です、宣伝です。
|
714:
匿名さん
[2013-04-07 21:15:22]
|
715:
匿名さん
[2013-04-08 00:55:24]
|
716:
匿名さん
[2013-04-08 20:50:43]
|
717:
匿名さん
[2013-04-08 21:21:06]
>716
同じ気温を維持するための暖房負荷が最も高かったのは「土壁B:無断熱」であり、設定気温が高くなるにつれて負荷は大きくなっています。空間を暖めるためには、土壁の熱容量の大きさ、つまりあたたまりにくさが負荷となっており、また断熱性の小ささにより熱が外に放熱されていることを示しています。 暖房なしで、窓から太陽熱の取得があるという条件での室内の気温のシミュレーションです。「土壁B:無断熱」は低温で推移しています。 |
718:
匿名さん
[2013-04-08 21:28:11]
>717
発泡スチロールの家が似合いそうですね。 |
719:
匿名さん
[2013-04-16 02:13:59]
土壁への日射を調整する軒のでや植採
西北と南西の季節風の利用や遮断 縁側や納戸や土間を適所に配置 これくらいしてあれば木組土壁の良さがいかんなく発揮できるよ。 築年数は関係ない。 壁のチリが切れて風が入るのなら塗り直せばいいし、夏暑ければ上記の対策を講じれば見違えて快適になるよ。 まーそれなりの敷地と立地条件があると尚いいんだけどね |
720:
匿名さん
[2013-04-16 07:01:00]
最後の1行だけ、温暖な地域のみの馬鹿金持ちだけ。
|
721:
匿名さん
[2013-04-19 07:46:53]
江戸なころとか一般民家は 廃材というかリサイクル品
のかたまりだろ |
722:
匿名
[2013-04-19 11:52:34]
料理屋もそうだが、老舗とか古いだけでさほどウマシじゃない!
|
723:
匿名さん
[2013-04-19 12:42:53]
高価だけど、価値も満足感も高いからいいじゃん
|
724:
匿名さん
[2013-04-22 22:51:42]
|
725:
匿名さん
[2013-04-22 23:06:53]
>その価値を分からない人が多いんです。
戸建住宅は高額な買い物だが、工法などは所詮は施主の志向の問題だよね。それに「本当に優れたもの」なら後世に必ず残るものだから心配しなくていいんじゃない。間もなく廃れるようなものなら大した価値はないんだと思うよ。 |
726:
匿名さん
[2013-04-23 06:54:17]
良いものと思わせ騙さなければ商売になりません。
廃れる前に多くの被害者が出ます。 |
727:
購入検討中さん
[2013-06-01 14:00:11]
まあ、住む場所の地盤如何に関わる事すら検討もせずに、躯体構造だけで判断は出来ないわな。
沖積層、俗に『軟弱地盤』と呼ばれる軟地盤だったらRCか壁式だろうね。 でも、洪積層と呼ばれる硬地盤なら柔構造の伝統構法は、ぶっとい木材を使用したラーメン構造なので充分に免震たりえる構造だろう。 最悪なのは、基礎RCと土台を緊結しちゃうタイプで、戦後以降に普及した在来工法。 |
728:
匿名さん
[2013-06-04 01:23:47]
|
729:
購入検討中さん
[2013-06-04 13:53:17]
>>728
>免震以外のほぼ全ての建物だろ? そうだよ。だから戦後から普及しだした「在来工法」は駄目なんだよ。 木材をRCに緊結させて寝かせて使う事が、どれくらい木材にとって良くないかって事くらい まともな材木屋ならみんな知ってるよ。 木と鉄、木とRC、これら全ては相性がとてつもなく悪いんだよ。 RCは10年くらい掛けて、ゆっくりと包含する水分を吐き出していく事くらい知ってるよね? でも石場建ての伝統構法は、柱を石の上に立てて床下の空気の出入りを何も邪魔しない造りになってる。 当然に湿気は篭らないし、白蟻の天敵になる他の虫も出入りするから、白蟻の天国になりにくい。 |
木組の仕口や方向、復元力や モーメントの多次関数などなど。通常の構造計算の比にならないファクターを包括して強度を算定するんだよ。できる設計士さんはすくないし高額です。
HMや建て売りみたいな使い回しがきかない代物です。多分理解できないよね?