住宅設備・建材・工法掲示板「伝統工法について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 伝統工法について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-02-25 01:29:15
 削除依頼 投稿する

いつか伝統工法の家を建てたいと思っています。

今から15年ほど前の高校生の時分に兵庫県の遠い親戚を尋ねる機会があり、
生まれて初めて伝統工法の家(江戸時代に建てたそうです)に行きました。
真夏にも限らず、エアコンも無く、しかしあまりの涼しさに感動しました。
本当に家に入った瞬間、ひんやりって感じです。
家主さんいわく、「昔の家はみんなこうなんですよ」とのことでした。
それ以来の憧れです。

実際に住んでる方々、
またその他不便なとこ、良いとこ教えて頂きたく、
よろしくお願いいたします。

冬は寒いとか…。

[スレ作成日時]2010-12-24 23:19:36

 
注文住宅のオンライン相談

伝統工法について

570: 匿名さん 
[2012-10-18 19:39:23]
なぜに伝統工法といわれるか?

それは文化として認められたから。
ひとつの建築様式として確立されたって証でしょう。

商品価値うんぬん・・という話もありましたが、すべての人が家を商品として買ってる訳ではない。

「家を建てる」⇔「家を買う」

商品として買う家はやはりプレタポルテ(既製品)でしょ。
571: 匿名さん 
[2012-10-18 20:27:06]
伝統工法などは一部の暇な成金親父に任しておけばよい。(田舎では多いよ)
572: 匿名 
[2012-10-18 21:36:53]
実際に地震が来て土壁が割れたり束石から建物がズレたりしたら修理するのに工期と費用はいくらかかるのですか?
その間、気密断熱はよりスカスカ状態だと思いますが。大工の趣味の家を施主が維持するのは大変だね。
573: 匿名さん 
[2012-10-18 21:40:00]
伝統工法は、技術をもった職人が手間と時間掛けて丁寧に建てるので、誰にでも出来るような仕事ではなく、低コストや短納期を望む庶民にまで普及しないのは当然ですね。
574: 匿名さん 
[2012-10-18 21:59:13]
時間は掛かるわ、なのに高いわが売りになりますか?
高いって普通に建てるだけならHM並みでしょう。
どうせ杉だろうし。日本では一杯余って困っています。
575: 匿名さん 
[2012-10-18 22:15:56]
技術が高い職人が丁寧に建てることに価値があるのです。
576: 匿名 
[2012-10-18 22:22:00]
職人に価値があるだけではないの
577: 匿名 
[2012-10-18 22:24:52]
吉野杉とかでないその辺の適当に取れた杉ほっぽらかしていいお値段が取れるとしたら確かに伝統工法しかないですから価値があるでしょうね。吉野杉だって無節とか出なければそんなに高いってこともないでしょうが。
578: 匿名 
[2012-10-18 22:30:00]
ちなみに製材屋さんに聞くと自然乾燥でも丸太のままで乾燥させるのは虫が入るので良くなく荒く挽いた状態で乾燥させるのが常識だそうだが伝統工法と名のつくところの多くは丸太のまま放置乾燥させてる。
579: 匿名さん 
[2012-10-18 22:38:30]
>吉野杉だって無節とか出なければそんなに高いってこともないでしょうが。
って、在来工法って称されるものはそんな製材の木っ端の集成材で作ってんじゃん。
そんなに安けりゃオール吉野杉の家でも建ててみな。
580: 匿名さん 
[2012-10-18 22:43:58]
>>579
吉野杉は立米1.2~2万まで。びっくりするほど安い。
581: 匿名さん 
[2012-10-18 22:57:49]
伝統工法は、吉野杉だろうとなんだろうと関係ない。地元の木で建てるのが基本です。
582: 匿名 
[2012-10-18 23:07:27]
579さん、

梁のベイマツ以外オール県産檜なのでオール吉野杉は考えていません。
吉野杉も結局挽いてなんぼですので、床や羽目板には赤身が綺麗でよいですね。

それに杉は垂直には強いですが、それ以外は桧と比べて構造材として価格以外の魅力が乏しいです。
硬いとされる吉野杉でもヤング係数90ぐらいです。檜なら120や150もあります。

杉は人工乾燥に弱いそうなので(だから伝統工法の人は杉を有り難がるのかもしれませんが)
結局乾燥も甘くなり狂いも生じやすくなります。

ちなみにヒノキで伝統工法だとおいくらしますか?人工乾燥材の在庫が通常まずないでしょうけど。
583: 匿名 
[2012-10-18 23:10:52]
失礼自然乾燥の誤りです。ちなみにヒノキは人工乾燥に向いている、人工乾燥でも低温乾燥なら自然乾燥と遜色がないと製材屋さんが仰ってました。
584: 匿名さん 
[2012-10-18 23:18:35]
その見事な職人技で

シュウセイザイで手刻みの家を建てて売ったらどうですか

アンチテーゼで面白いかもしれませんよ、ぐだまいてるよりは
585: 匿名さん 
[2012-10-18 23:22:59]
集成材は断面欠損による強度低下が著しい為、手刻みには使用できません。常識ですよ。
586: 匿名さん 
[2012-10-18 23:24:56]
すまん、手刻みじゃなくて、木組みだった。忘れてくれ。
587: 匿名さん 
[2012-10-18 23:29:35]
鳥取の協同組合レングスさんは、Jパネルの落とし込み工法というのを開発されている。
杉板12mmを三枚合わせているので完全無垢ではなく一応集成になるかもしれないが
素晴らしい取り組みだと思う。伝統工法を凌駕しているかもしれない。

http://www.length.or.jp/ma-04.htm
http://www.length.or.jp/pdf/j-pamphlet.pdf
588: 匿名さん 
[2012-10-19 08:14:39]
>585
>586
自宅の周辺では普通に集成材で臍穴のある木造軸組みの家が沢山建ってますけど。

木組みの家とはどんな物ですか?
589: 匿名さん 
[2012-10-19 08:21:55]
>>587
ただの集成杉板の落とし込み壁じゃねーかよ、ふざけんな!
こんなの大昔からあります、無垢板でやるべき。
590: 匿名さん 
[2012-10-19 08:27:32]
>588です
ググッテ見ました、木組みの家とは金物を一切使用しない伝統工法の家を言うみたいですね。

ALL集成材で金物を一切使用しない伝統工法の家を建てたら最強でしょうね。(見た目は変ですが)
591: 匿名 
[2012-10-19 10:23:55]
こんなのってあんた

どっちがこんなのって思われてるか

いいかげん自覚したほうが・・・
592: 匿名 
[2012-10-19 10:24:40]
無垢板だと強度が出ないんでしょう

そもそも伝統工法も大臣認定とか取らないの?
593: 匿名さん 
[2012-10-19 22:56:51]
>592
>そもそも伝統工法も大臣認定とか取らないの?

大臣認定って他工法との差別化・・・つまり商品価値のため。
伝統工法という文化には必要なし。
594: 匿名さん 
[2012-10-20 01:03:55]
集成、シュウセイって、変なのがわいてきたな。
595: 匿名さん 
[2012-10-20 06:53:16]
>594
私は伝統工法の木組みの家より金物を作った軸組みが上で、無垢材より集成材の方が強いと思っています。
耐久性は集成材でも100年は持つ、但し無垢材の様に1000年は持たないと思う。
596: 匿名さん 
[2012-10-20 08:58:53]
伝統工法って金具を使わない住宅を言うの?
東大寺には金具があったような気がする。

集成材は、伝統工法ではないだろう。
それとも資材はok?

文化財は建築基準法適用外だから、住宅とは別物。

今建てられる伝統工法の住宅って何なの?

597: 匿名さん 
[2012-10-20 09:05:26]
式年遷宮をひかえた伊勢神宮も金物つかってるぜ
598: 匿名さん 
[2012-10-20 09:13:09]
上のほうのレスで
>ググッテ見ました、木組みの家とは金物を一切使用しない伝統工法の家を言うみたいですね。

があったからです、 和釘はOKです。


599: 匿名さん 
[2012-10-20 09:20:05]
だいたい、みんな暇つぶしにレスしてる。
伝統工法を建てる気無し、金も土地も無いのに決まっている。
今時、伝統工法の戸建住宅を建てる奴は馬鹿です。
600: 匿名さん 
[2012-10-20 10:04:19]
金物使うなとか言う人、家を建てたことがないと思うんだよね
601: 匿名さん 
[2012-10-20 19:38:20]
在来工法のことだろ
602: 匿名さん 
[2012-10-20 19:39:14]
それとも真壁か
603: 匿名さん 
[2012-10-21 00:15:22]
和釘とステンレス釘
どちらが上ですか
604: 匿名さん 
[2012-10-21 21:40:30]
伝統的な工法の一つに柱と梁を使った工法がある。
RC造のラーメンとか有名。これは釘が使われていない。
605: 匿名さん 
[2012-10-21 22:11:08]
コンクリ用の釘もあるらしいよ
606: 匿名さん 
[2012-10-21 22:17:17]
>和釘とステンレス釘 どちらが上ですか
かなづちでたたく釘頭と呼ばれるほうが上だと思う。
607: 匿名 
[2012-10-21 22:34:15]
ばーか

石頭
608: 匿名さん 
[2012-10-22 22:55:52]
石頭が上だったんですね。
609: 匿名さん 
[2012-10-23 12:15:16]
絶対建てられないのだから、貧乏人は伝統工法に付いて語ってはいけません。
610: 匿名さん 
[2012-10-23 13:50:40]
年収からすると、どれぐらいの年収が貧乏人の部類ですか?
611: 匿名さん 
[2012-10-23 20:47:41]
600万円以下
612: 匿名さん 
[2012-10-24 04:35:59]
だと大工が建てられないのでは
613: 匿名さん 
[2012-10-24 14:13:59]
大工は自営業が多くなかなか自分の家を建てられないのが現実。
614: 匿名さん 
[2012-11-06 22:01:43]
自営の大工さんが自分の家を自分で建てる場合、住宅ローンが組めないってホントですか?
615: 匿名さん 
[2012-11-07 07:42:11]
『伝統構法』は筋交いや構造用合板やダイライト等は使わない家を言うようです、
一般人は金が掛かり過ぎてまず建てられません、以下はコピペです。

『伝統構法』 では壁量に頼らず、構造架構そのもの、すなわち 『木組み』そのもので家を建てて行おうということであり、壁に力を求めない、いわば壁はパーテーションであり、それよりも大きな木を力強く組み合わすことによって、耐力を生み出すということが 『伝統構法』 といえます。
616: 匿名さん 
[2012-11-07 07:48:28]
>615です。
伝統工法とはNO.615の構造を言うのだから、夏涼しいとか冬暖かいとかは関係ありません。
夏涼しいのは軒の出が2mあったとか、茅葺だったとか、風通しが良かったとか、田舎の高原に建っていた等が理由です。
冬暖かいのは囲炉裏で薪が大量に燃えていたとかです。
617: 匿名さん 
[2012-11-07 07:51:43]
>615です。
要するに伝統工法は無意味です、伝統工法に憧れるのは見栄っ張りか、馬か鹿です。
618: 匿名さん 
[2012-11-07 08:20:22]
価格が高いのより、住む住人が特に冬快適でないから価値が無い、エコな粗大ゴミかしら。
619: 匿名さん 
[2012-11-07 12:10:38]
616の「伝統工法とはNO.615の構造を言うのだから、夏涼しいとか冬暖かいとかは関係ありません。」の通り、伝統工法はあくまで躯体構造のことですから、断熱・気密など現代仕様の快適な家を建てることができます。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:伝統工法について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる