いつか伝統工法の家を建てたいと思っています。
今から15年ほど前の高校生の時分に兵庫県の遠い親戚を尋ねる機会があり、
生まれて初めて伝統工法の家(江戸時代に建てたそうです)に行きました。
真夏にも限らず、エアコンも無く、しかしあまりの涼しさに感動しました。
本当に家に入った瞬間、ひんやりって感じです。
家主さんいわく、「昔の家はみんなこうなんですよ」とのことでした。
それ以来の憧れです。
実際に住んでる方々、
またその他不便なとこ、良いとこ教えて頂きたく、
よろしくお願いいたします。
冬は寒いとか…。
[スレ作成日時]2010-12-24 23:19:36
伝統工法について
551:
匿名
[2012-10-16 22:59:45]
季節は外で感じればよい。必要なら窓を開ければよい。
|
552:
匿名さん
[2012-10-17 09:05:08]
>551
確かにそうです、賛同します。 |
553:
匿名さん
[2012-10-17 20:04:32]
伝統工法と言われることが重要なのです。
その価値は解る人にしか解らない。 by 鑑定団 |
554:
匿名さん
[2012-10-17 20:25:08]
>その価値は解る人にしか解らない。
解る人など皆無ゆえに廃れる。、家は骨董品ではない(笑) |
555:
匿名さん
[2012-10-17 20:45:17]
|
556:
匿名さん
[2012-10-17 20:56:34]
何だか見てると自由な家を建てられない印象だけど
自分ちなのに別に大工にゴマすってまで建てたくないでしょ うちの工務店さんは以前手刻みやってたが今はやらない 勿論やってといえばやってくれるだろうが頼むつもりもない プレカット屋でも複雑な仕口に対応できる職人もいるそう 判る人だけ判れば良いということで 判らせようとする努力 判ってもらえる努力とか 足りないんじゃないかな 結局感情論や抽象論でなく商品力自体の問題だと思う 指摘のとおり魅力があれば廃れないし普及もするはず 価格も含めて経営努力、戦略にもかかわる部分 その辺の検証や反省もないのに他を腐すだけでは淋しい |
557:
匿名さん
[2012-10-17 21:56:12]
伝統工法がそんなに普及しちゃったら伝統工法との区別がなくなっちゃいますね。
在来工法って言う呼び方も微妙ですね、どこか「昔からある工法なんですよ〜」とコッソリ主張しているよう。 在来工法と呼ばれる現代工法は確かに普及してますから、クルマで言うところの「大衆車」・「大衆工法」といったかんじでしょうか。 |
558:
匿名さん
[2012-10-17 22:11:56]
|
559:
匿名さん
[2012-10-18 15:38:47]
幌馬車と一般大衆車の違い
プリウスもベンツも大衆車 伝統工法がクチュールとか冗談も休み休みに デザイン性の乏しいお仕着せの家 |
560:
匿名さん
[2012-10-18 16:10:15]
皆さん違います、伝統工法は現在では欠陥品です。
|
|
563:
匿名
[2012-10-18 16:41:03]
国交省が欠陥品といったん認めて、少々言い過ぎたかと今フォローにまわっている段階。
|
568:
匿名はん
[2012-10-18 18:37:54]
まだ法的に確立されていないので
その面からすると安全が担保されているという事にはなるが・・・ 素人建築士でも可能な設計検証を 盛んに実験していることも事実です。 http://www.green-arch.or.jp/dentoh/index.html |
570:
匿名さん
[2012-10-18 19:39:23]
なぜに伝統工法といわれるか?
それは文化として認められたから。 ひとつの建築様式として確立されたって証でしょう。 商品価値うんぬん・・という話もありましたが、すべての人が家を商品として買ってる訳ではない。 「家を建てる」⇔「家を買う」 商品として買う家はやはりプレタポルテ(既製品)でしょ。 |
571:
匿名さん
[2012-10-18 20:27:06]
伝統工法などは一部の暇な成金親父に任しておけばよい。(田舎では多いよ)
|
572:
匿名
[2012-10-18 21:36:53]
実際に地震が来て土壁が割れたり束石から建物がズレたりしたら修理するのに工期と費用はいくらかかるのですか?
その間、気密断熱はよりスカスカ状態だと思いますが。大工の趣味の家を施主が維持するのは大変だね。 |
573:
匿名さん
[2012-10-18 21:40:00]
伝統工法は、技術をもった職人が手間と時間掛けて丁寧に建てるので、誰にでも出来るような仕事ではなく、低コストや短納期を望む庶民にまで普及しないのは当然ですね。
|
574:
匿名さん
[2012-10-18 21:59:13]
時間は掛かるわ、なのに高いわが売りになりますか?
高いって普通に建てるだけならHM並みでしょう。 どうせ杉だろうし。日本では一杯余って困っています。 |
575:
匿名さん
[2012-10-18 22:15:56]
技術が高い職人が丁寧に建てることに価値があるのです。
|
576:
匿名
[2012-10-18 22:22:00]
職人に価値があるだけではないの
|
577:
匿名
[2012-10-18 22:24:52]
吉野杉とかでないその辺の適当に取れた杉ほっぽらかしていいお値段が取れるとしたら確かに伝統工法しかないですから価値があるでしょうね。吉野杉だって無節とか出なければそんなに高いってこともないでしょうが。
|
578:
匿名
[2012-10-18 22:30:00]
ちなみに製材屋さんに聞くと自然乾燥でも丸太のままで乾燥させるのは虫が入るので良くなく荒く挽いた状態で乾燥させるのが常識だそうだが伝統工法と名のつくところの多くは丸太のまま放置乾燥させてる。
|
579:
匿名さん
[2012-10-18 22:38:30]
>吉野杉だって無節とか出なければそんなに高いってこともないでしょうが。
って、在来工法って称されるものはそんな製材の木っ端の集成材で作ってんじゃん。 そんなに安けりゃオール吉野杉の家でも建ててみな。 |
580:
匿名さん
[2012-10-18 22:43:58]
>>579
吉野杉は立米1.2~2万まで。びっくりするほど安い。 |
581:
匿名さん
[2012-10-18 22:57:49]
伝統工法は、吉野杉だろうとなんだろうと関係ない。地元の木で建てるのが基本です。
|
582:
匿名
[2012-10-18 23:07:27]
579さん、
梁のベイマツ以外オール県産檜なのでオール吉野杉は考えていません。 吉野杉も結局挽いてなんぼですので、床や羽目板には赤身が綺麗でよいですね。 それに杉は垂直には強いですが、それ以外は桧と比べて構造材として価格以外の魅力が乏しいです。 硬いとされる吉野杉でもヤング係数90ぐらいです。檜なら120や150もあります。 杉は人工乾燥に弱いそうなので(だから伝統工法の人は杉を有り難がるのかもしれませんが) 結局乾燥も甘くなり狂いも生じやすくなります。 ちなみにヒノキで伝統工法だとおいくらしますか?人工乾燥材の在庫が通常まずないでしょうけど。 |
583:
匿名
[2012-10-18 23:10:52]
失礼自然乾燥の誤りです。ちなみにヒノキは人工乾燥に向いている、人工乾燥でも低温乾燥なら自然乾燥と遜色がないと製材屋さんが仰ってました。
|
584:
匿名さん
[2012-10-18 23:18:35]
その見事な職人技で
シュウセイザイで手刻みの家を建てて売ったらどうですか アンチテーゼで面白いかもしれませんよ、ぐだまいてるよりは |
585:
匿名さん
[2012-10-18 23:22:59]
集成材は断面欠損による強度低下が著しい為、手刻みには使用できません。常識ですよ。
|
586:
匿名さん
[2012-10-18 23:24:56]
すまん、手刻みじゃなくて、木組みだった。忘れてくれ。
|
587:
匿名さん
[2012-10-18 23:29:35]
鳥取の協同組合レングスさんは、Jパネルの落とし込み工法というのを開発されている。
杉板12mmを三枚合わせているので完全無垢ではなく一応集成になるかもしれないが 素晴らしい取り組みだと思う。伝統工法を凌駕しているかもしれない。 http://www.length.or.jp/ma-04.htm http://www.length.or.jp/pdf/j-pamphlet.pdf |
588:
匿名さん
[2012-10-19 08:14:39]
|
589:
匿名さん
[2012-10-19 08:21:55]
|
590:
匿名さん
[2012-10-19 08:27:32]
|
591:
匿名
[2012-10-19 10:23:55]
こんなのってあんた
どっちがこんなのって思われてるか いいかげん自覚したほうが・・・ |
592:
匿名
[2012-10-19 10:24:40]
無垢板だと強度が出ないんでしょう
そもそも伝統工法も大臣認定とか取らないの? |
593:
匿名さん
[2012-10-19 22:56:51]
|
594:
匿名さん
[2012-10-20 01:03:55]
集成、シュウセイって、変なのがわいてきたな。
|
595:
匿名さん
[2012-10-20 06:53:16]
|
596:
匿名さん
[2012-10-20 08:58:53]
伝統工法って金具を使わない住宅を言うの?
東大寺には金具があったような気がする。 集成材は、伝統工法ではないだろう。 それとも資材はok? 文化財は建築基準法適用外だから、住宅とは別物。 今建てられる伝統工法の住宅って何なの? |
597:
匿名さん
[2012-10-20 09:05:26]
式年遷宮をひかえた伊勢神宮も金物つかってるぜ
|
598:
匿名さん
[2012-10-20 09:13:09]
上のほうのレスで
>ググッテ見ました、木組みの家とは金物を一切使用しない伝統工法の家を言うみたいですね。 があったからです、 和釘はOKです。 |
599:
匿名さん
[2012-10-20 09:20:05]
だいたい、みんな暇つぶしにレスしてる。
伝統工法を建てる気無し、金も土地も無いのに決まっている。 今時、伝統工法の戸建住宅を建てる奴は馬鹿です。 |
600:
匿名さん
[2012-10-20 10:04:19]
金物使うなとか言う人、家を建てたことがないと思うんだよね
|
601:
匿名さん
[2012-10-20 19:38:20]
在来工法のことだろ
|
602:
匿名さん
[2012-10-20 19:39:14]
それとも真壁か
|
603:
匿名さん
[2012-10-21 00:15:22]
和釘とステンレス釘
どちらが上ですか |
604:
匿名さん
[2012-10-21 21:40:30]
伝統的な工法の一つに柱と梁を使った工法がある。
RC造のラーメンとか有名。これは釘が使われていない。 |
605:
匿名さん
[2012-10-21 22:11:08]
コンクリ用の釘もあるらしいよ
|
606:
匿名さん
[2012-10-21 22:17:17]
>和釘とステンレス釘 どちらが上ですか
かなづちでたたく釘頭と呼ばれるほうが上だと思う。 |
607:
匿名
[2012-10-21 22:34:15]
ばーか
石頭 |
608:
匿名さん
[2012-10-22 22:55:52]
石頭が上だったんですね。
|
609:
匿名さん
[2012-10-23 12:15:16]
絶対建てられないのだから、貧乏人は伝統工法に付いて語ってはいけません。
|
610:
匿名さん
[2012-10-23 13:50:40]
年収からすると、どれぐらいの年収が貧乏人の部類ですか?
|
611:
匿名さん
[2012-10-23 20:47:41]
600万円以下
|
612:
匿名さん
[2012-10-24 04:35:59]
だと大工が建てられないのでは
|
613:
匿名さん
[2012-10-24 14:13:59]
大工は自営業が多くなかなか自分の家を建てられないのが現実。
|
614:
匿名さん
[2012-11-06 22:01:43]
自営の大工さんが自分の家を自分で建てる場合、住宅ローンが組めないってホントですか?
|
615:
匿名さん
[2012-11-07 07:42:11]
『伝統構法』は筋交いや構造用合板やダイライト等は使わない家を言うようです、
一般人は金が掛かり過ぎてまず建てられません、以下はコピペです。 『伝統構法』 では壁量に頼らず、構造架構そのもの、すなわち 『木組み』そのもので家を建てて行おうということであり、壁に力を求めない、いわば壁はパーテーションであり、それよりも大きな木を力強く組み合わすことによって、耐力を生み出すということが 『伝統構法』 といえます。 |
616:
匿名さん
[2012-11-07 07:48:28]
>615です。
伝統工法とはNO.615の構造を言うのだから、夏涼しいとか冬暖かいとかは関係ありません。 夏涼しいのは軒の出が2mあったとか、茅葺だったとか、風通しが良かったとか、田舎の高原に建っていた等が理由です。 冬暖かいのは囲炉裏で薪が大量に燃えていたとかです。 |
617:
匿名さん
[2012-11-07 07:51:43]
>615です。
要するに伝統工法は無意味です、伝統工法に憧れるのは見栄っ張りか、馬か鹿です。 |
618:
匿名さん
[2012-11-07 08:20:22]
価格が高いのより、住む住人が特に冬快適でないから価値が無い、エコな粗大ゴミかしら。
|
619:
匿名さん
[2012-11-07 12:10:38]
616の「伝統工法とはNO.615の構造を言うのだから、夏涼しいとか冬暖かいとかは関係ありません。」の通り、伝統工法はあくまで躯体構造のことですから、断熱・気密など現代仕様の快適な家を建てることができます。
|
620:
匿名さん
[2012-11-07 12:16:26]
>>616
>伝統工法はあくまで躯体構造のことですから、断熱・気密など現代仕様の快適な家を建てることができます。 ならば、伝統工法では無く普通の工法で高気密高断熱の家を建てる方が遥かに経済的で、伝統工法を建てる意味は無い。 従って伝統工法は不要です。 |
621:
匿名さん
[2012-11-07 12:17:25]
上のレスは
>>619の間違いです。 |
622:
匿名さん
[2012-11-07 12:50:53]
>620
伝統工法は、現代のプレカット金物接合の在来軸組工法より、強度・耐久性で優れています。だからと言って在来軸組工法が不要という訳ではありませんが、伝統工法は在来軸組みの上位の工法であり、限られた人にだけ与えられる価値のある家ということです。617の「伝統工法に憧れるのは見栄っ張りか」は案外、的を得た指摘かもしれません。 |
623:
匿名さん
[2012-11-07 13:08:56]
>>622
鉄筋コンクリートも在来軸組みの上位の工法だと思うよ。 |
624:
匿名さん
[2012-11-07 13:13:41]
『的』を『得た』?
慣用句の使い方が間違っているだけで文章全体が間違っているように感じてしまう。 |
625:
入居済み住民さん
[2012-11-20 00:55:51]
>620ならば、伝統工法では無く普通の工法で高気密高断熱の家を建てる方が遥かに経済的で、伝統工法を建てる意味は無い。
君には広い土地がない。 君には建てる金がない。 君には審美眼がない。 だから本当の所はわからない。 |
626:
匿名さん
[2012-11-20 01:03:38]
だが知恵はあると。
そういうことでは。 |
627:
匿名さん
[2012-11-20 01:17:56]
無垢のJAS品でも使わない限りいつまでも日の目を見ることはないでしょう。それでも構造計算できないんだっけ?
|
628:
匿名さん
[2012-11-20 01:47:12]
無垢のJAS品でも使わない限りいつまでも日の目を見ることはないでしょう。それでも構造計算できないんだっけ?>627
調べて書きなよ。過去レスでも構造計算可って何度もでてるしね。 こいつら脳味噌グラスウールじゃん(ё_ё) |
629:
匿名さん
[2012-11-20 11:19:44]
なんちゃっておまけ構造計算ですね。わかります。
なんちゃっておまけ蓄熱低炭素住宅でしたっけ。 |
630:
匿名さん
[2012-11-21 03:05:49]
>629なんちゃっておまけ構造計算ですね。わかります。
木組の仕口や方向、復元力や モーメントの多次関数などなど。通常の構造計算の比にならないファクターを包括して強度を算定するんだよ。できる設計士さんはすくないし高額です。 HMや建て売りみたいな使い回しがきかない代物です。多分理解できないよね? |
631:
匿名
[2012-11-21 14:49:26]
だーれも理解できないんじゃないですか
そもそも手で刻んでるのを計測もしてないのに 数値化するのって馬鹿げてます 本当は馬鹿げてるって思ってるでしょう? 構造計算なんて入れなくても強いんだと その真偽は別にして良くも悪くも馬鹿げてます 低炭素は馬鹿げたことせず済んでよかったですね よいおまけでした |
632:
匿名さん
[2012-11-21 15:36:21]
お役人は例外を認めたがらない。
だから書類の不備等を利用して門前払いをよくする。 伝統工法の構造計算も同じ理由。 お役人の本音は認めてない、高い金を払ってまで構造計算して家を建てる人は普通はいない。 伝統工法で建てる方は役人の顔に泥を塗ってることになる。 |
633:
匿名
[2012-11-21 21:21:26]
役所も大工も施主もみんな馬鹿げてると思ってます。
家自体が馬鹿げていないことだけを祈るばかり。 |
634:
匿名さん
[2012-11-23 01:56:40]
クフ王のピラミッドのコピーを日本で作ろうとしたら確認おりますか?
おそらく伝統工法となると思います。 石室は高高となります。 ウジが湧いてきたとか言わないで! |
635:
匿名さん
[2012-11-23 02:02:08]
>631だーれも理解できないんじゃないですか
そもそも手で刻んでるのを計測もしてないのに いやいや、わかんないのは君くらいじゃない? 君の住む27坪総二階の建て売りは、全国にいっぱい兄弟がいてね。構造計算も使い回しなんだよ。わかる? それとも安賃貸住まいかな? |
636:
匿名さん
[2012-11-23 02:06:22]
|
637:
匿名さん
[2012-11-23 02:32:12]
>クフ王のピラミッドのコピーを日本で作ろうとしたら確認おりますか?
海外の建物を移築したりした場合も同じ事が言えますね。 ヨーロッパの居城を日本に移築とかってのはバブルの時期はよくありました。 津川雅彦がイギリス・スコットランドの古城を北海道に移築しようとして頓挫した話は有名。 結果的には他の人が買収し移築したので建てる事はできたということになります。 しかし、都市計画地域でなければ確認が必要ないので確認がおりたかどうかは 分かりません。少なくとも基準法はクリアしたって事でしょう。 ハウステンボスは移築でなくコピーなのですが、確認がおりるように設計変更してあると思います。 >こいつぁーうましかだわ 商用で海外の建物をコピーすることはよくあることであり、企業からよくある質問です。 どこがうましかなのか教えてください。 |
638:
匿名さん
[2012-11-23 02:35:23]
>>635
631です。延床70坪ちょいです。当然耐震3で構造計算入れてます。その他書きませんがいろいろと地震対策もしています。地盤は60KNでもOKでした。 |
639:
匿名さん
[2012-11-28 09:23:02]
伝統工法土壁の純和風の家で出窓はやめてください。近所で建築中だった和風豪邸に出窓が付いたのでがっかり。
|
640:
アンチ金物
[2012-12-20 02:50:13]
631です。延床70坪ちょいです。当然耐震3で構造計算入れてます。その他書きませんがいろいろと地震対策もしています。地盤は60KNでもOKでした。
構造計算いれてます? そんなんでドヤ顔すんなや。それが使い回しっていわれてんじゃん。 耐力壁の釘の寿命は短いって知ってた? もう多分錆びてて釘穴スカスカなんじゃないか。 70坪ちょいです、、、田舎物若しくは嘘つき確定で皆さんスルー(´。`) |
641:
匿名さん
[2012-12-20 04:01:40]
これから棟上でまだ釘を打ってないのに錆とかいわれてもな。スーパーLL釘の保持力はどれだけか知らないがステンレス釘だが。しかし70坪程度でうそつき呼ばわりって。。。あなたどんだけ世間狭いの?
|
642:
匿名さん
[2012-12-20 04:02:36]
しかし70坪程度で田舎モノやうそつき呼ばわりって、に訂正。
|
643:
匿名さん
[2012-12-20 22:55:38]
所詮木造。50万円かけて構造計算しようが、無料の壁量計算だろうが
耐震等級3程度であれば耐震性能に大きな差はない。 同じ結果の為にプロセスにお金をかけるかどうかの違いでしかない。 めったに地震の起きないパリなんかに家を建てるのが一番賢明だと思う。 わざわざ地震の多い土地に、被害を抑える為に強固な建物を建てて住むのは、 津波の多い地域に津波に流されない建物を建てて住むのと同じ理屈だと思う。 |
644:
匿名さん
[2012-12-20 23:16:36]
混構造です。言ってることよく判りません。ちなみにRCの耐震3は結構凄いですよ。世の中のマンションの耐震等級は大概1です。2だと誇らしげに書いてます。
|
645:
匿名
[2012-12-22 22:30:06]
>>643
>わざわざ地震の多い土地に、被害を抑える為に強固な建物を建てて住むのは、 >津波の多い地域に津波に流されない建物を建てて住むのと同じ理屈だと思う。 日本で建てれないじゃんw 伝統工法どころでなくなるよ。 それでなくても居場所無いのに。 |
646:
入居済み住民さん
[2013-01-05 23:47:55]
同意
|
647:
匿名さん
[2013-01-06 00:18:37]
数々の地震に遭遇しても残っている歴史的建造物がたくさんあるだろうに。
|
648:
匿名さん
[2013-01-06 01:01:20]
|
649:
匿名さん
[2013-01-06 20:04:37]
|
650:
匿名さん
[2013-01-06 20:09:39]
>643
所詮木造。50万円かけて構造計算しようが、無料の壁量計算だろうが 耐震等級3程度であれば耐震性能に大きな差はない。 同じ結果の為にプロセスにお金をかけるかどうかの違いでしかない。 めったに地震の起きないパリなんかに家を建てるのが一番賢明だと思う。 わざわざ地震の多い土地に、被害を抑える為に強固な建物を建てて住むのは、 津波の多い地域に津波に流されない建物を建てて住むのと同じ理屈だと思う。 おまえバカだろ パリでもバリでもいってこいよ(´。`) 出来るだけ良好地盤を選択する事とわが国が地震国なのは別問題(゜ε゜;) |