いつか伝統工法の家を建てたいと思っています。
今から15年ほど前の高校生の時分に兵庫県の遠い親戚を尋ねる機会があり、
生まれて初めて伝統工法の家(江戸時代に建てたそうです)に行きました。
真夏にも限らず、エアコンも無く、しかしあまりの涼しさに感動しました。
本当に家に入った瞬間、ひんやりって感じです。
家主さんいわく、「昔の家はみんなこうなんですよ」とのことでした。
それ以来の憧れです。
実際に住んでる方々、
またその他不便なとこ、良いとこ教えて頂きたく、
よろしくお願いいたします。
冬は寒いとか…。
[スレ作成日時]2010-12-24 23:19:36
伝統工法について
181:
匿名さん
[2012-09-21 11:48:07]
|
182:
匿名さん
[2012-09-21 12:14:59]
>181さん、
少し気負いすぎだと思うよ。 伝統構法は伝統芸術と同じく、まったくなくしてはならない先祖代々の文化として捉えればいい。 現実の住まいとしてそぐうかは別問題。 へたにそぐわせようとすると伝統構法ではなくなる。 いいところだけ継承して、部分的に住まいに生かせればそれでいいのではないですか。 |
183:
匿名さん
[2012-09-21 12:23:39]
|
184:
匿名さん
[2012-09-21 12:41:09]
|
185:
匿名さん
[2012-09-21 12:51:23]
> 断熱材入れて大壁でサイデリング、クロス内装でも伝統工法ですか?
もちろんそれも有りです。 伝統的な家と、伝統構法の家は違います。 伝統構法でも現在の暮らしに合わせた家を十分に建てられます。 |
186:
匿名さん
[2012-09-21 13:35:30]
|
187:
匿名さん
[2012-09-21 13:57:00]
伝統工法では高気密高断熱の住み心地のいい家は無理で、風通しの良い家なら建築できると思います?
集成材とパネルを使った剛構造の家でないと地震や強風で家が揺れる(歪む)為に、 気密 断熱性の劣化が激しいらしいです。 結局住み心地の悪い家しか建築出来ない。(と思う) |
188:
匿名さん
[2012-09-21 14:21:29]
>187
高気密が難しいのは鉄骨だけと思ってました。 |
189:
匿名
[2012-09-21 14:33:51]
|
190:
匿名さん
[2012-09-21 15:38:10]
うちを建てた大工さんが言ってましたが、上棟のとき、木組みの家は屋根に乗ってもびくともしないが、プレカットの軸組みは屋根に乗るとぐらぐら揺れるそうです。友人の家はプレカットですが、事実、強風の日は2階に居ると家が揺れるのを感じるそうです。揺れが原因で高高が無理なら、在来軸組みの方が不向きなのでは?
|
|
191:
匿名さん
[2012-09-21 15:48:49]
>189
伝統工法の意味ってどんな意味ですか? |
192:
匿名さん
[2012-09-21 17:07:13]
>190さん、
プレカットの家でもぐらぐらしない工法もありますよ。 何日もかけて上棟する伝統工法は、 屋根に上がるころには足元が固まっているのでしょうね。 だからといって地震に強いわけでもない。 本当は地震に強いわけではないが、大工さんの施主を安心させるための知恵なんだろうね。 重量のある伝統工法はどっしりとはしているが、地震震度が増すとその弱点が一気にでますよ。 その辺が大工さんにはわからない。 伝統工法が地震に強いなどと思っていたら大きく裏切られますよ。 弱いと思ってたほうが安全です。 |
193:
匿名
[2012-09-21 17:21:33]
>>191
真壁あらわしでもなく、大壁では魅力が半減すると思います 伝統工法で石膏ボードや合板では意味がないと思いませんか 実は伝統工法なんです、なんて家に正直そんなに重きを置けない 造り手さんもそうではないのですか 結局各種法令や防火の絡みで都市部では難しいと私は感じました |
194:
匿名さん
[2012-09-21 17:48:42]
|
195:
匿名さん
[2012-09-21 18:35:29]
|
196:
匿名さん
[2012-09-21 18:57:15]
伝統工法が良いと言っている人。
実際に伝統工法の家に何年も住んだことが有って言ってるのか? 夏はエアコン効かないし冬は外気温と同じ室温になって過酷だよ。 それに突風で家が揺れるし、震度4くらいでもありえんくらい揺れる。 |
197:
匿名さん
[2012-09-21 18:58:39]
それから家が隙間だらけで年に20匹くらいはムカデが入るぞ。
蛇も2回くらい家の中に入った事がある。 |
198:
匿名さん
[2012-09-21 19:15:58]
時代錯誤はおやめください。
昔の伝統構法の家とは異なり、伝統構法であっても今の家は 断熱材も入るし、アルミ樹脂サッシでペアガラスです。 伝統構法はあくまで躯体の構造のことであって、 内装・外装・設備まで昔のままということはありません。 それに耐震性についても下記の通りです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120920-00000547-san-soci |
199:
匿名さん
[2012-09-21 19:38:44]
|
200:
匿名
[2012-09-21 19:50:10]
金物全般を否定するのでしょうから
例えばホールダウン金物とかも否定するわけですよね 柔構造万歳は結構ですが正直無理があるような気がします バランスよく、伝統工法と近代工法の良いとこ取りは出来ないのでしょうか |
201:
匿名さん
[2012-09-21 19:53:59]
|
202:
匿名さん
[2012-09-21 19:56:04]
この手のスレはスレ主が書き込んで戦うべきだと思います。
若しくは、書き込みに対して御礼を言うべき。 |
203:
匿名さん
[2012-09-21 19:58:06]
>198
伝統工法の石場立てで貫工法だと石膏ボードにビニールクロス、サイディング外壁で洋風の家でも良いの? 伝統工法で建てるのなら差し鴨居で間仕切りは全て襖が障子で濡れ縁のあるような純和風な家が良いね。 縁側にガラスサッシなんか入れないで雨戸のある江戸時代のような家。 |
204:
匿名さん
[2012-09-21 20:00:56]
|
205:
匿名さん
[2012-09-21 20:11:47]
|
206:
匿名さん
[2012-09-21 20:15:46]
|
207:
匿名さん
[2012-09-21 20:24:43]
|
208:
匿名はん
[2012-09-21 20:41:03]
過去の地震で伝統工法の家が
倒壊に至らなかったという情報を知らない。 その様なことが有れば 伝統工法に脚光を当てる 何かしら情報があるものだが・・・ |
209:
匿名さん
[2012-09-21 20:52:28]
>>208さん、貴方は頭良い!!!
なるほど言われて見れば確かにそうです、私は今まで気づきませんでした。 伝統工法が地震に物凄く強い工法であれば、あの金剛組もエアー断震など採用しなかったでしょう。(エアーはインチキ臭い?) |
210:
匿名さん
[2012-09-21 20:56:28]
|
211:
匿名さん
[2012-09-21 21:01:23]
|
212:
匿名さん
[2012-09-21 21:05:52]
http://www.yomiuri.co.jp/feature/eq2011/news/etc/20110926-OYT8T00573.h...
傾きはすれども、これは倒壊とは定義されないようです。文面より。 |
213:
匿名さん
[2012-09-21 21:14:22]
>211
身体に感じる地震は年に1回あるかないか。来ない年の方が多い。 瀬戸内海沿岸なので大きな津波は来ません。 台風はそれるか上陸しても勢力が激減します。 でも、自然災害がないので助け合い精神はなく人間は冷たいですね。 |
214:
匿名さん
[2012-09-21 21:16:34]
|
215:
匿名さん
[2012-09-21 21:22:51]
>200
ホールダウン。否定はしませんが、伝統構法は石場建てなんですから、どこに使うのでしょうか。 |
216:
匿名さん
[2012-09-21 21:25:05]
地震の被害か、津波の被害かわかんねぇじゃねぇか。
|
217:
匿名さん
[2012-09-21 21:30:32]
石場たては津波には弱そうだね。
一方的な力が加わる台風なんかは、ひっくり返らないのかな。 あるいは水平移動したりして。 |
218:
匿名さん
[2012-09-21 21:45:41]
>211です
関東から北には地震が少ない場所など無いとわかっていましたが聞かずにいられませんでした、よく「地盤が良いところに建てるのが一番」との書き込みを目にしますが、地震が発生しないのが一番いいんですから。 地震の少ない地域の人が羨ましいです。 |
219:
匿名さん
[2012-09-21 21:50:56]
群馬県は地震が少ないらしく、以前、首都機能のバックアップも検討されたことがあるらしいです。
|
220:
匿名さん
[2012-09-21 21:59:09]
奈良や京都のように古い建物が残っている所は災害がすくない。
|
221:
匿名さん
[2012-09-22 10:37:25]
石場建ての人は昔のように礎石の下に石を埋めて基礎にするの?
それともコンクリーの上に礎石? |
222:
匿名さん
[2012-09-22 12:29:56]
石場建ては竜巻で転がるでしょう、間違いない。
|
223:
匿名さん
[2012-09-22 13:02:54]
>222
つくば市の被害は基礎ごと持ち上げられてるので竜巻だとどうしようもない。 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1601K_W2A510C1000000/ 石場建ての方が家ごと飛んで行くので被害が少ないかもね。 |
224:
匿名さん
[2012-09-22 13:21:26]
>家ごと飛んで行くので被害が少ないかもね。
意味不明ですね。 弁解もここまで来るとうさんくさい。 |
225:
匿名さん
[2012-09-22 13:25:27]
>224
基礎に押しつぶされるより良いんじゃないの? |
226:
匿名さん
[2012-09-22 13:52:35]
石場建ての石の部分をハイテク免震構造にして柱と連結すれば良いんじゃないか?
|
227:
匿名さん
[2012-09-22 19:42:50]
|
228:
匿名さん
[2012-09-22 22:19:29]
|
229:
匿名さん
[2012-09-22 22:48:03]
>228
石場建てに関係なく家が飛ぶような竜巻だとアウト |
230:
匿名さん
[2012-09-22 22:52:56]
少なくとも飛ぶ確率が近隣住居より高いでしょうね
|
何を勘違いされているのか分かりませんが、伝統工法や在来軸組工法といった場合の工法は、あくまで躯体の構造に関する部分のことであり、内装・外装・設備には関係しません。人の暮らしの快適性に直接的に関係するのは内装・外装・設備であり、工法によって縛られるものではありません。