住宅設備・建材・工法掲示板「伝統工法について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 伝統工法について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-02-25 01:29:15
 削除依頼 投稿する

いつか伝統工法の家を建てたいと思っています。

今から15年ほど前の高校生の時分に兵庫県の遠い親戚を尋ねる機会があり、
生まれて初めて伝統工法の家(江戸時代に建てたそうです)に行きました。
真夏にも限らず、エアコンも無く、しかしあまりの涼しさに感動しました。
本当に家に入った瞬間、ひんやりって感じです。
家主さんいわく、「昔の家はみんなこうなんですよ」とのことでした。
それ以来の憧れです。

実際に住んでる方々、
またその他不便なとこ、良いとこ教えて頂きたく、
よろしくお願いいたします。

冬は寒いとか…。

[スレ作成日時]2010-12-24 23:19:36

 
注文住宅のオンライン相談

伝統工法について

1351: 匿名さん 
[2016-07-10 08:58:09]
>>1349
貶めたいだけが目的の人は一つ否定できるブログだとかを見つけるとそれが唯一無二のようにして攻めてくるからとてもわかりやすいですね。
1352: 匿名さん 
[2016-07-10 11:47:11]
>1347はログ協会からの記載です。
1回目の塗装が3年後なら常識的には次は築6年前後になりませんか?
早めと記載が有りますから5年目も有る。
目的は腐らせないことです、早めの方が良いに決まってます。
知らない方を10年ノ―メンテと誤解を与えないように。
皆さんログハウスはメンテを怠ると腐ります、良く考慮して選択して下さい。
間違って選択した人は防腐剤塗布を趣味にして頑張って下さい。
1353: 匿名さん 
[2016-07-10 13:16:20]
いよいよ○ビ小屋住人さんの人格が崩壊してきてるな!
・・・と思うのは私だけですかね。
1354: 匿名さん 
[2016-07-10 18:05:09]
1355: 匿名さん 
[2016-07-10 18:37:26]
>1354 味わいを感じるログハウスですね。凝り過ぎると予算が天井知らずに・・・

レッドシダーかイエローシダー、桧の無垢ログなら、設計を工夫すれば無塗装もありかも。

良質な無垢ログは扱っている工務店が限られるので、選択肢が板倉工法並みに少なくなる。

東海地方なので近くならココが良さそうなのですが。 http://www.kihata.co.jp/

最近多いパインのラミネートログでは、実際のところ無塗装は難しいかもしれません。
1356: 匿名さん 
[2016-07-11 12:24:43]
>1355
>設計を工夫すれば無塗装もありかも。

その通り。
1357: 匿名さん 
[2016-07-11 17:53:34]
>1352
>皆さんログハウスはメンテを怠ると腐ります、

ちょっと違うな。
○ビ小屋のように設計が悪いと腐ります。
1358: 匿名さん 
[2016-07-12 23:40:40]
ログハウスは大地震後の修繕も行い易い様子。費用は不明ですが、直せるのは良いこと。

http://honka-blog.jp/nakakyushu/?p=633

板倉工法に興味がありましたが、最近はログハウスに優位な部分が多いことを感じます。
1359: 匿名さん 
[2016-07-13 09:02:39]
昔は機械はおろか鋸も無かった。
板を作るのは大変だった。
丸太を少し加工するだけで済む、丸太小屋を採用せず貴重な板をわざわざ作り板倉にしたのか?
賢明な人にはすぐ分かる。
1360: 匿名さん 
[2016-07-13 09:56:30]
>1359
>ざわざ作り板倉にしたのか? 賢明な人にはすぐ分かる。

板木っ端じゃ構造材にならないのは木っ端脳でなければすぐ分かる。
1361: 匿名さん 
[2016-07-13 11:15:52]
板倉・・・日本の伝統工法

ログハウス・・・北欧、北米の伝統工法

薄板木っ端重ね貼り小屋・・・阿○隈発祥の伝統的○ラックを目指してる?
1362: 匿名さん 
[2016-07-13 17:05:21]
>1359
>昔は機械はおろか鋸も無かった。板を作るのは大変だった。

へエ~!
で、板木っ端はどうやって作ったの?
1363: 匿名さん 
[2016-07-13 17:14:55]
木の繊維を壊さないで裂いた、割った。
https://teachme.jp/contents/10349
1364: 匿名さん 
[2016-07-13 18:03:34]
>1363

○ビ小屋の板木っ端もその方法なら伝統工法になれた?
いや、スタイロとタイベックぺたぺただから無理だよね。
1365: 匿名さん 
[2016-07-13 18:38:29]
やりカンナ、ノミ、おの程度しか無い時代にわざわざ板倉にした古代日本人は凄いね。
丸太小屋の寿命に問題が有るのを知っていた。
1366: 匿名さん 
[2016-07-13 19:02:43]
>>1365
丸太を丸々使うと材木の量が多すぎて大変だからじゃない?
省力化の知恵という点で日本人は凄い。
1367: 匿名さん 
[2016-07-13 19:14:27]
>1366
綺麗に裂くには節があっては駄目、限られた材になる。
選別して伐採して運び出すのも大変。
丸太なら節が有っても使える、比較的細い木も使える。
斧だけで建てられる。
近くの細い木で斧だけで建てる方が省力化になる。
1368: 匿名さん 
[2016-07-13 19:22:54]
>>1367
重要な建物(例えば正倉院)はログ、雨風がしのげれば良い庶民は板倉。先人の知恵に学ぶ所は多いな。
1369: 匿名さん 
[2016-07-13 19:37:23]
>1368
>雨風がしのげれば良い庶民は板倉。

板倉は上等だったと思う。
やはり庶民は板木っ端だった。
1370: 匿名さん 
[2016-07-13 19:50:17]
正倉院は校倉と板倉の複合、理由は不明。
庶民の家は竪穴式住居らしいです。
江戸時代後期まで竪穴式住居が有ったそうです。
庶民は時代劇に出て来る芝居小屋のような竹に蓆でないかな?
1371: 匿名 
[2019-02-25 01:29:15]
在来工法の家を伝統構法の家に改築することは可能でしょうか?
1372:   
[2019-09-04 20:47:11]
在来工法(金物ありきの建物)・伝統構法(金物なしの建物)
と考えるのであれば、現実的な改築は不可能でしょう。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:伝統工法について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる