いつか伝統工法の家を建てたいと思っています。
今から15年ほど前の高校生の時分に兵庫県の遠い親戚を尋ねる機会があり、
生まれて初めて伝統工法の家(江戸時代に建てたそうです)に行きました。
真夏にも限らず、エアコンも無く、しかしあまりの涼しさに感動しました。
本当に家に入った瞬間、ひんやりって感じです。
家主さんいわく、「昔の家はみんなこうなんですよ」とのことでした。
それ以来の憧れです。
実際に住んでる方々、
またその他不便なとこ、良いとこ教えて頂きたく、
よろしくお願いいたします。
冬は寒いとか…。
[スレ作成日時]2010-12-24 23:19:36
伝統工法について
1212:
匿名さん
[2016-06-30 14:04:08]
|
1213:
匿名さん
[2016-06-30 14:12:36]
>1209
また色々○っ端理論が出て来たぞ。 >ログハウスの耐震性はログ材の摩擦とダボと言われている。 30mnの薄板木っ端にダボ穴あけてダボ打ち込んだら板木っ端が割れますよ。 脳がだいぶ老い込まれてますね。 |
1214:
匿名さん
[2016-06-30 14:31:51]
12mmの板と30mmの板では強度はまるっきり異なるどんな太いダボを入れるの?
割れるなら細いダボにして数を増やせば良い、段数が多いからかかる力も減るはず、頭が凝り固まってる柔軟性なし。 または小さなダボ穴に強引に入れなければ良い、同寸法で良い。 隙間が無ければ動かない事になり、摩擦力による力の吸収が出来ない事になる。 |
1215:
匿名さん
[2016-06-30 14:39:23]
|
1216:
匿名さん
[2016-06-30 14:39:31]
|
1217:
匿名さん
[2016-06-30 14:46:15]
|
1218:
匿名さん
[2016-06-30 17:24:58]
|
1219:
匿名さん
[2016-06-30 17:39:40]
|
1220:
匿名さん
[2016-06-30 17:50:33]
>1219
一般的なマシンカットならダボ穴と電気配線穴・遠しボルト穴は貫通でしょう。 |
1221:
匿名さん
[2016-06-30 17:57:06]
|
|
1222:
匿名さん
[2016-06-30 18:41:19]
|
1223:
匿名さん
[2016-06-30 19:02:12]
|
1224:
匿名さん
[2016-06-30 19:22:07]
|
1225:
匿名
[2016-06-30 20:01:15]
こんなんになりました笑
|
1226:
匿名さん
[2016-06-30 20:02:09]
きちんとカビ小屋って言えば笑
|
1227:
匿名さん
[2016-06-30 20:56:17]
ログ材とダボは未乾燥か?
乾燥しても繊維方向の寸法変化は小さい。 未乾燥で乾燥して大きく寸法変化したらダボを折ってしまうだろ。 ダボなど面倒な物を使用してないから関係ない。 上から下まで1枚の板だから関係ない、繊維方向は隙間は開かない。 |
1228:
匿名さん
[2016-06-30 21:34:48]
|
1229:
匿名さん
[2016-06-30 23:35:35]
|
1230:
匿名さん
[2016-07-01 07:29:24]
ダボは横ずれを少なくするのと同時に縦ずれも減らしてる?
通しボルトは数が少ないから縦の力を支えきれない? 摩擦力で制震していても達磨落としと同じ。 ノッチ部で引っかかるが前のめり状態になりノッチ部が外れ倒壊の危険が有る。 ダボがたくさん有ればユルユルでも外れ難くなる。 支点とダボまでの距離が短いから大きく傾かないと外れない、ノッチまでは距離が有るから僅かな角度で外れる。 実大実験の動画でもパクパクとログ材とログ材が開いていた。 ダボがないと崩れる? ダボがきつ過ぎると摩擦による制震効果減り、達磨落としの横への滑りが無くなる。 ダボで上下が一体化してしまうので「つんのめりの力」が大きくなり倒壊しやすくなる? |
1231:
匿名さん
[2016-07-01 07:47:00]
伝統工法の代表的素材である木と土、そして特徴は調湿性と蓄熱性。
残念ながら現在では土を使うことが難しいからログハウスのように大量の木を使うってのもあり。 |
1232:
匿名さん
[2016-07-01 08:05:06]
|
1233:
匿名さん
[2016-07-01 08:37:01]
|
1234:
匿名さん
[2016-07-01 09:41:14]
|
1235:
匿名さん
[2016-07-01 11:45:21]
神戸波150%(一般住宅も神戸波での倒壊はほとんど無かった)
https://www.youtube.com/watch?v=DcXhXC0khm0&list=PL3BpVgwnj2mGXDxblhHA... |
1236:
匿名さん
[2016-07-01 12:00:26]
|
1237:
匿名さん
[2016-07-01 12:18:21]
|
1238:
匿名さん
[2016-07-01 12:24:34]
|
1239:
銀行関係者さん
[2016-07-01 14:02:02]
|
1240:
匿名さん
[2016-07-01 21:14:38]
>3年程度で防カビ防腐剤の塗布を強いる欠陥住宅ですから「なし」です。
3年毎に塗装なんて海近くなど傷み易い地域、品質の悪いスプルースのログハウスくらい。 メーカー推奨は5年毎でも、直接工務店に聞けば実際には5~10年で行う人が多いと言う。 サイディングもハウスメーカー推奨は10年だが、実際には15年前後で行うことも多い。 このスレでは数年で高気密は失われ、修復不可能な高高など欠陥住宅ですから「なし」です。 高気密の維持には大きな地震が課題の一つ。ログハウスのことを気にしている場合ではない。 |
1241:
匿名さん
[2016-07-01 21:38:30]
|
1242:
匿名さん
[2016-07-01 22:12:13]
>1241
現在は木の外壁なら普通は塗装します。塗らずに劣化させるのは味わいを楽しんでいる人。 http://osmocolor.net/lignin/index.html ログハウスでも時々敢えて塗らない人もいる。味わいを楽しむ人で伝統工法と同じ考え。 ログハウスより伝統工法がお好みなら、伝統工法で建てたらいい。高高より価値がある。 |
1243:
匿名さん
[2016-07-02 00:44:05]
3年でも5年でも10年でも、ログハウスとか伝統なら内外から点検できるでしょ。
好きな時に好きなメンテすれば良し。 ○ビ小屋の板木っ端は4枚重ねだから見ただけでは判んないよね。 |
1244:
匿名さん
[2016-07-02 11:28:30]
>1242
防カビ防腐剤と塗料のオスモは別な物。 >1243 >点検できるでしょ。 見難いからログ材を腐らしてしまう。 薄い板はひび割れし難い、太い材は必ずひび割れする。 太い材を横に使用するの時は注意が必要。 雨露の影響に晒され難くしなければならない。 水分をひび割れが受けて蓄えてしまい、乾き難くなり腐朽菌に冒される。 ひび割れの奥は紫外線は届かないからオスモ等は無意味になる。 ひび割れの奥の防腐剤の塗布も困難。 太い材の土台等が雨露に晒されないように神社仏閣は大屋根は勿論だが廻り廊下を配置してる。 住宅なら濡れ縁、ひび割れの無い、乾き易い薄い板で太い材を守ってる。 柱の表しの真壁構造でも下の方は薄い板の鎧張りで太い材を守っている。 ログハウスは太い材を雨露に晒し、ご丁寧に横に使用してひび割れ、重ね部が水分を溜め込み、早く腐らす構造になってる。 ログハウスは欠陥住宅の構造をしてる。 伝統工法とログハウスを一緒にしないで下さい、天地の差が有ります。 |
1245:
匿名さん
[2016-07-02 13:14:19]
>1244
>防カビ防腐剤と塗料のオスモは別な物。 ・オスモ ・キシラデコール ・ステンプルーフ ・シッケンズ ・etc 有名どころはこのあたり。 いずれも天然由来の木材保護塗料だって以前にも教えてあげたよね、おじさん。 逆に無知なおじさんが3~5年毎に塗布するという防カビ防腐剤の製品名教えてくださいな。 |
1246:
匿名さん
[2016-07-02 13:32:28]
|
1247:
匿名さん
[2016-07-02 14:20:55]
|
1248:
匿名さん
[2016-07-02 14:37:11]
何もない、事実をレスしてる。
ログハウスも伝統工法もどきもイメージだけで高額、後悔する方が減るのを願っている。 欠陥住宅と知っていれば犠牲者は減る。 |
1249:
匿名さん
[2016-07-02 14:44:37]
|
1250:
匿名さん
[2016-07-02 14:50:52]
|
1251:
匿名さん
[2016-07-02 14:54:39]
|
1252:
匿名さん
[2016-07-02 15:04:10]
|
1253:
匿名さん
[2016-07-02 15:14:41]
しっかりと指摘してね。
>実大実験の動画でもパクパクとログ材とログ材が開いていた。 事実でしたでしょ。 |
1254:
匿名さん
[2016-07-02 15:54:10]
|
1255:
匿名さん
[2016-07-02 15:59:58]
一つもしっかりと指摘出来なくて恥ずかしくないですか?
|
1256:
匿名さん
[2016-07-02 16:17:52]
ホント、いったいどこが元技術屋なんだろうね。
|
1257:
匿名さん
[2016-07-02 16:25:50]
ログハウスは欠陥住宅の構造をしてる。
薄い板はひび割れし難い、太い材は必ずひび割れする。 太い材を横に使用するの時は注意が必要。 雨露の影響に晒され難くしなければならない。 水分をひび割れが受けて蓄えてしまい、乾き難くなり腐朽菌に冒される。 太い材の土台等が雨露に晒されないように神社仏閣は大屋根は勿論だが廻り廊下を配置してる。 住宅なら濡れ縁、ひび割れの無い、乾き易い薄い板で太い材を守ってる。 柱をあらわす真壁構造も下の方は薄い板の鎧張りで太い材を守っている。 ログハウスは太い材を雨露に晒し、ご丁寧に横に使用してひび割れ、重ね部が水分を溜め込み、早く腐らす構造になってる。 欠陥を隠すため防カビ防腐剤塗布を趣味にして楽しめと強いている。 是、非堂々と反論して下さい。 |
1258:
匿名さん
[2016-07-02 17:13:12]
|
1259:
匿名さん
[2016-07-02 20:31:17]
|
1260:
匿名さん
[2016-07-02 21:07:52]
>1257
いつの間にか高高でなくて、伝統工法を推奨している様子、結構結構。良さが分かったんだ。 ログハウスも伝統(もどき)も完全な建物ではないが、維持すらできない高高より価値がある。 伝統工法スレなので、貴方の言う伝統工法(もどき)を更に高める前向きな提案を期待します。 あとオスモの外壁用は防腐・防カビ剤が使われている。入っていないタイプは半分の寿命。 |
1261:
匿名さん
[2016-07-02 21:30:17]
推奨などしていない、ログハウスよりはマシ。
高額なだけで価値はない。 伝統もどきの実績はない。 伝統もどきは良い条件の地域を除けばナミダダケの二の舞、良くても日本の住宅の平均寿命と同等になる。 |
1262:
匿名さん
[2016-07-02 22:08:55]
|
1263:
匿名さん
[2016-07-02 22:50:03]
設計次第だろうけど、やはり板倉よりはログハウスの方が調湿の懐が深いように思う。
http://honka-blog.jp/yokohamakita/?p=1189 板倉とログハウス、どちらにも魅力があるけど、構造の明快さではログハウスかな。 単に好みの問題かもしれないが、木を沢山使った建物は理屈抜きで気持ちがいい。 |
1264:
匿名さん
[2016-07-03 09:45:12]
>1257は単に木の性質の話しであり、腐らせてしまうようであれば設計ミス。
蒸れて腐らせてしまうような設計ミスを棚に上げてカビカビ騒いでるのは脳内の欠陥。 |
1265:
匿名さん
[2016-07-03 11:01:07]
>1263
>木を沢山使った建物は理屈抜きで気持ちがいい。 イメージでコロッと騙される、困ったもんです。 6/28日の出来事ですかね、東京は http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44... 28℃湿度50%の絶対湿度は13.7g/m3。 絶対湿度は13.7g/m3時に外気温17.8℃で湿度90%、20.6℃で76%、19.4℃で82%。 場所は知らないが東京近くなら6/2の8平均気温は19.1℃、平均湿度95%。 ログハウスでない普通の住宅でも内部発生湿度を仮にゼロとすれば湿度50%になる。 プラシボ効果は認めますよ。 |
1266:
匿名さん
[2016-07-03 11:05:53]
|
1267:
匿名さん
[2016-07-03 11:33:00]
>1265
場所は横浜で、朝9時の湿度82%は6月20日と7月1日の話。 その間ログハウス内の湿度が概ね50%に保たれていたという話が本当なら調湿できている。 認めたくないのは分かりますが、負け惜しみにしか見えない。早く高高から卒業しなされ。 |
1268:
匿名さん
[2016-07-03 11:55:25]
|
1269:
匿名さん
[2016-07-03 12:50:35]
誤解しないでね。
木には調湿性は有る事は認めてます。 ただ都合良くは調湿出来ません。 冬から夏への変化時期ですから湿度が高い今が一番調湿性を発揮する時期とは思います。 暑い夏になり調湿を発揮して欲しい時期には調湿能力は飽和近くでほとんど役に立ちません。 露点温度20℃なら調湿無しで室温28℃湿度63%ですから今調湿されても有難味は有りません。 |
1270:
匿名さん
[2016-07-03 12:54:29]
>1268
貴方に信じて貰う必要などない。気になるならホンカ横浜北へ自分で問い合わせればいい。 自分で足を運んだり、直接人に聞くのが苦手な人と見受けるが、それでは進歩が無い。 高高などの宣伝に囚われているのがその証拠。伝統(もどき)やログハウスに足を運ぶといい。 |
1271:
匿名さん
[2016-07-03 15:07:55]
>1270
勿論信じない。 何故6/20なのか不思議ですね、当事者でしょうか? >昨日は久しぶりに晴れました 6/26、6/27は晴れです。 6/28になら辻褄が合います。 もどきは知らないが伝統などは知っています。 |
1272:
匿名さん
[2016-07-03 16:03:47]
>>1271
信じないではなく信じるわけにはいかないが正しいでしょうね。 この人は僅か数年しか気密を維持できず、その後はとても住めた家にならないとんでもないものを建ててしまって八つ当たりしているのでしょう。 |
1273:
匿名さん
[2016-07-03 19:11:38]
>1271 何故6/20なのか不思議ですね、当事者でしょうか?
貴方も貼っている気象庁の横浜データと、ブログのコメントや数字が一致しているからです。 数値に過大な信頼を寄せたところで、家は日々の生活で感覚的に快適・不快を感じ取る場所。 貼り物の数値で固めた家では、五感で理解できる本物の木の良さのある家に決して敵わない。 |
1274:
匿名さん
[2016-07-03 19:21:41]
>1273
>ブログのコメントや数字が一致しているからです。 コメントは一致してませんから6/20では有りません。 >五感で理解できる本物の木の良さのある家に決して敵わない。 得意のイメージ作戦ですか。 腐り易い欠陥住宅のログハウスについての反論はなしですか? 短周期の防腐剤の塗布を強いる事で解決ですか? 木の良さより欠点を強調して露にしてるログハウスは滑稽に見えます。 |
1275:
匿名さん
[2016-07-03 19:42:45]
|
1276:
匿名さん
[2016-07-03 20:21:46]
>1272
残念な人なのですね。木の家の短所は設計で概ねカバーできるが、高高は劣化し続けるだけ。 |
1277:
匿名さん
[2016-07-03 20:58:13]
|
1278:
匿名さん
[2016-07-03 21:13:01]
|
1279:
匿名さん
[2016-07-03 21:26:33]
>1277
木の家の短所がどうしても許せない貴方には、ドームハウスはいかが。ピッタリと思う。 http://www.dome-house.jp/index2.html コストも高高も耐震性も文句無し。 |
1280:
匿名さん
[2016-07-03 21:29:02]
|
1281:
匿名さん
[2016-07-03 21:35:37]
|
1282:
匿名さん
[2016-07-03 21:39:42]
>昨日は久しぶりに晴れましたので、中略、朝は82%、モデルハウス内は49%、昼間は61% モデル・・・
7月1日の横浜は朝9時82%、午後3時61%と気象台のデータと一致し、ニュースで報じられた数字。 負惜しみも収拾が付かないようですね。それとも酔って日本語が理解できなくなってきましたか? |
1283:
匿名さん
[2016-07-03 21:46:38]
>1282
嘘つきを認めたようですね。 |
1284:
匿名さん
[2016-07-03 21:52:52]
>防腐剤の塗布を趣味にさせようとはユーザーを馬鹿にしてる。
外壁塗装の実際の頻度はサイディングなどの倍程度。設計次第である程度カバーできる。 味わいとして無塗装、薬剤なしの自然塗装として高頻度、防腐防カビ剤入で低頻度が選べる。 土地の条件やコストから軒出2mとかは難しいので、ログハウスの無塗装はお勧めしないがね。 |
1285:
匿名さん
[2016-07-03 21:58:24]
>1283
負惜しみを認めたようですね。論理的な話ができなくなっていますよ。 確かめたいのなら、ホンカ横浜北から直接聞いてください。いい大人だからできるでしょ。 ネットでウダウダ言っているよりも、ログハウスの疑問や実際を教えてもらえると思います。 |
1286:
匿名さん
[2016-07-03 22:22:36]
スレが伸びているのでまとめると、元ネタはホンカ横浜北のブログで7月2日の湿度の記事
http://honka-blog.jp/yokohamakita/?p=1189 >昨日は朝は82%、昼間は61%・・天気予報の湿度は7月1日横浜の午前9時、午後3時に一致。 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=46... >先日の天気予報で82%は、直近で6月20日の横浜午前9時に一致。比較なので同時刻が適切。 >その後曇りの日が多く湿度は70%後半から90%でしたがモデルハウス内の湿度は49%~50%と・・ ログハウスの調湿が説明されています。嘘つきと言うならホンカ横浜北へクレームを入れなさい。 |
1287:
匿名さん
[2016-07-03 23:43:32]
ログハウスか、憧れるね!
高高住宅か、冬暖かそうだね! 伝統工法で建てた家か、こだわりあってかっこいいね! 木っ端小屋か…頑張ってね! |
1288:
匿名さん
[2016-07-04 07:21:07]
|
1289:
匿名さん
[2016-07-04 07:58:21]
>1269
>木には調湿性は有る事は認めてます。 ただ都合良くは調湿出来ません。 その都合って○ビ小屋だけの都合でしょ。 本来の調湿度能力を知らなかった故、板木っ端の調湿がカビる要因となってしまっただけ。 |
1290:
匿名さん
[2016-07-04 12:06:11]
|
1291:
匿名さん
[2016-07-04 13:41:45]
ログハウスの起源は北米で1700年代、北欧では1000年前らしい。
当然そんな昔に防腐剤とかなんてないのだろうね。 でも現代においてもログハウスが継承されてるってのは立派です。 ログハウスは国際的伝統工法ってところですね。 |
1292:
匿名さん
[2016-07-04 14:39:24]
>1288
天気予報番組の中で放送局が出している湿度は、気象庁の観測点における直近の実測値。 1%単位で未来の湿度を予想する天気予報など、ありえないことが分かりませんか。 横浜の6月28日は、82%の数字はどの時間帯にも存在しない。数字は読めますか? http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=46... 天候については観測点から数キロも離れれば、異なることはよくあることです。 気象予報士で無い人なら、天候の状況によっては見る人の主観によっても変わります。 ログハウスの調湿を認めたくないだけの負け惜しみでしょうが、6月28日などと 根拠の無い決め付けをしているのは貴方ということです。恥を上塗りするだけですよ。 いい加減根拠の無い発言を続けるのは止めていただきたいものだな。 |
1293:
匿名さん
[2016-07-04 14:50:38]
>1290
伝統工法なら無塗装が味わいで済むかと言ったら済まないな。やはり設計次第でダメ。 伝統工法ならいつも設計に問題が無く、ログハウスならいつも問題ありと言うのなら、 二重基準、二枚舌ということになる。維持できない高高と同じく根拠の無いご都合主義。 |
1294:
匿名さん
[2016-07-04 15:35:32]
>1292
>1%単位で未来の湿度を予想する天気予報など、ありえないことが分かりませんか。 http://www.tenki.jp/forecast/3/17/4610/14104-1hour.html |
1295:
匿名さん
[2016-07-04 15:37:20]
>1291
両方とも北が付いてる、地域限定ですね。 |
1296:
匿名さん
[2016-07-04 15:47:42]
>1292
> 1%単位で未来の湿度を予想する天気予報など、ありえないことが分かりませんか http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/14/4610/14104.html >※各時間ちょうどの予報を表示しています。モノクロ表示は過去の予報です。 今日の12時が82%予想。50%を維持してるかな? |
1297:
匿名さん
[2016-07-04 15:49:29]
|
1298:
匿名さん
[2016-07-04 15:55:23]
|
1299:
匿名さん
[2016-07-04 15:56:49]
|
1300:
匿名さん
[2016-07-04 15:59:00]
|
1301:
匿名さん
[2016-07-04 16:01:17]
>1299
予報は予報、当たらなくても予報。 |
1302:
匿名さん
[2016-07-04 16:05:50]
>>1298
>合板ツーバイも廃れる可能性が有る ツーバイは着実にシェアを伸ばしています。 http://www.2x4assoc.or.jp/builder/transition/transition.html |
1303:
匿名さん
[2016-07-04 16:07:33]
>>1300
おやおや北米が南半球とでも言いそうなおめでたい人がここにはいるのかな? |
1304:
匿名さん
[2016-07-04 16:10:21]
|
1305:
匿名さん
[2016-07-04 16:12:40]
↑
> 1%単位で未来の湿度を予想する天気予報など、ありえないことが分かりませんか |
1306:
匿名さん
[2016-07-04 16:20:01]
↑
>横浜といっても、栄区が86%予想、磯子区が82%予想、青葉区が84%予想 >だからこんなもの出してきても何の意味もない。 |
1307:
匿名さん
[2016-07-04 16:37:00]
>1302
建売と賃貸。 |
1308:
匿名さん
[2016-07-04 16:39:37]
|
1309:
匿名さん
[2016-07-04 16:43:36]
|
1310:
匿名さん
[2016-07-04 16:44:30]
>>1307
建売と賃貸+注文 |
1311:
匿名さん
[2016-07-04 16:55:39]
|
シリカゲルも同様。
夏、吸湿したら放湿しなければならない。
冬、放湿したら吸湿しなければならない。
蓄熱も同様。