住宅設備・建材・工法掲示板「伝統工法について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 伝統工法について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-02-25 01:29:15
 削除依頼 投稿する

いつか伝統工法の家を建てたいと思っています。

今から15年ほど前の高校生の時分に兵庫県の遠い親戚を尋ねる機会があり、
生まれて初めて伝統工法の家(江戸時代に建てたそうです)に行きました。
真夏にも限らず、エアコンも無く、しかしあまりの涼しさに感動しました。
本当に家に入った瞬間、ひんやりって感じです。
家主さんいわく、「昔の家はみんなこうなんですよ」とのことでした。
それ以来の憧れです。

実際に住んでる方々、
またその他不便なとこ、良いとこ教えて頂きたく、
よろしくお願いいたします。

冬は寒いとか…。

[スレ作成日時]2010-12-24 23:19:36

 
注文住宅のオンライン相談

伝統工法について

1151: 匿名さん 
[2016-06-27 13:38:59]
>1147
都会を除くと放射冷却でかなりの日数は露が降りてる。
露は湿度100%を超えたから起こる、木材の吸湿速度が間に合わなければ表面結露もする。
雨に濡れたのと同じ。
カビは80%以上から繁殖力が強くなる。
条件が良ければ3時間で出始めると聞いてる。
湿気の多い空気を無防備に室内に入れれば結果は明らか。
1152: 匿名さん 
[2016-06-27 14:01:24]
多量の木材を使用して調湿力が有ると言われいたログハウスの貴重なデータ。
残念ながら梅雨時のデータは無い。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924
屋内外の絶対湿度差は小さい、つまり調湿力がない。
常に平衡含水率になろうとするから当然の結果。
急な変化が起きた時だけ調湿性が働くだけ、調湿は限度が有る。
羊毛、土壁も調湿性は有るが長い梅雨時と夏の高湿度が続けばすぐに飽和して調湿力は無くなる。
何時までも調湿出来るなら確かにエアコンは無用の長物になるが有り得ないこと。
1153: 匿名さん 
[2016-06-27 14:12:39]
>1138
>壁内結露やナミダタケ問題は平衡含水率を超えて吸湿・吸水させてしまったことが原因。
気密性が悪ければ浮力により湿気の多い室内空気が漏れるのは当たり前。
漏れた空気が多く冷たい構造材などに触れ冷えれば結露するのも当然。
低気密が設計ミスになる。
1154: 匿名さん 
[2016-06-27 14:39:48]
>1151
お宅は露天なの?
1155: 匿名さん 
[2016-06-27 14:42:13]
>1152
同じⅡ地域でログハウスはカビないで、おじさんちがカビるのはなぜ?
1156: 匿名さん 
[2016-06-27 14:48:29]
>1141
正解と答えた貴方に問題。
A室30℃45%、B室26℃56%、C室23℃66℃の3部屋が並んでるとする。
部屋間の扉開けたとする、それぞれの室温が変わらない場合はA室の湿度はどの位上がるでしょうか?
1157: 匿名さん 
[2016-06-27 14:55:10]
>1151
日本語理解出来ないの?
>湿気の多い空気を無防備に室内に入れれば結果は明らか。
1158: 匿名さん 
[2016-06-27 14:58:34]
>1155
エアコンで湿度制御してるから室内はカビない。
ログハウスは短周期で防カビ防腐剤をたっぷりと塗るからカビない。
1159: 匿名さん 
[2016-06-27 15:09:06]
>1158
エアコンで湿度制御しなきゃカビるってことね。
1160: 匿名さん 
[2016-06-27 15:17:21]
>1158
>ログハウスは短周期で防カビ防腐剤をたっぷりと塗るからカビない。

違いますね。
平衡含水率の範囲内で吸放湿してるからです。
1161: 匿名さん 
[2016-06-27 15:33:35]
>1160
平衡含水率を理解してますか?
平衡含水率に達しますと吸湿出来ません。
1162: 匿名さん 
[2016-06-27 16:03:33]
>1159
掃除を怠り、湿度80%以上にすればカビる可能性は大きくなります。
室内発生湿度を減らし、室温を上げ気味にすれば湿度80%以下に保てると思います。
白河気象台の昨年の露点温度を調べますと高くて23℃程度。
室内発生湿度を考慮して露点温度24℃とすると27.8℃で湿度80%になります。
快適には遠いですが室温を28℃に保てば湿度80%以下に出来ます。
1163: 匿名さん 
[2016-06-27 16:21:47]
>1162追記
姫路の気象台ですと露点25℃程度。
室内発生の湿気を考慮して露点温度26℃とすると29.8℃湿度80%になる。
室温30℃なら湿度80%以下に出来ます。
床を断熱して床下冷気を利用出来ない状態で室温30℃、湿度80%近い伝統もどきが涼しいとは思えません。
プラシボで涼しいのかな?
「心頭滅却すれば火もまた涼し」。
1164: 匿名さん 
[2016-06-27 16:29:17]
この間ためしてガッテンを見てたら、湿度5パーセントでもシャーレの中でしっかりカビが繁殖してたな。
1165: 匿名さん 
[2016-06-27 16:55:02]
TVは見てない、シャーレの中は何もなしですか?
カビの繁殖は空気中の湿度でなく表面湿度80%と言われています。
1166: 入居済みさん 
[2016-06-27 17:19:35]
伝統工法は好きだけど断熱材の調湿性とか興味ないから、皆さんすごいね。
というか、この議論している人は伝統工法が好きな人なのかな。
OMソーラースレに書き込んでいるのが、アンチOMばっかだったのと似ているのかも。
1167: 匿名さん 
[2016-06-27 17:23:07]
>1165
>カビの繁殖は空気中の湿度でなく表面湿度80%と言われています。

薄板木っ端とタイベックの間は十分あり得ますね。
1168: 匿名さん 
[2016-06-27 17:25:37]
テレビを見ていた人は皆が皆湿度が5パーセントでもあんなにカビるんだとビックリしたと思います。私もその一人です。
シャーレの中に何かあったようには見えませんでした。
1169: ★★★ 
[2016-06-27 19:19:36]
>>1148
ウールは放湿ちゃうわ!
調湿やわ!

調湿の意味分かるかい?
1170: ★★★ 
[2016-06-27 19:25:29]
>>1163
で年に室温30度超える日、何日あんの?

今のところゼロね
1171: ★★★ 
[2016-06-27 19:26:56]
>>1149
羊毛の施工方法と羊毛の特性調べてこい!
1172: 匿名さん 
[2016-06-27 19:30:43]
>1169
お頭の弱い子?
セルロースファイバーの調湿性に魅力を感じて採用する方が多いです。
お頭の弱い方が多いようで防湿層を設置しないで夏に高湿度の空気を部屋に入れてるようです。
最近はザバーン等が出てますから調湿が生きるようです。
1173: ★★★ 
[2016-06-27 19:35:04]
>>1152
前から書いてるけど、湿度が高い日が続いて飽和になったり、暑くて耐えれない日が続いたらエアコンつけたらええんちゃうの?

なるべく自然の力で快適に過ごして、年に何回かの灼熱の日などはつけたらええんちゃうの?

伝統工法で建てたら、200年前の生活するとでも思ってるのか?
1174: ★★★ 
[2016-06-27 19:37:18]
>>1172
お頭弱すぎる子?

ウールとセルロースの調湿力どれだけ差があると思う?
セルロースの原料なんや?新聞紙やぞ!

実物見てから反論してこい!
1175: 匿名さん 
[2016-06-27 19:45:24]
>1170
>で年に室温30度超える日、何日あんの?
室温は気象庁のデータからお勉強して自分で計算してね。
真の意味がまるっきり、分からない見たいね。
エアコンで除湿しないなら室温は30℃を越えた方が良いと思うよ。
越えないと早く建て替えたくなるかも知れないね。
1176: 匿名さん 
[2016-06-27 19:52:04]
>1174
お頭が弱い子?はセルロースファイバーに調湿性が無いと言っていた。
数値は分からないが羊毛は調湿性有りセルロースファイバーのゼロで割れば無限大の差になる。

比べようがないから羊毛の数値データのURLを出してよ。
1177: 匿名さん 
[2016-06-27 20:17:28]
★★★さんってどこの羊毛業者?
羊毛の品位を汚さんといて!!!
1178: 匿名さん 
[2016-06-27 23:28:41]
>1151
>湿気の多い空気を無防備に室内に入れれば結果は明らか。

おじさんちはカビちゃうんでしょ。
それで家族に見放されたって噂ですが本当なんですか?
1179: 匿名さん 
[2016-06-27 23:39:33]
カビ小屋のおっちゃんここに来てるんだw
関係ないスレ荒らしてないで床下に戻ろ
おじさん、「ハウス!」
1180: 匿名さん 
[2016-06-27 23:54:10]
>それで家族に見放されたって噂ですが本当なんですか?

24時間換気の換気量は減らしてたらしいよ。
籠る加齢臭が耐えられなかったらしい。
1181: 匿名さん 
[2016-06-28 06:28:41]
>1173
>湿度が高い日が続いて飽和になったり、暑くて耐えれない日が続いたらエアコンつけたらええんちゃうの?
床下を断熱した伝統もどきでは姫路気象台のデータからは7月中から8月中まではほぼ毎日エアコンが必要と思われます。
1182: 匿名さん 
[2016-06-28 07:08:40]
おじさんちって熱こもりに加えて湿気こもりもあるのだろう。
やはり、気密・防湿ラインの内側に重ね合わせた板木っ端が原因じゃない?
1183: 匿名さん 
[2016-06-28 09:42:20]
みんなそこそこ田舎なんですか?窓なんか開けたら車の騒音や排気ガスで健康に悪そうなんですが...
静で新鮮な空気があるような場所なら、いいんでしょうけどね
1184: 匿名さん 
[2016-06-28 11:23:53]
>1183
>田舎なんですか?窓なんか開けたら車の騒音や排気ガスで健康に悪そうなんですが...

おじさんちは田舎で騒音・排気ガスの心配はなく、住人の健康には良いところ。
ただ、そのキレイな空気に含まれる湿気が住人ではなく小屋にとって脅威なんだよね。
1185: 匿名もどき 
[2016-06-28 14:04:01]
除湿機回したらいいんでないのー

風呂場周りには1台置いてますよ

それでもあかん?
1186: 匿名さん 
[2016-06-28 17:18:11]
杉の間伐材で製材したての水も滴る板木っ端でなんて・・・
伝統工法じゃ考えられない!
1187: 匿名さん 
[2016-06-28 18:35:59]
除湿器はエアコンの除湿より効率が悪い。
除湿はするが室内温度は上昇する、上がった方が良い場合も有るが普通は困る。
1188: 匿名さん 
[2016-06-29 10:12:01]
今頃(梅雨)なら、広い縁側で雨越しに庭の紫陽花見ながら昼からビールなんていいな!
1189: 匿名さん 
[2016-06-29 12:16:04]
梅雨時は暑くはないが湿度が高い。
調湿材は平衡含水率まで湿気を溜めこんでる。
梅雨明け後、暑くなって湿度を下がって欲しい時期には調湿(吸湿)力が無くなってる。
1190: 匿名さん 
[2016-06-29 13:04:46]
>1188
>紫陽花見ながら昼からビール

秋には月見窓から名月見ながら一杯!
冬には雪見障子からの雪景色で熱燗!
伝統っていいな!
1191: 匿名さん 
[2016-06-29 14:12:36]
>1189
>梅雨明け後、暑くなって湿度を下がって欲しい時期には調湿( 吸湿)力が無くなってる。

その理屈単純過ぎじゃないか?
平衡含水率maxが8月以降のエリアでは梅雨時にはどんどん吸湿するのかい?
1192: 匿名さん 
[2016-06-29 15:28:33]
>平衡含水率maxが8月以降のエリア
データは疑った方が良い、天候との理屈に合わない。
北海道は梅雨が無いから有り得る。
1193: 匿名さん 
[2016-06-29 16:05:24]
>1192
>平衡含水率maxが8月以降のエリアデータは疑った方が良い、天候との理屈に合わない。

だから・・・
それっておじさんの理屈に合わないだけ。
1194: 匿名さん 
[2016-06-29 20:46:55]
>1190
>冬には雪見障子からの雪景色で熱燗!

囲炉裏の南部鉄びんでお燗!
1195: 匿名さん 
[2016-06-29 21:15:59]
>1194
金持ち隠居の道楽。
薪も炭も高い、火を熾すのも難儀、現実は甘くない。
1196: 匿名さん 
[2016-06-29 21:49:29]
>1191 梅雨時にはどんどん吸湿するのかい?

木材の調湿は許容量だけでなく、厚みに対しての表面と深部への調湿速度の違いも考慮すべき。

表面から20ミリ以上の深部では1ヶ月以上掛けて調湿される。恐らく40ミリ以上なら半年かかる。

表面付近の飽和は速くても深部は時間が必要なので、ログハウスは8月でも緩やかに調湿可能と思う。

飽和しつつ深部の調湿が緩やかに発揮される結果、絶対湿度の変化は外界に比較して穏やかになる。

この長期の調湿は100ミリ以上(内外に有効50ミリ以上)厚のログハウス特有の現象ではないかな。

30ミリ程度の板材では1ヶ月以内に深部まで飽和。残念ながら厚みが足りない。板倉は少し微妙。

http://www.geocities.jp/kaede_club_888/toc1.htm
1197: 匿名さん 
[2016-06-30 07:33:58]
>調湿作用は表面の薄い層でで行われており、・・・厚さ5~10ミリ程度の板を使えば十分である。
と有る、表面近くは飽和してしまうからほぼ調湿しないが正しい。
1/365日:3/57.3mm
厚さ57.3mmの深部は役立たず、達する前に季節が変わり吸湿から放湿に代わる。
深部は中で行ったり来たりしてるだけで調湿には寄与しない。
厚み41mmで半年、板倉は30mmで100日、無駄のない厚みになる、ログ材は無駄に厚いだけ。
1198: 匿名さん 
[2016-06-30 07:46:13]
>1195
>金持ち隠居の道楽。
>1197
>ログ材は無駄に厚いだけ。

なんか僻みにしか聞こえない。
同時におじさんの器の小ささが良く表れてますね、やはり薄板木っ端並です。
1199: 匿名さん 
[2016-06-30 08:01:24]
物には限度が有る、厚いログ材は乾き難く腐り易い。
短周期の防腐、防カビ剤の塗布が必要になる。
1200: 匿名さん 
[2016-06-30 08:29:22]
>1197
>1/365日:3/57.3mm
この単純な計算がマズイんじゃないか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:伝統工法について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる