いつか伝統工法の家を建てたいと思っています。
今から15年ほど前の高校生の時分に兵庫県の遠い親戚を尋ねる機会があり、
生まれて初めて伝統工法の家(江戸時代に建てたそうです)に行きました。
真夏にも限らず、エアコンも無く、しかしあまりの涼しさに感動しました。
本当に家に入った瞬間、ひんやりって感じです。
家主さんいわく、「昔の家はみんなこうなんですよ」とのことでした。
それ以来の憧れです。
実際に住んでる方々、
またその他不便なとこ、良いとこ教えて頂きたく、
よろしくお願いいたします。
冬は寒いとか…。
[スレ作成日時]2010-12-24 23:19:36
伝統工法について
1152:
匿名さん
[2016-06-27 14:01:24]
|
1153:
匿名さん
[2016-06-27 14:12:39]
>1138
>壁内結露やナミダタケ問題は平衡含水率を超えて吸湿・吸水させてしまったことが原因。 気密性が悪ければ浮力により湿気の多い室内空気が漏れるのは当たり前。 漏れた空気が多く冷たい構造材などに触れ冷えれば結露するのも当然。 低気密が設計ミスになる。 |
1154:
匿名さん
[2016-06-27 14:39:48]
>1151
お宅は露天なの? |
1155:
匿名さん
[2016-06-27 14:42:13]
>1152
同じⅡ地域でログハウスはカビないで、おじさんちがカビるのはなぜ? |
1156:
匿名さん
[2016-06-27 14:48:29]
>1141
正解と答えた貴方に問題。 A室30℃45%、B室26℃56%、C室23℃66℃の3部屋が並んでるとする。 部屋間の扉開けたとする、それぞれの室温が変わらない場合はA室の湿度はどの位上がるでしょうか? |
1157:
匿名さん
[2016-06-27 14:55:10]
|
1158:
匿名さん
[2016-06-27 14:58:34]
|
1159:
匿名さん
[2016-06-27 15:09:06]
>1158
エアコンで湿度制御しなきゃカビるってことね。 |
1160:
匿名さん
[2016-06-27 15:17:21]
|
1161:
匿名さん
[2016-06-27 15:33:35]
|
|
1162:
匿名さん
[2016-06-27 16:03:33]
>1159
掃除を怠り、湿度80%以上にすればカビる可能性は大きくなります。 室内発生湿度を減らし、室温を上げ気味にすれば湿度80%以下に保てると思います。 白河気象台の昨年の露点温度を調べますと高くて23℃程度。 室内発生湿度を考慮して露点温度24℃とすると27.8℃で湿度80%になります。 快適には遠いですが室温を28℃に保てば湿度80%以下に出来ます。 |
1163:
匿名さん
[2016-06-27 16:21:47]
>1162追記
姫路の気象台ですと露点25℃程度。 室内発生の湿気を考慮して露点温度26℃とすると29.8℃湿度80%になる。 室温30℃なら湿度80%以下に出来ます。 床を断熱して床下冷気を利用出来ない状態で室温30℃、湿度80%近い伝統もどきが涼しいとは思えません。 プラシボで涼しいのかな? 「心頭滅却すれば火もまた涼し」。 |
1164:
匿名さん
[2016-06-27 16:29:17]
この間ためしてガッテンを見てたら、湿度5パーセントでもシャーレの中でしっかりカビが繁殖してたな。
|
1165:
匿名さん
[2016-06-27 16:55:02]
TVは見てない、シャーレの中は何もなしですか?
カビの繁殖は空気中の湿度でなく表面湿度80%と言われています。 |
1166:
入居済みさん
[2016-06-27 17:19:35]
伝統工法は好きだけど断熱材の調湿性とか興味ないから、皆さんすごいね。
というか、この議論している人は伝統工法が好きな人なのかな。 OMソーラースレに書き込んでいるのが、アンチOMばっかだったのと似ているのかも。 |
1167:
匿名さん
[2016-06-27 17:23:07]
|
1168:
匿名さん
[2016-06-27 17:25:37]
テレビを見ていた人は皆が皆湿度が5パーセントでもあんなにカビるんだとビックリしたと思います。私もその一人です。
シャーレの中に何かあったようには見えませんでした。 |
1169:
★★★
[2016-06-27 19:19:36]
|
1170:
★★★
[2016-06-27 19:25:29]
|
1171:
★★★
[2016-06-27 19:26:56]
>>1149
羊毛の施工方法と羊毛の特性調べてこい! |
残念ながら梅雨時のデータは無い。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924
屋内外の絶対湿度差は小さい、つまり調湿力がない。
常に平衡含水率になろうとするから当然の結果。
急な変化が起きた時だけ調湿性が働くだけ、調湿は限度が有る。
羊毛、土壁も調湿性は有るが長い梅雨時と夏の高湿度が続けばすぐに飽和して調湿力は無くなる。
何時までも調湿出来るなら確かにエアコンは無用の長物になるが有り得ないこと。