いつか伝統工法の家を建てたいと思っています。
今から15年ほど前の高校生の時分に兵庫県の遠い親戚を尋ねる機会があり、
生まれて初めて伝統工法の家(江戸時代に建てたそうです)に行きました。
真夏にも限らず、エアコンも無く、しかしあまりの涼しさに感動しました。
本当に家に入った瞬間、ひんやりって感じです。
家主さんいわく、「昔の家はみんなこうなんですよ」とのことでした。
それ以来の憧れです。
実際に住んでる方々、
またその他不便なとこ、良いとこ教えて頂きたく、
よろしくお願いいたします。
冬は寒いとか…。
[スレ作成日時]2010-12-24 23:19:36
伝統工法について
1132:
匿名さん
[2016-06-26 22:17:34]
|
1133:
★★★
[2016-06-27 03:29:53]
>>1125
グラスウールは吸放湿できないから垂れ下がってくるだろ!それにチクチクするからそのまま施工なんて今できないだろ! シートにくるまれてるやろうが、それでも透湿性能が変わらないと思ってるのか? そもそも伝統工法は新建材極力使わないと言ってるやろうが、袋入れないと施工できないガラスウール何か使うか! 考えて喋れ |
1134:
★★★
[2016-06-27 03:59:44]
>>1130
まだまだ理解が足りませんね。 まず伝統工法は石場だてなので地中からの湿気が建物に影響することはありません。 あとウールをグラスウールと同様に考えていませんか? ウールブレス(羊毛)を水で浸しても、水はしみこみません。 一度実験してみてください。水がどぼどぼ落ちて、すぐに乾いた状態になります。 自然素材だからウールを使っているという理由だけではありません。放湿できるという点が一番大きいです。 体に影響がない断熱材ならばセルロースファイバー、パーフェクトバリアなどありますが、いずれも放湿できませんので。 あとナミダタケ対策としては当然通気層を設けてますし、何やりナミダタケは木材の乾燥が短かったとあります。 対策として木材の乾燥期間を2年設けています。 他に考えられる要因は外材を多様していたこともあるでしょう。 ホワイトウッドなどは日本の気候に対応できません。 割り箸です。 伝統工法をメンテナンスのいらない家などとは思ってません。 何十年に1度はメンテナンスがいります、ですがメンテナンスしやすいのも伝統工法ですね。 30年~40年で木材の腐蝕があればその部分だけ継ぎ変えます。 正直高高は30年~40年でスクラップでしょ? 30歳で建てたとして、70歳で建て替えか住み替え、私には考えれませんね |
1135:
匿名さん
[2016-06-27 06:27:09]
>1134
調湿は必ず限度が有る。 梅雨と夏場は絶対湿度が下がる事はほぼないから放湿出来ず、吸湿調湿は出来ない。 >セルロースファイバー、パーフェクトバリアなどありますが、いずれも放湿できませんので。 意味不明、永久に乾かない、笑われますよ。 >木材の乾燥期間を2年設けています。 木材は乾くのですか? お粗末過ぎます、だから羊毛万能と錯覚します。 羊毛が万能なら金は施主負担ですから大手H.Mが飛びついて採用します、単純な事柄です。 古民家メンテナンス(リフォーム)は新築より高額なのは常識です。 昔と異なり人件費が高額の時代ですから最終的には不便を強いられ高い買い物になります。 木材の腐蝕、つまりカビの発生条件、カビ臭い住宅は真っ平御免です。 |
1136:
匿名さん
[2016-06-27 06:51:31]
|
1137:
匿名さん
[2016-06-27 07:06:03]
|
1138:
匿名さん
[2016-06-27 07:51:48]
木材が平衡含水率の範囲内で吸放湿している限りカビたりはしない。
そんなことでカビるようでは建材としてつかえない。 壁内結露やナミダタケ問題は平衡含水率を超えて吸湿・吸水させてしまったことが原因。 つまり、木を使う設計において平衡含水率以上の負荷を与える設計に問題がある。 結果論で言えば設計ミスと言うことになる。 |
1139:
★★★
[2016-06-27 07:55:31]
>>1135
吸湿放湿できないというけど、根拠がないよね。 じゃあ晴れの日に湿度が下がるのは何故? もう少し断熱材について勉強した方がいいですよ。 そちらこそ意味不明、まぁ揚げ足とりたいだけやろうから、勉強する気もないんやろ? リフォームが新築より金かかるのは、規模によるやろ! 俺が言ってるのはメンテナンスや 木材乾くのか? そんなことも分からずナミダタケ事件とか言ってるのか? 金輪際家を語らない方がいいよ、裸の王さま |
1140:
★★★
[2016-06-27 07:57:07]
|
1141:
★★★
[2016-06-27 08:01:05]
|
|
1142:
匿名さん
[2016-06-27 09:34:34]
>1138の補足
>つまり、木を使う設計において 平衡含水率以上の負荷を与える設計に問題がある。 >結果論で言えば設計ミスと言うことになる。 現在議論されてる高高も壁内結露・ナミダタケ事件の延長上にあるのです。 |
1143:
匿名さん
[2016-06-27 09:45:17]
>現在議論されてる高高も壁内結露・ナミダタケ事件の延長上にあるのです。
寒冷地という条件が抜けているよ。 ナミダタケ事件なんて寒冷地特有のもの。 |
1144:
匿名さん
[2016-06-27 10:15:12]
|
1145:
匿名さん
[2016-06-27 12:33:30]
自分の設計ミスを棚に上げてカビカビ騒いでるのが若干1名いるね。
|
1146:
匿名さん
[2016-06-27 12:34:26]
>1138
カビは結露が条件ではない。 水中では酸素がないためカビは生えない。 びしゃびしゃの表面結露水は不要。 たっぷり吸い込んだ水分が乾かず長い時間表面湿度が高いとカビが繁殖する。 表面湿度80%以上でカビやすい。 |
1147:
匿名さん
[2016-06-27 12:47:40]
|
1148:
匿名さん
[2016-06-27 12:52:41]
>1139
やはり、お頭が弱い? >セルロースファイバー、パーフェクトバリアなどありますが、いずれも放湿できませんので。 セルロースファイバーは木の繊維です、知ってますか? 木材が乾燥するくらい馬鹿でも知ってる。 弱そうな子に分からないでしょうが湿度には相対湿度と絶対湿度が有ります。 湿度は絶対湿度の高い方から低い方に移動します。 |
1149:
匿名さん
[2016-06-27 12:57:45]
|
1150:
匿名さん
[2016-06-27 12:58:29]
|
1151:
匿名さん
[2016-06-27 13:38:59]
>1147
都会を除くと放射冷却でかなりの日数は露が降りてる。 露は湿度100%を超えたから起こる、木材の吸湿速度が間に合わなければ表面結露もする。 雨に濡れたのと同じ。 カビは80%以上から繁殖力が強くなる。 条件が良ければ3時間で出始めると聞いてる。 湿気の多い空気を無防備に室内に入れれば結果は明らか。 |
その基準では更に高気密の維持は難しくなりますが。FPその他も中気密へ転落は時間の問題。
数十年待たないと高気密が普通の家にはならないでしょう。現時点での高高採用は時期尚早。