いつか伝統工法の家を建てたいと思っています。
今から15年ほど前の高校生の時分に兵庫県の遠い親戚を尋ねる機会があり、
生まれて初めて伝統工法の家(江戸時代に建てたそうです)に行きました。
真夏にも限らず、エアコンも無く、しかしあまりの涼しさに感動しました。
本当に家に入った瞬間、ひんやりって感じです。
家主さんいわく、「昔の家はみんなこうなんですよ」とのことでした。
それ以来の憧れです。
実際に住んでる方々、
またその他不便なとこ、良いとこ教えて頂きたく、
よろしくお願いいたします。
冬は寒いとか…。
[スレ作成日時]2010-12-24 23:19:36
伝統工法について
871:
匿名さん
[2016-06-14 16:22:06]
|
872:
匿名さん
[2016-06-14 16:37:28]
>869
テントは地震に強いし気密性も比較的優れて良いのですが断熱性が無いので快適性には?です。 高山で何度も経験してます、夜に食事をして寝袋で寝ますと朝に雨が降って来て顔にかかり目覚めます。 夜の炊事での湿気、体からの湿気等でテント内は湿度が上昇します。 深夜は放射冷却でテントは冷えてテント内の空気は飽和してテントの内側に結露します。 結露した水滴が朝に風が吹きテントがゆれて顔に落ちて来ます。 透湿防水のテントだと良いかも? 経験したのは普通の安物の防水ナイロンテントです。 |
873:
知ることから始めましょう太郎
[2016-06-14 17:04:48]
|
874:
知ることから始めましょう太郎
[2016-06-14 17:08:39]
>>871
第3種換気で充分という意味です |
875:
匿名さん
[2016-06-14 18:01:05]
>873
高気密は一般的には1.0cm2/m2以下、望ましいのは0.5cm2/m2以下。 100m2の広さの家で100x1.0=100cm2=10cmx10cm、10cm角以下の隙間にすれば良い事になります。 10cm角の隙間なら計画換気の換気扇で計画換気量で十分に室内を負圧に出来ます、つまり漏れはなく結露しない。 冬は暖房しますから室内空気温度が高くなります。 空気温度が高ければ浮力が生じ上に上昇する圧力が生じます、温度差換気や煙突効果と言います。 昔の家は隙間だらけですから上の方の隙間から暖かい空気が漏れ、下の方から外気を吸ってます。 浮力は温度が高い程強い力になります。 隙間の多い、昔の家を現在の家のようにファンヒータ等暖めようとしますと浮力で暖かい空気は上に逃げてしまいます。 逃げた分は下から冷たい外気を吸い込みます。 寒いからと多く燃やしますと浮力が強くなり上から逃げる量が増えます、逃げた分だけ隙間風が増え更に寒くなります。 悪循環になります、ファンヒータですと輻射熱が有りますから少しはましです。 エアコンは輻射熱が少ないですから気密性の劣る住宅では暖房として役立たずになります。 エアコンが長く暖房として認知されなっかたのは隙間だらけの家が多いからです。 隙間だらけの家の代表が伝統工法の家です。 夏は隙間だらけが幸いして外からの熱風が浮力により上に逃げてくれます。 人は家の奥の方に居れば涼しく過ごせます。 |
876:
知ることから始めましょう太郎
[2016-06-14 19:07:54]
|
877:
知ることから始めましょう太郎
[2016-06-14 19:10:20]
>>875
どのようにしますか!?間違いです! |
878:
匿名さん
[2016-06-14 22:02:08]
>>875
伝統工法の家はなぜ隙間があると感じるのか? 寒いと感じるのか? それは熱損率が一番高い窓やドアですね。 そして次は、断熱材を使用していなかったことですね。 昔は窓やドアは昔は木製ですから、隙間がありますし、寒いはずです。 そして断熱材を入れていないので、やはり土壁の隙間などから風が入るのでしょう。 ならば窓をアルミや樹脂サッシに替えて、土壁の外側に断熱材を入れればどうなりますか? また土壁と断熱材の間に透湿防水シートを使用し、施工すればどうですかね? 寒い隙間だらけの家ではないと思いますが。 |
879:
匿名さん
[2016-06-14 22:06:39]
俺はタマホームは嫌やわ~
何かCMに金かけてるし、ハウスメーカーは展示場維持するだけで金かかるやん! そんな金は結局施主やん、払うの あと大工もどこの大工か分からんようなん嫌やわ~ まぁハウスメーカー全般に言えることやけどな!! 俺は家を建ててる時にタマホームて囲われてるだけで恥ずかしいわ |
880:
匿名さん
[2016-06-14 23:17:44]
寒い家か、暖かい家かは主観に過ぎない。高気密高断熱だろうと寒い家と感じる人はいるし、
気密断熱性能が高くなくても寒い家と感じない人もいる。 兄弟が一条のi-smartで建てたが、かなりの寒がりなので暖かく快適という感想は聞かない。 伝統工法を選ぶ人は、暖かい寒いとは別の部分での満足感が高くなるのではないかな。 確実に違ってくるのは光熱費だろうが、構わない人には関係ないこと。 |
|
881:
いつか買いたいさん
[2016-06-15 09:20:10]
|
882:
匿名さん
[2016-06-15 09:31:51]
「昔の家はみんなこうなんですよ」
ホントに? 伝統工法の家なんて、基本的には金持ちしか持てないでしょう…。それこそ現存してる何十年も保っている家屋なんて、今の価値に換算して幾らくらいで建ててるのか?庶民でも手が出せて、少しでも快適に暮らせる家が現代工法の工業化住宅だと思うよ。過去の技法を伝承することに意義を感じるけど、庶民には無理っす。 それに伝統工法で建てる家に相応しい国産材なんて、集めるだけで罪深い気持ちになっちゃうよ。 |
883:
入居済みさん
[2016-06-15 11:11:49]
伝統工法って家建ててる人って、変わってるよ。
うちも建てたんだけど、同じ工務店で建てた施主仲間で交流あるけど、基本変わってる。そういうの好きだから交流してるんだけど、メンテにかける努力とか変態。 うち、浴室はさわらの板張り、十和田青石、高野槙の浴槽だけど、換気にはとても気を使ってるし、毎日浴槽ふき取ってるよ。 いや、これは道楽。だから楽しいし、お金もかけられる。車でもそうじゃん。軽でもいいし、外車でもいい。 |
884:
知ることから始めましょう太郎
[2016-06-15 11:34:48]
|
885:
匿名さん
[2016-06-15 11:47:54]
伝統をきっちり模倣したいなら、風呂と便所は離れがいい。
|
886:
匿名さん
[2016-06-15 12:24:20]
>876
伝統工法もどきで高気密にするには外張り断熱になる。 充填断熱では室内側に防湿層を設けるから土壁が生きない。 外気側は大壁になる、外気側柱に防湿層を設け、断熱材、通気層、外壁等になる。 石場建てですと手間が非常にかかり、少しでも手を抜けば気密性は悪化する。 天井断熱も同様で困難、屋根断熱の採用が良い。 |
887:
匿名さん
[2016-06-15 12:27:18]
|
888:
匿名さん
[2016-06-15 12:37:15]
|
889:
知ることから始めましょう太郎
[2016-06-15 12:56:45]
>>886
伝統構法では、壁に充填で羊毛断熱に更に外側にフォレストボードを貼るのがベストなんでしょうね! しかもトイレ、風呂、洗濯機や洗面所などの水回りは、総二階部分の一階には配置しないで、上に二階が無い一階しかない部分に配置した方が良いとも考えてました! 私が質問したのは、伝統構法ではない、886番さんが、Q値が0.1以外にする気密のある家は、ある程度、工業化された狂いの少ない部材を使う必要があると思っています! しかし、この気密性を長期間、経年劣化や地震などで維持するには、どのような措置や施工をしているのかが、知りたいです! |
890:
入居済みさん
[2016-06-15 14:06:07]
>884さん
883です。建てて2回夏を過ごしています。 私の場合、それ以前に住んでいたのが築60年の平屋建てなので比較すると夏も冬も断然快適です。伝統工法と言っても技術の進歩は取り入れていますから、昔の日本家屋とは雲泥の差です。ここで「伝統工法もどき」って言われてるやつです(笑) 断熱材は、ボードを外張りしました。理屈的には886さんの説明のとおりです。あとは、屋根断熱とベタ基礎の基礎断熱。内壁は小舞を組んで厚塗りしてもらったので外断熱になりました。外壁は板張りです。 冬も夏も10度以下にはならない、30度以上にならないというぐらいでしょうか。大阪で昨冬は朝起きて15度くらいが標準でした。冷房も暖房もガンガンではなく、耐えられない時に補助的、という感じです。 窓も樹脂窓があれば樹脂窓を選択、大きさ的になければ複合窓にしました。3年前なので樹脂窓の種類が少なかったんですが、今から建てるとほぼ樹脂窓にできるんじゃないでしょうか。 ただ、庭を眺める大開口部はすべて引き込める木製サッシをオーダーしたので、ちょっと隙間ありそうですが…。ここは雰囲気を優先しました。 |
>冬場に若干でも漏れる・・・無いんでしょうか!?
気密性能が優れてる事は隙間が少ない。
3種換気扇で少しでも吸い込めば室内は負圧になりますから外へ漏れる事はない、外部の空気が室内に漏れます。
外部の空気は隙間風、多ければ快適性を損ないます。
1種ですと大きな負圧には出来ませんから漏れる可能性が大きいです。
気密性が優れていて漏れ量が少なければ外部空気で薄まり湿度が下がっても結露しません。
薄める事が通気層の役割です。
例えば室内温度22℃湿度50%では絶対湿度9.7g/m3、外気温度6℃湿度30%では絶対湿度2.2g/m3です。
6℃湿度100%の絶対湿度は7.3g/m3です。
22℃湿度50%の空気が漏れて温度が6℃まで下がりますと9.7-7.3=2.4g/m3結露します。
実際は漏れながら外の空気に混ざります、例えば室内空気と外気が半々に混ざりますと絶対湿度は(9.7g+2.2)÷2≒6g/m3になります。
温度6℃で湿度87%で絶対湿度は6g/m3ですから結露はしません。
外気の湿度は高い時も有りますから薄め効果が期待出来ない事も有ります。
結露を防ぐ確実な方法は室内を負圧にして漏らさない事です。