いつか伝統工法の家を建てたいと思っています。
今から15年ほど前の高校生の時分に兵庫県の遠い親戚を尋ねる機会があり、
生まれて初めて伝統工法の家(江戸時代に建てたそうです)に行きました。
真夏にも限らず、エアコンも無く、しかしあまりの涼しさに感動しました。
本当に家に入った瞬間、ひんやりって感じです。
家主さんいわく、「昔の家はみんなこうなんですよ」とのことでした。
それ以来の憧れです。
実際に住んでる方々、
またその他不便なとこ、良いとこ教えて頂きたく、
よろしくお願いいたします。
冬は寒いとか…。
[スレ作成日時]2010-12-24 23:19:36
伝統工法について
730:
匿名さん
[2013-06-04 14:40:09]
|
731:
匿名さん
[2013-06-04 14:47:43]
今月号の建築知識で伝統工法の石場立てでも金属ダボを使って事実上緊結させるのが耐震上もはや常識と書いてある。柔構造頼りでは外壁内壁の仕上げに大きな損傷が出て事実上住めなくなることが特に問題視されている。居住の必要がない五重塔とは違うとも。
|
732:
匿名さん
[2013-06-04 14:49:12]
|
733:
購入検討中さん
[2013-06-05 11:49:53]
|
734:
匿名さん
[2013-06-05 12:08:21]
その免震とやらして、外壁壊れて、中もぼろぼろ
でも躯体は大丈夫でした なんて、のんきな話。 |
735:
匿名さん
[2013-06-05 13:18:46]
>733
シャーウッドは基礎と金物連結で構造材も金物連結だけど結露して材木が腐る程の水分量にはならないでしょ。 |
736:
匿名さん
[2013-06-06 10:08:20]
なるよ 当然 OK? |
737:
匿名さん
[2013-06-06 14:17:04]
>736
ふーん、じゃ伝統工法は釘や金物を一切使わないのね |
738:
匿名
[2013-06-09 09:21:40]
傍観者ですが、とりあえず733が超性格悪いのは理解出来ました。
|
739:
檜垣
[2013-07-17 00:44:09]
|
|
740:
匿名さん
[2013-07-17 06:44:37]
>739
荒壁だけで数百万も無駄金を使う、更に必要、完全に狂ってる(笑) |
741:
桧垣
[2013-07-17 11:32:29]
>740
大規模地震がこれば、面材で耐力を持たせている全ての工法において、止め釘の折れや抜けが起こり匡体強度は激減してしまいますよ。 経年の劣化でも釘の保持力は下降していきます。 サイディングを外して、構造用合板を再施工するだけで粗壁の費用は越えますよ? 面材を打ちつける集成柱に剥離や割れがあったらそもそも補修もできないかも。 |
742:
匿名さん
[2013-07-17 12:24:19]
>741
余震を含めて1回の大規模地震に耐えればよいでしょう。 断層上のの直下型でなければエネルギーが解放されて、溜まるまでには天国に行ってます。 阪神の鷹取波、中越の川口波で有名で建物に大きな被害を与えた地震でも範囲は僅かです。 死ぬまでに殆どの方はそのような体験は出来ません。 地盤の強さも大事ですが断層の上だけは避けるべきですね、短い期間でまた来る可能性が有ります。 釘の保持力劣化で倒壊等被害報告は有るのでしょうか? 阪神ではツーバイが強かったとなってます、釘が緩んで次がもし来たら皆倒壊ですか? 穏やかなレスでないですね。 |
743:
桧垣
[2013-07-18 02:35:53]
>742
面材による補剛は、大きな揺れによる緩み(=釘の保持力の低下)が回避できません。建築基準法では、1度の大地震で倒壊しないこと(=使用者の避難・安全確保)が目的で、居住の継続は考慮されません。従って、余震が大きく何度もあれば、それだけダメージも大きくなっていきます。 単発の揺れならあなたのいわれる通りですがが、震度5前後の余震は起こり得るよ。 繰り返しになるけど匡体が大切。 ダイライトやモイスの脆さや構造用合板の極度の禁水性をご存知ないんですね。 台風やその他の季節風も継続的に耐力を低下させます。 なんて言葉を並べましたが、決して在来やツーバイを全否定しているわけではありません。 どんな工法も長短があります。例えば伝統の短所をあげるなら、立地や敷地面積により住まい心地が大きく変わる点それと、かなり長い工期と高コストな点でしょうか。 |
744:
匿名さん
[2013-07-18 06:54:13]
>伝統の短所をあげるなら、立地・・・住まい心地・・・高コスト・・・
日本の殆どの地域で住める条件はない、西のほんの一部だけ、コストに見合わない金持ちの道楽。 |
745:
桧垣
[2013-07-18 23:43:17]
コストに見合った価値はありますよ。
住心地や長い耐用年数とか。 まあ価値の見出し方も価値観なんでしょうけど・・・ |
746:
匿名さん
[2013-07-19 06:53:32]
>コストに見合った価値はありますよ。
ないから廃れていく、分からないですか? 認めたくない気持ちは分かります。 |
747:
匿名さん
[2013-07-19 07:12:22]
伝統工法はある一定の割合で残っていくと思いますし、残すべきでしょうね。
普及性はないですが。 |
748:
匿名さん
[2013-07-19 09:54:16]
阪神震災では、ツ-バイが強かったと聞いたことがある。
東北震災では、津波に当たる位置の関係からたまたま残った住宅があって、その会社の工法が津波に強いと吹聴されたことがある。 阪神震災で、倒壊した在来工法は50年以上経過した古い住宅で、しかも屋根には重い瓦がのったものである。 今のスレ-ト屋根なら倒壊しなかったのではないか? 東北の震災後に、阪神の事例を思い出し、またかと思った。 どちらも偶然に起こった有利な状況を商魂たくましくPRに使う住宅会社の戦略ではないかと考えている。 |
749:
匿名さん
[2013-07-19 11:37:58]
|
>木と鉄、木とRC、これら全ては相性がとてつもなく悪いんだよ。
木・火・土・金・水の五行思想の相剋関係ですね。伝統工法は奥が深いな。
だったら、湿気(水)をコンクリートのベタ基礎(土)で覆ってしまう(相剋関係)で湿気を上がらないようにする今の建築方法も古代の思想に則ってますよ。