いつか伝統工法の家を建てたいと思っています。
今から15年ほど前の高校生の時分に兵庫県の遠い親戚を尋ねる機会があり、
生まれて初めて伝統工法の家(江戸時代に建てたそうです)に行きました。
真夏にも限らず、エアコンも無く、しかしあまりの涼しさに感動しました。
本当に家に入った瞬間、ひんやりって感じです。
家主さんいわく、「昔の家はみんなこうなんですよ」とのことでした。
それ以来の憧れです。
実際に住んでる方々、
またその他不便なとこ、良いとこ教えて頂きたく、
よろしくお願いいたします。
冬は寒いとか…。
[スレ作成日時]2010-12-24 23:19:36
伝統工法について
483:
匿名さん
[2012-10-11 23:47:25]
|
484:
匿名さん
[2012-10-11 23:48:13]
高い外壁で防犯になりますか。最低3mぐらい必要でしょうか。でもいったんクローズのエリア内に入られたら高さが何mあろうと一発ですよ。防犯意識の高い都市部向けの伝統工法の家はありますか。
|
485:
匿名さん
[2012-10-11 23:48:30]
↑間違えました>477でした。
|
486:
匿名さん
[2012-10-11 23:49:32]
伝統工法と在来軸組工法で環境負荷が何か異なるのでしょうか?
|
487:
匿名さん
[2012-10-11 23:51:00]
>484
皇居(江戸城) |
488:
匿名さん
[2012-10-11 23:53:31]
伝統工法と言うと構造ばかりに目が行きますけど伝統建築の良いところは建具で仕切られた解放的な間取りでしょう。
リフォームしなくても建具で自由自在に間取りが変更できる。 |
489:
匿名さん
[2012-10-11 23:54:19]
一般住宅でお答え下さい
|
490:
匿名さん
[2012-10-12 00:01:10]
>489
それこそ窓に縦格子を付けたり、窓だって防犯ガラスにすればよい。それだけのこと。在来となんら変わらない。規格に縛られず、作り手が自由に加工できるのが伝統工法の良さですよ。 |
491:
匿名さん
[2012-10-12 00:13:55]
雪見障子のほかに襖・帯戸ですかね。
|
492:
匿名さん
[2012-10-12 00:27:02]
>486 by 匿名さん
>伝統工法と在来軸組工法で環境負荷が何か異なるのでしょうか? 例えば窯業系のサイディングなんかだと製造時に高温焼成しますから1次エネルギー大量に消費してます。 これが木・土の外壁だったら1次エネルギーの消費はわずかです。 解体時も窯業系サイディングは産業廃棄物となり環境負荷が大きいですし、木・土ならバクテリアが勝手に分解してくれるでしょう。 サイディングに限らず、新建材と呼ばれる物はその処分が確立できない物が多いと思います。 |
|
493:
匿名
[2012-10-12 00:27:16]
縦格子
防犯ガラス うーんって感じ 規格に縛られてないのかどうかはわかりませんが 造り手には縛られているような気が読んでてもします |
494:
匿名
[2012-10-12 00:28:29]
どうして在来だと窯業形のサイディングになるのですか?
随分と画一的なものの見方しかしませんね 縛られているのではないですか |
495:
匿名
[2012-10-12 00:30:28]
モイスは肥料になりますよ
そとん壁も火山性セラミックですから肥料になります |
496:
匿名さん
[2012-10-12 00:32:29]
おいおい。縦格子くらい昔から普通にあるぞ。疑問に思うとこじゃねぇだろ。
|
497:
匿名さん
[2012-10-12 00:34:37]
縦スリット窓と
縦格子が 全く違うことを 説明しないとなりませんか |
498:
匿名さん
[2012-10-12 00:35:12]
伝統工法に使う自然乾燥の無垢材と、KD材や集成材を比較しても環境負荷は全く違うだろ。
|
499:
匿名さん
[2012-10-12 00:38:22]
伝統工法だと自然乾燥材と決まっていて
在来だとKD材と決まっているのですか? |
500:
匿名さん
[2012-10-12 00:44:49]
伝統工法で芯割れをおこすKD材を使うようなアホな棟梁はいませんよ。色、艶、香りも悪くて化粧材にもなりません。
|
501:
匿名さん
[2012-10-12 00:47:14]
|
502:
匿名さん
[2012-10-12 00:48:17]
在来は木の癖を一切無視した工法ですから、規格品である集成材を使われるケースが多いでしょうね。
|
>特別認定しないと生きながらえないからと読んで率直に感じました。
低炭素認定住宅は新築時から解体・廃棄時までのCo2削減も要因となってます。
伝統工法は新築時と解体・廃棄時の環境負荷が評価なんでしょう。
確かに今までの省エネ基準は新築時や解体・廃棄時の1次エネルギー消費やCo2排出量は考慮してないです。