今、タマホームで建てるかレオハウスで建てるか検討中です。どっちで建てたらよいか迷っています。アドバイスをいただけたらと思います。
[スレ作成日時]2010-12-24 22:00:59
\専門家に相談できる/
タマホームとレオハウス建てるならどっち?
No.181 |
by 静岡県サイディング屋 2012-11-21 08:03:20
投稿する
削除依頼
実温度変わるくらい断熱材変わりましたっけ?
うちは構造を少しだけかえるのは知ってますが 断熱材は初耳です 保険以外のメリットは聞いた事はないです 聞いた事ないだけかも知れませんが 断熱快適性を考えるならサッシを樹脂にした方がよっぽど確実で有益効果が期待出来ます ただし樹脂サッシで保険は安くなりませんが |
|
---|---|---|
No.182 |
うちも断熱材が増えるから省令準耐火にしました。
樹脂サッシも入れてます。2階と1階の間にも断熱材が入っているので太鼓状態がなくなり防音にもなるとか。 階段の踊り場とか響きそうなところにもいれてもらっています。でも、通常の省令準耐火の構造よりは少々値があがりますね。 準耐火の断熱で外からの断熱は確かに明らかに変わらないかもしれないけど、部屋と部屋の間に入るから部屋自体の保温性は違うかもしれませんね。一階だけだけど^ ^ 素人なのでわかりませんが、まぁ少ないより多い方がいい!ぐらいの気持ちですね。 |
|
No.183 |
みなさん、ご意見ありがとうございます。
樹脂サッシは断熱効果があるんですね。 ただ結露がつきにくいということだけかと おもっておりました。 参考にさせていただきます。 |
|
No.184 |
家の寒さ暑さは大半が窓と屋根裏からです
はきだし窓を大量に配置すればそこが穴になります 同じ構造でも窓を小さく、少なくすれば温かいですが 窓がなければ蒸れてしまいます そうなると断熱窓を使用しなければ魔法瓶状態に近づけられないのですね |
|
No.185 |
そういえばレオハウスの提携ローンについて尋ねている方がいましたが、レオハウスは東京三菱UFJ銀行と先月から提携を結んだようです。先月ローンを組む際に今月から提携を結んだと紹介をされました。UFJなら日本全国で融資ができるの思います。審査が厳しいので有名ですが提携を結んだ事で審査が通りやすくなったのでは・・・営業の方にきいてみてはいかがでしょうか。
|
|
No.186 |
レオハウスとタマホームで建築を考えています。
現金が少ないため、建物の金額を全額ローンにする予定です。 しかし、つなぎ融資だと金利が高いので建物完成後に銀行からの一括支払いができればと思っています。 知人から別のハウスメーカーではそれが可能だったと聞きました。 レオハウスとタマホームで建物完成後に銀行からの一括支払いをした方いらっしゃいますか? もしくは、それは可能なものなんでしょうか? |
|
No.187 |
|
|
No.188 |
一応銀行さんには話はしていて、まず審査は問題ないと言って頂いてます。
おおざっぱな質問ですいません。 |
|
No.189 |
うちはローンじゃないけど、一応契約前に通帳のコピーで家の金額以上の残高があるかを確認してから契約手続きでしたよ。ローンはわからないけど、着工、中間、引き渡しの時にお金を振り込むから、完成後にローンは流れが変わってくるかな?
営業さんに聞いてみるしかないですね。 |
|
No.190 |
ちなみに長期優良住宅仕様はレオハウスでは大人気の家にどのような仕様を加えるのですか?省令準耐火は施工しようと思うのですが、申請しなくても長期優良の仕様にしてみたいと検討中です。知ってらっしゃる方がいましたら宜しくお願いします。
|
|
No.191 |
<<186
残念ながら無理だと思います。 着工・中間と入金せねばなりません。 つなぎ金利と言っても数万ですし安い家を買うのだし我慢されては? |
|
No.192 |
|
|
No.193 |
静岡県サイディング屋さん、
今検討しているのが、東レのドライグレーとシャルマンブラックです ドライグレーは汚れが目立ってきますかね |
|
No.194 | ||
No.195 |
やば
関係ない写真載せちゃった(((^_^;) |
|
No.196 |
静岡県サイディング屋さんちなみに添付写真はレオハウスのサイディングに該当しますか?
|
|
No.197 |
静岡県サイディング屋さん、
ありがとうございます グレーの色でお勧めなにかありますか? ベランダをシャルマンブラック、本体をグレーにと考えていたのですが? |
|
No.198 | ||
No.199 |
静岡県サイディング屋さん、ありがとうございます
まだ決めてないんでただグレーと黒の組み合わせが落ち着いて いいかなあとおもっております ニチハでもトステムでもいいのがあったらご教授ください 写真のトステムのやまがたタイルって16ミリあるんですね 他は15ミリなのに。。 やはり厚い方がいいんですかね |
|
No.200 |
静岡サイディングやさん
私も便乗して質問します。すいません。 11月初旬にコーキングをして乾くのに3から4日かかったと思います。なんか乾くのが遅い方が耐久が高いようなことを聞いたのですが。 コーキングは変性コーキングって書いていて標準品なんですが、耐久としてはどのぐらいかぜんぜんわかりません。 コーキングにヒビが入ったら、メンテナンスと考えていいんでしょうか?普通は10年ぐらいですか? よければご教示下さい。よろしくお願いします。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報