今、タマホームで建てるかレオハウスで建てるか検討中です。どっちで建てたらよいか迷っています。アドバイスをいただけたらと思います。
[スレ作成日時]2010-12-24 22:00:59
\専門家に相談できる/
タマホームとレオハウス建てるならどっち?
No.101 |
by 匿名さん 2012-10-31 12:34:20
投稿する
削除依頼
うちはレオで建てましたが、柱は気になったので調べました。
通し柱は、米松の集成材で強度は桧1級品より高いものでした。 間柱は杉無垢材でした。 地域で変わるのですかね? |
|
---|---|---|
No.102 |
レオハウスのレッドパイン材は、ホワイトウッドと異なり、腐り易い等の問題は無いと判断して良いでしょうか?
|
|
No.103 |
やはり集成材なので水には弱いようですね。
水がかからないという前提で、強度は無垢材の1.5倍ということなので 湿気がたまるようなら腐る可能性もあるということでしょうか。 ただ、湿気がたまらないように基礎パッキン、外壁は通気工法、第1種換気システムがついているので この工法だからこそいいのかもしれませんね。 日本で集成材の歴史が浅いようなので、はっきりしたデータはなさそうですね。 |
|
No.104 |
ローンについてですが、タマホームは住信SBIと住宅ローン提携があるようですね。レオハウスはどなたかのブログで優良住宅ローンというフラット35専門業者が提携のようですが、都市銀行やネット銀行で提携を結んでいる所はないのでしょうか?
私としては新生銀行・住信SBI・ソニー銀行当たりが魅力ですが、レオハウスでは地元の銀行や農協・信用金庫をすすめられるのでしょうか? |
|
No.105 |
>103
水が柱にかかる構造は欠陥住宅ですね。 集成材だから湿気で腐るなんてバカな事はありません。 家具や公共施設にも多用されている合版や集成材ですが、不安に思う方は無垢材で建てれば良いだけです。 檜だって腐たりシロアリ被害にあうことがあるのも事実ですから、材料云々は何の意味があるのやら・・・。 |
|
No.106 |
茨城だかで竜巻でひっくり返った家。
タマやレオじゃ無かったけど同じ様なローコスト系だったよね。 |
|
No.107 |
|
|
No.108 |
>>106
さすがにそんなスーパーレアケースまで勘定に入れられない |
|
No.109 |
地元の金融機関を進められました。金利も高く割高感があります。自分で探して下さい。
|
|
No.110 |
結局のところ、住宅ローンはレオハウスで頼まずに自分で探した方が良いということでしょうか?
|
|
No.111 |
レオはまだ近くに無いw
|
|
No.112 |
銀行はそうですね
|
|
No.113 |
タマホームとレオハウスはメーカーとしての価格や仕様比較以外で銀行のローンを含めるとタマホームの方が良いと思うようになりました(レオハウスが第一候補でしたが)営業の方はやはり地元の金融機関をすすめてきました。タマホームが提携しているような銀行の金利や保障の方が良いです。営業の方が良かったので残念ですがそれらを踏まえた上でタマホームと契約をしたいと思います。
|
|
No.114 |
ローンなんか自分の好きな所で組めばよいだけでしょ・・・。
HMの言いなりになると考える方が滑稽・・・世間知らずなの? |
|
No.115 |
大手メーカーは金利優遇があるから個人で頼むより安くなるメーカーはそれも、強みだからしょうがないです
銀行の金利優遇の差は最初から言っていましたが地域によってはまだまだ弱いレオ支店もあるからこちらじゃ判断つかないですからね |
|
No.116 |
108<
レアケースだからと無視する体質の方が怖い(T_T) |
|
No.117 |
レオハウスとタマホームで大人気の家と大安心の家でオプション等は一切付けずに標準+付帯工事費+諸費用で建築した場合ですが、出来あがった建物は施工業者のレベルが一緒でしたら同じレベルの建物となるのでしょうか?それとも標準で長期優良仕様や耐震等級3で作れるタマホームの方が良い建物となるのでしょうか?
|
|
No.118 |
レオハウスで進められた銀行以外で、ネット銀行を使用したい場合は担当の営業に伝えたうえで自分で調べれば良いのでしょうか?それとも担当者に資料の手配をお願いできるのでしょうか?
|
|
No.119 |
レオはオプション付けても消費税は後乗せです
タマとは使ってる木の種類が違うし 標準の玄関でもリクシル内ならタマの方が種類を選べます タマはクリナップとヤマハのキッチンが選べないだけだな。 それが出来たらレオは衰退するかもな・・・ |
|
No.120 |
118さん銀行はどちらでも大丈夫です
個人的には使えるモノは使った方がいいですから営業も使いましょう 部材はやはり似たり寄ったり お互いにあれは勝ってるこれは負けてるとなります 外壁で見ても防水紙はタマはかなり初期のままでレオは3ランク上だったり 雨樋も新しいのはタマより良いけど、水切りや中間にある水切りみたいなやつはタマのが高い 軒天まタマのが厚いし破風はレオは窯業、タマは板金 だけどタマの板金破風はただの、突き付けだから隙間があり 絶対にそこからは水が染みる構造だから破風の部材はタマのが高くても施工造らなにかのが理に叶ってるなど比べればきりがないです 職人目線だと今後タマがレオの勢いを押さえられるとは到底思えません 今はまだ金利優遇無しなのがネックではありますが、 レオ衰退タマ盛り返しはイメージ出来ないですね タマ器小さいですし レオは職人がタマやってても文句言わないですが タマはレオやるならうちの仕事やらせないぞとか平気で言ってきますもん ただし今は職人がタマかレオ選べと言われたらレオに行ってしまうから表だって言わなくなってきましたが、嫌な顔はしますね |
|
No.121 |
116<
ごもっとも! 107&108さんは明らかにどちらかの社員でしょう。 人の命を何だと思ってるやら… |
|
No.122 |
銀行は営業さんを通しても通さなくても大丈夫ですね。
家の金額<通帳の残高 であれば通帳のコピーを営業さんに渡せばOKです。 ただ、抵当の関係があるのでローンを組むなら営業さんに頼ったほうがいいかと思います。 |
|
No.123 |
117さん
レオとタマというより、そこの地域の営業、工務、職人などによるんじゃないでしょうか。 個人的には、構造にこだわるレオと見た目にこだわるタマの印象ですね。 標準の構造自体は、材料の仕入値は置いといてレオのほうがいいと思いますよ。 お金をかけなければいけないところにきちんとお金をかけられていると思います。 ただ、内装はタマのほうがおしゃれなものを選べると思います。 展示場をみれば明らかでしょう。タマの展示場はすごく派手です。 でも、お客さんを招いてローコストなのに高そうに見えるのはこっちだと思います。 耐震等級3はどちらも実現できます。ただし、耐震等級では計算されない部分が レオのほうがいい印象ですね。このへんはHMは言わないと思いますよ。 どっちがいいかは、その地域で建てられている建物をみて判断ですね。 構造見学、完成見学、いろいろ通って判断したらどうでしょうか。 どっちが上っていうのは、個人によって違うかと思います。 |
|
No.124 |
ありがとうございます!見学会への参加を営業に依頼したいと思います。見ても分かるかどうかってところですが、自分の目で確かめたいと思います。ただ両方の営業に言える事ですが、忙しいので連絡してもなかなか返信がないですね・・・それでこそローコストを実現していると理解していますので平気ですが・・・
|
|
No.125 |
>121
107ですが、残念ながら社員ではありません。 竜巻の件で崩壊した住宅では、ベタ基礎ごとひっくり返され破壊された建物に裏返してかぶさっていました。 ということは、空中に持ち上げられた住宅に、基礎が剥がれることもなく、基礎ごと持ち上げられたと言うことが推定されます。 どこの住宅メーカーとかでは無く、木造のベタ基礎であればすべての住宅に可能性があると思うのが普通ではないでしょうか? 「人の命を何だと思ってるやら… 」と言う前に、少しは頭を使いなさい。 |
|
No.126 |
タマでも耐震等級3は標準じゃないだろう?
適当な事を書くなよ。 |
|
No.127 |
125
まぁ落ち着け(^.^)b 大人の議論に最後の1行はお粗末だろ! |
|
No.128 |
耐震等級って筋交いの数と体力壁の数で、耐震力が規定値を上回っていればいいから
標準でできないことはないんじゃないかな? 間取りによるってことですよね。 だから、レオでもタマでも標準でできないってことはないでしょう。 |
|
No.129 |
|
|
No.130 |
なるほど。タマには間取り相談に行ってないので知らなかったです。
レオでは間取りに制限が出てくるけど、実現可能でしたよ。 |
|
No.131 |
ん?でも117に
>標準で長期優良仕様や耐震等級3で作れるタマホームの方が良い建物となるのでしょうか? って書いてますよ。117さんは耐震等級3が標準でできるといわれたんですよね。 なので、タマでもできるんだと思っちゃいました。失礼しました。 |
|
No.132 |
>>129の内容は正解
|
|
No.133 |
私は、タマホームに10月中頃に伺った時にレオハウスも検討している事を伝えた所、レオハウスの標準の耐震等級は2でタマホームは標準で耐震等級3ですと聞きました(間取りによって等は言われてませんが間取りによってでしょう)そして営業の方は最近自k元のハウスメーカーから転職したばかりと言っている50代の方でしたが、タマホームとレオハウスの両社から誘われていましたが、標準価格がタマ25.8万~でレオハウスでは27.8万(バリュー除く)でタマホームの方が耐震等級3やエコキュート等の標準装備の良くタマホームの方が顧客の為になるのでタマホームに決めたと言っていました→本当の理由が別だと思いますがそう言っていました。なので何も言わずに標準で作ってもタマホームは耐震等級3でレオハウスは耐震等級2でも価格はタマホームの方が安いのだと思いました。こう言われるとタマホームの方が良いのかなと思ってしまいます。
|
|
No.134 |
耐震等級が2だろうが3だろうが所詮耐震構造。
震度7以上を1回は耐えても同等の余震があれば危険なんだし制震や免震には勝てないんだよ! |
|
No.135 |
正解134
筋交いだろうが耐震面材つかおうが耐震等級3は取れるからね。 素人は面材使えば大丈夫だって思うだろう。。。 |
|
No.136 |
でも結局、東北の地震のときに建てたHMによる差はでなかったよね
|
|
No.137 |
レオとタマのどちらが地震に強いか
ほとんど差はないよ 部材の強さ云々言うくらいならはっきり言って家をシンプルにしてくれと言いたい 出っ張り、引っ込みの方流れの家よりも 四角で寄せむねの家の方が強いんですから バランスを計算するのは設計の仕事でも バランスの悪い家を施主が求めるならばその分バランスは崩れます 地震が恐いならば切り妻より寄せ棟にしたらいいです |
|
No.138 |
実際は長期優良住宅対応となってはいるが、いざ申請しようとしたら営業マンがめんどくさがってしてくれない場合もあるな |
|
No.139 |
体力壁が筋交いより地震に強いというのはあくまで片側1本(/)の筋交いと比べての事であって
Xの筋交いには壁倍率では勝てないからね |
|
No.140 |
>139
耐力壁が筋交いより地震に強いというのは事実ですよ。 たすき掛け筋交いは倍率4と強固ですが、施工が不十分だったりもありますし壁全部に施工している家なんて見た事がありません。 耐力壁ボードは窓や換気口以外は全部の面ですから、家全体として筋交いよりも強い事はあたりまえです。 |
|
No.141 |
NO124さんも言っている通り、タマホームやレオハウスの営業の方は基本的にはこちらから連絡しない限りは、連絡も来ないですし、こちらから電話やメールで問いあわせても1週間は平気で返答がない事もありますが、全国どこの地域でも同じような感じなのでしょうか?たまたま忙しい営業さんにあたったのだからなのですかね?
|
|
No.142 |
そんなことはないです。
私の担当してもらった営業さんは、こちらから電話したときはちゃんと出てくれるし もし電話に出られないときは、その後すぐに連絡してくれました(5分以内です) でも、売り込みみたいな電話はしてきません。 その営業さんのおかげで今までちっちゃいトラブルがあったときや 疑問点など、すぐに解消されています。 こちらから連絡して1週間待たせるようなら、どこのHMだったとしてもやめたほうがいいんじゃないですか? ちなみにうちはレオハウスですよ。 大手のHMは子供が泣いていても、忙しい時間でも売り込みの電話を切らないので いやになって売り込みをしなかったところで決めました。 うちの家族の都合を考えない大手のHMは私は嫌いです。 家を作るときにもそういう部分が出てくると思ったからです。 |
|
No.143 |
ちなみに土地なしの状態でタマホームやレオハウスに相談に行けば土地を探してくれると聞きましたが、きちんと探してくれるのでしょうか?お願いした後にあんまり紹介してくれないのなら最初から自分で不動産屋に行ってある程度土地が決まってから相談しようと思います。
|
|
No.144 |
|
|
No.145 |
そうねすね。知人は8月くらいにレオハウスに相談に行っていますが、最初に1件紹介してもらった後は、現在までに追加で1件紹介してもらっただけで全然話がすすまないようです。自分でなるべく土地探しをしていきたいと思います。タマホームとかレオハウスに相談しても結局営業が不動産やに話してその情報があげるのでしたら自分で探した方が良いですよね・・・
だれか上記2業者に相談して候補地を探してもらって決めた方いませんか?いらっしゃったらどのくらいの期間で出来たか参考までに教えて頂きたいです。 |
|
No.146 |
土地に関しては、住みたい地域、土地の広さ、条件、坪数、金額など
明確になっていればHMさんも探しやすいでしょうけど、 そのあたりがあいまいだと、探しにくいのでなかなか回答は来ないかと思います。 あと、上記条件の優先順位を伝えるといいと思います。 友人はレオハウスに土地を紹介してもらい購入した後、知り合いの工務店で家を建てました^^; 紹介するまでの期間は聞いてないですねー><すいません どこのHMでも土地は探してもらえますよ。土地情報を展示場に置いてあるHMもありますよね |
|
No.147 |
何だかんだ色々あってレオハウスが嫌いになりました。レオハウスの営業は誠実ではないです。とても残念です。
|
|
No.148 |
うちはタマの営業がが不誠実だったので、嫌になりました。
今は指名出来るみたいですね・・・。 |
|
No.149 |
残念ですね
よくある事ですが レオは営業クレーム タマは施工クレーム と言われています 営業は変えてもらえますがやはり一度ハズレ営業に当たるとメーカー自体に不信感を抱きますので致し方ないことです |
|
No.150 |
136<
確かに差は出なかった。 しかし今後大きな地震が来た時にメンテをしてなかったら半壊や倒壊の可能性があるのは耐震構造の家。 |
|
No.151 |
タマホームとレオハウスの営業って規模的に考えるとタマホームの営業の方が忙しいのかな?
|
|
No.152 |
レオハウスの担当営業は契約前の時、引き渡し後の引越しには「ジャージ来て手伝いに来なんよね〜」って私が言ったら「もちろんですよ〜」って言ってたくせに来なかったし、声かけも無かった。
やっぱただの営業マンでした。 |
|
No.153 |
えー!営業さんに引越し手伝ってもらう気だったの?
どこの営業もそれはしないと思う・・・ でもうちの営業さんは上棟のときにも引越しのときにも、個人的にお祝いを持ってきてくれましたよ。 もちろん個人的にもらったので、きちんとお返しもしました。 年賀状もレオハウスからと営業さん個人の分と来ました。 うちの営業さんはとてもいい人だったんだなぁ |
|
No.154 |
レオに見学に行ったらタマの営業が転職してた!
お互いバツがわるかった(笑) |
|
No.156 |
レオハウスは提携している銀行や信金はあるのでしょうか?
|
|
No.157 |
過去のスレ読んで(-.-)
基本的には無いです 地域によってはタマと同金利にしてくれる地方銀行を提携してる場合もありますが 基本的には金利優遇はありません 理由はブランド力です 大手は実積として棟数信用があり銀行も契約数の数を確保出来るので優遇します ですがレオは過去の物件のアフターを全て負担しているにも関わらず 過去の物件実積はタマにカウントされます つまりレオは優良会社だと知ってる人は十分理解し 棟数もこなしていますが、 残念ながら銀行的には立ち上げ数年のルーキーハウスメーカーと判断されます レオで売上がある地域なら、銀行と親しい事はありますよ 余談ですが金利優遇が全てお客に得であるとは限らないです 例えば地盤改良が必要な土地を担保にする場合 工務店やレオタマならちゅうじょう改良や松杭で安く安全に地盤改良が済むのに セキスイでは銀行との関係によりオーバースペックを義務付けられています ピュアパイルや既存コンクリート杭を使わないとならずにそちらで経費がかさむ場合もあります 個人的にセキスイの営業から聞いた話でどこまで正確なのかは分かりませんが 優遇金利を受けられる大手のスペックオーバー義務は良く聞く話です まぁそれが無駄か判断するのは施主ですが、多方面から判断する切っ掛けになれば幸いです |
|
No.158 |
新生銀行を考えていましたが、レオでフラット35にしました。
借り換えたくなれば、変更すれば良いだけなので、金利が大きく違わなければどこでも良いでしょ。 |
|
No.159 |
静岡県サイディング屋さんに質問なのですが、レオハウスの標準サイディングでニチハ・東レ・旭トステム・ケイミューがありますが、どの会社のサイディングがおすすめですか?私は東レとニチハのデザインが気に入っております。デザインだけなら東レが一歩リードで、どちらかにしようと思っています。将来的な耐久性や見た目以外の性能等を含めてお勧めがあれば教えて頂けえるとうれしいです。どの会社でもそれほど大差なければ東レにしようと思っています。最大手のニチハも捨てがたいですが・・・
|
|
No.160 |
あれだけこの板で答えた、サイディングさんが返信しないとなると本当はサイディング屋ではなくて会社関係者であったのではなかろうか。
|
|
No.161 |
忙しくて顔出せなかったんですよ
職人としての意見ですが レオ、タマは通気金具工法になりますので ケーミュウは絶対に辞めた方が良いです 耐久力がなく経年劣化により板が反ってしまいます 東レは際立って良くも悪くもありません ただし異常に重いので家の負担を考えるとあえてオススメはしません やはりコスパでニチハには敵わないと思います 耐久力は群を抜いていますし比較的板同士の繋ぎ目が目立ちにくいですし 補修塗料も馴染みやすいです ニチハもかなり重く サイディングやとしてはニチハは大変で 軽いケーミュウのが楽ですが 職人が客として選ぶのはニチハです ネックはロック調のデザインに片寄っていて デザインに幅が少ない事ですが気に入る板があれば幸いですね 旭トステムの黒は辞めた方がいいです 粉などで汚れると二度と綺麗にはなりません |
|
No.162 |
うちも迷いに迷ってニチハにしました。
営業さんは東レがおすすめだといっていたんだけど、いろんなホームページを見てみると ニチハが評判がよかったので^^ 営業さんに言ったら外壁サンプルを外で見ることができたので、モデルハウスの窓枠に あてながら、外で見える感じを検証できました。 室内で見るのとイメージが違うのでおすすめです。 |
|
No.163 |
重要な事忘れてましたが
今度から東レはこう耐久シーリングが標準になると言ってました 静岡のレオの事ですが 多分東レはレオでは標準にすると思うので 営業に確認した方が良いです こう耐久シーリング標準ならば東レでやる価値がありますね |
|
No.164 |
皆さん、こんにちは。
今ベランダを大きくするべきか迷っております。 現在は3m60cmで検討しております。 自分的には十分な広さだと思うのですが、家内が外から みると貧弱だからもううこし大きくしようと言って聞かないのです。 大きくすると数十万かかるし困っております。 皆さんの経験談でも聞かせていただければたすかります。 |
|
No.165 |
ベランダ大の利点は布団が家族三人、四人分干せる事と見た目ですが
欠点は使用頻度に比べて値段がかかる事と レオだとベランダ下に柱を建てなくてはならない事です 柱は邪魔になりやすいです ただしベランダを広くする事により一階のベランダ下は屋根の代わりになりますので 下に洗濯干したり 灯油タンクを保管したりする場所として重宝してます 私も値段がネックでしたが広くする価値があると判断し大きくしました 別件ですがレオは大抵玄関に柱が一本建ちますが 扉を開けると当たる事もあり圧迫感がありますので 玄関位置が凹だとしょうがないですが 玄関位置が口の玄関に玄関用に屋根を作る場合、ギヤ屋根ではなくパラペットにすると重さが無いので支え柱が必要無くなり玄関が広くなりますよ |
|
No.166 |
え!玄関の柱とてもいいですよ。
うちは玄関外のポーチを2.3へーべとりました。 雨の日も生協の荷物も気になりません。 玄関外の柱は他のHMと違ってきちんと基礎工事がおこなわれ、水切りもつけてくれています。 2.3にしたのは柱の基礎を囲むようにポーチを作ったからです。 レオの設計さんが玄関柱の基礎が見えると間抜けになるとアドバイスしてくれたからです。 たしかに見えてたら不満だったかも。 住んでもレオハウスでよかったと実感することが多々あります。 でもレオハウスはよくてもきちんと現場は見ないと、下請けはそうとは限りません。 こんなに腕のいい人がローコストでもいるの⁈ってビックリするぐらいのゴッドハンドから、このレベルで施工するの?とビックリするぐらいのDIYレベルの電気会社まで様々です。 なのできちんと施主が見る目を養ったほうがいいです。 ちなみにうちは水道、電気、足場最低、大工、基礎そこそこ、壁紙、サイディング、モルタルはゴッドハンド。 そんな感じだったかなと思います。 |
|
No.167 |
どうも有り難うございます。耐久シーリングの事はTELで聞いてみた所、即答はされずに次回に返答したくださる事になりました。やはり最終的に上記2社のどちらかで検討してみたいと思います。耐久シーリング付の場合は東レにしたいと思います!
|
|
No.168 |
165 さんありがとうございます。
レオハウスは柱を建てなければならないということは、構造的に 弱いということでしょうか? 確かに他の HMさんはベランダに柱がないですね |
|
No.169 |
片持ち梁の構造が出来ないか聞いてみたらどうでしょう。
構造が強いか弱いかが関係するの? 柱を建てる方が安くできるとかじゃないの? |
|
No.170 |
建築家さんの書き込みから抜粋すると
建築は、一般に1箇所の構造部材に強度以上の力がかかり破壊しても、崩壊はしないのですが、片持ち(先端に柱がない)のバルコニーでは、片持ち部材が破壊すると崩壊(落下)につながるので、慎重な検討が必要です。 こんな理由で建物を長持ちさせるためには、片持ちは適当ではないというレオハウスの判断でしょう。 あと、片持ち梁にすると家の重心がずれるから耐震計算がむずかしいとか・・・ どれも聞いた話なのでなんとも言えませんが・・・・ |
|
No.171 |
こう耐久シーリングの話は前からもらってましたがその話しが出てから一度も東レやってないので
詳細不明ですみません レオの標準東レでオススメなのはトリコロールオレンジです レンガ調なのでサイディング施工のネック コーキングめじが目立ちにくいです サイディングや破風板は窯業なので真っ黒は施工中の汚れ、傷が目立ち安く色抜けしますので事故や地震で破損張り替え工事をしても色が違くなります ナナメから見ると光の反射で板の一枚一枚が分かる事もあります 白は清潔感がありますが、サッシ脇の下に雨垂れ汚れや コーキングに土埃が付着して汚くなりやすいです オプションですが サッシ水切りを着けると汚れにくくなります サイディング施工後にビスで止める金具みたいなものがあります 柱に関しては構造的にはそうですね 強度の関係で柱が必要です ですがそこらのローコストメーカーより、構造が強いのに 柱も建てるのです ベランダ小だと柱ないらないですが 一面貫通なら三本になります ベランダ倍にして急に柱三本も必要ではないと分かりますが 見た目の兼ね合いが、ありますので安全重視です ちなみにレオは独立柱タマは凹に繋げた箱形に設計する事が多いですね |
|
No.172 |
静岡県サイディング屋さん、いろいろとお詳しいですね
一つ教えて欲しいのですがニチハのサイディングでお勧めの色 は何かありますか サイディングのメーカーはニチハと決めている物ですから |
|
No.173 |
色としてオススメなのは黄色系やオレンジです
意外と色の馴染みが良く 土はねによる汚れも目立ちにくいです ≡模様の細かいサイディングはコーキングが綺麗に仕上げられない事がありますし 埃も溜まりますのでご注意下さい |
|
No.174 |
静岡県サイディングさん
ありがとうございます。 レオハウスのモデルハウスの色ですかね 青なんかはいかがでしょう? |
|
No.175 |
とても参考になります。ちなみに静岡県サイディング屋さんがレオハウスで家を建てられた時は、やはりニチハのサイディングを選ばれたのでしょうか?ちなみにその時のサイディングは他のサイディング職人の方がされたのでしょうか?
|
|
No.176 |
私は自分の家は自分で叩きました
ハウスメーカーは登録業者しか施工出来ませんが 登録業者だったので問題なく出来ました 職人も全員名指しで氏名しましたね((笑 使った材料は下段7はトステムの山切りタイル 上段はニチハの受注生産のサイディングです 名前はど忘れしちゃいましたが家に帰れば名前分かりますので後で書きこみます 通常では別の会社同士は厚みや金具が違うのであまり使用しませんが 7段目の繋ぎを金具ではなくどうぶち下地への釘止めにし 上に幕板を回したのでそれも可能でした 職業柄コーキングめじが気になってしまう為にめじを気にしなくする為にそう言った方法を取りました 張りぼて感を減らすにはサイディングの柄に縦ライン入りを選ぶか 四方合いじゃくりサイディングを使うしかありませんので |
|
No.177 |
青はモノによりますが系統としては黒と同じ性質です
検討しているサイディングの名前を教えて頂ければ特長等はアドバイスしやすいです |
|
No.178 |
静岡県サイディング屋さん、ありがとうございます。
今、迷っているのが省令準耐火基準仕様にするかです。 坪あたり1・1万かかるんで考え中です。 火災保険料がかなり安くなるので検討しておりますが 元をとるには10数年かかるので。。。。 火災保険料の他にメリットがあれば別ですが。 |
|
No.179 |
|
|
No.180 |
179さん
そうなんですか、断熱材が厚くなるということは暖かいということですね。 検討の価値はありますね。 ありがとうございました |
|
No.181 |
実温度変わるくらい断熱材変わりましたっけ?
うちは構造を少しだけかえるのは知ってますが 断熱材は初耳です 保険以外のメリットは聞いた事はないです 聞いた事ないだけかも知れませんが 断熱快適性を考えるならサッシを樹脂にした方がよっぽど確実で有益効果が期待出来ます ただし樹脂サッシで保険は安くなりませんが |
|
No.182 |
うちも断熱材が増えるから省令準耐火にしました。
樹脂サッシも入れてます。2階と1階の間にも断熱材が入っているので太鼓状態がなくなり防音にもなるとか。 階段の踊り場とか響きそうなところにもいれてもらっています。でも、通常の省令準耐火の構造よりは少々値があがりますね。 準耐火の断熱で外からの断熱は確かに明らかに変わらないかもしれないけど、部屋と部屋の間に入るから部屋自体の保温性は違うかもしれませんね。一階だけだけど^ ^ 素人なのでわかりませんが、まぁ少ないより多い方がいい!ぐらいの気持ちですね。 |
|
No.183 |
みなさん、ご意見ありがとうございます。
樹脂サッシは断熱効果があるんですね。 ただ結露がつきにくいということだけかと おもっておりました。 参考にさせていただきます。 |
|
No.184 |
家の寒さ暑さは大半が窓と屋根裏からです
はきだし窓を大量に配置すればそこが穴になります 同じ構造でも窓を小さく、少なくすれば温かいですが 窓がなければ蒸れてしまいます そうなると断熱窓を使用しなければ魔法瓶状態に近づけられないのですね |
|
No.185 |
そういえばレオハウスの提携ローンについて尋ねている方がいましたが、レオハウスは東京三菱UFJ銀行と先月から提携を結んだようです。先月ローンを組む際に今月から提携を結んだと紹介をされました。UFJなら日本全国で融資ができるの思います。審査が厳しいので有名ですが提携を結んだ事で審査が通りやすくなったのでは・・・営業の方にきいてみてはいかがでしょうか。
|
|
No.186 |
レオハウスとタマホームで建築を考えています。
現金が少ないため、建物の金額を全額ローンにする予定です。 しかし、つなぎ融資だと金利が高いので建物完成後に銀行からの一括支払いができればと思っています。 知人から別のハウスメーカーではそれが可能だったと聞きました。 レオハウスとタマホームで建物完成後に銀行からの一括支払いをした方いらっしゃいますか? もしくは、それは可能なものなんでしょうか? |
|
No.187 |
|
|
No.188 |
一応銀行さんには話はしていて、まず審査は問題ないと言って頂いてます。
おおざっぱな質問ですいません。 |
|
No.189 |
うちはローンじゃないけど、一応契約前に通帳のコピーで家の金額以上の残高があるかを確認してから契約手続きでしたよ。ローンはわからないけど、着工、中間、引き渡しの時にお金を振り込むから、完成後にローンは流れが変わってくるかな?
営業さんに聞いてみるしかないですね。 |
|
No.190 |
ちなみに長期優良住宅仕様はレオハウスでは大人気の家にどのような仕様を加えるのですか?省令準耐火は施工しようと思うのですが、申請しなくても長期優良の仕様にしてみたいと検討中です。知ってらっしゃる方がいましたら宜しくお願いします。
|
|
No.191 |
<<186
残念ながら無理だと思います。 着工・中間と入金せねばなりません。 つなぎ金利と言っても数万ですし安い家を買うのだし我慢されては? |
|
No.192 |
|
|
No.193 |
静岡県サイディング屋さん、
今検討しているのが、東レのドライグレーとシャルマンブラックです ドライグレーは汚れが目立ってきますかね |
|
No.194 | ||
No.195 |
やば
関係ない写真載せちゃった(((^_^;) |
|
No.196 |
静岡県サイディング屋さんちなみに添付写真はレオハウスのサイディングに該当しますか?
|
|
No.197 |
静岡県サイディング屋さん、
ありがとうございます グレーの色でお勧めなにかありますか? ベランダをシャルマンブラック、本体をグレーにと考えていたのですが? |
|
No.198 | ||
No.199 |
静岡県サイディング屋さん、ありがとうございます
まだ決めてないんでただグレーと黒の組み合わせが落ち着いて いいかなあとおもっております ニチハでもトステムでもいいのがあったらご教授ください 写真のトステムのやまがたタイルって16ミリあるんですね 他は15ミリなのに。。 やはり厚い方がいいんですかね |
|
No.200 |
静岡サイディングやさん
私も便乗して質問します。すいません。 11月初旬にコーキングをして乾くのに3から4日かかったと思います。なんか乾くのが遅い方が耐久が高いようなことを聞いたのですが。 コーキングは変性コーキングって書いていて標準品なんですが、耐久としてはどのぐらいかぜんぜんわかりません。 コーキングにヒビが入ったら、メンテナンスと考えていいんでしょうか?普通は10年ぐらいですか? よければご教示下さい。よろしくお願いします。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報