株式会社新日鉄都市開発の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ワンズレジデンス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 川崎区
  6. 出来野
  7. ワンズレジデンス
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-09-18 23:28:54
 削除依頼 投稿する

「東門前」徒歩9分、鉄筋コンクリート造地上7階建。
総戸数95戸のワンズレジデンスってどうですか?


売主:株式会社新日鉄都市開発
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社日鉄コミュニティ

[スレ作成日時]2010-12-24 10:12:00

現在の物件
ワンズレジデンス
ワンズレジデンス  [【先着順】]
ワンズレジデンス
 
所在地:神奈川県川崎市川崎区出来野4072-3他(地番)
交通:京急大師線 「東門前」駅 徒歩9分
総戸数: 95戸

ワンズレジデンス

288: 契約済み268さん 
[2011-12-03 18:30:31]
>287さん

私の説明には反応がなかったのに、286さんの投稿からほぼ速攻で、蒸し返しの返事がありましたが、286さんと同一人物ですか。
契約済さんであれば、長谷工に重要事項説明で説明を受けるようお勧めになっらどうですか。前にもそのような案内があったのに、イメージ戦略でわざと不利になるような誘導をするのは、契約済みの人の言動としては、極めて不自然ですよ。
やはり同業他社の嫌がらせですかねえ。

 それはさておき、液状化の恐れのある地域なのは事実です。ただ、そのことを言うだけではアンフェアです。液状化の恐れのある地域は、東京湾の標高の比較的低い広大な範囲(海岸線から相当内陸部まで埋め立て地ですから)や河川付近が液状化の恐れのある地域であるのは前述のとおりです。
 従って、それらを全部対象から外すのであれば別ですが、現実には、他の要素も考慮するので、これらの地域すべてを外すのは厳しいと思料されます。

 具体的な液状化のおそれについては、液状化のおそれがあるとされている地域について、その場所ごとにボーリング調査をし、N値と言われる地盤の固さを示す値や、土質性状(粘性土は液状化を起こしにくいなど土質によるため)を調査して、計算をする必要があります。本当に検討される方は、長谷工に説明を求めればよいですよ。
 私が重要事項説明時に長谷工に確認した中では、関東大震災クラスの直下型地震では、殆ど問題がないレベルでした。シナリオ波(想定される最も厳しいケースをいくつものケースの中から抽出した地震波)については、やや明確さを欠いていましたが、これは、結果が厳しいからなのか、検討されていないのかは分かりませんでした。ただ、建築基準法での義務の範囲外であれば無理に求められないし、範囲内であれば、第三者的設計事務所のチェックを受けるシステムになっていますので、建物は大丈夫ですし、自分で確認しなければ落ち着かない人は、重要事項説明で予め質問して、回答をもらえば良いと思いますよ。
289: 匿名さん 
[2011-12-03 20:38:36]
建物が大丈夫でも地盤がダメでは問題あると思いますよ。
固い地場まで杭がうってあっても、建物のすぐ下で液状化を起こした場合、杭を軸に建物が浮き上がった状態で空洞化した部分に砂を入れなければならなくなりますよ。それでも建物躯体に直接被害がないという事を長谷工は説明するでしょう。ここで躯体に問題が起こらずとも地盤には?という事が懸念されるのです。
それに想定する大地震にたいして殆ど問題がないというのはまったく問題が無いというのとニュアンスは違います。

それに上に東京都の液状化分布図も貼ってありますが、川崎市のものと比較すると特に液状化危険度が高い赤の部分の割合は川崎市の方が明らかにパーセンテージとして多くなっているのが一目でわかります。

そして出来野もその周辺も赤色の危険度が高い地域に分布されています。

アンフェアでもなくイメージ戦略でもなく個人攻撃して人格否定をするにしても、まず客観的に事実は事実として受け入れるべきではないでしょうか?



既に契約してしまった方に被害者のような心理にさせてしまったのなら私が謝るべきでしょうが。事実は変えようがありませんので。

それでも検討してる他の方は大人としてその事実を受け入れた上で自己責任で契約なり、申し込みなりをすると思いますのでやはり結論として最後はご自分で調べるのが1番だとは思います。
290: 契約済み268、288さん 
[2011-12-03 23:50:27]
>289さん

私は、287番の「契約済みさん」に対して液状化分布図のことだけを殊更印象付けるのはアンフェアだと言い、契約済みの人が言う言葉としては「不自然」と申し上げましたが、289番の「匿名さん」が「既に契約してしまった方に被害者のような心理にさせてしまったのなら謝るべきでしょうが」とし、「事実は変えようがありませんので」と反論なさっている。
また、286番さんと287番さんは同一人物ではないですか、と大変失礼を承知で申し上げたことには、反論なされていない。これはお認めになったということでしょうか。

 また、コピペ乙の方と同一の方だったようですね。
 不毛な議論はこの辺で終わりにします。

 ところで、本文に関して申し上げます。

 建物が沈下しなくとも地盤だけが沈下したら問題、とのご指摘は全くその通りです。私も一抹の不安がないわけではありません。
 ただ、今回の東日本大震災は、東京や神奈川からは遠い東北沖の海底地盤のずれによって発生した地震のマグニチュード9.1という世界でもまれにみる巨大な地震エネルギーが岩盤を伝わって東京湾沿岸部にも到達し、この岩盤の地震動がその上の地盤に伝搬して、最終的には地表面の地震動となって現れるわけです。何が言いたいかと言うと、浦安地区にも川崎地区にもその他の沿岸地域にも深い岩盤レベルでは同等の巨大な地震エネルギーが伝わってきて、片や「液状化分布図」では「やや不良」の浦安が液状化を起こし、「不良」を多く含む川崎区近辺の、一部(おそらく地盤の、特に埋め立て時期が比較的近年の海岸近辺の工場用地などゆるい地盤の区域)を除く大半の区域や、多摩川の大田区側の「不良」区域でも被害を受けていないという「事実」です。もちろん、今回被害がなかったから大丈夫と考えているわけでは毛頭ありません。
 もちろん「液状化分布図」の情報はとても大事です。でもこれだけで判定できるような単純なものでもない、ということ、今回と同等の地震であれば、取りあえずは問題はなく(ただし、地震の波形等にも寄って地盤の応答が異なってきますが)、多少の類推の材料にはなるわけです。
 長谷工の人に地盤のことも聞いたのですが、むにょむにょ言っていましたので、正確には分かりませんが、土質柱状図も確認しながら聞いた感じでは、それほど気にしなくてもよいでしょう。(今回の地震で影響がないような場所であれば、まあまあ大丈夫でしょう)

 従いまして、被害者のような心理にさせられてはいません。そこまで考えて選択していますから。正直、他の現実の制約もありまして、優先順位や受忍限度かどうかを考えて選択しましたので、負担能力の限界もあり、すべてに満足しているわけではありませんが・・・。技術者として、発振源や地震の波形にもよりますが、今回の大震災や、関東大震災程度までであれば、まあまあ大丈夫でしょう。

 最後の「最後はご自分で調ベるのが一番だとは思います。」には大賛成です。

291: 匿名さん 
[2011-12-04 11:24:37]
289です。
同一人物ではありませんが(苦笑)
それこそ失礼を承知の上でお聞きしますが私に信用できない人物と読んでいる人に印象づけたいのでしょうか?
もしそうなら黙ってはいられません。
ちなみに分布図のリンクを貼ってくださっている人とも私は違います。

浦安がやや不良かどうかは後ほど調べますが、それが事実ではやや不良でも液状化したという事になりますね。
川崎市内では9カ所に地震が原因の被害があった事が認められたというのは読売新聞にありましたが、事実として久喜や浦安のように街全体が液状化のような事態に見舞われたのではないようです。
ちなみに東京の湾岸部では液状化マップで赤色の地域であった豊洲、同じく赤色に分布された、そこから2キロ離れた辰巳という場所では液状化が認められてる事実があります。
292: 契約済み268、288さん 
[2011-12-04 12:24:03]
>291さん

 別に信用ならないと印象付けるのが目的ではありません。

 いろいろ調べてみられたように、要は液状化分布図は貴重な情報で尊重すべきものですが、それだけで決まる代物でもなく、個別の地区で実際にボーリング調査等をしないと分からないこと、291さん自身もご説明されているように、今回の巨大地震でも液状化分布図の判定どおりには必ずしもなっておらず、局所的になっているところとなっていないところがあるわけです。出来野地区は、少なくとも今回の巨大地震でも液状化は起こっていない、という事実も踏まえ、具体的には長谷工にデータを示してもらい、説明してもらえば良いのではないでしょうか。
(もし289さんと同一人物ならば、躯体という専門用語をお使いになっているので、少なくとも専門知識がおありだと思います。外れていたら申し訳ありませんが、業界の関係の方でしょうか。何れにせよ、先に述べた工学的な補足説明も一般の方よりお分かりになって頂けるものと思います。)
293: 匿名さん 
[2011-12-04 13:26:16]
291です。
私は専門家でもないし、まして業者なわけがありません。
ただの消費者に過ぎません、ただ安い買い物ではないのでひたすら調べていますが。

今回の液状化は分布図の黄色〜赤色(危険度中〜高)の地域で起こったのも事実です。ただそうした判定を受けた区域すべてが液状化を起こしたわけではないのも知っての通り事実です。

出来野を含めた川崎市全域の広範囲で内在的な危険性が高い地域だと言うのは何度も指摘してきましたが、私が心配に思うのは「今回は大丈夫でした」が次に大規模な地震、
地殻変動が起こった際に本当に大丈夫なのか?という点です。

長谷工からも詳しく説明を受けましたが、建物自体は近年改正された新耐震基準を満たしているので(満たしていないとそもそも建築できない)震度7でも無傷とはいかないまでも致命的な損壊を受けず耐えるでしょう。

しかしそれは新築物件であればすべてが同じように新耐震基準を満たすのではじめから危惧するべきところではないのです。
ただ施工主である地盤においても同様に高い安全性を確保しているのかという点に対して明確な回答を得られなかったという点が心配なのです。

例えばたびたびある地震、余震において地盤が液状化したり軟弱な層に大きなダメージを受けて建物直下の地盤を直すとなれば住民負担となる為(災害による損壊は施工主に明らかな非がなければ免責される為)、長谷工には建物同様、地盤に対しても明確な安全性と根拠を書面にて付与してもらえなければならないと思っています。

建物が立った下の地盤の補修となると莫大な費用負担になります。それがすべて住民負担となるのはいくら重要事項説明書を読んで自己責任の上で契約したとはいえ少し酷すぎますので。

それに地盤の保証できない危険性があるならば長谷工側には説明責任がありますのでこれから契約するならば契約前に施工側にそれを書面で頂く必要があります。

後でこんなはずでは、、、。とはなりたくないしそうした契約者が増えるのも不憫に思えるので。
294: 契約済み268、288さん 
[2011-12-04 14:21:47]

建物は杭で支えられて下がらず、地盤だけが下がる現象が発生した場合、建物の下の地盤を直す必要は通常は考えにくいです。(液状化の真っただ中の構造物は液状化した砂及び水の流体によって発生した浮力によって浮き上がってくるわけですが、建物は、建築基準法に基づき、液状化しない層まで杭を打ち込む設計をする必要がありますので、この浮力による影響を建物が受けることはありません。建物が沈下せず、地盤が沈下した場合において、問題となるのは建物に引き込まれている地下埋設物ですが、フレックス構造のものを使っているようですのでまず問題にはならないのではないかと思われます。
建物の下に空洞ができたとしても、せいぜい20~30cm程度であれば、普通土であれば、その粘性で空洞の中に土が流れ込むことは、まずないでしょう。30cm~40cm程度であれば、建物外周部に沿って地下に若干の根入をする程度のコンクリート壁を埋め込む程度で大丈夫でしょう。その場合、大した金額にはなりません。
295: デベにお勤めさん 
[2011-12-04 15:20:11]
なんか不思議な物件が上位にあるな~って思ったら、素人のフリした業者の潰しあいですか?
申し訳ないが、素人が 枕 なんて言わんし、液状化について 長々 と侯爵足れずに
売主に聞けば? じゃないのかね・・・

バス便でどうしようもない物件売ってるんだかさーそんなレベルの話しで盛り上げるなよw

こんな場所は安いんだから、それこそ山のように問題があるに決まってるだろ。
問題もなく利便性も良かったら、こんな値段で売ってねぇよwwww

グダグダ言ってねぇでさっさと完売させろよ。

自分達が買ったマンションにそんなに自信があるなら・・・友達連れて来て紹介しろよ! 進めろよ!
296: 匿名さん 
[2011-12-04 15:24:01]
293です。
通常では考えられないとおっしゃいますが、実際にそうした空洞化が起こった建物が東京都の江東区の湾岸エリアで見つかりましたよ。空洞化が起こってしまうと建物自体は杭を岩盤層に打ち込んであるので住生活が可能だとしても、それを放置して住むわけにはいかないので対策としてできる事は現実的に空洞化を埋めるくらいではないでしょうか。

その際には30〜40センチではなく2m以上の液状化した砂が建物外周に吹き出してその後液状化した砂は固まり、水道官には亀裂が入り砂の混入が起こったようです。水道管の補修、固まった砂の除去と吹き出した砂を埋める土を建物下に注入してとりあえずの土壌補強をしたようです。
ちなみにこの際に掛かった費用が5000万強だそうです。

とりあえずの補強というのは実際に建物が立った下の地盤を全面補強するとなると建物を撤去して全ての土と岩盤層までをコンクリートやあるいはグラスファイバーの混合した液状化対策用の専用土壌に入れ替えるという作業をするのは現実的に不可能(不可能ではないが莫大な費用を要するので現実的でない)だという事からです。

いづれにせよ液状化の可能性が高い区域ですので売主と長谷工側には重要事項説明書とは別に、万が一にも地盤補修が必要になる事はないように施工したとの明確な書面とその説明文を提示させて、契約した際はちゃんとそれを保管する必要がありますね。

加えて重要事項説明書は数百ページ程度の分厚い製本に細かく免責事項が記載されているので注視しなくてはならないです。
297: 契約済み268、288さん 
[2011-12-04 19:53:50]
ここまでくると妄想の世界ですね。

ちなみな私は長谷工の人間ではありません。正真正銘の契約済者です。
ったく。真面目に答えていれば・・。この地盤のどこが2mも下がるなんて妄想が出てくるんだ。
コピペ乙なんて言葉を使うのだからせいぜい30代半ばでしょう。
それで、お店がいっぱいあって、ディスポーザーがついて、床と天井が2重で・・・、空気が綺麗で・・
他で探しなはれ、1000万円でも2000万円でも上乗せして・・。
買えるのかよ。あほくさ。付き合ってられない。現に私を含めて現に購入している人がいるんだから。他に当たってくれ。それほど気になるところだけなら、普通速攻でパスだろう。

298: 匿名さん 
[2011-12-04 21:49:03]
296です。
契約済の268様
非常に感情的な文章ですがどうしたのでしょうか?

完全に誤解されてるようですので投稿致しますが、私はコピペ乙ともワンズレジデンスにディスポーサーや二重床、二重天井がついていないと指摘した方ともまったく別の人間ですよ。何を根拠にそのような判断をするのか逆にお聞きしたいくらいです。
もう一つ、貴殿が長谷工側の人間?かどうかも問うた覚えがありません。
液状化危険度の高で赤色に指定された物件でそうした事例があったという事と川崎市の川崎区で9件の液状化が確認されたという事は申し上げました。しかしこの物件が2m下がると申し上げた覚えはありません。

私が先程他の書き込みを再度見た限りこの掲示板の他の方でもそうした書き込みはなかったと記憶しておりますが、、?
299: 契約済み268、288さん 
[2011-12-04 22:16:27]
 良心的な情報提供(マイナス情報でもok)も多い中で、この無意味なやり取りは見苦しいので、最後は皆さんのご判断に委ねることとします。
 契約済みの皆さんに、私が妄想であると考える根拠の説明をしておきます。
2mも下がるということは、それだけ砂粒子と砂粒子の間の噛みあいが緩い訳であり、それだけゆるければ、今回の大地震で通常なら相当適度(少なからず。或いは、百歩譲って少なくともいくらか)は下がるはずでしょう。(私の家内は、地震のその瞬間に、川崎駅周辺を車で走っていて、車がバウンドして、同乗していた息子がいたずらをしていると勘違いするくらい、激しく突き上げるような地震動であり、電柱や道路標識も恐ろしいくらい揺れていたそうですので、震源地が東北地方だったので、出来野付近でも同等の地震エネルギを受けていたはずですが)。今日、周辺のコンクリートの建物の建物周辺をいくつもいくつも見て回りましたが、段差ができていたり、段差の修復跡みたいなものは、全く見当たりませんでした。道路付近の構造物もそうでした。このことは、地震による液状化による沈下だけでなく、粘土層の圧密沈下もないことを意味します。これで、2m下がることを想定するなんて、考えられないでしょう。あり得ない。
300: 川崎調査人 
[2011-12-05 10:13:32]
リンク先まとめ

ワンズレジデンス 
神奈川県川崎市川崎区出来野4072-3他(地番)




川崎市公式液状化分布図
http://www.city.kawasaki.jp/53/53bosai/home/lib/higai/pdf/ekijyouka_ka...
東京都公式液状化分布図
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/


神奈川県庁のHPにある防災・災害情報
http://www.pref.kanagawa.jp/sys/bousai/portal/1%2C3202%2C9%2C9.html

川崎市浸水履歴 実績マップ
http://map.kukanjoho.jp/kawasaki/map.jsp?x=-10340.53&y=-52834.64&a...



地図上をクリックするだけで調べられる地盤評価サイト
http://gspace1.asahigs.co.jp/jiban/index.phtml


301: 匿名さん 
[2011-12-05 11:50:07]
久々に覗いたら、すごいスレが伸びてるし(笑)
販売価格抑えてるんだからある程度何かあっても、どうしようもないでしょうよ。
あんま注文付けたらハセコーだって、そりゃ高級物件じゃないんだからそんな無理言うなよって思っちゃうよ。でもしつこく液状化の危険度マップに載ってるってツッコミ入れてる人に対して、散々個別の地区で実際にボーリング調査等をしないと分からないとか言ってた人が、ただ歩いて見て回ってOKです大丈夫とか言ってるのは笑った。調査ってそんな簡単なもんじゃないから。しかも目視で粘土層までOKとかって、そんな簡単にわかったら調査会社なんてとっくにこの世にないよ(笑)粘土層なんてそれこそ500万以上の機材でボーリング調査しないとわからないし地層まで目視で調査できちゃう人がいるなら何人でも雇いたいよ(笑)
やたら地盤について言ってる人もいるけど地盤なんて4000㎡ちかい敷地を全面対策して家建てたら建物にかけるコスト削らないと一部屋3000万台~4000万とかの物件じゃアシが出ちゃうし。それこそタワー型にでもしなきゃ、一部屋あたり高くなって売主さんだって困るだろうよ。やったらやったで同じ内容の部屋でもウン百万は上乗せないと元が取れんよ。
303: 契約済みさん 
[2011-12-06 10:39:46]
>302
私は最初ペットのワンちゃんの事かと思いましたが。何パターンの中から好みに合わせて間取りの選択ができるからだそうです。

でも新築でこんなにも有料オプション扱いが多いとは思いませんでした。
下駄箱や、特に床暖房が有料っていうのは正直少し苦しい。
床暖房付いてる新築物件で追加料金とられる所は他にはなかったです。
でも付けなければ料金はかかりませんよ。
304: 購入検討中さん 
[2011-12-14 22:20:07]
残り10戸弱か…

まぁ他の物件と比べても売れ行きはいい方なのか…。

先日MR行ってきました。
営業は完成する迄に完売すると強気でしたが、どうなのか
305: 匿名さん 
[2011-12-15 09:27:13]
10戸は今回販売数で在庫数とイコールではない。在庫数はもっと多いです。
マンション販売では契約済み何戸とは書かないですので今回販売数10戸と書かれていると在庫が残り10戸かと勘違いされる方が多いようです。

ワンズレジデンスでも実際に先々月販売数5戸と記載されていましたが。現在は10戸と記載されています。
これも在庫数は10戸よりまだあるでしょうね。
306: 購入検討中さん 
[2011-12-17 13:00:22]
305さん
別に販売広告やネットの掲示ではないですよ。

MRの商談スペースに部屋番号と状況が張られてました。単純にそこに張られているのを計算したら(本契約ではない申し込み分を含めて)残り5戸程度でした。

キャンセルと仮申し込みを考慮すれば残り10戸なのかと…。

これも計算違いですかね?
307: 匿名さん 
[2011-12-19 11:23:37]
残った部屋にはもういい角度のがないな。残念。
308: 匿名 
[2011-12-21 13:47:54]
スーモに3140万2050円とか3950万2050円とか書いてありましたが、2050円って何の意味があるのですか?
スレを最初から読んでないので既出だったらごめんなさい。
309: 匿名さん 
[2011-12-21 23:35:35]
アウトレットになって安くなるのを待っていると、良い角度の部屋は無くなるし、
アウトレット化を待つのは、何年か計画で気長に待つなどよほど覚悟をしないと
現実は厳しそうですね。良いところは売れちゃうし、安くなるまで売れないとこ
ろは、条件は良くないし・・。結局、何を求めるかですよね。
310: 契約済みさん 
[2012-01-23 19:34:58]
様々な書き込みがありますが、契約済の方はここにいるのでしょうか。

やっと説明会の日時などが決まりましたね。一安心です。

一つ疑問があるのですが、 インターネットは現在、フレッツ光を使用してますが、ブロードバンドのbbm-netが利用できるみたいなのでbbm-netを使用したほうがいいのですかね。
311: 匿名さん 
[2012-01-29 11:46:11]
チラシ見たんですけど、ここって下駄箱が標準ではないんですね。
ビックリしました。
312: 匿名さん 
[2012-01-30 09:42:30]
>>311
有償オプションにより必要な設備は各自でつけます。
代表的な設備としては床暖房なんかも各自で。
313: 物件比較中さん 
[2012-02-10 22:14:35]
いよいよ値下げ時期にはいったか?
314: 匿名さん 
[2012-02-11 13:52:43]
残念です。
いい部屋はあっという間になくなっちゃいました。
残りの部屋は残りざるして残ってる感じですね。
315: 比較検討中 
[2012-02-12 23:27:10]
売れ残るのは確実だと言ってたどっかの誰かさん。
知ったかして・・・。3月頃に完成の同じような他の物件よりずっと売れ行きは良かったじゃないですか。
ほぼ売れそうだし・・。全く当てにならないったら。嫌がらせだったのか。
やっぱり、どこにでもいる知ったかのこの手の人の言うことは、今後は相手にしないほうがよさそう。
316: 匿名さん 
[2012-02-13 09:35:44]
2月某日にモデルルームいきましたが総戸数90戸の割に10戸残ですよ。結構売れ残ってると思います。
値切ることができるかと思ったら完成前は値引きは難しいと一点張り。

じゃあ完成後はどうですか?と質問したら担当が奥の上司と何やら相談して5分後に戻ってきて完成後はですね、、、、オプションとかが、、、、ゴニョゴニョと濁されました。
日当たりのいい部屋はもう残りがなく西日が差す部屋と北東向きを中心に残っていたので完成前に青田買いする理由も特に見つからずその日はモデルルームを後にしました。

その日の夜に知らない番号から電話があり出たら。

「本日担当いたしました〇〇です。」

「ご覧いただいたワンズレジデンスいかがでしょうか?今後の参考にもしよろしければアンケートにお答えできますか?と言われたので短い時間ならと質問に答えていました。」

すると話がだんだん営業じみてきて、

「〇〇様はどの程度の金額でなら当物件を検討なされますか?と小声で聞いてきました。」ので液状化による建物の安全を保障する文面と現行価格よりも〇〇〇万円程度ならば契約を考慮してもいいですと伝えたところ。

「そうですか、、、、。」

「完成前は物件値段の調整は絶対に無理なのですよ、、、、。文面のほうは特別にご用意できませんので重要事項説明書というもにので不備がございましたら対応させていただきます。3月末~4月の一斉入居後にご相談できていたら良かったのですが、、、、。」
といわれたのででは4月以降にまた相談しますといって電話を切りました。
317: 匿名さん 
[2012-02-13 20:50:15]
>>316
総戸数90戸?
北東向き?

本当にモデルルーム行ったんですか?
318: 匿名さん 
[2012-02-14 09:27:57]
契約者さん焦ってる
319: 匿名さん 
[2012-02-14 14:31:58]
ワンズレジ契約者の皆さんこんにちは

ちょっと参考程度に聞きたいのですが、皆さん一斉入居時は家具や家電を新調しますか?
私は今現在築20年の借家住まいで、家電は古い物を使っていたので初めから新調するつもりでいたのですが、今週引っ越し前の整理を始めたら家具の本棚の後ろと食器棚の後ろに何やらこげ茶色いテカテカしたものがカサカサと視界に入りました、よく見るとゴキブリでした(しかもデカい)それを見て今の家具を引っ越し時に持っていくとゴキブリも一緒に引っ越ししてしまわないか心配になり現在家具を新調するか悩んでいます。できれば節約のために家具は持っていきたいのですがもし新築でいきなりゴキブリを連れて行った場合よく言われるようにあっという間に1匹が30匹に増えたりするほど繁殖力が強いと聞くので心配しています。皆さんはワンズレジに引っ越す時に家具も新調しますか?もし新調するならどのくらいのご予算でするのか聞いてみたいです。
320: 契約済 
[2012-02-15 00:12:19]
>319
私は家具は一部を除き新たに買いました。
どの程度のものを買うかにもよりますが、大塚家具のアウトレット店が産業道路沿い(車ならすぐの鶴見あたり)にあったので、そこで購入しました。品質の割に安いと思います。
応接セットが、3人掛けで12万円弱。ラブチェア(一人掛けソファ)が7~8万円だったかな。オットマン(応接セットの背もたれのない椅子:足置き?)が4~5万円。センターテーブルが4万円程度だったかな?
食卓(6人掛け用)が7~8万円?、椅子が1万5千円/脚程度。
ベッド(フランスベッド)が11万円程度(1人用)。
羽毛布団(相当軽くてものは良さそうです)が10万円/枚程度。
テレビ台が3万円程度?。
など
アウトレット店といっても、新品です。中には通常の製品も含まれて展示されています。
ちなみに東門前駅の島忠で確認したら、おおむね同じくらいの値段で、物は大塚家具のほうが良さそうでした。
321: 契約済 
[2012-02-15 00:21:47]
>316
総戸数は90戸ではなく95戸ですし、2月の最初の日曜日にマンションギャラリーに行きましたが7戸が仮契約済(黄色のリボン)で1戸が契約交渉中で、あとは契約済の赤リボンだらけ。
2月某日ではなく、某マンションギャラリーの間違いでは?それとも冷やかしですか。
322: 匿名さん 
[2012-02-15 16:56:13]
95戸中5戸はモデルルーム用に残すのかな?
どこのマンションでも完成後はマンション内に商談用の部屋を用意してるからその部屋も確保してるのかもしれないね。
内覧直前でもう完成はしてる訳だし。
323: 匿名さん 
[2012-02-16 22:03:22]
>319
家具はカントリー風で統一したものを少しづつ買い足していったのでまだきれいだしそれは持っていこうと思っています。
カーテンなどのインテリア、玄関周りは買う予定です。
あといままでリビングでこたつ(夏はテーブル)だったのでこれを機にダイニングテーブルは買いたいとマンション購入はこういう過程も楽しめますね。
324: 入居予定さん 
[2012-02-17 09:43:40]
24時間換気のフィルターは標準のものですが排気ガス対策のために良いものに変えようかどうか検討しています。

長谷工の話では気密性が高くハウスシックなどにならないようにという事と完成後2年ほどコンクリート内部の湿度が飛んでしまうということで24時間換気は原則止めてはいけないと言われました。

弱運転でも近くで耳を当てて聞くと結構ハッキリ吸気してる音が聞こえるくらい外部の空気を吸い込むようなのです。
産業道路沿いなのは覚悟の上で買っているのですが24時間換気についてあまり良く知らなかったので済む前にフィルターを排ガスに対して多少効果のあるといわれるものに変えようか検討しています。他の契約者さんはどうなさいますか?
325: 契約済みさん 
[2012-02-17 16:55:22]
>>324
換気フィルターですか。
うちではそこまで気が回りませんでした、今は家電選びでだいぶ時間を取られていますよ(汗)

3月以降は引っ越しシーズンで引っ越し業者や家具・家電販売店もあまり安くしてくれないという事を聞いていたので早め早めに用意はしていましたがそれでも働きながらで時間が追いつきません。

一斉入居なんて初めてなんで引っ越し業者も早めにと思ったら、金額安い業者はすでに予約がどんどん埋まっていますし。

皆さんも早めに引っ越し準備する事をおすすめしますよ。我が家のようにドタバタ忙しくならないように(笑)
326: 匿名 
[2012-02-19 17:25:20]
内覧会に行ってきました。

エレベーターが少し狭いのには驚きました。
あと1階のエレベーター乗り場の下回りの 造りが酷くて隙間とかがすごく目立ちました。

内覧会に参加した皆様はどう思われましたでしょうか。
327: 匿名さん 
[2012-02-20 09:39:25]
私も土曜日に内覧しました、エレベーターは賃貸マンションにあるようなものですかね?
エントランスが予想していたよりもはるかに小さくこじんまりしていました。
部屋も少し地味というか、分譲マンションなのに3LDKの賃貸マンションのような簡素な感じですが、家具等で印象が変わるのでしょうか?駅への道は寂しいですね。
328: 匿名 
[2012-02-20 10:35:37]
確かに部屋は地味な印象に映りました。
私も賃貸マンションみたいだなぁと感じました。

産業道路駅は地下になると入り口が今より数十メートル 近くなるという噂を聞きました。雨の日などは、助かりますよね。
329: 匿名さん 
[2012-02-21 13:15:01]
私は地下化して階段の移動が増えるのはちょっと、、、、、。なのであまり深く掘ってほしくないです。
産業道路駅は駅前の再開発とかがない街の玄関口としては寂しいですよね。
330: 契約済みさん 
[2012-02-21 20:58:53]
残り1戸になりましたね。

マルエツ内にセリアが入っているみたいなので楽しみです。
セブンイレブンも近くて嬉しい。

自転車移動が多いので、私は駅はあまり気にならないです。

331: 匿名さん 
[2012-02-21 21:12:24]
セリアいいですよね!私も好きです。入居後きっとお世話になるとおもいます。
ところで、この近くに子供のバレエ教室ってあるんですかね?
もしご存知の方がいらっしゃれば、教えて下さい!
332: 匿名 
[2012-02-21 22:29:09]
セリア人気ありますね。
私も好きです。マルエツの建物事態は少し古そうでしたが、近くにスーパーがあるのは主婦にとっては とても助かります。
習い事の教室などは、詳しくわからないので、そういった情報もほしいですよね。学習塾や公文などは近くにあるようですが…。
333: 匿名さん 
[2012-02-22 19:02:04]
内覧会に行ってきました・・・
皆さんどんな感じでしたか。
素人目で見て用紙3枚分の指摘箇所(傷と打痕多数)。
修理してくれるのか不安になるぐらい、ずさんな状況でした。
外れの場所を引いてしまったのか。
可能ならば別の部屋を見せて欲しい。
契約しなければよかったと後悔しています、いまさらしかたないのですが。

334: 匿名さん 
[2012-02-22 20:08:49]
長谷○は買うべきじゃないってことですね。
価格がリーズナブルなのでそこで納得するしか無いです。
335: 匿名 
[2012-02-22 22:01:38]
私も内覧会行ってきました。指摘箇所はやはり三枚いきました。
仕上げが雑すぎる!
私も買って後悔しています。新築のはずなのに、あまり嬉しくない仕上がりでした。
他の購入者の方は、どう感じているのでしょうか。数千万払って、あの出来で納得出来ましたか?
336: 匿名さん 
[2012-02-22 22:12:06]
↑住民版立ち上げて、他所でやってください。

仕方ないよ、○谷工なんだからさ。
もう少しリサーチして購入しないと。
337: 購入検討中さん 
[2012-02-22 22:31:50]
液状化の危険区域見たいですが、心配はが要りませんか、割引がありましたか

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ワンズレジデンス

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる