ワンズレジデンス
201:
ビギナーさん
[2011-10-24 16:59:23]
皆さんいろんな意見があるようで、本気で検討しておりましたが退職金をつぎ込み一括支払いで購入するにはちょっと危険な気がしてまいりました。いろいろ考えるとどうやら私には縁がなさそうです、皆さんのいろいろなご意見勝手ながら大変参考にさせていただき、有難うございました。
|
202:
周辺住民さん
[2011-10-25 06:43:48]
20分そこらが我慢できなければ川崎近辺探すべし。
スレ違いですからね。 但し価格と広さはある程度我慢が必要。 |
203:
契約済みさん
[2011-10-25 10:13:35]
199さん
だったらこのスレッド間違ってますよ~ 最初から川崎近辺とか、探してくださ~い 同じ広さなら軽く1000万以上は高いと思いますけど。 そもそも近所でショッピングしたいならこの物件というか、川崎すら微妙だと思う…。 ここの近所は昔からある商店街とか、そういう下町みたいな雰囲気が好きな人向け。 多分検討してるっていっても、ネットや資料だけでしょうね。 そういう方は、本当に自分のライフスタイルにあったマンションは見つからないと思います。 きちんと自分の目で物件や、環境を見てみる事をお勧めします。 |
204:
匿名さん
[2011-10-25 12:23:45]
>きちんと自分の目で物件や、環境を見てみる事をお勧めします。
その通りです、駅の感じとか排ガスや騒音とか近所のスーパーの様子はカタログやHPからはわからなかったです、モデルルームも全然違う感じの場所でやっていたので。 私たちの場合は現場を見て周辺を歩いた後で「正直、無いな」という旦那の一言で購入をやめました。 価格も始めは安いからお買い得だと思いましたが、よくよく見るとなるほどと納得しました。 |
205:
匿名さん
[2011-10-25 13:06:44]
通勤ラッシュ以外の電車本数が少ない。
|
206:
周辺住民さん
[2011-10-25 20:28:59]
せっかちな人が多いんですね。
|
207:
購入検討中さん
[2011-10-25 20:41:35]
1日、1週間の間にどれだけ家にいて、
1日、1週間の間にどれだけショッピングして、 ってワークスタイルは人それぞれ…。 限られた予算の中で自分にあった物件って 難しいですよね。 物件の立地や価格、周辺環境にケチつけるより どれだけ自分のワークスタイルにマッチするのか確かめることが最優先では? 妥協したくはないけどどこか妥協せざるを得ないのが 現実ですよね? お金に困らないならまだしも…ね。 |
208:
匿名さん
[2011-10-26 11:18:22]
>物件の立地や価格、周辺環境にケチつけるより どれだけ自分のワークスタイルにマッチするのか確かめることが最優先では?
資産価値維持の面ではマンションの建物部分は短い期間でその価値が低くなってきますが、立地や周辺環境は購入時点である程度の価値が固定されてしまいます。 またワークスタイルは人それぞれですが、ここに住む人のほとんどは20年ないし35年あるいは一生涯にわたり、その後の人生のより多くの時間をここの土地や周辺環境の中で過ごすことになるのではないでしょうか? 一般的にセカンドハウスでもなければ仕事や趣味にさく時間よりも家や周辺で生活する時間の割合が最も多いと思いますし、そういった点では物件の立地や価格、周辺環境というのは物件購入にあたって決して無視できない問題だと思います。 |
209:
匿名さん
[2011-10-26 16:17:07]
ここをセカンドハウスにする人はたぶんいないだろうな。
この先、賃貸として貸し出すにしても借り手はつかないだろうし。 |
210:
近所をよく知る人
[2011-10-27 19:40:08]
遂に東門前のNTT都市開発案件、始まっちゃいましたね。
リヴァリエとかはともかくとして、ここは完全に被りますね~ |
|
211:
匿名さん
[2011-10-28 10:10:24]
>210
必死だな(笑)残念ながら、ここは産業道路駅ですがね |
212:
契約済みさん
[2011-10-28 12:06:41]
近くにラブホテルっていう噂は本当なんですか?
調べたら周辺の用地種別上は建築許可が下りるようですが、もし本当なら建築許可が下りる前に強い反対要請を届けなければいけないですよね。 |
213:
匿名さん
[2011-10-28 12:45:15]
>212
残念ながら本当のようですよ |
214:
近所をよく知る人
[2011-10-28 14:23:17]
ラブホテルって、どこにですか?
まさかマツケイ跡地じゃないですよねw? |
215:
匿名さん
[2011-10-28 16:15:21]
ラブホテルできるといっても周囲50メートルとかの至近距離じゃないでしょ?
200メートルとか離れた場所に出来てもそんなに景観を崩す訳じゃないから神経質になってもしょうがないですよ。 |
216:
近所をよく知る人
[2011-10-28 17:41:22]
まあ、「近く」ってのも個人差あるからね。
桜本の方って話なら全く驚く話でもないけど。 |
217:
匿名さん
[2011-10-30 01:48:08]
最悪です。
|
218:
カールおじさん
[2011-11-06 19:07:05]
私達は、この物件を購入しました。
購入を決めてから、この掲示板のいろいろなご意見も拝見させていただきました。 いろいろなご意見があって、半ば感心するやらあきれるやら・・。 何れにせよ、悪い情報もありましたが、揺らぎませんでした。 なぜでしょう。 それは、家族構成から4LDK(85㎡程度)がどうしても不可欠であり、支払い能力から、頑張っても4500万円位の価格が限度なので、この条件で探すとなると、限度があるからです。現在大田区に住んでいるので、その近辺で探しても、そのような条件を満たすところはどこにもないのです。川崎駅周辺では、中古マンションでそのくらいしたのです。それからすれば、ここは破格です。OKや島忠、マルエツなども周辺にあって便利なようですし・・。金持ちは他で探せば良いし・・。人生は選択ですから・・。あれもこれも、と思っても、現実は、あれかこれか、ですから。(金持ちの人は、関心の対象から外せば良いし、そうでない人は、結局、何に価値観を置いて選択するか、ですから。) マイナス情報もありがたいですが、品性を欠いた誹謗中傷や嫌がらせの類のものは、如何なものでしょう。すでに契約している人は、いっぱいいるのですから。 誹謗中傷でなければ、マイナス情報でもありがたいですので、いろいろな情報よろしくお願いします。 |
219:
地元住民E
[2011-11-07 12:23:43]
イメージ先行だと、お世辞にもステータスはありませんが、
この辺は買い物便利だし、物価安いし、生活は便利ですよ。 大師線使えるので品川/横浜方面にはアクセスもいいです。 ただ、子育てについて大学進学を希望されるのであれば いろいろと対策が必要です。 私自身周辺住民なので誹謗中傷する気はありませんが、 進学実績や学力レベルは正直かなり低いです。 このマンションの学区の公立中学からだと、大学でMARCHクラスに 行く子は100人に1人くらいだと思います。 (高校で指定校などとれれば多少違うかもしれませんが) ・こっからは主観の問題もありますので、参考程度に読んでください。 あとは学力以外に一言でいうと基本的に「ヤンキー文化」です。 もちろん、ヤンキーでも話してみると、上下関係が鍛えられてるからか(笑)、 きっちり挨拶ができたり面倒見がよかったりという、面もあったりはするので 一概に悪いというつもりはありません。 親子共にオシャレの路線としては男はジャニーズよりはEXILEや湘南乃風、 女はAKBよりは土屋アンナや小森純(地元)という感じでしょうか。 コンビニに置いてあるファッション誌を見れば傾向がわかります。 親が子供に対する期待、思いとしては「お金持ち」や「一流企業」、「社会に貢献」 ではなく、「オシャレ」「ダンスやスポーツができる」「モテる」「自分で食ってける」 子どもに育って欲しいという家庭が多いように思います。 |
220:
近所をよく知る人
[2011-11-07 13:06:29]
ヤンキーの予備軍みたいな風貌の子供達が近所のコンビニに集まっていますね、次々に新しいヤンキーが生まれては地元で子供を産み、その子供がヤンキーとなりまた地元で子供を作る、again and again、、、、。
|
221:
匿名さん
[2011-11-07 14:27:29]
>何れにせよ、悪い情報もありましたが、揺らぎませんでした。なぜでしょう。
ズバリ!もう手付金を支払ってしまった後だからでしょう。 |
222:
購入検討中さん
[2011-11-07 19:46:02]
218さん
あとどれくらい残ってますか? なかなか足を運べないため、失礼を承知で。 |
223:
契約済みさん
[2011-11-08 12:09:46]
平成23年9月末でフラット35・20の開始10年金利優遇処置の申し込みが終了して、金利優遇幅が縮小したのでフラット固定+当初10年の超低金利を狙ってた人の申し込みは大きく減るでしょうね。
まぁこの物件に限った事ではないですが。ここはフラットsの対応だったので9月末までに申し込み出来た人はギリギリ住宅供給公社のきわめてお得な金利支援の恩恵を受けれたはずです。 これから申し込む人は現金でポンと払いでない限り優遇幅が縮小したフラットSか各民間金融指定の固定金利ローンか変動金利ローンで申し込むんでしょうが、フラットSの9月末期限を知っていた私はギリギリ優遇金利の申し込みに間に合いました。良かった。 |
224:
匿名さん
[2011-11-08 14:39:58]
いろいろ見てみると、「正直、無いな」っていう結論が良くわかった。
|
225:
地元住民219
[2011-11-08 17:19:58]
えっ!w
参考までに、他はどんな案件を検討してますか? |
226:
契約済みさん
[2011-11-09 08:39:04]
218さん
賛同します。 大丈夫ですよ、同じような価値観の人間もたくさんいると思います。 こういった掲示板のような場所の情報が全てではありません。 色々な人がいますので、特に誹謗中傷の意見は 参考にはしても信じ込まないことが肝要です。 219さん 貴重なご意見、これから子育ての世代にはありがたいです。 こういった掲示板の情報だけが全てではないとは思っていますが、 私のこれまでの経験上からも、大学は出させたいですし、 ホワイトカラーで食っていけるくらいにはしてあげたいです。 (私も一応、それなりの企業に勤めてます。想像にお任せしますが・・・) 219さんの仰るような、「いろいろな対策」とは何なのでしょうか? スレタイから異なってきますが、ちょっと気になりました。 当然ステイタスが全てではありませんけど、人間としての一般的教養は大切です。 自分の付き合い上にも風貌はどうかと思うけど、内面はとても優しい人間も多いですし。 過度な期待は禁物ですが、この近辺は最近の傾向として地元民だけではなく、 他都市からの流入も増えているので、今後は多少変わってくるのかな、と 淡い期待もしたいところです。 まぁ環境に左右されるのも確かですので、あとは己の意思かと思いますけどね!!w |
227:
物件比較中さん
[2011-11-09 12:16:00]
モデルルーム・現地を見学した上でのレビュー
入居するにはオプション代を払わないと設備が寂しい、標準仕様でもせめて最低限の設備(下駄箱など)は付けてほしかったです。標準価格は低めで売り出しているのでその分オプションを足して周辺マンションと同程度の値段になるといった価格設定でしょうか?そういうマンションは確かに珍しいですね、最近の新築マンションはやたら豪華な標準装備を備えていたりするので(標準で風呂場に地デジテレビとか、床暖房とか) 共用設備はエントランスのみで最近の新築マンションにしては簡素な作りだなとは思います。 まぁそれは好みの問題ではありますね。フィットネスフロアやシアタールーム、キッズルームなど最近は低価格帯のマンションでも大規模マンションであれば備えていたりしますが、管理費も考えなければならないという部分もありますからね。ただ100戸未満のマンションでも比較的管理費負担が少ないゲストルームくらいはあってもよかったのではないかなとは思います。ゲストの宿泊以外でも多目的に使えますし、管理組合の集会場所などを決める手間が省けるという面で。 最寄の産業道路駅までは私の足で徒歩7分ほどで着きましたが、ただ駅までの道は放置自転車や空きテナント等が目立ち寂しいものがあります。大きな道路付近のマンションの環境は似たり寄ったりですが私は高速沿いに住んでいたこともあり特にうるさいとは感じませんでしたが、少なくとも閑静な環境とはちょっと違います。 このマンション近くのマルエツはもう少し活気が欲しいですね、周辺の唯一のスーパーで車のない人には生命線になると思いますので。 5段階評価で 周辺の住みやすさ2 買い物利便性1 設備の充実度1 治安・安全性? 駅からのアクセス4 発展性3 日当たり4 駅力1 販売価格の適正さ2.5(有償オプション前提という事を考えて-1です) 購入ターゲット層30~50代の夫婦子供は1.5程度といったところ こんな感じですかね。 |
228:
地元住民219
[2011-11-09 15:21:04]
>226
一番単純な対策としては、早い段階で私学に入れることです。 先日、「MARCHクラスに行くのは1%くらい」と書きましたが、 これは小~高校まで公立で行った場合です。 中学、あるいは高校で私立に行っている子を入れると、この辺に 在住の子でも、もう少し行ってると思います。 よく聞くのは、男の子であれば小学校は公立で、日能研など 受験予備校に行き、中学から私立というパターン。 さすがに開成とか筑駒に行った話は聞きませんが、聖光や 浅野あたりは聞いたことありますし、大師線で見かけます。 女の子も進学、学力については基本的には同じですが、 男の子の場合よりも情緒的な面を伸ばしたいということが あると思いますので、そういった場合は小学校から私立に 行っているケースもあります。 特に、ここ数年でマンションが増えた東門前と、なぜかは 分かりませんが小島新田は、私立小学校、中学校生が 意外と多いです。 なんか、受験掲示板みたいなレスになってしまいましたが、 一応、私立進学が全てと言ってる訳ではありません。 逆に「教育レベルが高い」と言われる地域であれば、小学校で クラスの半分が私立に行くというところも珍しくはありませんし、 親同士の競争意識や見栄の張り合いといったストレスもあると 思います。 その点(?)、この辺はそういった意味でのストレスや、 万が一子供があまり勉強ができなかった場合にもコンプレックスを 感じる必要はないですし、ある意味気楽ではあります。 他の地域から来られた子育て世代の方には「えっ!」と驚かれる こともあるかと思いますが、分かって住む分めば意外と住みやすい ですよ。 |
229:
匿名さん
[2011-11-09 16:10:10]
そもそも中学から私学に入れて500万~600万とか学費をまかなえるなら、そのお金でもう少し学力の高い中学があるところで環境も優れたところにマンションを買えるのでは?
|
230:
地元住民219
[2011-11-09 18:18:51]
いわゆる「学力水準の高いエリア」というのは例えば宮前区や横浜の青葉区あたり
のことでしょうか? それで80㎡以上だと+500~600万でも難しいのではないでしょうか。 (よほど不便なところであれば別ですが・・・) もちろん、港区や杉並区などは無理です。 かといってここを検討、購入される方は勤務先等の前提があってのことと 思いますので、学力が高いといっても浦和とかはエリアが違い過ぎて 検討対象にはならないと思います。 一般論としては、鶴見区や幸区であれば学力的にも文化的にも大差ないです。 |
231:
物件比較中さん
[2011-11-10 11:50:45]
一応、参考程度に神奈川エリアでの比較対象候補
プレミスト上大岡 2880万円~4640万円 間取り 2LDK~4LDK 専有面積 56.9m2~82.36m2 シーズンプレイス 3998万円・4998万円(モデルルーム販売・家具付き残り2戸) 間取り 3LDK・4LDK 専有面積 77.16m2・91.58m2 グレーシアパーク仲町台 4668万円~6498万円 間取り 3LDK・4LDK 専有面積 84.71m2~100.56m2 ザ・パークハウス 市ヶ尾 3848万円~5478万円 間取り 2LDK・3LDK 専有面積 71m2~80.34m2 リヴァリエ 3500万円台~6500万円台 間取り 2LDK~4LDK 専有面積 64.55m2~93.81m2 クレストシティ アクアグランデ 3198万円~4838万円 間取り 2LDK~3LDK(2LDK+S+BW~3LDK+BW) 専有面積 66.76m2~81.02m2 駅近くで街の魅力などワンズレジデンスよりポイントの高い物件が多いです。ワンズの標準価格に有償オプションを足すとさほど変わらないのでは?まだ比較できる物件は結構ありますが書ききれないので。 |
232:
地元住民219
[2011-11-10 13:14:47]
「80㎡以上、4000万以下」をマスト条件にしてしまうと、ほとんどが候補から外れてしまいますが、
個人的には2や4はいいと思います。 1.プレミスト上大岡 →上大岡はいいですが、徒歩17分は遠くないですか?あと80㎡だと4000万を超えてしまいます。 2.シーズンプレイス →緑が多い地域でセンター南が近いので環境はいいですね。 ただ、南向きで目の前が片側3車線の幹線道路なので、音だけでいうとここよりもうるさいかもしれません。 3.グレーシアパーク仲町台 →いいと思いますが、予算オーバーでは? 4.ザ・パークハウス 市ヶ尾 →4000万以下で買えるのは3848万円の71㎡東向だけですが、ここはいい感じですね。 教育水準も高い地域です。 5.リヴァリエ →建物のグレードとリバーサイドはいいと思います。ただ、80㎡だと4000万を超えるのと、 タワーなので維持費が高くなります。 子育て環境という意味ではここと同等かそれ以下かも知れません。 6.クレストシティ アクアグランデ →ここは土地勘ありますが、子育て環境的にはあまりいい話を聞きませんし、80㎡だと4200万くらいになります。 あとは矢向まで8分と書いてますが、横須賀線の線路を歩道橋で渡ってなので、実際はもっとかかると思いますし、雨の日や自転車のときなど何かと不便です。島忠が近いのは便利だと思います。 あとはこの辺で言うと「ウェリス川崎東門前」という物件が建設されます。 ここは70㎡台しかないですが、このエリアで検討される方は一度見てみてもいいと思います。 |
233:
物件比較中さん
[2011-11-11 10:48:27]
プレミスト上大岡はブルーラインの駅が最寄ですね10分で着きます。
80㎡以上という数字にこだわる理由はよくわかりませんが、70㎡以上でも間取りによっては夫婦子供2人くらいは十分住めると思います。10㎡(3.5畳未満程度)の広さをとるか、環境や利便性をとるかどこに重点を置くかだとは思いますが。特に比較が産業道路なら環境はかなり良くなると思います。 一般的に部屋の㎡数が広いのはメリットですがリセールや賃貸に出す事を考えるとデメリットになりえます、中古相場での設定価格が付けづらいのと(1㎡あたりの単価をエリア内で多く売りに出ている1LDK、2LDKの平均相場に合わせると中古市場では割高感が大きくなる、かといって㎡数がある為相場から極端に安く設定すると売れない)また80㎡以上で賃貸需要が極端に狭まる為です。 特に2006年以降のマンションのトレンドは広さを犠牲にしても環境や都心までの距離、最寄駅までの距離といった事が重視されています。都心部でいわれるコンパクトマンションというモノもそうですが、それらは単に都心近くに住みたいからという理由のみならず将来のリセールも考慮しての事のようです。また人口減少に伴い今後このような流れはより加速していくと考えられています。 駅近、都心部までのアクセス、環境などの条件は賃貸としての需要がある事はいわずもがな、中古販売を考えてもどのような時代でもそれらの条件にあてはまるマンションは一定以上の需要が見込めるようです。 |
234:
地元住民219
[2011-11-11 12:03:54]
一般論としてはご指摘の通りだと思います。
ただ、ここって「3000万円台で4LDKとか80㎡以上とかを希望する人」が検討する物件 なんではないでしょうか。 60~70㎡でもいいなら、それこそマイナーな駅であることや環境的なマイナス要素を 超える理由はないので、ここは検討から外れるでしょうね。 |
235:
匿名さん
[2011-11-11 13:44:27]
ここは
「兎にも角にも3000万台で80㎡以上の部屋に住みたいんや!将来に賃貸や中古で絶対売ったりすることないで、永住覚悟や!ロケーション?環境?公害?そんなもん知らんわ、住めればええんちゃう?けったいな有償オプションで追加費用?100万、200万?300万?払ったろーやないかい?共用設備?そんなもんいらん、なーんもないのがええんや、管理費が地味に高い植栽コーナーがあるんやし。年4回の害虫駆除費用に刈り込み作業に落ち葉広いの負担かけて、そんなもん何の役に立つって?そんなもん見た目にきまっとるやろがっ、ボケッ!科学的根拠はないけど排ガスをどうにかこうにか綺麗にしてくれるかもって淡い期待感がでるやろっ!駅周辺も街も汚いだと?知るかボケ、そんなもん慣れや慣れ!これから死ぬまで住むんやし、そんなんいちいち気にしてられへんわアホッ!いろいろうっさいわ、ここはとにかく安いはずなんやーーー!!」 って人が買ってるんですよ、きっと。 |
236:
ご近所さん
[2011-11-11 14:42:56]
NJKの「カーネーション」の影響ですかw?
|
237:
ご近所さん
[2011-11-11 14:45:05]
NJK→NHK
失礼! |
238:
物件比較中さん
[2011-11-14 15:57:07]
>No.233
>10㎡(3.5畳未満程度)の広さをとるか… どのパンフレットを見ても1畳=1.62㎡となっていますので、10㎡だと6.17畳の違いが有ると思います。 3.5畳未満と言うのは、何から計算した数字ですか? |
239:
匿名さん
[2011-11-14 16:22:14]
住宅(特にマンション)で壁面の張りなどを考えると233さんの㎡あたりの面積と人が立っていられる何畳という単位では単純に比較はできませんので3.5畳というのは正確性に欠けた表現ですね。まぁ6.17畳というのもですが。
まぁ実際は4畳あるかないかといった有効面積になるのでしょうが。 |
240:
匿名さん
[2011-11-15 11:39:14]
立地面では徒歩10分圏内に必要最低限(コンビニ1店舗、スーパー1店舗、ドラッグストア1店舗)の施設。
駅は複合施設が1つもない産業道路駅ですが、生活はできなくないです。 その点は購入希望がある人は現地を確認していただくのが一番かと。 |
241:
匿名さん
[2011-11-15 12:34:43]
全然売れてないね
|
242:
匿名さん
[2011-11-15 15:29:12]
徒歩10分圏内はもちろん、徒歩5分圏内にだってもう少しありますよ。
10分って言ったら島忠に行けてしまいます。 スーパー:2件 ・マルエツ出来野店 ・まいばすけっと東門前3丁目店 コンビニ:4件 ・セブンイレブン出来野店 ・ローソン産業道路駅前店 ・サンクス川崎田町店 ・ローソンストア100東門前店 ドラッグストア:2件 ・くすりのタナカ ・ドラッグストアスマイル 100円ショップ:2件 ・ラビット ・セリア(マルエツ出来野店内) ファミレス:1件 ・華屋与兵衛 他に「昭和通商店街」というのがあり、その名の通り 昭和な感じの商店街ですが、日常の食料品は結構安く 売ってたりします。 マルエツやオーケーと使い分けるといいと思います。 なんか長文で、ここの営業みたいになってしまいましたw |
243:
匿名さん
[2011-11-15 16:34:37]
必死!(笑)
|
244:
匿名さん
[2011-11-15 19:11:15]
そう、必死な感じになってしまいましたw
|
245:
契約済みさん
[2011-11-15 23:00:48]
241さん
ぜんぜん売れて無いんですかぁ…。 ということはあとどれくらい残っているのか ご存じなんですよね? 参考までに教えてください。 |
246:
ご近所さん
[2011-11-16 11:39:01]
>245
HP物件概要にも記載されている今回販売数として表示されている9戸まずこれは確実に残っています。 それに加えて現プレハブで行われているモデルルームは完成次第で撤去されますのでその際は現地にてモデルルーム用途として一部屋以上、他、商談用として一部屋以上。完成前に完売すれば別ですが可能性はゼロに等しいでしょうから、これも確実です。 この時点で11部屋はあります。 さらに今回販売数に充当しなかった戸数+申し込みキャンセル等が出ればその戸数が残りますので少なく見積もって11戸~14、15戸は残数としてカウントできるでしょうね。 成約率は最低ライン70%を超えれば採算は取れるはずですし、間違いなく儲けはでるはずです。 さらにここはオプション販売で儲けを出せるので70%でも結構稼げるんでしょうね、それほど焦って販売している感じも無いです。 日当たりや方角のいい部屋はほぼ埋まったようですし残った物件は大きな道路の方向の物件が多い様子ですね、なによりフラットSの金利1%減免処置の申し込みが9月で終了してこれから申し込んでも0.3%の減免しか申し込めないという状況が販売に際してのマイナス要員となるでしょうね。0.7%でも借入額と返済期間によってはトータルで百数万のローン支払額が変わるので。 結論としては、今後販売苦戦しそうだなぁと傍観しております。 再来年3月を過ぎると新古物件として販売価格を変更しなくてはならないでしょうし、好評分譲中といった垂れ幕が入居した後でいつまでも掲げられてると入居者としても気分がよくないでしょうね。 来年3月に完成で4月には続々入居するのでしょうがもともと90戸程度の小~中規模物件ですし入居数がすくないと管理組合の要員に当たる率もあがるでしょう。 |
247:
匿名さん
[2011-11-16 14:24:56]
やっぱりな。全然売れてない。
|
248:
匿名さん
[2011-11-17 11:58:33]
>242
これって全部違う方向にあるよね。しかも徒歩10分で余裕じゃなくギリギリ行けるかもみたいなところも混じってるし。至近距離にある施設はマルエツとコンビニくらいだな。 |
249:
物件比較中さん
[2011-11-17 18:01:52]
|
250:
匿名さん
[2011-11-18 11:00:08]
久しぶりに、こんなアウトレット化が確実なマンションを見ましたよ。
|
251:
契約済みさん
[2011-11-18 18:20:50]
あと5部屋で2つは商談中みたいな事言ってましたけど…。
違うのかな? |
252:
匿名さん
[2011-11-18 23:44:48]
本当?
あ~、早くしないと部屋が無くなっちゃう!!!!(笑) その手には乗らないな。 空きはたくさんありますよ。手付け金まだ払ってない人でこれからキャンセルも出るでしょうね。 定価で3月までに全部さばくのは不可能でしょう。 |
253:
契約済みさん
[2011-11-19 19:08:39]
>252さん
競合他社の方? それとも買えないから嫌がらせをしている方? それとも、何でもけなして喜んでいる性格悪の方? 根拠もなく、調べもしないで・・・・ いずれにせよ、かわいそうな人。 もっと健全な趣味をもたれたらいかがですか? |
254:
購入検討中さん
[2011-11-24 16:14:21]
購入層や間取り・広さから見て小さな子供がたくさん住みそうですが、二重床・二重天井ではなく直床・直天井みたいですね、、、。
天井梁がどの程度出るのか気になります。 |
255:
契約済みさん
[2011-11-26 12:12:17]
252 さん
購入する気がないならほっとけばいいんじゃないですかねぇ。 売れ残るとか、定価は無理とか検討中の方にはどうでもいいのでは? 検討中の方だったらMR行って確認するのが普通でしょ?あなたは検討者?冷やかし?暇な方? コメントするならもっと有益な情報提供するべきですね。 |
256:
匿名さん
[2011-11-28 09:19:21]
>255
営業さんですか??? |
257:
購入検討中さん
[2011-11-28 12:04:10]
ここで言う「有益な情報提供」ってワンズ契約済みの入居予定者が自画自賛する事なのですか?
契約前の人にとってはメリットよりもデメリットの方が有益な情報なんですけど、、、、、。 メリットは購入や入居の後に知っても遅くありませんし失うものもないですが、デメリットは購入や契約した後で知るのでは遅すぎますから。 買ってから後悔したくないのは誰でも同じはずですよ。 それにここでメリットを言い合わなくても散々営業さんが行ってくれますしHPやパンフにも書いてあるので。 |
258:
匿名さん
[2011-11-28 12:33:10]
先日久しぶりに、ここの近くのマルエツに行きました。
このマンションを検討している方は、中に入ってマクドナルドや Seriaに来てる客層を見てみるといいと思います。 良いとか悪いとかは言いませんが、この近辺の縮図を見た気がしました。 |
259:
契約済みさん(カールおじさん)
[2011-11-28 23:37:26]
もちろんプラス情報の方がありがたいですが、マイナス情報も大歓迎です。
冷やかしや嫌がらせでなければ、いろいろな情報はありがたいです。 よろしくお願いします。 建物や設備など物件情報については、いろいろ比べてみています。 物件の成約状況についても、他の物件と比較してみると、普通だと思われます。 その辺は資料を調べれば分かることですので、冷やかしに振り回されるないように 気をつければ良いのですが、周辺情報についてはなかなか分かりにくい(知りがた い)ので、ありがたいです。 |
260:
契約済みさん
[2011-11-28 23:51:22]
255です。
有益な情報は周辺情報や物件設備、比較情報等々… 別にメリットに限らずデメリットも含めて全てですが、タラレバの話は有益ではないと思いコメントした次第です。 売れ残り確実や完売は…というのはタラレバですよね? 根拠があれば良いのですけど。 因みに私は営業ではありませんよ。 昨日ローンの本契約(申し込み)に行って来ました。 |
261:
購入検討中さん
[2011-11-29 09:45:45]
>260さん
公式HPに記載された今回販売数9戸が全て3月までに契約できるかできないかは予測の域を出ない話なので売れるかもしれないし売れ残るかもしれない。 タラレバと言われればそういう事ですね。 でもそれは言い換えれば可能性の話であって、例えば将来敵に環境が変わる可能性があるとか販売状況からアウトレット化する可能性が高いとかそういう話は検討中の人にはかなり有益ではないでしょうか? たとえばそれがタラレバの話であってもそれは読む人が判断すればいい訳ですし、ここを覗いて本当に物件を検討している人は大人の方でしょうし、、、。そこは自己責任で判断すればよいのではないでしょうか? 既契約の方に都合の悪い話題が出るたびに目くじら立てて批判されるようですと契約する段階の前にそういう有益な情報が得られないので検討者としては契約した方は契約済みの人同士で契約版を立ててそこに移動してほしいです。 |
262:
匿名さん
[2011-11-29 13:19:28]
>261
一理ある。 |
263:
匿名さん
[2011-11-29 14:18:50]
地盤や地形を調べられるサイト(http://gspace1.asahigs.co.jp/jiban/index.phtml)でマンションの立つ川崎市川崎区出来野4072-3の地番を調べると一帯の地盤評価が出せます
それによると下のような結果が出ました。 普通~不良 です。 盛土・埋土共に、締め固め状態。経過年によって地耐力は異なります。低地への盛土の場合長期的な沈下の問題が起こります。また、水部の埋土は緩く軟弱な状態になっていることが多いです。 気になる方はご自分でも調べてみると良いかもしれません。 |
264:
購入検討中さん
[2011-11-29 23:40:05]
>261さん
>将来敵に環境が変わる可能性がある 可能性の話をしだしたら環境が変わるなんて、どのマンションでも同じでは? たられば話には根拠が無さすぎる。 以前出ていたラブホテル建設の話も、具体的な話がないからただの冷やかしに思えてしまう。 >販売状況からアウトレット化する可能性が高い これだって即日完売以外は、全てアウトレット化する可能性があるなんて当然ですよね。 売れ行きだって過去レスから9割ぐらい?売れて順調そうなのに「売れてない」だの「アウトレット化する」だの 言われても同業者の書き込みにしか思えないんだよな。 「ラブホテル建設の話がどこどこで決まったからこの先契約する人はいないからアウトレット化する」とか そんな具体的な話を聞きたい。 |
265:
購入検討中さん
[2011-11-30 01:17:59]
>264さん
同意します。 ことさら売れ残りを強調されるので、同様な(例えば来年3月完成、価格など条件が同じような)物件を調べてみると、 規模に対して同じくらいか、それ以上売れ残っていたり、即入居できます、みたいな物件がごろごろしています。 そのような中で、この物件が他の物件に比べて特にアウトレット化しそうな悪印象を与えて、購入をやめさせようとの 悪意さえ感じます。(そうでなければ、冷やかし) もしアウトレット化の恐れを言うのであれば、最近の不動産の需要と供給の関係から、何れの物件もアウトレット化する 可能性があること、ただし閉店間際のスーパーと同じで、安く買えるかも知れないが、買いたいもの(良いもの?)は 残っていないかもしれないので、根気よく探す必要がある、など客観的、中立的、良心的な(都合の悪い情報でも可) 情報提供を望みます。 |
266:
匿名さん
[2011-11-30 12:09:33]
>263
ここの地盤は大丈夫なの? |
267:
匿名さん
[2011-11-30 13:00:13]
>266さん
263さんのリンクから見たけど川崎区出来野4072-3の一帯は全部が普通~不良の評価だね。 |
268:
契約済みさん
[2011-12-01 01:22:06]
>263さん
貴重な情報ありがとうございます。 ただ、河川のすぐ近くは、かつて大雨が降るたびに氾濫し、砂や泥が交互に入り乱れて堆積しているのが 一般的です。また、銀座や築地をはじめ、今は海岸線からは程遠い位置にある「大森海岸」のほか旧東海道 から海側は殆ど海だったところを埋め立てているので、同様に軟弱な層を含んだ地盤を埋め立てているはず なので、東京湾一帯の標高の低いところ(広大な範囲)には済まない方が良いということになりかねません。 したがって、このような評価に対して過度に神経質になる必要はないでしょう。 では、具体的にどのようなことを気にするべきでしょうか。 現実問題として問題となるような沈下のおそれと、地震時の液状化に留意する必要があります。 まず、沈下に関しては、周辺の鉄筋コンクリート造りの建物や鉄骨コンクリート造りの建物などの建物周 りで、段差などが発生していないかをみればよいでしょう。 鉄筋コンクリート造りの建物は、支持層と言われる地盤の堅い層が一定の厚さのあるところまで建物を支 える支持杭を打ち込みますので、建物は沈下しないので、玄関前等を含む建物周りが沈下すると、段差がで きます。従って、周辺の鉄筋コンクリート造りの建物や鉄骨鉄筋コンクリート造り等の建物周りをみて、 段差が発生していたり、段差修復の跡がみえたら、その程度にもよりますが、気にする必要があるかも知れ ません。 (周辺を何回も回っていますが、そのような兆候には全く遭遇していません。今度、注意深く見てみたいと 思います。) 液状化のついては、どのような検討をしてどのような結果になったかを、私は、重要事項説明の際に説明 してもらうよう予め書面(メモ)で申し入れました。(不満なのは、検討結果を読み上げた資料を渡せない と言った不誠実な態度です。一応、専門家のはしくれなので、警戒されたのかもしれません。) 結論からいえば、それほど問題ではないでしょう。 大雨が降った場合のハザードマップの説明も求めました。これも、当該区域は特に問題ありませんでした。 |
269:
匿名さん
[2011-12-01 10:36:05]
かつての湾岸エリアの販売説明会ではよく東北関東大地震の以前より「銀座や築地などもよく似た地盤なので安心」という事や極力「埋立」というワードやそれを連想させる言葉を使わないようにと営業に注意していると経済専門紙に書いてありました。
地震依頼その傾向はより徹底されていて、顧客に販売する際は絶対にその点を注意して説明するとの事です。 ここで顧客側が特に注意してほしいのは銀座や築地と連想すると人が集まり活気がある人気エリアというイメージがわくのでそこと同じ地盤なら安心だと納得してしまう顧客が多いという点。 しかしここで誤解を招くのは銀座、築地に来て買い物や観光を楽しんだりする人は多いですがそこに住居を構え、日常生活する人というのはあまりイメージできないとは思いませんか? それはなぜか。 実際に銀座に住んでいる人は数少ないという事です。つまり住むのに適した地盤ではないという事ともいえると思います。 実際、私も銀座は好きですがそこに住みたいとは思ったことがありません。 千葉の浦安や埼玉の久喜市などは多くの街区があのような液状化状態になりマスコミでも報道されました、しかしその他の湾岸エリアや軟弱な地盤の埋め立てエリア、かつての湿地帯エリアなどでは局地的な地盤沈下などが起こる懸念があります。 |
270:
匿名さん
[2011-12-01 12:18:39]
>263さん
良いサイトですね。ありがとうございます、大変参考になりました。 地盤評価サイト(http://gspace1.asahigs.co.jp/jiban/index.phtml) 湾岸エリアでも地盤評価が「普通」の場所は結構あります。一番評価が高い「良」は少ないですが。 やはり海に近づくほどに「普通~不良」の評価が多くなっていきます。 私がいま借りている部屋は内陸部なので近隣を含めほとんど「良」でした。 |
271:
匿名さん
[2011-12-01 12:20:02]
新浦安や久喜は明らかにしても、地盤が緩いかどうかは近隣の地盤沈下などの
他に、電柱を見ると参考になると思います。 千葉は市川や船橋でも一目見てかなり傾いている場所が結構あります。 海からの距離離れた中原区や多摩区でもよく見ると電柱が傾いている場所が 結構あります。 最近のいわゆる豊洲や東雲、有明の地盤が果たして銀座や築地と同じかは 分かりませんが、私の知る限り、築地や月島・佃地区で電柱が傾いている ところは見かけません。 いずれにしても「あとは地盤さえ大丈夫なら・・・」という検討者の方は 専門家に調査を依頼し、判断するのがベストだと思います。 販売側のトークを鵜呑みにするのは論外ですが、かといって素人が自分で 調べるにも限界があります。 |
272:
物件比較中さん
[2011-12-01 15:58:26]
なるほどね、やはり落とし穴はある訳だ。
|
273:
匿名さん
[2011-12-02 12:16:29]
神奈川県庁のHPにある防災・災害情報です。
・http://www.pref.kanagawa.jp/sys/bousai/portal/1%2C3202%2C9%2C9.html このページでは南関東地震の液状化想定図と共に下記の説明書きがありますね。 液状化については、横浜市、川崎市、横須賀市の海岸沿いでは、液状化の可能性がかなり高いと想定されます。 小田原市、平塚市、茅ヶ崎市、藤沢市の海岸沿いや低地、多摩川、相模川、酒匂川の流域で液状化の可能性が想定されます。 |
274:
匿名さん
[2011-12-02 12:41:14]
川崎でも液状化被害、京浜工業地帯の9社敷地内
東日本大震災の液状化被害が、川崎市臨海エリアに立地する企業9社の敷地で起きていたことが、企業への取材でわかった。 自治体は住宅地の被害は把握しているものの、企業の私有地には権限が及ばないとして、調査に後ろ向きなケースがあり、神奈川県内の京浜工業地帯の被害は不明な部分が多かった。東京湾岸では液状化が多発したとされ、専門家からは、防災上の観点から早急な全容調査を求める声が上がっている。 読売新聞が、川崎市川崎区の東扇島と、隣接する扇島の両地区にある81社に液状化被害の有無を聞いたところ、回答した74社のうち、9社が敷地内での被害を認めた。 このうち、東京電力の東扇島火力発電所では道路3か所で段差が生じ、路面に砂が噴出。同社広報部は「液状化したのは発電施設の外周部分。発電施設への影響はない」としている。 (2011年10月5日 読売新聞) |
276:
匿名さん
[2011-12-02 12:59:25]
アウトレット化は3月以降だね。
|
277:
匿名さん
[2011-12-02 14:12:26]
川崎市の出している浸水実績マップ
http://map.kukanjoho.jp/kawasaki/map.jsp?x=-10340.53&y=-52834.64&a... 実際に市が浸水の確認をした場所です。 これによると、出来野周辺地域に赤いスポットが4か所ありますね(日の出1、東門前2、昭和2の地域) |
278:
匿名さん
[2011-12-02 14:38:58]
液状化危険度分布は自分でも調べることができますよ。
営業さんが手渡す資料も同様の都道府県公式のものですのでこちらを見た方が早いかと。 液状化の話題が出たのでこちらが参考になるかと思います。 こちらは東京都のものです (http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/) 東京都湾岸部には赤い地域が見られます、やはり海に近くちょうど東京港沿いの地域が赤いのがわかります。 内陸の方では足立区、葛飾区が広範囲で危険度が高いようです。 かつての沼地や湿地帯、池などを埋めて整地した地域が地盤の問題により危険度中~高に分布されているようです。内陸北部西部の方ではほとんどの地域が緑色で危険度は低いようですね。 そして、こちらは川崎市の出している公式の液状化分布図です。 (http://www.city.kawasaki.jp/53/53bosai/home/lib/higai/pdf/ekijyouka_ka...) 同じく赤に近づくほどに危険度が高く緑が一番危険度が低いと認定されている地域になります。 これを見れば分かりますが一目しただけで川崎市の半分以上が危険度高の赤い地域の指定されているのがよくわかると思います。ワンズレジデンスのできる出来野は番地すべての区域が危険度で高に指定されているのが確認できます。出来野だけではなく周辺番地も赤いですね。 |
279:
匿名さん
[2011-12-02 22:17:00]
マンション購入を検討していますがここはちょっと厳しいですね。。
・二重床・二重天井でない⇒ファミリー向けでは致命的。足音など結構響くのでは? ・最新マンションなら快適に暮らせる設備が少ない⇒ディスポーザー、スロップシンクなど ・最寄駅に店が少ない⇒毎日のことを考えると不便 ・湾岸地域のため液状化の懸念あり⇒液状化の悲惨な実態をみていてれば購入は避けるべき。実際地価も下がっている ・工業地帯で空気も悪い⇒一生の半分以上いる場所であるのに環境がよくないのは健康の面で致命的 これらは後からお金を出しても変えることが難しいことばかりです。 デメリットしか見えず購入には踏み切れません。ご購入されたかたのご意見を伺いたいです。 |
280:
匿名さん
[2011-12-02 22:39:35]
これだけの安物件に何言っちゃってんのよ(笑)
ユニクロ価格でエルメスが買えないのは分かるよね?? |
281:
匿名さん
[2011-12-03 00:33:29]
でも一生の買い物だしな、、、。ユニクロと例えられても。しかもユニクロって安かろう悪かろうじゃないか。
|
282:
契約済み268さん
[2011-12-03 10:48:06]
>279さん
268で、述べましたように河川の周辺や東京湾一帯の広大な埋め立て地は、地盤沈下や液状化のおそれがあるはず、 とのことがいろいろな情報提供を頂いて、裏打ちされています。従って、僅かでも気になる方は、こうした地域は 避けるべきでしょう。でも山側に行けば、土砂崩れなどが気になってくるし・・。交通の利便は落ちるし・・など、 気にしだしたら、際限がありません。したがって、現実的にどの程度のリスクなのかを、場所ごとに見極める必要 があるでしょう。 地盤の話に火をつけてしまった感があるので、ここで、現実的なリスクを考える際に、液状化と地盤沈下につい て、ごっちゃになっているようですので、少し整理して考える必要があります。 まず、地盤沈下ですが、液状化に伴うものは後述するとして、一般的には、含水量の多い粘性土の上に盛り土す ると、漬物石のような効果で、土の粒子の間の排水抵抗を受けながら、水が抜け出て、その分沈下するものです。 その抜け出る際に、土粒子の間隔が狭まっていくので排水抵抗が上がります。このため、縦軸を沈下量、横軸を 時間(期間)とした沈下曲線を描くと、時間を対数メモリとした片対数グラフで直線的に変化します。(そして、 漬物石による応力増加分と排水抵抗が釣り合ったところで、止まるという理屈になります。)このことは、 例えば、埋め立てて最初の10年間で30cm沈下したとして、更に30cm下がるためには、100年掛かり、更 に30cm下がるためには1000年かかることを意味します。(実際には、無限には続きませんが、理屈の上では そうなります。)これの意味するところは、例えば、新たに盛り土などをして高さが上がれば条件が変わってきま すが、在来地盤高とほぼ変わらなければ、周辺の建物周り(特に鉄筋コンクリート造りの建物周り)で段差等が見 受けられないかなどの状況観察で、ある程度の情報は得られるでしょう。 次に、液状化ですが、一般的には密に締まっていない砂の間の水が、地震力によって、瞬間的に圧力が高くなった り、それより低くなったりを繰り返しますが、高くなった際に水が圧縮(非圧縮体とも言われていますが、ごくご くミクロな世界のいみです。)され、それより低くなった際に元に戻ることとなる、このことが、砂の粒子と砂の粒 子の重力による噛みあいを弱め、そこへ地震による揺さぶりで、砂と水があたかも一体の流体と化すので、これが 地表近くで起こると、電柱が傾いたり、マンホールが浮き上がったりします。 しかしながら、地中の深いところについては、ゆるい砂層が厚い場合は別として、砂の粒子間隔が狭まった分だけ 地表面が僅かに沈下するだけで、殆ど気にしなくてよい程度の液状化現象だけで済む場合も多くあります。また、地 中深くの砂の層は、一般的には歴史が長いため、その間に大きな地震を受け、その際に砂粒子間隔が狭まり、更に 狭まる要素は少なくなりますので、影響量は少なくなってくると思われます。 ちなみに、粘性土には粘着力があるので、一般的には液状化はしないと言われています。(最近は、地震の直後で はなく、時間遅れで、若干の沈下が発生する場合があるとも言われているようです。) このような基礎知知識を頭に入れておいて、特に専門的に土質調査をし、評価しなければ、軽々に言えないのは、 地震による液状化です。 しかしながら、建築物を立てる際には、建築基準法に基づく建築確認申請に当たって、耐震検討もするように義務 付けられていて、その中には、建物基礎杭等の検討の際に地盤の液状化の検討もしているはずです。 前にも述べたように、私は書面で質問し、図面も一瞬見せてもらいました。(本当はじっくり見たかったのですが) ただ、姉歯事件以来、耐震設計を含む設計を建物を設計した設計事務所以外のところがチェックして、確認することが 義務付けられたシステムとなっていますので、深追いしなくても大丈夫でしょう。 |
283:
匿名さん
[2011-12-03 11:46:14]
コピペ乙
|
284:
契約済みさん282
[2011-12-03 12:05:47]
>283さん
すみません、コピペ乙、とはどのような意味でしょうか。 一定の国語力があれば、自分ことばで書いていることがわかるように、できるだけ専門用語を普通に置き換えて、書いたつもりですが(一定の専門的知識のある人からは、その表現はもうちょっとこうしたほうが良いのでは、とのおしかりを危惧していましたが)、コピペと見えるほど専門家(はしくれではありますが)と認めるとの賛辞と受け取ってよいのでしょうか。それとも、冷やかし?理解能力不足?言語力不足?説明能力不足?意味分かりません。 |
285:
契約済みさん282
[2011-12-03 13:04:54]
>279さん
ひょっとして、283さんと同一人物ですか? 違ったら、ごめんなさい。 279さんの文を改めて読み直しますと、やたら詳しいし、その割にはネガティブな指摘が多く、同業他社の方かな、とも見えてしまったので・・。 もし違ったらごめんなさい。 違うことを祈って、他のご質問にも、契約済みの立場からお話しします。 「最寄り駅にお店が少ない⇒毎日のことを考えると不便」 → すぐ裏の歩いて1、2分のところにマルエツがあるので、毎日の生活に不便はないでしょう。百均もすぐ近くにありますし・・・。最寄りではないですが、東門前にはOKや島忠もありますし。(現在住んでいるところでは、他のOKを愛用していますが、まるっきりひと駅先なので、お、近くにOKがある、という感覚です。 「二重床・二重天井でない⇒ファミリー向けには致命的。足音などが結構響くのでは」 → 確かに気になるところです。私は、断熱材がコンクリートとの間に入っているので、これがクッションとなって音が直接響くことはそうそうは無いのではないか、日常生活レベルでは問題ないのではないか、と考えました。 「ディスポーザー、スロップシンク」 → これが、もっとも同業者ではないかと疑いを持ったところですが(違っていたらごめんなさい)、スロップシンクなどという言葉は、初めて聞きまして、ネットで調べました。そんなもん、今住んでいるところにもないので気にもなりませんでしたが、気になるのでしたら、やめたらよろしい。選択ですよ、選択。もっと、あれもこれもが揃った高いところで探しなはれ。 「液状化」 → 先述の通り。 「工業地帯で空気も悪い」 → 何回も足を運んでいますが、私にはそれほど気になるレベルではありませんでした。個人差があるので、気になる方はやめたらよろし。 それほど、気になるところがいっぱいならば、普通は悩まない。速攻でやめでしょう。それなのに聞いてくるというのは、やはり同業他社の嫌がらせ?(違ったらごめんなさい。) |
286:
匿名さん
[2011-12-03 16:57:33]
とりあえず事実としてワンズレジデンスの立つ場所は川崎市の出している液状化分布図において液状化の可能性が高いとされているのは本当ですか?
|
287:
契約済みさん
[2011-12-03 17:13:24]
|
288:
契約済み268さん
[2011-12-03 18:30:31]
>287さん
私の説明には反応がなかったのに、286さんの投稿からほぼ速攻で、蒸し返しの返事がありましたが、286さんと同一人物ですか。 契約済さんであれば、長谷工に重要事項説明で説明を受けるようお勧めになっらどうですか。前にもそのような案内があったのに、イメージ戦略でわざと不利になるような誘導をするのは、契約済みの人の言動としては、極めて不自然ですよ。 やはり同業他社の嫌がらせですかねえ。 それはさておき、液状化の恐れのある地域なのは事実です。ただ、そのことを言うだけではアンフェアです。液状化の恐れのある地域は、東京湾の標高の比較的低い広大な範囲(海岸線から相当内陸部まで埋め立て地ですから)や河川付近が液状化の恐れのある地域であるのは前述のとおりです。 従って、それらを全部対象から外すのであれば別ですが、現実には、他の要素も考慮するので、これらの地域すべてを外すのは厳しいと思料されます。 具体的な液状化のおそれについては、液状化のおそれがあるとされている地域について、その場所ごとにボーリング調査をし、N値と言われる地盤の固さを示す値や、土質性状(粘性土は液状化を起こしにくいなど土質によるため)を調査して、計算をする必要があります。本当に検討される方は、長谷工に説明を求めればよいですよ。 私が重要事項説明時に長谷工に確認した中では、関東大震災クラスの直下型地震では、殆ど問題がないレベルでした。シナリオ波(想定される最も厳しいケースをいくつものケースの中から抽出した地震波)については、やや明確さを欠いていましたが、これは、結果が厳しいからなのか、検討されていないのかは分かりませんでした。ただ、建築基準法での義務の範囲外であれば無理に求められないし、範囲内であれば、第三者的設計事務所のチェックを受けるシステムになっていますので、建物は大丈夫ですし、自分で確認しなければ落ち着かない人は、重要事項説明で予め質問して、回答をもらえば良いと思いますよ。 |
289:
匿名さん
[2011-12-03 20:38:36]
建物が大丈夫でも地盤がダメでは問題あると思いますよ。
固い地場まで杭がうってあっても、建物のすぐ下で液状化を起こした場合、杭を軸に建物が浮き上がった状態で空洞化した部分に砂を入れなければならなくなりますよ。それでも建物躯体に直接被害がないという事を長谷工は説明するでしょう。ここで躯体に問題が起こらずとも地盤には?という事が懸念されるのです。 それに想定する大地震にたいして殆ど問題がないというのはまったく問題が無いというのとニュアンスは違います。 それに上に東京都の液状化分布図も貼ってありますが、川崎市のものと比較すると特に液状化危険度が高い赤の部分の割合は川崎市の方が明らかにパーセンテージとして多くなっているのが一目でわかります。 そして出来野もその周辺も赤色の危険度が高い地域に分布されています。 アンフェアでもなくイメージ戦略でもなく個人攻撃して人格否定をするにしても、まず客観的に事実は事実として受け入れるべきではないでしょうか? 既に契約してしまった方に被害者のような心理にさせてしまったのなら私が謝るべきでしょうが。事実は変えようがありませんので。 それでも検討してる他の方は大人としてその事実を受け入れた上で自己責任で契約なり、申し込みなりをすると思いますのでやはり結論として最後はご自分で調べるのが1番だとは思います。 |
290:
契約済み268、288さん
[2011-12-03 23:50:27]
>289さん
私は、287番の「契約済みさん」に対して液状化分布図のことだけを殊更印象付けるのはアンフェアだと言い、契約済みの人が言う言葉としては「不自然」と申し上げましたが、289番の「匿名さん」が「既に契約してしまった方に被害者のような心理にさせてしまったのなら謝るべきでしょうが」とし、「事実は変えようがありませんので」と反論なさっている。 また、286番さんと287番さんは同一人物ではないですか、と大変失礼を承知で申し上げたことには、反論なされていない。これはお認めになったということでしょうか。 また、コピペ乙の方と同一の方だったようですね。 不毛な議論はこの辺で終わりにします。 ところで、本文に関して申し上げます。 建物が沈下しなくとも地盤だけが沈下したら問題、とのご指摘は全くその通りです。私も一抹の不安がないわけではありません。 ただ、今回の東日本大震災は、東京や神奈川からは遠い東北沖の海底地盤のずれによって発生した地震のマグニチュード9.1という世界でもまれにみる巨大な地震エネルギーが岩盤を伝わって東京湾沿岸部にも到達し、この岩盤の地震動がその上の地盤に伝搬して、最終的には地表面の地震動となって現れるわけです。何が言いたいかと言うと、浦安地区にも川崎地区にもその他の沿岸地域にも深い岩盤レベルでは同等の巨大な地震エネルギーが伝わってきて、片や「液状化分布図」では「やや不良」の浦安が液状化を起こし、「不良」を多く含む川崎区近辺の、一部(おそらく地盤の、特に埋め立て時期が比較的近年の海岸近辺の工場用地などゆるい地盤の区域)を除く大半の区域や、多摩川の大田区側の「不良」区域でも被害を受けていないという「事実」です。もちろん、今回被害がなかったから大丈夫と考えているわけでは毛頭ありません。 もちろん「液状化分布図」の情報はとても大事です。でもこれだけで判定できるような単純なものでもない、ということ、今回と同等の地震であれば、取りあえずは問題はなく(ただし、地震の波形等にも寄って地盤の応答が異なってきますが)、多少の類推の材料にはなるわけです。 長谷工の人に地盤のことも聞いたのですが、むにょむにょ言っていましたので、正確には分かりませんが、土質柱状図も確認しながら聞いた感じでは、それほど気にしなくてもよいでしょう。(今回の地震で影響がないような場所であれば、まあまあ大丈夫でしょう) 従いまして、被害者のような心理にさせられてはいません。そこまで考えて選択していますから。正直、他の現実の制約もありまして、優先順位や受忍限度かどうかを考えて選択しましたので、負担能力の限界もあり、すべてに満足しているわけではありませんが・・・。技術者として、発振源や地震の波形にもよりますが、今回の大震災や、関東大震災程度までであれば、まあまあ大丈夫でしょう。 最後の「最後はご自分で調ベるのが一番だとは思います。」には大賛成です。 |
291:
匿名さん
[2011-12-04 11:24:37]
289です。
同一人物ではありませんが(苦笑) それこそ失礼を承知の上でお聞きしますが私に信用できない人物と読んでいる人に印象づけたいのでしょうか? もしそうなら黙ってはいられません。 ちなみに分布図のリンクを貼ってくださっている人とも私は違います。 浦安がやや不良かどうかは後ほど調べますが、それが事実ではやや不良でも液状化したという事になりますね。 川崎市内では9カ所に地震が原因の被害があった事が認められたというのは読売新聞にありましたが、事実として久喜や浦安のように街全体が液状化のような事態に見舞われたのではないようです。 ちなみに東京の湾岸部では液状化マップで赤色の地域であった豊洲、同じく赤色に分布された、そこから2キロ離れた辰巳という場所では液状化が認められてる事実があります。 |
292:
契約済み268、288さん
[2011-12-04 12:24:03]
>291さん
別に信用ならないと印象付けるのが目的ではありません。 いろいろ調べてみられたように、要は液状化分布図は貴重な情報で尊重すべきものですが、それだけで決まる代物でもなく、個別の地区で実際にボーリング調査等をしないと分からないこと、291さん自身もご説明されているように、今回の巨大地震でも液状化分布図の判定どおりには必ずしもなっておらず、局所的になっているところとなっていないところがあるわけです。出来野地区は、少なくとも今回の巨大地震でも液状化は起こっていない、という事実も踏まえ、具体的には長谷工にデータを示してもらい、説明してもらえば良いのではないでしょうか。 (もし289さんと同一人物ならば、躯体という専門用語をお使いになっているので、少なくとも専門知識がおありだと思います。外れていたら申し訳ありませんが、業界の関係の方でしょうか。何れにせよ、先に述べた工学的な補足説明も一般の方よりお分かりになって頂けるものと思います。) |
293:
匿名さん
[2011-12-04 13:26:16]
291です。
私は専門家でもないし、まして業者なわけがありません。 ただの消費者に過ぎません、ただ安い買い物ではないのでひたすら調べていますが。 今回の液状化は分布図の黄色〜赤色(危険度中〜高)の地域で起こったのも事実です。ただそうした判定を受けた区域すべてが液状化を起こしたわけではないのも知っての通り事実です。 出来野を含めた川崎市全域の広範囲で内在的な危険性が高い地域だと言うのは何度も指摘してきましたが、私が心配に思うのは「今回は大丈夫でした」が次に大規模な地震、 地殻変動が起こった際に本当に大丈夫なのか?という点です。 長谷工からも詳しく説明を受けましたが、建物自体は近年改正された新耐震基準を満たしているので(満たしていないとそもそも建築できない)震度7でも無傷とはいかないまでも致命的な損壊を受けず耐えるでしょう。 しかしそれは新築物件であればすべてが同じように新耐震基準を満たすのではじめから危惧するべきところではないのです。 ただ施工主である地盤においても同様に高い安全性を確保しているのかという点に対して明確な回答を得られなかったという点が心配なのです。 例えばたびたびある地震、余震において地盤が液状化したり軟弱な層に大きなダメージを受けて建物直下の地盤を直すとなれば住民負担となる為(災害による損壊は施工主に明らかな非がなければ免責される為)、長谷工には建物同様、地盤に対しても明確な安全性と根拠を書面にて付与してもらえなければならないと思っています。 建物が立った下の地盤の補修となると莫大な費用負担になります。それがすべて住民負担となるのはいくら重要事項説明書を読んで自己責任の上で契約したとはいえ少し酷すぎますので。 それに地盤の保証できない危険性があるならば長谷工側には説明責任がありますのでこれから契約するならば契約前に施工側にそれを書面で頂く必要があります。 後でこんなはずでは、、、。とはなりたくないしそうした契約者が増えるのも不憫に思えるので。 |
294:
契約済み268、288さん
[2011-12-04 14:21:47]
建物は杭で支えられて下がらず、地盤だけが下がる現象が発生した場合、建物の下の地盤を直す必要は通常は考えにくいです。(液状化の真っただ中の構造物は液状化した砂及び水の流体によって発生した浮力によって浮き上がってくるわけですが、建物は、建築基準法に基づき、液状化しない層まで杭を打ち込む設計をする必要がありますので、この浮力による影響を建物が受けることはありません。建物が沈下せず、地盤が沈下した場合において、問題となるのは建物に引き込まれている地下埋設物ですが、フレックス構造のものを使っているようですのでまず問題にはならないのではないかと思われます。 建物の下に空洞ができたとしても、せいぜい20~30cm程度であれば、普通土であれば、その粘性で空洞の中に土が流れ込むことは、まずないでしょう。30cm~40cm程度であれば、建物外周部に沿って地下に若干の根入をする程度のコンクリート壁を埋め込む程度で大丈夫でしょう。その場合、大した金額にはなりません。 |
295:
デベにお勤めさん
[2011-12-04 15:20:11]
なんか不思議な物件が上位にあるな~って思ったら、素人のフリした業者の潰しあいですか?
申し訳ないが、素人が 枕 なんて言わんし、液状化について 長々 と侯爵足れずに 売主に聞けば? じゃないのかね・・・ バス便でどうしようもない物件売ってるんだかさーそんなレベルの話しで盛り上げるなよw こんな場所は安いんだから、それこそ山のように問題があるに決まってるだろ。 問題もなく利便性も良かったら、こんな値段で売ってねぇよwwww グダグダ言ってねぇでさっさと完売させろよ。 自分達が買ったマンションにそんなに自信があるなら・・・友達連れて来て紹介しろよ! 進めろよ! |
296:
匿名さん
[2011-12-04 15:24:01]
293です。
通常では考えられないとおっしゃいますが、実際にそうした空洞化が起こった建物が東京都の江東区の湾岸エリアで見つかりましたよ。空洞化が起こってしまうと建物自体は杭を岩盤層に打ち込んであるので住生活が可能だとしても、それを放置して住むわけにはいかないので対策としてできる事は現実的に空洞化を埋めるくらいではないでしょうか。 その際には30〜40センチではなく2m以上の液状化した砂が建物外周に吹き出してその後液状化した砂は固まり、水道官には亀裂が入り砂の混入が起こったようです。水道管の補修、固まった砂の除去と吹き出した砂を埋める土を建物下に注入してとりあえずの土壌補強をしたようです。 ちなみにこの際に掛かった費用が5000万強だそうです。 とりあえずの補強というのは実際に建物が立った下の地盤を全面補強するとなると建物を撤去して全ての土と岩盤層までをコンクリートやあるいはグラスファイバーの混合した液状化対策用の専用土壌に入れ替えるという作業をするのは現実的に不可能(不可能ではないが莫大な費用を要するので現実的でない)だという事からです。 いづれにせよ液状化の可能性が高い区域ですので売主と長谷工側には重要事項説明書とは別に、万が一にも地盤補修が必要になる事はないように施工したとの明確な書面とその説明文を提示させて、契約した際はちゃんとそれを保管する必要がありますね。 加えて重要事項説明書は数百ページ程度の分厚い製本に細かく免責事項が記載されているので注視しなくてはならないです。 |
297:
契約済み268、288さん
[2011-12-04 19:53:50]
ここまでくると妄想の世界ですね。
ちなみな私は長谷工の人間ではありません。正真正銘の契約済者です。 ったく。真面目に答えていれば・・。この地盤のどこが2mも下がるなんて妄想が出てくるんだ。 コピペ乙なんて言葉を使うのだからせいぜい30代半ばでしょう。 それで、お店がいっぱいあって、ディスポーザーがついて、床と天井が2重で・・・、空気が綺麗で・・ 他で探しなはれ、1000万円でも2000万円でも上乗せして・・。 買えるのかよ。あほくさ。付き合ってられない。現に私を含めて現に購入している人がいるんだから。他に当たってくれ。それほど気になるところだけなら、普通速攻でパスだろう。 |
298:
匿名さん
[2011-12-04 21:49:03]
296です。
契約済の268様 非常に感情的な文章ですがどうしたのでしょうか? 完全に誤解されてるようですので投稿致しますが、私はコピペ乙ともワンズレジデンスにディスポーサーや二重床、二重天井がついていないと指摘した方ともまったく別の人間ですよ。何を根拠にそのような判断をするのか逆にお聞きしたいくらいです。 もう一つ、貴殿が長谷工側の人間?かどうかも問うた覚えがありません。 液状化危険度の高で赤色に指定された物件でそうした事例があったという事と川崎市の川崎区で9件の液状化が確認されたという事は申し上げました。しかしこの物件が2m下がると申し上げた覚えはありません。 私が先程他の書き込みを再度見た限りこの掲示板の他の方でもそうした書き込みはなかったと記憶しておりますが、、? |
299:
契約済み268、288さん
[2011-12-04 22:16:27]
良心的な情報提供(マイナス情報でもok)も多い中で、この無意味なやり取りは見苦しいので、最後は皆さんのご判断に委ねることとします。
契約済みの皆さんに、私が妄想であると考える根拠の説明をしておきます。 2mも下がるということは、それだけ砂粒子と砂粒子の間の噛みあいが緩い訳であり、それだけゆるければ、今回の大地震で通常なら相当適度(少なからず。或いは、百歩譲って少なくともいくらか)は下がるはずでしょう。(私の家内は、地震のその瞬間に、川崎駅周辺を車で走っていて、車がバウンドして、同乗していた息子がいたずらをしていると勘違いするくらい、激しく突き上げるような地震動であり、電柱や道路標識も恐ろしいくらい揺れていたそうですので、震源地が東北地方だったので、出来野付近でも同等の地震エネルギを受けていたはずですが)。今日、周辺のコンクリートの建物の建物周辺をいくつもいくつも見て回りましたが、段差ができていたり、段差の修復跡みたいなものは、全く見当たりませんでした。道路付近の構造物もそうでした。このことは、地震による液状化による沈下だけでなく、粘土層の圧密沈下もないことを意味します。これで、2m下がることを想定するなんて、考えられないでしょう。あり得ない。 |
300:
川崎調査人
[2011-12-05 10:13:32]
リンク先まとめ
ワンズレジデンス 神奈川県川崎市川崎区出来野4072-3他(地番) 川崎市公式液状化分布図 (http://www.city.kawasaki.jp/53/53bosai/home/lib/higai/pdf/ekijyouka_ka...) 東京都公式液状化分布図 (http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/) 神奈川県庁のHPにある防災・災害情報 ・http://www.pref.kanagawa.jp/sys/bousai/portal/1%2C3202%2C9%2C9.html 川崎市浸水履歴 実績マップ http://map.kukanjoho.jp/kawasaki/map.jsp?x=-10340.53&y=-52834.64&a... 地図上をクリックするだけで調べられる地盤評価サイト (http://gspace1.asahigs.co.jp/jiban/index.phtml) |
301:
匿名さん
[2011-12-05 11:50:07]
久々に覗いたら、すごいスレが伸びてるし(笑)
販売価格抑えてるんだからある程度何かあっても、どうしようもないでしょうよ。 あんま注文付けたらハセコーだって、そりゃ高級物件じゃないんだからそんな無理言うなよって思っちゃうよ。でもしつこく液状化の危険度マップに載ってるってツッコミ入れてる人に対して、散々個別の地区で実際にボーリング調査等をしないと分からないとか言ってた人が、ただ歩いて見て回ってOKです大丈夫とか言ってるのは笑った。調査ってそんな簡単なもんじゃないから。しかも目視で粘土層までOKとかって、そんな簡単にわかったら調査会社なんてとっくにこの世にないよ(笑)粘土層なんてそれこそ500万以上の機材でボーリング調査しないとわからないし地層まで目視で調査できちゃう人がいるなら何人でも雇いたいよ(笑) やたら地盤について言ってる人もいるけど地盤なんて4000㎡ちかい敷地を全面対策して家建てたら建物にかけるコスト削らないと一部屋3000万台~4000万とかの物件じゃアシが出ちゃうし。それこそタワー型にでもしなきゃ、一部屋あたり高くなって売主さんだって困るだろうよ。やったらやったで同じ内容の部屋でもウン百万は上乗せないと元が取れんよ。 |
303:
契約済みさん
[2011-12-06 10:39:46]
>302
私は最初ペットのワンちゃんの事かと思いましたが。何パターンの中から好みに合わせて間取りの選択ができるからだそうです。 でも新築でこんなにも有料オプション扱いが多いとは思いませんでした。 下駄箱や、特に床暖房が有料っていうのは正直少し苦しい。 床暖房付いてる新築物件で追加料金とられる所は他にはなかったです。 でも付けなければ料金はかかりませんよ。 |
304:
購入検討中さん
[2011-12-14 22:20:07]
残り10戸弱か…
まぁ他の物件と比べても売れ行きはいい方なのか…。 先日MR行ってきました。 営業は完成する迄に完売すると強気でしたが、どうなのか |
305:
匿名さん
[2011-12-15 09:27:13]
10戸は今回販売数で在庫数とイコールではない。在庫数はもっと多いです。
マンション販売では契約済み何戸とは書かないですので今回販売数10戸と書かれていると在庫が残り10戸かと勘違いされる方が多いようです。 ワンズレジデンスでも実際に先々月販売数5戸と記載されていましたが。現在は10戸と記載されています。 これも在庫数は10戸よりまだあるでしょうね。 |
306:
購入検討中さん
[2011-12-17 13:00:22]
305さん
別に販売広告やネットの掲示ではないですよ。 MRの商談スペースに部屋番号と状況が張られてました。単純にそこに張られているのを計算したら(本契約ではない申し込み分を含めて)残り5戸程度でした。 キャンセルと仮申し込みを考慮すれば残り10戸なのかと…。 これも計算違いですかね? |
307:
匿名さん
[2011-12-19 11:23:37]
残った部屋にはもういい角度のがないな。残念。
|
308:
匿名
[2011-12-21 13:47:54]
スーモに3140万2050円とか3950万2050円とか書いてありましたが、2050円って何の意味があるのですか?
スレを最初から読んでないので既出だったらごめんなさい。 |
309:
匿名さん
[2011-12-21 23:35:35]
アウトレットになって安くなるのを待っていると、良い角度の部屋は無くなるし、
アウトレット化を待つのは、何年か計画で気長に待つなどよほど覚悟をしないと 現実は厳しそうですね。良いところは売れちゃうし、安くなるまで売れないとこ ろは、条件は良くないし・・。結局、何を求めるかですよね。 |
310:
契約済みさん
[2012-01-23 19:34:58]
様々な書き込みがありますが、契約済の方はここにいるのでしょうか。
やっと説明会の日時などが決まりましたね。一安心です。 一つ疑問があるのですが、 インターネットは現在、フレッツ光を使用してますが、ブロードバンドのbbm-netが利用できるみたいなのでbbm-netを使用したほうがいいのですかね。 |
311:
匿名さん
[2012-01-29 11:46:11]
チラシ見たんですけど、ここって下駄箱が標準ではないんですね。
ビックリしました。 |
312:
匿名さん
[2012-01-30 09:42:30]
|
313:
物件比較中さん
[2012-02-10 22:14:35]
いよいよ値下げ時期にはいったか?
|
314:
匿名さん
[2012-02-11 13:52:43]
残念です。
いい部屋はあっという間になくなっちゃいました。 残りの部屋は残りざるして残ってる感じですね。 |
315:
比較検討中
[2012-02-12 23:27:10]
売れ残るのは確実だと言ってたどっかの誰かさん。
知ったかして・・・。3月頃に完成の同じような他の物件よりずっと売れ行きは良かったじゃないですか。 ほぼ売れそうだし・・。全く当てにならないったら。嫌がらせだったのか。 やっぱり、どこにでもいる知ったかのこの手の人の言うことは、今後は相手にしないほうがよさそう。 |
316:
匿名さん
[2012-02-13 09:35:44]
2月某日にモデルルームいきましたが総戸数90戸の割に10戸残ですよ。結構売れ残ってると思います。
値切ることができるかと思ったら完成前は値引きは難しいと一点張り。 じゃあ完成後はどうですか?と質問したら担当が奥の上司と何やら相談して5分後に戻ってきて完成後はですね、、、、オプションとかが、、、、ゴニョゴニョと濁されました。 日当たりのいい部屋はもう残りがなく西日が差す部屋と北東向きを中心に残っていたので完成前に青田買いする理由も特に見つからずその日はモデルルームを後にしました。 その日の夜に知らない番号から電話があり出たら。 「本日担当いたしました〇〇です。」 「ご覧いただいたワンズレジデンスいかがでしょうか?今後の参考にもしよろしければアンケートにお答えできますか?と言われたので短い時間ならと質問に答えていました。」 すると話がだんだん営業じみてきて、 「〇〇様はどの程度の金額でなら当物件を検討なされますか?と小声で聞いてきました。」ので液状化による建物の安全を保障する文面と現行価格よりも〇〇〇万円程度ならば契約を考慮してもいいですと伝えたところ。 「そうですか、、、、。」 「完成前は物件値段の調整は絶対に無理なのですよ、、、、。文面のほうは特別にご用意できませんので重要事項説明書というもにので不備がございましたら対応させていただきます。3月末~4月の一斉入居後にご相談できていたら良かったのですが、、、、。」 といわれたのででは4月以降にまた相談しますといって電話を切りました。 |
317:
匿名さん
[2012-02-13 20:50:15]
|
318:
匿名さん
[2012-02-14 09:27:57]
契約者さん焦ってる
|
319:
匿名さん
[2012-02-14 14:31:58]
ワンズレジ契約者の皆さんこんにちは
ちょっと参考程度に聞きたいのですが、皆さん一斉入居時は家具や家電を新調しますか? 私は今現在築20年の借家住まいで、家電は古い物を使っていたので初めから新調するつもりでいたのですが、今週引っ越し前の整理を始めたら家具の本棚の後ろと食器棚の後ろに何やらこげ茶色いテカテカしたものがカサカサと視界に入りました、よく見るとゴキブリでした(しかもデカい)それを見て今の家具を引っ越し時に持っていくとゴキブリも一緒に引っ越ししてしまわないか心配になり現在家具を新調するか悩んでいます。できれば節約のために家具は持っていきたいのですがもし新築でいきなりゴキブリを連れて行った場合よく言われるようにあっという間に1匹が30匹に増えたりするほど繁殖力が強いと聞くので心配しています。皆さんはワンズレジに引っ越す時に家具も新調しますか?もし新調するならどのくらいのご予算でするのか聞いてみたいです。 |
320:
契約済
[2012-02-15 00:12:19]
>319
私は家具は一部を除き新たに買いました。 どの程度のものを買うかにもよりますが、大塚家具のアウトレット店が産業道路沿い(車ならすぐの鶴見あたり)にあったので、そこで購入しました。品質の割に安いと思います。 応接セットが、3人掛けで12万円弱。ラブチェア(一人掛けソファ)が7~8万円だったかな。オットマン(応接セットの背もたれのない椅子:足置き?)が4~5万円。センターテーブルが4万円程度だったかな? 食卓(6人掛け用)が7~8万円?、椅子が1万5千円/脚程度。 ベッド(フランスベッド)が11万円程度(1人用)。 羽毛布団(相当軽くてものは良さそうです)が10万円/枚程度。 テレビ台が3万円程度?。 など アウトレット店といっても、新品です。中には通常の製品も含まれて展示されています。 ちなみに東門前駅の島忠で確認したら、おおむね同じくらいの値段で、物は大塚家具のほうが良さそうでした。 |
321:
契約済
[2012-02-15 00:21:47]
>316
総戸数は90戸ではなく95戸ですし、2月の最初の日曜日にマンションギャラリーに行きましたが7戸が仮契約済(黄色のリボン)で1戸が契約交渉中で、あとは契約済の赤リボンだらけ。 2月某日ではなく、某マンションギャラリーの間違いでは?それとも冷やかしですか。 |
322:
匿名さん
[2012-02-15 16:56:13]
95戸中5戸はモデルルーム用に残すのかな?
どこのマンションでも完成後はマンション内に商談用の部屋を用意してるからその部屋も確保してるのかもしれないね。 内覧直前でもう完成はしてる訳だし。 |
323:
匿名さん
[2012-02-16 22:03:22]
>319様
家具はカントリー風で統一したものを少しづつ買い足していったのでまだきれいだしそれは持っていこうと思っています。 カーテンなどのインテリア、玄関周りは買う予定です。 あといままでリビングでこたつ(夏はテーブル)だったのでこれを機にダイニングテーブルは買いたいとマンション購入はこういう過程も楽しめますね。 |
324:
入居予定さん
[2012-02-17 09:43:40]
24時間換気のフィルターは標準のものですが排気ガス対策のために良いものに変えようかどうか検討しています。
長谷工の話では気密性が高くハウスシックなどにならないようにという事と完成後2年ほどコンクリート内部の湿度が飛んでしまうということで24時間換気は原則止めてはいけないと言われました。 弱運転でも近くで耳を当てて聞くと結構ハッキリ吸気してる音が聞こえるくらい外部の空気を吸い込むようなのです。 産業道路沿いなのは覚悟の上で買っているのですが24時間換気についてあまり良く知らなかったので済む前にフィルターを排ガスに対して多少効果のあるといわれるものに変えようか検討しています。他の契約者さんはどうなさいますか? |
325:
契約済みさん
[2012-02-17 16:55:22]
>>324
換気フィルターですか。 うちではそこまで気が回りませんでした、今は家電選びでだいぶ時間を取られていますよ(汗) 3月以降は引っ越しシーズンで引っ越し業者や家具・家電販売店もあまり安くしてくれないという事を聞いていたので早め早めに用意はしていましたがそれでも働きながらで時間が追いつきません。 一斉入居なんて初めてなんで引っ越し業者も早めにと思ったら、金額安い業者はすでに予約がどんどん埋まっていますし。 皆さんも早めに引っ越し準備する事をおすすめしますよ。我が家のようにドタバタ忙しくならないように(笑) |
326:
匿名
[2012-02-19 17:25:20]
内覧会に行ってきました。
エレベーターが少し狭いのには驚きました。 あと1階のエレベーター乗り場の下回りの 造りが酷くて隙間とかがすごく目立ちました。 内覧会に参加した皆様はどう思われましたでしょうか。 |
327:
匿名さん
[2012-02-20 09:39:25]
私も土曜日に内覧しました、エレベーターは賃貸マンションにあるようなものですかね?
エントランスが予想していたよりもはるかに小さくこじんまりしていました。 部屋も少し地味というか、分譲マンションなのに3LDKの賃貸マンションのような簡素な感じですが、家具等で印象が変わるのでしょうか?駅への道は寂しいですね。 |
328:
匿名
[2012-02-20 10:35:37]
確かに部屋は地味な印象に映りました。
私も賃貸マンションみたいだなぁと感じました。 産業道路駅は地下になると入り口が今より数十メートル 近くなるという噂を聞きました。雨の日などは、助かりますよね。 |
329:
匿名さん
[2012-02-21 13:15:01]
私は地下化して階段の移動が増えるのはちょっと、、、、、。なのであまり深く掘ってほしくないです。
産業道路駅は駅前の再開発とかがない街の玄関口としては寂しいですよね。 |
330:
契約済みさん
[2012-02-21 20:58:53]
残り1戸になりましたね。
マルエツ内にセリアが入っているみたいなので楽しみです。 セブンイレブンも近くて嬉しい。 自転車移動が多いので、私は駅はあまり気にならないです。 |
331:
匿名さん
[2012-02-21 21:12:24]
セリアいいですよね!私も好きです。入居後きっとお世話になるとおもいます。
ところで、この近くに子供のバレエ教室ってあるんですかね? もしご存知の方がいらっしゃれば、教えて下さい! |
332:
匿名
[2012-02-21 22:29:09]
セリア人気ありますね。
私も好きです。マルエツの建物事態は少し古そうでしたが、近くにスーパーがあるのは主婦にとっては とても助かります。 習い事の教室などは、詳しくわからないので、そういった情報もほしいですよね。学習塾や公文などは近くにあるようですが…。 |
333:
匿名さん
[2012-02-22 19:02:04]
内覧会に行ってきました・・・
皆さんどんな感じでしたか。 素人目で見て用紙3枚分の指摘箇所(傷と打痕多数)。 修理してくれるのか不安になるぐらい、ずさんな状況でした。 外れの場所を引いてしまったのか。 可能ならば別の部屋を見せて欲しい。 契約しなければよかったと後悔しています、いまさらしかたないのですが。 |
334:
匿名さん
[2012-02-22 20:08:49]
長谷○は買うべきじゃないってことですね。
価格がリーズナブルなのでそこで納得するしか無いです。 |
335:
匿名
[2012-02-22 22:01:38]
私も内覧会行ってきました。指摘箇所はやはり三枚いきました。
仕上げが雑すぎる! 私も買って後悔しています。新築のはずなのに、あまり嬉しくない仕上がりでした。 他の購入者の方は、どう感じているのでしょうか。数千万払って、あの出来で納得出来ましたか? |
336:
匿名さん
[2012-02-22 22:12:06]
↑住民版立ち上げて、他所でやってください。
仕方ないよ、○谷工なんだからさ。 もう少しリサーチして購入しないと。 |
337:
購入検討中さん
[2012-02-22 22:31:50]
液状化の危険区域見たいですが、心配はが要りませんか、割引がありましたか
|
338:
入居予定さん
[2012-02-23 09:27:56]
長谷工ですのでコストは抑えて作るのでどうしても甘さは目立ちます。特に内装は。
野村のプラウドシティ系の請負ですらそうだっので、それは覚悟してるので良いですが重大な欠陥がないかは心配ですね。 私は24時間換気の吸気部分のクロスに黒ズミがあったので指摘しました。後はクローゼットのノブ部分が斜めに取り付けられていたのでこれも指摘。クロスのつなぎ目が浮いているのも数か所とトイレのクロスに一部破れ。浴室扉が半開きで固定できない等々です。他にもありそうですが半年後に再点検があるようなのでそこで直します。 あとは川崎市液状化マップに思いきり危険度「高」と表示されていても、契約の際には説明が無かったのは誠意がないですね。 後の重要事項説明でサラッとふれる程度であえて液状化の話題を避けているように思えました。 もし震度5強以上でもう一度地震に見舞われると地盤がどうなるか心配です。長谷工と新日鉄はなんらかの保証はするのか確認してほしいです。 |
339:
ご近所さん
[2012-02-23 12:36:56]
長谷工は作るときだけでなく、販売、入居後のアフターサービス、
すべてにおいてコスト重視です。 誠意がないと言われようが何と言われようが、 法律と契約の範囲でしか対応しません。 震度5の地震で破損しても、それは天災に該当するので保証の範囲ではありません。 ハザードマップや地震、地盤のことについても、説明しなければ ならない法的義務はないので、あえて説明しなかったのでしょう。 |
340:
匿名
[2012-02-23 22:53:39]
産業道路駅からマンションへ行く途中、ローソンの近くにバレエ教室あります。
|
341:
匿名さん
[2012-02-24 22:48:58]
340さんありがとうございます。 バレエ教室、そんな近くにあったなんて! ネット検索しても出てこないので、近々行ってみようかと思います。 先日の内覧会帰り、マンション近くに小さな銭湯を見つけました。 小道がたくさんあり、住宅が大半だけど、他にも色々ありそうな感じで楽しみです。 おいしいご飯屋さんが近くにあったら嬉しいです。 おすすめがあったら、ぜひ教えて下さい! |
342:
入居予定さん
[2012-02-24 23:01:51]
|
343:
匿名さん
[2012-02-25 08:12:48]
342さん、情報ありがとうございます! 忘れてました、川崎大師のお膝元。やはり老舗が多いのですね。 まずはごりやくメニューですかね♪ 活気があって素敵な街ですね。 ところで、内覧会。 床が傷つきやすい印象を受けました。ふわふわしてました。 傷防止にダイニングはカーペットを敷こうかと考え中です。 掃除に手間がかかるから本当は敷きたくないんですけど・・・ それからお風呂が殺風景というか、ホワイトと言うよりグレーで暗い印象だったので 何かないかなと探していたら、バスステッカーなるものをみつけました。子供向けみたいですけど、 貼り直しできるし、可愛いものが好きな方によいのではないかと! 引越まであと少し、準備がんばりましょう! |
344:
周辺住民さん
[2012-02-25 09:36:55]
ランドワンも歩いて行けそうです。カラオケ、ボーリング、スポッチャも楽しめそうですね。
|
345:
匿名
[2012-02-25 11:12:07]
完売ですかね?
|
346:
匿名さん
[2012-02-25 14:39:05]
ホームページで観る限りでは
南向きの部屋がひとつ残ってるんじゃないかな。 |
347:
匿名さん
[2012-02-26 19:40:45]
あそこのラウンドワンはヤンキーの育成所みたいですけどね(苦笑)
|
348:
契約済みさん
[2012-02-27 12:00:47]
一斉入居までに家具家電が揃わず、家電量販店で冷蔵庫やエアコンも3月は新生活で一斉に注文が入る為に納期がだいぶ遅くなるといわれて焦っています。皆さんはもう準備は着々とお進みでしょうか?内は引っ越しが4月にずれないようなんとかやろうと思いますが、3/21-3/30辺りは入居の予定数が多そうですしエレベーターの奪い合いにならないか心配です。
|
349:
匿名さん
[2012-02-27 18:55:35]
大師線の小島新田駅以外でマンションが作られていますね。
港町はリヴァリエ 鈴木町は グランファースト 川崎大師はパークホームズ 東門前はウェリス 産業道路はワンスレジデンス 値段と広さ的にはワンスレジデンス それ以外は、リヴァリエかグランファーストが良さそう。 |
350:
ご近所さん
[2012-02-27 22:06:21]
東門前は実はクリオもできるんですよね。
|
351:
物件比較中さん
[2012-02-28 09:09:50]
リセール的に産業道路駅付近は厳しそう。
永住覚悟じゃないと厳しいですよ、そう考えると周辺環境や施設は足りない気もします。 時間があれば必ず電車や車で移動する人でない限り寂しすぎます、付近の商店街は寂れてシャッター街の様になりつつありますし。 |
352:
ご近所さん
[2012-02-28 11:33:16]
まーそういうのもあるけどさ、残り1戸だよ?
もういいんじゃないw? 安くて広くて、車持ってればコストコとかも近いし 高速にもすぐ乗れる。 徒歩で完結させるには厳しいけど、チャリがあれば島忠もすぐなんだし。 |
353:
ご近所さん
[2012-02-28 11:40:27]
毎日のようにちょっと遠出して買い物っていうのは結構面倒だよ。
車でコストコとか買い物はちょっと遠出でする事を繰り返しているうちに周辺の店はどんどん潰れていく。 |
354:
ご近所さん
[2012-02-28 12:54:04]
周辺の店が潰れるのはしょうがないよ。
とりあえずマルエツとドラッグストアぐらいあれば普段の買い物は平気でしょ。 それ以外の店とか、ぶっちゃけあってもなくても影響ない。 気の毒だけど、商店街の経営者は商店街という立地にあぐら かいて企業努力を真面目にしてこなかったからね。 ヨーカドーができてもコストコができても、島忠ができても、 彼ら、ノーアイデアで前と同じことやってるじゃん。 そりゃ潰れるわな。 ま、ヨーカドーや島中にも行かないような老人は利用するか知らんが。 |
355:
契約済みさん
[2012-02-28 13:17:11]
私も周辺の商店街は潰れて全然かまわないです。
いまもやってるのかやってないのかわからない様な感じだし。 活気が無くシャッター街みたいで景観もよくないからむしろはやくたたんでほしいです。 マルエツとコンビニがあれば生きていくには十分。 |
356:
ご近所さん
[2012-02-28 15:45:24]
近隣住民です。
結構便利な場所だと思いますよ。 買い込む時は車でOK、足りないものは徒歩でまいばすけっと、気分転換にヨーカドー、コストコなど状況によって使い分けてます。結構楽しいですよ。 本当に一部なのに、シャッター街と言われる部分ばかり突出されると近隣住民としては嫌な気分です。 351さんはそう思うなら買わなければいい。このあたりは自転車やバス移動の方も多いですよ。 |
357:
入居予定さん
[2012-02-29 17:08:04]
小さなお店も大きなお店もあって、選択肢がいろいろあるのは便利ですよね。 ところで、入居予定の皆さんはもうカーテンなど購入されましたか? オーダーカーテン、なかなか高くてどこで買おうか悩んでいます。 おすすめあったら教えて下さい! |
358:
入居予定
[2012-02-29 22:03:41]
|
359:
入居予定の地元民
[2012-03-04 05:19:40]
この辺はチェーン店とか大型店が好きな方にはあまり向かない地域かもしれないですねぇ
地元の小さい店に突撃していい店を探すのが楽しいですよ、一度お試しあれ♪ イトーヨーカドーのネットスーパーも範囲内ですし、昭和マーケットも近いし私は好きです。 今はホームズの近くに住んでますが、皆さんが言ってる「黒いスス」みたいな物は 多摩川沿いの方でもベランダにつきますし、気になさる方は購入を見送られるのが良いかと。 我が家はこのエリアが大好きなので、 空気が悪い<地元愛 です。 >357さん カーテン悩みますねぇ、うちはリビングが特に幅450程あるので(涙 横浜みなとみらいの大塚家具のショールームでオーダーカーテンを頼みました。 (4460*1960 1.5倍ヒダ ウェーブ加工 遮光無 / ドレープ44800円 レース33800円) オーダーカーテンは2倍ヒダが一般的ですが、あまりにカーテン幅が大きいので2倍ヒダにするとかさ張るばかりで・・・下手すれば自宅の洗濯機に入らない(涙)そーなるとクリーニング代が辛い(涙)と考えて1.5倍ヒダにしました。 結果、布の量も減って値段が抑えられました。 高いのから安いのまでありますが「予算を○○万ぐらいで」と言えば いろいろ探してくれますし、サンプルの数も多いですから見るだけでもいいかも? 現地採寸の時にカーテンのサンプルも担いできてくれて、実際に吊るしてくれましたよ。 |
360:
匿名さん
[2012-03-04 07:05:46]
Keyukaのカーテン安いよ
|
361:
匿名さん
[2012-03-05 15:53:02]
思ってたより足元から冷えますね。床暖房付ければ良かったと後悔しています。
|
362:
入居予定さん
[2012-03-06 17:15:40]
359さん、360さん、朗報ありがとうございます。 ネットばかりみていたので、頭が混乱していました。 レースカーテンはネットの写真でみても雰囲気がよくわからないし・・・。 大塚家具さんはちょっと遠かったので、まずは近くのKEYUCAさんに行ってきました。 サンプルがた〜くさんありましたよ! どれを選んでもお値段均一なのも嬉しいし、360さんの言うように本当に安かったです。 けれど品物は決して安っぽくなく、素敵なものばかり。 特にレースカーテンが可愛いものからナチュラルなもの、機能的なものまでありましたよ! 457cm×196cmのレースとドレープ(遮光なし)合わせて、50000円以内で購入でき、今週末までに注文すれば3月23日に間に合うそうです。 大塚さんは今週末から優待フェアですし、時間を作ってぜひ行ってみようと思います。 |
363:
入居予定
[2012-03-09 23:56:57]
いよいよ販売に出ているのが1戸のようですね。
いろいろなご意見はありましたが、この価格でこの広さは有り難いですよね。 入居日が楽しみです。 でも長谷工には言いたいことがあります。 ワンズセレクトでオプション契約ものは、内覧会(完成検査)では施工されておらず、確認の機会もないまま入居することになりますが、いわば下請けの系列会社の長谷工インテックと一線を画して、別契約だと言わんばかりの態度。 少なくとも作りつけの下駄箱などは確認会で確認できるようにしてほしい。 普通、標準契約だとこのようなことはないはず。 セレクトできることが売りのはずなのに、他人ごとのような態度では品質の担保が薄い。内装の仕上げも雑であり、全くお客様本意ではないと思う。 何れこのような評判は浸透していくと思う。大いに反省してもらいたい。 もっとも他の施工会社も同じようなものなのでしょうか。 |
364:
入居予定さん
[2012-03-10 00:11:40]
そんなことってあるんですか?! 私のところはオプションで追加したものはおそらく全部施工されていたと思います。もちろん下駄箱も。 ついてないものがあったら不安になりますよね。 契約時期によって差があったりするのですかね? |
365:
契約済みさん
[2012-03-10 23:31:27]
私のところも確認会にオプションが何一つ付いていませんでした。
引っ越し時に不備があった場合は、オプション料金の値下げを要求します。 |
366:
匿名
[2012-03-10 23:44:18]
オプション会以前につけたオプションですか?
オプション会でつけた物は内覧会では確認できないと説明されましたが… うちはオプション会でつけた物以外は全部ついてました。 |
367:
入居予定の地元民
[2012-03-12 05:25:14]
うちもインテック主催のオプション会では何も追加しなかったので
それ以前に注文したものは全てついてました。 確認図面にも全て載っていたので内覧会で確認できましたよ。 ・・・どーもインテックは仕事が遅くて夫婦で不審に思っています(汗) 同じ長谷工の名前が付いていても、まったくタイプの違う会社だなぁと感じています。 364さんがおっしゃる様に契約時期によるのでしょうかねぇ? うちはモデルルームが開いてすぐぐらいには購入を決めていました。 >361の匿名さん うちも床暖房を検討していたのですが、アーベストの担当者から 「床暖房をつけると住宅エコポイント対象外になってしまいます(汗」 と言われて断念しました・・・30万ポイントは捨てがたい。 部分的にホットカーペットやラグなどを敷いて 足元からの冷えには対応しようかなと思っています。 >362の入居予定さん おぉ~、リビングのDL両方で50000以内とはお安い。 お手ごろ価格でカーテンが見つかりそうで良かったです♪ 私はKEYUKAというお店を知らなかったので、購入前に知りたかった(涙) 普段カーテンを見て回るなんてことはあまりないですし いろいろ見て楽しむにはいい機会ですよねぇ(笑) |
368:
入居予定さん
[2012-03-12 11:56:01]
家具も家電もいろいろ見て選ぶのは楽しいですが、引っ越し時期と納期等の関係で無事に引っ越してすぐに快適に暮らせるかどうか心配です。かなり予定は詰めて我ながら無駄のないスケジュールを組んだと思いましたが。
エレベーターも何度も往復する必要がありそうですし一斉入居という事で当然皆さんも同時にエレベーターをつかうでしょうし。同じ日に新調した照明器具や寝具、家電も届く予定なので、、、、。(><) |
369:
匿名さん
[2012-03-17 11:48:39]
販売戸数増えましたね(笑)
|
370:
匿名さん
[2012-03-17 12:01:51]
この手の物件は特に後々でキャンセルってパターン多いですからね~
安くしなよ、買って上げる攻撃がもっとも有効な時期でしょ。 |
371:
マンション投資家さん
[2012-03-17 12:39:38]
無駄ですよ。
まだ値下げとかに嫌気を出す時期です。 しかし数カ月もしてくると状況が変わります。半年から一年もすれば向こうから値下げの話題を出してきますし。 1年以上すれば新築として売り出せず新古物件扱いなので定価そのものを変更します。 そもそも3戸よりもっとあるでしょうし、時期が時期だけに液状化の危険度分布で危険度が高いに設定された地区は販売が難しいと思います。 |
372:
入居予定
[2012-03-17 13:33:52]
>369,370
販売戸数が増えたって? ずいぶん前からあと1戸になっていますが・・・。 今確認したらやはり1戸ですが・・・。 この時期にキャンセルってパターンが多い? 最終的な入居手続き会も終わって、銀行などの手続きも終わっているのに???? ???? |
373:
匿名さん
[2012-03-17 14:04:10]
公式見てみなさいって(笑)
|
374:
契約済みさん
[2012-03-18 11:19:51]
という事は、マンション内の売れ残りの部屋がモデルルームとなるかもしれないですね。早く完売してほしいです.
|
375:
匿名さん
[2012-03-21 16:16:01]
このマンション東側の道路 凸凹ですね
|
376:
入居済み住民さん
[2012-03-25 23:07:56]
入居初日、「浄水器の説明で伺いました。」と業者らしい方が訪ねてきました。
キッチンに通し、話を聞くと、浄水器どころか、いきなりディスポーザの勧誘が・・・! 必要ありませんと言ったら、すぐに帰っていきましたが、ぞっとしました。 嘘はいけません。 みなさんも気をつけて下さい。 色黒の中年男性でした。 |
377:
契約済みさん
[2012-03-26 10:17:36]
ここのフローリングはビニール製木目のプリント床ですよね、厳密にいうと木材フローリングとは違うので木材の腐食や傷を防護するフローリングコーティングは意味ない気がしたのですが。
みなさんはどうしていますか? |
378:
入居済み住民さん
[2012-03-26 16:02:50]
>>377
確かにプリント床ではあまり意味は無いですけど新築なので気にする人はコーティングするようですね。 知人の家が天然木のフローリングでコーティングをかけていました、艶はでますが傷を完全に防ぐことは無理なようで椅子の擦り等結構ついていました。 ホコリも積もりやすくはなったという話をきいて費用に対してメリットないなと思い我が家ではコーティングはかけません。プリント床なら必要ないと断言できます。 今のマンションでは新築・中古問わずほとんど木目のプリント床だとおもいますがかける人の方が少ないんじゃないかな? |
379:
契約済みさん
[2012-03-27 23:43:30]
住民専用スレを作成お願いします。
|
380:
匿名さん
[2012-03-28 20:58:23]
↑変な日本語
|
381:
入居予定さん
[2012-03-29 00:04:02]
契約者専用スレを作成させていただきました。
【契約者限定】ワンズレジデンス 今後契約者、住民の皆様は有意義な意見交換をしましょう。 |
382:
匿名さん
[2012-04-23 10:13:44]
公式HP見ると販売戸数がまた増えましたね。
1戸→3戸→4戸(現在)もう在庫を一斉に出していい時期と思うのですが細かく売りたいみたいですね。 最後の3戸はまだ買い手がついていませんし。 連日ニュース、新聞、経済紙でやってる大地震時の被害想定や液状化候補地の記事等がききましたかね? |
383:
匿名さん
[2013-06-06 11:55:27]
川崎の奥の方、つまり海に近いければ近いほど、治安があまりよくないイメージです。
ここもしかり、あと臨港とか。 川崎市でないですが、お隣の鶴見はすごい・・・。 あと、住民スレみてますが、結構もめてますね。。。 窓閉めても声が聞こえるって、防音効果が低いのでしょうか? ちなみにここのモデルルーム見学に来ました。 ですが、担当された営業さんの、 こちらの話を一切聞き入れてくれず、意見を押し付けてくる、 との態度に気分悪く帰りました。 →当然、購入候補から外れました。 |
384:
匿名さん
[2013-06-26 19:55:17]
No.383さんは悪い事しか書きませんが、
ちなみにどの辺りの物件を選んだのですか? |
385:
匿名さん
[2013-06-26 20:18:43]
川崎区は神奈川県の行政区分別の犯罪発生率は最悪レベルです。
かたや、JRの線路の反対側の幸区、中原区等は、最良レベルです。 |
386:
匿名さん
[2013-09-18 22:42:36]
>>384
小杉の駅近マンションですが、何か。 |
387:
匿名さん
[2013-09-18 23:28:54]
>川崎の奥の方、つまり海に近いければ近いほど、治安があまりよくないイメージです。
>あと、住民スレみてますが、結構もめてますね。。。 >ちなみにここのモデルルーム見学に来ました。 そんなとこを選択肢にしていること自体が矛盾してんじゃん。 >小杉の駅近マンションですが、何か。 小杉のえきちかかえんのに、 なんで、ここのマンション見に行ったの? まあ、買える買えない以前に、小杉とここを検討する根拠が全く理解できん。 まったく整合性が感じられず、いかにも嘘っぽいね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報