3路線利用可能、JR「南千住」駅徒歩6分。
全225邸、クレヴィア南千住についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都荒川区南千住7丁目143-1他(地番)
交通:
常磐線 「南千住」駅 徒歩6分
東京メトロ日比谷線 「南千住」駅 徒歩7分
つくばエクスプレス 「南千住」駅 徒歩7分
間取:2LDK~4LDK
面積:58.09平米~96.64平米
建物売主:伊藤忠都市開発
土地売主:フジ都市開発
販売代理:伊藤忠ハウジング
物件URL:http://www.cms225.jp/
施工会社:木内建設株式会社 東京支店
管理会社:伊藤忠アーバンコミュニティ株式会社
[スレ作成日時]2010-12-22 11:14:55
クレヴィア南千住ってどうですか?
606:
匿名さん
[2012-02-27 01:03:26]
|
607:
匿名さん
[2012-02-27 16:15:00]
オプションにすると入居時にはもう仕上がっているのが良いなと思います。
引き渡し後の引っ越し前にバタバタするのは自分には向かないので オプションでうちも頼もうと思っています。 特に床のコーティングは必須ですね。 |
608:
匿名さん
[2012-02-27 17:59:44]
以前、フローリング材について確認したところ、朝日ウッドテックの製品を使用するという話でした。品番までは聞いていないのですが、ここの製品のほとんどがフリーワックスと書かれています。
コーティングにしろ、ワックスにしろ、施工時にホコリが混入してしまうと思われるので、やるべきかやらないべきか迷ってます。 とくにコーティングの場合、そう簡単にはやり直しがきかないですもんね… |
609:
匿名
[2012-02-28 02:01:20]
フリーワックスって何ですか?
|
610:
匿名さん
[2012-02-28 08:39:25]
>>609
朝日ウッドテックのサイトに書かれているものです。 『EBオレフィンは傷がつきにくい仕様になっていますので、ワックスがけは必要ありません。しかし、傷が気に なる場合や、継続的にワックスがけを希望される場合は、ワックスがけが可能です。ワックスがけが必要な場合は、「リンレイ製 ハイテクフローリングコート」をお使いください。ただし、ワックスをかけた場合は、表面がワックスの被膜になり、傷の付きにくさや、 平滑性、艶等の塗装本来の性能が発揮できなくなります。』 |
611:
匿名
[2012-02-28 10:43:35]
わかりました!丁寧にありがとうございました。床コーティング、悩みますね。
|
612:
契約済みさん
[2012-02-28 12:16:18]
確かにフロアコーティングは悩みますね。
某社フロアコーティングのサンプルに油性マジックでらくがきして、除光液で落としてみました。 ・ワックス&コーティングなしの状態でも、問題なくらくがきが消えました。 ・コーティングが施工されている部分も、らくがきが消えました。 ・普通のワックスが施工さている部分は、除光液でワックスがはがれつつ、少し黒ずんでしまいました。 感想ですが、 テカテカのコーティングは手垢みたいなのが目立ちます。あぶら手の人や子どもがいる人は、ツヤの控えめなやつにしたほうがいいかもしれませんね。ただ、なにも施工していなくても最近のフローリング材であれば汚れが簡単に落ちるので、床にツヤを求めていないのであれば、ワックスもコーティングもしないほうがいいと思いました。キズはコーティングしていてもガンガンつきますし、テカテカしているためか余計にキズが目立ちました。 ![]() ![]() |
613:
匿名さん
[2012-02-28 15:58:53]
|
614:
匿名さん
[2012-02-28 16:29:55]
ワックスを自分でかければいいやと思っていましたが、うちもワックスやめようかな…
|
615:
匿名
[2012-02-28 17:22:47]
うちも、床は何もしないようにしてみようかな。ハイハイしだした赤ちゃんいて床汚されてもすぐ落ちるならコーティングしなくていいかな。
|
|
616:
匿名さん
[2012-02-28 17:55:43]
私は現在住んでいるマンション購入時に入居前にフロアと浴槽のシリコンコーティングを行いました。
10年経ちましたが、フロアは一部取れた部分もありますが、全体的にはまた光沢が残っています。 コーティングしなかった人から見ると、うちの床を見て、こんなに綺麗ならやれば良かったという意見もありましたね。 その時は、オプションでは高かったので自分でWebで検索して、業者さんを選んで作業してもらいましたよ。 今もWebで検索するといろいろ出て来ると思います。そこから選ぶのもありですね。 個人的にはやって良かったと思っているので、自分はコーティングしようと考えています。 |
617:
匿名さん
[2012-02-28 18:52:24]
10年経つとやっぱり取れちゃう部分がでてくるんですか!
その部分だけ再施工って難しいんですよね? |
618:
匿名さん
[2012-02-28 19:13:53]
>No.617さん
歩行で擦れたりキズの発生、直射日光などはどうしてもさけられないので絶対光沢は落ちていきますよ。 取れると言うよりは光沢が一部無くなってくるというイメージです。 やはり良く歩くところは徐々に薄くなりますよね。 耐久年数は何をコーティングするかにもよりますし、歩く人や回数によって変動しますよね。 業者のページを見ていくと、10年保証ってケースが多いかもしれないですね。 一生もつような魔法のコーティングは無いですから。 再施工はやれますよ。気になれば一部分だけでも。 私は余った材料をもらったりもしましたが、一度も塗らなかったです。 10年もすむと傷もいっぱいつきますし、光沢にそんなに神経質にもならなくなってくるみたいな(^_^; |
619:
匿名さん
[2012-02-28 19:53:24]
>>618さん
お返事ありがとうございました。一部分だけ再施工できるっていうのはいいですね。でも、ネットで調べているとフロアコーティングに関しては賛否両論あるみたいなので、もう少し検討してみます。金額もそれなりですし、お手軽ってわけではなさそうですもんね。 |
620:
匿名さん
[2012-02-29 14:38:53]
>一部分だけ再施工
それは初めての情報です、全部丸ごとやらないと受け付けてくれないと思ってました。料金もその部分で済むでしょうからいいですよね。 フロアコーティングは業者さんによっても違うみたいですから、もしお知り合いで施したことのある方がいらっしゃるなら感想を聞いたりして良ければ同じ業者さんにお願いするのがいいかもしれないですね。 |
621:
匿名さん
[2012-03-01 21:25:49]
飲み物や食べ物をこぼしがちな小さなお子さんや、ペットの居るような家庭だったらフロアコーティングしたほうがのちのち安心かもしれませんね。
我家の場合はコーティング無しで15年ほど経っていますが普段の掃除+2~3ヶ月に一度のワックスがけでそれなりに綺麗な状態を保てています。あとは椅子やテーブルなど、動かす機会の多い家具類の足の部分にはゴムのようなカバーをつけています。 |
622:
匿名さん
[2012-03-02 11:07:00]
コーティングのお話を聞いて、どちらにしようか悩んでしまいました…。
我が家は子供が小さいので、傷つける機会も多そうですから コーティングをしようかな…と考えていたのですが。 するとしたら私も自分で業者さんを探そうかなと思っています。 |
623:
匿名さん
[2012-03-02 13:38:01]
コーティングですが、普通に傷つきますよ。擦り傷はまったく何も施工していない状態より目立ちます。なにかを落としてフローリングが凹んでしまうような傷は、コーティングとともにフローリングも凹みます。でもお掃除はとってもラクになります。
|
624:
契約済みさん
[2012-03-02 14:38:59]
うちもコーティングのことを悩んでいる。オプションだと明らかに高い、業者さんに頼むなら、どの業者がいい、材料とかあんまり分からない。
|
625:
匿名
[2012-03-02 14:56:51]
コーティング、すりきずが目立ってしまうんですね、でもお掃除は楽になるんですね!でしたらコーティングしなくても別に大丈夫なような感じがするのですが、どうなんでしょうか?
|
626:
匿名さん
[2012-03-02 16:02:22]
上のほうでも書かれていますが、めんどうな手間もなく、長い間ツヤを保ちたいのであればコーティングはいいと思います。半年〜1年に1回のワックスがけはめんどくさいですからね。ただ、フローリングにツヤが必要でないのであれば、コーティングする必要は無いと思います。コーティングしてもどのみち傷付いたりツヤが弱くなったりするわけですから、今コーティングして10年後に凹み傷などが付いたフローリングに再度コーティングすることを考えたら、コーティング分の金額を貯金しておいて10年後にフローリングを張り替えるという手もあると思います。
|
627:
匿名さん
[2012-03-02 20:27:11]
完成から入居までに時間の余裕がある方だったら他の業者さんに頼むのもいいかもしれませんね。
どちらにしても家具を搬入する前にやってしまいたいのでオプションを選ぶ方が多いとは思いますが。 話は変わりますが、この辺で評判の良い歯医者さんってあるのでしょうか?出来れば現在行っている歯医者さんに続けて通えたらいいのですが、距離的に難しいので。 |
628:
匿名さん
[2012-03-03 11:40:20]
Bオプションの施工って引き渡し後ですよね?
ということは、オプションだろうと他の業者だろうと同じなのでは? むしろ、オプションだと順番だとかなんとかいろいろ話がでてきそうだけど、業者だったら、引き渡し翌日にでも予約しておけば、すぐに対応してもらえるんじゃないでしょうか。 |
629:
匿名さん
[2012-03-03 15:31:23]
フロアコーティングも悩むけど、バルコニータイルも悩む。DIYでやるべきか、業者に頼むべききか。エアコン設置前なら自分でもキレイにできる気がするんだけどなぁ。
|
630:
匿名さん
[2012-03-03 15:59:31]
知り合いが自宅(一軒家)のバルコニータイルを自分で施工していました。完成後に見せてもらいに行ったのですが、パッと見はとても綺麗に出来ていました。
ただ問題は端っこの部分ですね、100ミリや300ミリ角のタイルを切って端数となる分を埋めるのですが、そこが上手く行かなかったと言っていました。彼の家は築年数も10年以上経っているので諦めもつくのでしょうが、新築の時点で仕上がりがイマイチというのもちょっと気になりそう。 |
631:
匿名さん
[2012-03-03 16:17:17]
端っこは白玉砂利を敷き詰めると簡単だしオシャレですよ。
|
632:
匿名さん
[2012-03-03 22:43:52]
バルコニータイルって大規模修繕の時にはどかさないといけない可能性ってないですか?
すごく素敵ですし、大規模修繕も10数年に1回のことですが…。 一度修繕の際に撤去しないといけないか確認しようと思っています。 ぴっちり敷き詰めるときれいですよね。 |
633:
匿名
[2012-03-04 14:56:53]
千住大橋のマンション掲示板を見ると、クレヴィアと迷って千住大橋のマンションに決めた方がけっこういらっしゃいますね。商業施設ができる事、駅からの距離、値段の安さで決められてるようです。クレヴィアが売れ残ってしまわないか心配になってきました、、南千住のが日比谷線、常磐線あって都心に行くのに京成線より便利だからこっちのがいいと思うのですが。けど目の前に商業施設ができるのはやはりうらやましいですね。
|
634:
匿名さん
[2012-03-04 22:46:42]
買い物は確かにライフかららガーデンか今度出来る千住大橋のショッピングモールなので、
あちらと比べると若干不便かな?と思いますが 通勤に日比谷線が使えるのが自分としては大きいなと思います。 乗り換えなしで都心まで出られますので。 |
636:
契約済みさん
[2012-03-05 10:16:08]
>>633さん
確かにショッピングモール建設計画が正式に発表されてから千住大橋のマンションに興味を持つ人が増えましたが、そんなに心配することないと思いますよ。うちも当初は千住大橋と比較検討しましたが、いろいろ考えてこちらのほうが自分らにとって便利であり、子育ての環境なども考えたうえでクレヴィアに決定しました。なので、いっときは向こうに見学者が流れ込んだとしても、千住大橋では条件が満たされない人たちは多数出てくると思います。逆に考えれば、千住大橋に興味を持った人たちがその周辺のマンションも気にし始めると思われるので、クレヴィアが再注目されるいい機会だと思いますよ。クレヴィアからでも千住大橋のショッピングモールまで徒歩10分弱くらいですからね。 |
637:
匿名さん
[2012-03-05 11:14:53]
大規模修繕のときに取り外さなければいけないとしても、バルコニータイルも一生モノではないですから、リフォームと割り切って大規模修繕のタイミングで新しいモノに替えちゃうっていう手もありますよね。
|
638:
匿名
[2012-03-05 21:10:52]
636さん
千住大橋と迷われてクレヴィアにされたんですね!それ聞いて安心しました、クレヴィアも順調に売れてってほしいです |
639:
契約済みさん
[2012-03-05 22:14:03]
私も購入時に千住大橋と比較しましたが、
交通の便や落ち着いた雰囲気などに引かれ、 クレヴィアにしました。 ショッピングセンターが目の前にあるのも 良いかと思いますが、交通量も増えて騒がしく なる気もするので、程良い近さに2つも ショッピングセンターがあるクレヴィアで 良かったかなと思っています。 もうすぐ、桜の季節なので、クレヴィアの 周りが楽しみです。 |
640:
契約済み
[2012-03-05 23:21:21]
わたしも千住大橋と迷った末に、クレヴィアに決めました。
やはり通勤、都心へのアクセスもいいですし、地元と雰囲気が似てるので、住みやすそうだなぁと思いました。 後は、千住大橋のタワーマンションの 計画が気になってしまって… 先日、クレヴィアから千住大橋駅まで歩いたら約10分で行けました。 お買い物できる施設が増えるので、さらに楽しみです。 |
641:
匿名
[2012-03-06 01:25:41]
千住大橋駅まで10分位でつくんですね!私は三ノ輪の商店街までクレヴィアから歩いてみたら10分ちょっと位でした!三ノ輪の方にいけば銀行もあるし徒歩圏内に充実した所がたくさんあって嬉しいです。
|
642:
匿名さん
[2012-03-06 07:05:37]
東口側のほうが賑やかだし買い物に行くにも便利なのですが、電車に乗るための移動と考えるとむしろクレヴィアのある西口側の方がスムーズな感じがしました。少なくとも毎日の通勤のみの移動だったら西口側がいいかな。
また641さんのおっしゃるように三ノ輪方面への移動がしやすいのもいいですね、個人的に三ノ輪の商店街が好きというのもありますが。 当初は東口側と比べてデメリットを感じていたのですが、周辺などをよく歩いてみると良い事も結構あるんですよね。 |
643:
匿名さん
[2012-03-06 08:45:09]
三ノ輪って便利な街なんですか?
買い物できる場所が近隣にたくさんあるとかなり住みやすいですね。 |
644:
契約済みさん
[2012-03-06 09:45:24]
オーベルは安いですけど、その分設備や仕様がぜんぜん違いますからね。
|
645:
匿名さん
[2012-03-06 22:55:34]
三ノ輪はヨーカドーがありますし、
ジョイフル三ノ輪という商店街もあって 買い物は割と便利だと思いますよ 千住大橋駅まで徒歩で10分ですか 自転車だともっと近いという事ですよね 新しい商業施設までもすごく近くなるので とても嬉しいですね |
646:
匿名さん
[2012-03-07 15:00:29]
千住大橋・三ノ輪・南千住と
買物は周囲に様々な感じであって便利ですね 特に千住大橋駅の商業施設は期待大です 結構近そうなのでいいですね |
647:
匿名さん
[2012-03-07 15:54:12]
確かに南千住は便利です。自転車を使えば大きなアップダウンなく上野や浅草にも行けますからね。スカイツリーまで自転車で行けるのはかなり楽しみです。道順も簡単ですしね。
|
648:
匿名さん
[2012-03-09 20:08:27]
IHコンロにする人っていますか?
|
649:
匿名さん
[2012-03-11 15:34:27]
我が家はガスコンロのままにしようかと思っています。
ピピットコンロも中々良さそうだなと思いまして。 IHはお子さんがいるご家庭だと良さそうですよね。 火の扱いの心配がぐっと減りますものね。 |
650:
匿名さん
[2012-03-12 02:16:04]
二期十一次って何?
期と次の意味はなに? |
651:
匿名さん
[2012-03-12 13:13:35]
ガスに使い慣れているので、ガスがいいかなと思っていましたが、ネットを見ているとIHも意外と安く取り付けできるので迷い中です。湯沸かしのはやさと掃除のしやすさが魅力なんですよね〜。
|
652:
匿名さん
[2012-03-12 17:50:03]
IHは震災後の計画停電などもあり、人気が無くなったと別のマンションのモデルルームで聞きました。
IHは電気で動作していますので、停電した場合は利用できません。ただ、ガス調理器具や給湯器も最近は電子制御されているため同様に停電時には使えないことも多いですね。 ガスコンロは点火等が乾電池式ならば停電中にも使えますね。 クレヴィアのガスコンロはどうだったっかなあ?今度聞いてみます。 災害時に活用できるカセットコンロ(ボンベ式)の調理器具を用意しておくとやはり安心ですね。 |
653:
匿名さん
[2012-03-13 20:57:39]
651さん、ガスの方が良いらしいですよ。炒め物をする時なんかは、やっぱり違うみたいです。
IHはコンセントを差せば使えるものがあれば、十分かなぁと。。 |
654:
匿名さん
[2012-03-13 22:02:16]
ガスもIHも経験しましたが、私は今回もIHにしようと思っています。
停電時に換気扇が動かない中でガスコンロを使うのは危険ですしね。 IHを使ってからわかりましたが、IHの良さは清掃性もそうなのですが、天板がフラットなので上に皿を置いて盛り付けできたりとキッチンスペースを広く使えることです。 考えてみると実際には鍋を持ちながら加熱している時間は調理中も限られていて、あとは切ったり混ぜたり盛り付けたりの作業だったりしますから、狭いキッチンだと特にこの差は大きいです。 加熱調理器としての能力も200Vなら期待以上で炒め物がどうということは全くありませんでしたが、鍋の種類が限られて好きな鍋がつかえなかったりすることはマイナスかもしれません。 しいて言うなら直径15センチくらいの小さな鍋が得意ではないのか大きな鍋に較べて熱効率が良くないようにも感じました。 あと、魚焼きグリルの瞬発力はガスに較べて劣りますね。 実際に使ってみた感想でした。 |
655:
匿名さん
[2012-03-13 23:43:56]
>654さん、実体験に基づいた詳しい説明をありがとうございます。
自分はどちらにしようか結構迷っていました。 震災の時、仙台ではガスが一番復旧が最後、電気が最初だったと聞き、 IHにしようかと思うようになりました。 でもグリルの強さはガスのが強いとなると… また揺れてしまいますね(笑) |
逆に南千住を絶賛していたので、間違った買い物じゃなかったんだなとちょっと安心して帰ってきました。ちなみに白っぽいフローリングは部屋が明るくて広く見えるけど、シミ対策はマストかも…。