興和不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・テラス下目黒」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 目黒区
  5. 下目黒
  6. ザ・テラス下目黒
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2011-12-06 12:10:41
 

<全体概要>
所在地:東京都目黒区下目黒5-890-2他(地番)
交通:山手線南北線・都営三田線目黒駅から徒歩18分、又はバス5分徒歩4分。東急目黒線武蔵小山駅から徒歩15分
総戸数:99戸
間取り:2LDK~4LDK
面積:55.86~81.73平米
入居:2012年2月下旬予定

売主:興和不動産、三菱地所レジデンス('11年1/2付で三菱地所から承継)
施工会社:東亜建設工業
管理会社:興和不動産レジデンスサービス

[スレ作成日時]2010-12-21 20:00:09

現在の物件
ザ・テラス下目黒
ザ・テラス下目黒  [【先着順】]
ザ・テラス下目黒
 
所在地:東京都目黒区下目黒5丁目890番2(地番)
交通:山手線 目黒駅 徒歩18分 (中央口)
総戸数: 99戸

ザ・テラス下目黒

444: 物件比較中さん 
[2011-05-30 23:19:44]
439です。
皆さん、いろいろとコメントをありがとうございます。
とても参考になりました。
バス便物件はリセールしたり、貸したりするのは難しいんでしょうね。
永住するつもりで購入を検討したいと思いますが、サラリーマンなので転勤があるかもしれないと思うと悩みます。
445: 匿名さん 
[2011-05-30 23:25:38]
北棟の廊下が外から見えるのが気になります。
出入りの状況が観察できてしまうので、留守を見計らってのピッキングに遭う可能性はないでしょうか?
446: 入居予定さん 
[2011-05-30 23:53:29]
ここの購入者の平均年齢はどの位になるのでしょうか?

我が家は、やんちゃな子供が2人の30代前半ですが、同年齢の方いらっしゃいますか?
447: 匿名 
[2011-05-30 23:58:59]
3倍の抽選で落選しました〜。当選された方、おめでとうございます。

テラス付近は事故発生・犯罪発生ともに件数少なく、雰囲気の良い住宅街なので、子育てに良い環境だと思って当初から目を付けてたのですが…近隣のミニストップの上も小児科になるようで、つくづく落選が悔やまれます。

また物件探しの旅に出なければ……
448: 匿名さん 
[2011-05-30 23:59:31]
それを気にしたら、外廊下の大部分の集合住宅や大邸宅以外の一戸建ては住めなくなってしまいます。セコムをセットして出かけるようにすれば大丈夫ではないかと思います。
449: 匿名さん 
[2011-05-31 00:01:50]
すみません448です。先程のコメントは445さんへのものです。失礼いたしました。
450: 匿名さん 
[2011-05-31 00:08:53]
445です。コメントありがとうございます。おっしゃるとおりですね。
ただ、最近見学した外廊下の物件が、廊下が建物の内側(敷地内で外から見えない)に向いたものばかりでしたので気になりました。
451: 匿名さん 
[2011-05-31 00:18:29]
目黒駅の再開発プロジェクトがあるようですが、将来、ここの資産価値に影響しないですかね?
幼稚な発想でしたらごめんなさい。目黒駅から遠いから関係ないか、、、
452: 匿名さん 
[2011-05-31 00:36:05]
あまり影響はないかもしれないですが、目黒駅周辺の発展で、広範囲で価値が高くなるといいですね。
453: 匿名さん 
[2011-05-31 09:22:47]
タワーとこちらを検討する人では目的が違うのではないでしょうか。
個人的には駅前がさびれてるより発展してくれたほうがメリットが
大きいように思います。
うちもこちらが決まったのでほっとしました。
廊下の防犯を気にされている方がいらっしゃいますが、廊下を逆向きに
すると大崎のようにリビングが北向きになってしまい、目の前社宅ですから
中庭を向いていたほうがよさそうですが。
454: 匿名さん 
[2011-05-31 13:08:04]
446さん、

MRでみる限り、年代は広範のようですね。でも、30代ぐらいの夫婦か子供連れのご家庭が多そうでした。
455: 匿名さん 
[2011-05-31 22:43:37]
あとどのくらい残っているのでしょうか?次にチャレンジします。
456: 匿名さん 
[2011-05-31 23:12:09]
投資用とかではなく住むための物件ですので、殺到ということもないでしょうし、まだ半分くらいは残っているのではないですか。
457: 匿名さん 
[2011-05-31 23:35:03]
私は、もともとこの辺りにくる事が多く、環境が好きだったので購入を検討していました。バス便といっても、頻繁にくる事と、遅くまでバスがある事、目黒まで歩こうと思えば歩ける距離で、都心部でこの広さと価格、仕様はとても良い条件だなと思いました。抽選で当たったので、とても嬉しく思っています。年代は30代です。
458: 匿名さん 
[2011-06-01 00:06:01]
そうですね。戦前競馬場だったところが宅地になったということもあり、ごちゃごちゃせず広くきれいに整備されたところが私も気にいっています。

また、ここは山手通りから坂をちょうど上がりきったところで、この先広く平らな土地が広がっていきます。その中で比較的目黒駅にも近めですので、そんなところもいいなと思っています。

バスがだめな方にはどうしようもないですが、3停留所ですの結構であっという間です。バスが停留所に何度も連なるという光景をみたことがなかったので、ほんと次から次へと来るんだと新鮮でした。
459: 匿名さん 
[2011-06-01 08:42:09]
そうですね。一般的なバス便とは違って便数が多く便利ですね。
物は考えようで地下鉄に乗るために階段を使うならこちらのようにフラットな道のほうが
楽だと思いました。乗り換えのための時間、階段は面倒です。
抽選&キャンセル待ちありなので人気もそこそこありそうです。
ここの掲示板は汚い言葉を使う人もいなく穏やかなので、そこも◎でした。
近くの物件の掲示板は言葉が悪いので同じ屋根の下はためらわれます。
460: 購入検討中さん 
[2011-06-01 09:44:19]
立地や周囲の環境、価格などからこちらを気に入り検討しています。以前MRで聞いたところによると、南東角のテラス付き地下住戸はまだ空いているというお話だったのですが、こちらの部屋は、やはり地下ということで検討対象外とされる方が多いのでしょうか。

間取りや価格、広いテラスに魅力を感じる一方で、湿気や採光、浸水などの一般的な地下住戸のリスクも気になり悩んでいます。

一通りwebなどの情報は参照したのですが、実体験に基づく話は多くはありません。実際に本物件を検討されているみなさんの方で、もし何か情報やご意見があればお聞かせいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
461: 匿名さん 
[2011-06-01 14:28:12]
地下は夏はすごく涼しいみたいですね。今後温暖化はあっても寒くなることはないと思うので、夏のうだるような暑さが軽減されるのはいいですね。地下は意外と賢い選択かもしれません。また欧米では家の中までの日当たりはあまり歓迎されません。家具やカーペットが日焼けすることを嫌うからです。日光が恋しければテラスに出ればいいわけですからね^^
462: 匿名さん 
[2011-06-01 17:17:21]
私も一時、地下は検討したことがあります。
目黒区や世田谷区などのマンションは地下があるマンションも少なからずありますよね。
リセールを気にしなければ問題ないのではないでしょうか?
ただ、少しでも気にする場合、駅遠の上に、地下という要素を背負ってしまいます。
中古マンションを探す人は、まずは駅徒歩10分以内で検討しますので、その段階でお客様が減り
さらに地下で敬遠されてしまいます。
価格面での魅力をださなければ難しいと思いますよ。
もちろん、売却しないということであれば、このマンションでは魅力的な価格なので検討する価値はありますよね。
463: 匿名さん 
[2011-06-01 23:49:50]
当選しましたが、いろいろと散々悩んだあげくキャンセルすることにしました。将来リセールしなければいけなかったり、貸し出さなければいけなかったりする可能性がある自分の状況に対して、ここはあまり周囲のウケが良くなくて残念です。
464: 匿名さん 
[2011-06-02 00:23:29]
それは残念ですね。まあ、譲れないポイントは人さまざまですから、私は決めましたが、そういう判断もあると思います。
ただ、ここでないとしても周囲の反応というより、ご自分の価値観、目的、優先順位が大事だと思いますよ。
確かに、リセールバリューはある程度犠牲にして、環境と価格で折り合わせる物件ですから、よく考えた結果でしたら、良いと思います。よりニーズに合った物件に出会うことを祈っています。
465: 匿名さん 
[2011-06-02 00:39:13]
463です。
464さん、的確なアドバイスをありがとうございます。おっしゃるとおりですね。
もう少し自分が安定した状況にあれば良かったのですが。
ここは、良い物件だと思います。
466: 匿名さん 
[2011-06-02 00:40:32]
設けるというのは無理だと思いますが、この価格なら家賃負担程度の損で売却できそうですけどね。坪300万円前後ですし、地下とか安い部屋を選べば坪250万円台からありますからね。

地下でないとしても70平米ちょっとで6500万円程度であれば5~6年住んで5500万円くらいで売れないかな。最悪の事態ならもうちょっと下でもあきらめはつくかもしれませんね。

確かに転勤族で頻繁に引っ越すとかであれば、ちょっとつらいですけど、それでしたら環境とかより、駅近物件の方がよいでしょうね。
467: 匿名さん 
[2011-06-02 00:56:20]
462です。
ネガではないので、一点補足させて下さい。
素人考えで申し訳ないのですが、よくリセール云々の話が出てくるのですが、仮に買い替えするとしたら、どんなマンションの売却でもかなり大変です。
また、当然ですが費用もかかります。
仮に6000万円程度のマンションを購入したとして諸費用は150-200万円程度、そのマンションを数年後に売却するとして売却手数料150-200万円程度かかります。
さらに新居の購入費用もかかってきます。
それを考慮すると、数年後に売却するとして少なくとも購入価格の数百万円高く売り抜かなければなりません。(経年劣化分や住宅ローン返済を考慮すると居住年数によってはトントンでも良いかも知れませんが。)
また、居住中に売却する時などは、それに費やす時間や労力、気遣いも大変です。
上記を考えると、どんなマンションでも気に入れば一生住む気持ちで買った方が良いかも知れませんね。
極端ですが、そうでなければ賃貸に住んでいた方が気分的に楽かも知れません。
いまのような景気低迷期には、同じマンション内で坪単価の高い部屋を買うよりも、安い部屋を買った方が差損は少なくて済むと思います。(景気上昇期は条件の良い部屋を買っておけば儲けは多いと思いますが)
もちろん、全てが当てはまる訳ではないですよね。汗
468: 匿名さん 
[2011-06-02 00:56:40]
価格だけ言ったら地下はやっぱりお得ですよね。テラスなら土の庭があるわけでもありませんし、最近の建物なら湿気はまあまあ大丈夫だと思うのですが、いかんせん日当たりがないということに耐えられるかに尽きると思います。

昼間あまり家にいない方なら大丈夫だと思いますが、今回は地下の販売はほとんどなかったのと、早く決めたいということもあり、私は上の階にしました。70㎡で5,430万円ならほんと余裕ができるのですが、東向きも結構割安設定でしたので、もう一声100~200万円くらい下げてくれないかなという感じです。
469: 匿名さん 
[2011-06-02 01:15:32]
それって71.61平米のですね。あと200万下げたら坪243万。もしここまでいったら、一昔前の価格って感じです。
470: 物件比較中さん 
[2011-06-02 12:08:38]
ここの資産性についてお伺いしたいのですが、バス便物件と言っても、目黒駅からバスで8分です。
運行本数も多いと思います。
たとえば、二子玉川駅からバスで15分とかの物件なら、リセールや賃貸の難しさを理解できるのですが、
JR山手線である目黒駅からのバスでも、やはり「バス便物件である」の一言をもってリセールや賃貸は
難しいと判断されるものでしょうか?
どなたかご意見、ご教授をいただけますと助かります。
471: 匿名さん 
[2011-06-02 12:22:17]
単なる意見です。

バス便物件は、そうでない物件に比べて、新築購入時の価格差以上にリセールでは不利だと思います。
もちろん二子玉川のバス15分よりずっとましなのは当然です。
つまり、目黒ザレジデンスとここの価格差は、リセールでは拡大するということです。

ここはたとえば10年で中古で出ても5000万円くらいしますよね。
5000万円も出して敢えて中古を買う方の多くは、新築では手に入らない利便性を買うのです。
中古でもっとも重視されるのは、駅からの徒歩分数だと聞いたことがあります。
階数や間取りなどよりも、どれだけ便利な立地かが、中古市場では大事だと思います。

そうすると、結局5000万円では売れず、もっと値崩れすることになります。

でも、ここには、人によっては、それを補って余りある魅力があると思います。
単に、リセールの観点からの個人的な意見です。

472: 匿名さん 
[2011-06-02 20:42:31]
470です。
コメントありがとうございます。たいへん参考になりました!
473: 匿名さん 
[2011-06-02 20:52:54]
大手仲介会社の営業いわく、いまどきの人は、

ネットで物件探しする際、

駅から徒歩10分以内を検索条件にするそうです
474: 購入検討中さん 
[2011-06-02 23:03:33]
バス便物件がデメリットになってしまうことについて、バス通勤費支給環境(徒歩25分以上が多い?)があると思います。自腹で対応すると結構な負担になります。バス通勤費支給環境が変われば、バス便物件にも光が差すかもしれませんね。
475: 匿名さん 
[2011-06-02 23:33:11]
徒歩10分以上だからこそ、ネット検索で大部分がふるいにかけられ、それでも静かに暮らせる方がいいという方だけが集まるのだとうと私は思っています。この板の雰囲気がそれを物語っているのではないかと思います。
476: 匿名さん 
[2011-06-02 23:42:50]

私の勤務先も、バス利用の場合、自宅から最寄りの駅までの距離が2Km未満は定期代が出ない。

ここは、もちろん2km未満(約1600km?)で不支給。

おい経理課!1回歩いて見てくれ、平坦な道ではなく意外にきついぞ!

メタボのおやじには、ちょうど良いと妻は言うが、梅雨や暑い夏の時期は無理です。(寒い冬も無理です。)
477: 匿名 
[2011-06-02 23:50:51]
消費税心配じゃないですか?引き渡し時にあがってるかもですよね。なんか契約してから価格があがるのって納得いかなくないですか?物件購入の常識なんですかね?
478: 匿名さん 
[2011-06-02 23:54:43]
うちの会社は1キロの距離証明で出ます。
479: 匿名さん 
[2011-06-02 23:55:13]
まあ、いろいろな意見がありますが、デメリットを全て納得した方が申し込んでいると思いますので、それでいいのではないでしょうか。
個人的には、この立地で坪単価300万なら十分満足です。
常に同じような間取りがたくさん売りに出るタワーも、回転が良いともいえますが、買って頂ける方は一人で十分ですので、何とかなるのではないかと考えています。
480: 匿名さん 
[2011-06-03 07:47:18]
城南でまあまあ近くて、それなりの価格で、間取りが整っていて、窓が開くリビングて、ベランダが半分じゃなくて、できれば南向きで、駅にも何とかアクセスできて・・・、て感じで選んだらここになりました。
481: 匿名さん 
[2011-06-03 08:18:26]
消費税が段階的に、いつ上がるかわからないので、住宅は早めに購入したほうが
いいかと思いました。家電は慌てて買えるけど住宅はそうはいきませんから。
また引き渡しまでに時間があるのでその前に上がったら泣くに泣けません。
ここ最近見た中で一番子育てに条件がいいので消費税が上がる前に決めてしまいました。
リセールは家賃分ひいたくらいでなら売れると思っています。
一階はかなり安めになっていますね。東山は少しの半地下とはいえ、
一階も二階もあまり価格差がありません。



482: 匿名さん 
[2011-06-03 11:33:58]
消費税が上がることを心配して購入を急ぐよりも、金利が上昇することのほうが心配だと思いますよ。
今はデフレよりもスタグフレーションに近い状況だと思います。
購入は慎重になったほうがいいと思います。
483: 匿名さん 
[2011-06-03 11:42:04]
消費税増税法案が通過し、施行がなされる場合、適用されるのは、支払い時なのでしょうか?再来週、契約会だと思うのですが、契約してしまえば消費税額も確定するので増税の心配はないと思ったのですが。それとも、施行される法案によるのでしょうか?
484: 匿名 
[2011-06-03 12:00:35]
↑残金支払い時、引き渡し時の税率かと…
485: 匿名 
[2011-06-03 12:14:51]
契約考えてる者です。昨日の報道で そのままいってしまうと数%あがりそうな予感が。建物代だけなので数百万とかはいかないと思いますが心配ですよね・・ 金利は気にしてたら一生買えないと思います。固定もまぜればいいんじゃないでしょうか
486: 匿名さん 
[2011-06-03 12:57:20]
仮に消費税が3%上がると、数百万円位かかるのではないでしょうか?
物件価格は(消費税込)です。
不安なら、契約前に担当の人に確認されたほうがいいと思います。
契約した後では、通常は消費税アップを理由に白紙解約はできないはすです。
487: 匿名 
[2011-06-03 13:22:38]
たぶん普通なら土地代と建物代とわかれてますので6000万の物件でしたら2000万前後くらいが建物代ではないでしょうか?なので3%あがれば60万くらいですかね? 全く自信のない話ですので直接担当の方に聞いてみた方がいいです。
488: 匿名さん 
[2011-06-03 13:49:27]
ほぼ487さんのおっしゃるとおりかと思います。営業の方も同じような説明です。
489: 匿名さん 
[2011-06-03 16:03:58]
消費税が上がるとしても新年度4月からでしょ?
ところで最上階角部屋は全て決定済みでしょうか。
モデルルームに行けば掲示しているんですかね?
490: 匿名 
[2011-06-03 16:12:18]
スタグフレーションに近いって?寝ぼけてますね。
491: 匿名さん 
[2011-06-03 17:18:37]

建物代って14,000~16,000千円位では?


http://www.mitsui-hanbai.co.jp/tebiki/mtebiki/11-1.html#inf10

492: 匿名 
[2011-06-03 18:46:14]
消費税はおっしゃる通り4月からでしょう。こちらを今買っておいた方がいいということですね。いずれ上がるのはわかっているのだからその前に。
493: 匿名さん 
[2011-06-03 20:38:18]
消費税も金利もしばらくは上がることはあっても下がりはしないと思います。
数年待ってよくなるとは思えません。
また復興が本格的に始まると人手も資材も不足し価格が上がる
可能性もあるかと思いました。
土地の値段はどうなるかわかりませんね。
抽選も当たればご縁があったのだと考えています。
494: 匿名さん 
[2011-06-03 22:50:56]
金利の先行きは読めませんが、全額キャッシュで購入できる(いつでも返せる)ような方はすべて変動金利で借りればよいでしょうし、ほとんどローンという方はコストと思ってすべて固定金利。私のような中間層はなんとか返せそうな部分だけ変動で組んで残りは固定でという感じになると考えています。

いずれにしても、みんなが「来年になっららゼロ金利になる」とか言っている状況でないのであれば、家が必要と思った時に購入されるのが一番よいと思いますよ。

「金利が上がるから購入できない」などと考え出すと、真剣に考えれば考えるほど疲れてしまいます。家を買うとなると、ただでさえ考えることがたくさんありますので、私は割り切ってしまいました。
495: 匿名さん 
[2011-06-03 22:52:39]
完全に同意です。
したがってうちも、組合せます。
496: 匿名さん 
[2011-06-03 23:17:49]
もし早期返済を多用するのでしたら、金利を0.2%くらい上乗せしても最初のローン保証料をゼロにした方がいいかもしれませんね。
保証会社に払う手数料もばかになりませんし、早期返済時に保証料が多少返ってくるとしても読めませんので。
それに、できればネットで返せて銀行への手数料もゼロだと、なおいいですね。
497: 匿名さん 
[2011-06-03 23:43:52]
次はいつ販売なのでしょうか?
498: 匿名さん 
[2011-06-04 08:40:29]
今日、第1期2次が登録みたいですよ。
499: 匿名 
[2011-06-04 12:35:48]
2LDKはもう売れてしまったんですか?
500: 匿名さん 
[2011-06-04 12:51:15]
ここが完全に倒壊するくらいの巨大地震やそれに伴う火災旋風等は考えても仕方ないと考えていますが、ここで標高はどのくらいになるのでしょうか。少なくても10mや20mくらいの津波は全く関係ないでしょうか。
501: 匿名さん 
[2011-06-04 12:57:21]
1次は残り10戸ですか、先着順ではないのですね。登録日に即抽選って・・
502: 匿名 
[2011-06-04 13:46:11]
二次も抽選なのですか?意外と人気ですね。出遅れました・・
503: 購入検討中さん 
[2011-06-04 16:58:34]
一応、抽選って言っているが、実際は先着順ですよ。

1次で落選したら、未販売分で気に入ったお部屋はありますか?って聞かれたけれど・・・。
(どうにかしてくれそうな気配でしたよ。)

その先の話は、すみませんがノーコメントで・・・。
504: 匿名さん 
[2011-06-04 20:53:37]
先日、三井も同様に1期2次平日3時間のみ受付けで販売しました。
抽選に続けて落ちることを考えると救済案として優先的に販売してくれると
うれしいですよね。
後から倍率が増えて落ちると凹みます。
505: 匿名さん 
[2011-06-04 21:09:34]
今日急に1次販売の救済措置をやるくらいであれば、最初の65戸のほとんどはとりあえず無くなってしまったのですね。実際どのくらいの登録があったのでしょうね。
506: 匿名さん 
[2011-06-04 23:48:52]
思ったより早く進んでいるようですね。気がついたら終わっているかもですね。
507: 匿名さん 
[2011-06-05 08:40:14]
標高は公式HPの右下「All aboutにの厳選マンションに・・・」にもありましたね。消防署で26mみたいです。ただ、その他の内容はちょっとよく書きすぎのため、話半分くらいにした方がよいとは思います。
それより、ここの注釈にでていた柱状図の検索ページ(「東京都土木技術支援・人材育成センター」東京の地盤(web))で検索した下目黒56番(消防署付近)とかの方が興味深いですね。
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/index.html
508: 匿名さん 
[2011-06-05 11:18:47]
第2・3希望の部屋が買えても外れた部屋を見ながら生活するのは精神衛生上どうかと
509: 匿名さん 
[2011-06-05 12:01:22]
モデルルーム以外は推測で購入ですから出来上がると図面と予想が
違っていたりします。
いぜん外れた部屋を出来上がってから見る機会がありましたが
思っていたより・・・で、実際に購入した部屋のほうがよかったので
外れたのはそういうことだったのだと思いました。

希望される部屋が購入できるといいですね。
510: 匿名さん 
[2011-06-05 13:47:45]
そうですね。角部屋等や2LDK等は少ないので同じような間取りは無理ですが、それ以外でしたら似た感じのお部屋もありましたので、大分少なくはなりましたが良い部屋が残っているといいですね。うちもあちこち足を運んだ結果やっと決まりましたが、不動産は縁ですので探していれば何かよいものは出てくると思いますよ。
511: 匿名 
[2011-06-05 21:09:28]
悪くないね、ここは。
上みたらきりがないけと、値段とのバランスはあるんじゃないですかね。
512: 匿名さん 
[2011-06-05 21:41:40]
来年入居ですとローン控除は最大300万円(1%×10年)ですかね?ちょっと前なら500万円でしたので減る一方で残念です。
固定資産税(建物部分)の50%新築5年軽減は(来年3月末新築まででしたっけ?)何とかなるとして、あとは政治が混迷する中で、ちゃんと30万住宅エコポイントの予算が残るか心配です。
被災者の方へ使われる等でしたら仕方ないですが、そうでなければ是非予定通りお願いしたいものです。
513: 匿名さん 
[2011-06-05 22:01:42]
贅沢ですが、3000万円特別控除とローン控除が併用できると良かったのに。
514: 匿名さん 
[2011-06-06 00:12:59]
ここ安すぎ。
世田谷より安いのはなんでだろ?

515: 匿名さん 
[2011-06-06 00:19:30]
標高はこちらの方がわかりやすいですね。
http://flood.firetree.net/
516: 匿名さん 
[2011-06-06 00:54:26]
バス便物件だから安めの価格設定であることと、元興銀社宅跡地をグループ会社の興和不動産が買い上げたということで、入札にならずに適正価格で土地を仕入れているからではないでしょうか?設備、仕様は良いですね。
517: 匿名さん 
[2011-06-06 07:44:22]
エコポイントは先日7月着工までに短縮されたんですね。知りませんでした。着工だからここには関係ないですが。
518: 匿名さん 
[2011-06-06 13:53:00]
>515さん
これはとてもわかりやすいですね。
519: 匿名さん 
[2011-06-07 00:03:49]
火災の危険度はいろいろな前提があるので何とも言えませんが、以下によると、南に危険地帯はあるものの下目黒5丁目自体はランク2のため、まあ良い方だと考えています。
密集地の火事はやむを得ないので気休めですが、意外と環七に近い方もランク1なのでちょっと安心しています。この辺りは街が整備されていて比較的密集していないので何とかなるかと。

(目黒区地域危険度マップ)
http://www.city.meguro.tokyo.jp/kurashi/anzen/bosai/kikendomap/index.h...

(全体①:地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表))
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm

(全体②:3章火災危険度p45)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/download/houkoku_3...
520: 匿名さん 
[2011-06-07 21:55:23]
ここも残り、5戸ですか?

あっという間に販売終了ですね。

駅近の三井の物件よりは、良い物件ですよ、立地と価格のバランスが・・・。
521: 匿名 
[2011-06-07 22:03:14]
ありますよ、2次が。30戸位じゃないでしょうか。
まだ、間に合いますよ。
522: 匿名さん 
[2011-06-07 22:48:17]
この物件は目黒通り挟んだパークホームズと
比べると売れ行きが良さそうですね。
どこのポイントで差がでたんでしょうか?
あと、これからの住友はどうでしょう?
アドバイスお願いします。
523: 匿名 
[2011-06-07 22:57:52]
子供がいなければ目黒ザレジデンスにすると思います。子供の事を考えこっちにしました。カウンターとか窓あけられるし危ないなとか。。 住友はここより大規模なので期待大ですが待てませんでした
524: 匿名 
[2011-06-07 23:21:33]
中町側は同じ住宅街といっても雰囲気が全く違いますね。言い過ぎかもしれませんが、特にこの物件の南側エリアは整然とした邸宅街とも言えます。前面道路の幅員や敷地計画も余裕があると思いました。
これまでこの地区は分譲マンション不毛の地でしたが、はす向かいのパークホームズに加え、テラスも売れたので、住友は強気に出る可能性ありますね。
525: 匿名さん 
[2011-06-07 23:26:54]
全く同意見です。目黒通りから南側は、空間が広くてきれいな感じがするんですよね。あんまりごちゃごちゃした感じのところには抵抗があって、趣味の問題ですが整っている感じが好きです。
住友は規模が大きすぎて、すっきりとした低層住宅になるのかなんか想像がつきません。街の価値は高めてくれると思いますが、勘違い価格にならないことを祈っています。
526: 匿名さん 
[2011-06-07 23:42:53]
こんなのがありました。既にご存知の方が多いのかもしれませんが、現地から10kmの円とか描いて楽しんでます。
http://www.nanchatte.com/map/circleService.html
527: 匿名さん 
[2011-06-08 13:25:20]
すごく高級住宅街ではないけれど、結構大きな豪邸もありますし、道路も広くて車はあまり通らないのでちょうどいい環境ですよね。
528: 匿名 
[2011-06-08 17:49:13]
契約者です、既出かもしれませんが武蔵小山の商店街まで徒歩どれくらいでしょうか? 休日に子供とぷらっと林試公園散歩して行ける感じですか?
529: 入居予定さん 
[2011-06-08 18:43:24]
当選し、今週末契約の予定の者です。
武蔵小山への道のりですが、目黒駅に出るのとは対照的で、行くのがとても難しいです。駅に向かう道がビシッと一本通っているわけではないので。林試の森を突っ切る所まではまだ良いのですが、そこから武蔵小山駅までどう歩くのがベストなのか、スマホの地図片手に歩いてても難しい。直線距離だと武蔵小山が最寄り駅という事になりそうですが、徒歩経路の距離だと目黒駅に出るのとたいして変わらないか、私には目黒駅の方が近く感じられるくらい。
あと武蔵小山といえば商店街が有名ですが、ザテラスからは駅の反対側。殺風景な景色ですので、私には長い道のりに感じられます。
日が暮れるてからの林試の森がお勧めしにくい点も難点ですかね。
なので、個人的にはあまり武蔵小山は使わないと思います。
とはいえ、感じ方は人それぞれですので、ぜひ一度ご自身の足で試してみることをお勧めします。
530: 匿名 
[2011-06-08 22:01:25]
御丁寧にありがとうございます!じゃあやっぱり東急ストアをよく使うかんじになりそうですね、
531: 匿名さん 
[2011-06-08 22:17:46]
少し距離がありますが、林試で往復のどちらか遊ばせる余裕があるなら
気がまぎれそうです。でも日々の買い物は東急でしょうか。
駅までの間ならマルエツもあるので不便はなさそうですね。
532: 匿名さん 
[2011-06-09 00:33:36]
この辺りは比較的大きい邸宅が多いですよね。この先相続の際はどうなるんでしよ。細分化されたらやだな。
533: 匿名さん 
[2011-06-09 00:50:35]
土地を細分化するなら、現金化して分けるんじゃないでしょうか。この辺りでわざわざ小さい家を建てる気分にはならないような気がします。
534: 匿名さん 
[2011-06-09 00:54:37]
バスを全線定期(自参人)にしたいので、最寄りが渋72系統であることを理由に五反田(3.19km)や恵比寿(3.06km)にして山手線1駅分負担しちゃおうかな(うちは多少チェックがあまいので)。1.5kmでいい人なら、目黒消防署~目黒駅(1.59km)は近距離定期でも、下目黒5丁目~元競馬場~目黒駅(0.35+1.19=1.54km)は2系統利用で全線定期になりそうだから楽ですね。
535: 匿名さん 
[2011-06-09 08:50:25]
>534さん

密かに、私も同じような事を考えていました。

目の前のバス停から恵比寿駅までなら2km以上、そこから日比谷線利用でバスの定期代とメトロの定期代を請求出来るので(せこい!)。

536: 匿名さん 
[2011-06-09 09:37:42]
購入予定者です。
基本的なことで申し訳ありませんが、ご助言をいただければ幸いです。
転勤などで万が一、賃貸に出すことになったとき、ここは借り手がつくと思われますか?
また、いくらぐらいで貸せるのかってどうやって調べればよいのでしょうか?
537: 申込予定さん 
[2011-06-09 14:15:37]
>534さん、535さん
わたしも同じことを考えて、勤務先に「下目黒五丁目」バス停で申請がおりるか確認したところ、「大鳥神社経由(乗り換え)目黒行でギリギリ1.5kmだから許可します」ということでした。勤務先規程が2kmだとこれに引っかかって厳しいですね。

>536さん
yahoo不動産の賃貸を参考にみました。
目黒4丁目(目黒徒歩17分)64㎡ 築29年 定期借家 管理費込で16万で掲載されていました。
ただし、同じような駅距離で競合する物件では専有面積が広いものばかりですから、借り手がつくかは不明です。

ところで、このあたりでは祭りはどんなカンジなのですかね。
邸宅街で子供の山車とか神輿なんてイメージがつかないんですが。
やはり大鳥神社までおりるか、不動小学校の盆踊りくらいでしょうかね。



538: 匿名さん 
[2011-06-09 15:01:06]
536です。
537さん、ありがとうございます。参考になりました。
539: 購入検討中さん 
[2011-06-09 20:02:06]
他の物件のスレで、現在工事中の物件に使用されているコンクリートなどの資材の放射能汚染が問題?というか、話題?になっているようですが、ここは大丈夫なのでしょうか?
541: 匿名さん 
[2011-06-09 23:47:49]
534です。同じようなことを考えている方がいてちょっと安心しました。うちは買った定期を見せることもありませんし、下目黒の最寄り駅がどこかなんて細かく見ないので、申告通りいっちゃうと思います。
542: 匿名さん 
[2011-06-10 00:19:39]
バスは意外と使えますね。毎日ってわけではありませんが、一日券(大人500円)でその辺をぐるぐる回ってたりします。
目黒駅で用事をすませ、下馬まで行って世田谷公園で遊ばせ、三宿から三軒茶屋まで行って買物してとか(ここなら時間はかかりますが、三軒茶屋からも一本で帰れますしね)。
私は赤羽橋あたりに用事がありますので、東98系統もとても便利ですが(都営と間違えそうになったこともありますが)、ここなら休日に渋谷に行ったり、逆方向に足を運ん行くのもバスを試したいと思っています。
543: 匿名 
[2011-06-10 11:23:56]
目の前のバス停から恵比寿、渋谷までは だいたい何分くらいかかるかご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる