【公式サイト】
https://www.yamatojk.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ヤマト住建(もともと関西の方の会社?)の家の売りは「天然無垢材を無塗装で採用」と言うことですが、いかがなのでしょうか?
それと、ヤマト住建は地震にも強い造りといっていましたがその辺りもどうなのかご存知の方いましたら教えてください!
[スレ作成日時]2005-07-24 08:36:00
ヤマト住建の評判ってどうですか? (総合スレ)
201:
戸建て検討中さん
[2017-08-30 14:01:43]
|
202:
戸建て検討中さん
[2017-08-30 14:29:23]
199さんへ
現在検討中の者なんですが、神奈川で契約するより東京のほうがいいのでしょうか? それが事実ならフランチャイズ制の会社のようですが、どうなのでしょうか? 断熱性能が優れているので第一候補として考えているのですが教えていただければと思います。 |
203:
匿名さん
[2017-09-05 22:50:10]
202さんへのご回答がないようなので気になっています。
フランチャイズなのでしょうか。 となると、価格面での違いなどもありうることかもしれませんね。 神奈川か東京かの選択というよりは、フランチャイズ店のどこが担当するか? の違いになってくるのかなと思うのですが、そういうことではないのかなぁ。 展示場も複数あるので、いくつか廻ってみて、簡単に見積もりしてもらって 比較してみるといいのかなぁと思います。 |
204:
通りがかりさん
[2017-09-11 13:57:21]
ヤマト住建の家ってほんとたいした事ないですね。
軒は、短いし窓もいたって普通の窓だし、いや普通以下かな。 両隣に某ハウスメーカーの家が建っていて比べると一目瞭然。基礎も.....こんなとこで建てる人いるんですね |
206:
e戸建てファンさん
[2017-09-13 22:16:17]
ヤマト住建家を建てた者ですが。
ちょっとびっくり。打ち合わせにお金取られるっていう書き込み読んだのですが、私は間取りがなかなかしっくりこなくて、色々とちょっと変わった注文をしてたのもあって、それこそ打ち合わせはもう20回以上、もっと?してますが、とことん付き合って頂いて、お金なんて取られなかったし、そういう話も無かったです。システムが変わったのかな??うーん、なんとも疑わしい書き込みです。 この会社悪いと思う点は、営業、設計、現場監督が連携とれてないところ。ものすごくそこは悪く腹が立ちます。 |
207:
戸建て検討中さん
[2017-09-15 21:19:28]
店舗によって価格が違うなら本社に連絡して本当の価格を聞けばいいのでは?今横浜で検討しているものですが、そうしょうと思っています。これで本社が教えてくれなければ、本当に詐欺ですね。
|
208:
匿名さん
[2017-09-21 08:42:41]
少し遡ってみましたが、打ち合わせが有料という書き込みが見つけられませんでした。
有料となるのは打ち合わせの回数が決まっていて、その回数を超える場合は費用が発生するシステムのようでしたか? 公式サイトにはそのような規約はどこにも書いておらず、真偽の程は如何なものでしょう? |
209:
通りがかりさん
[2017-09-21 11:05:46]
打ち合わせ料金は、目安の打ち合わせ回数が記載されており、それを超える場合は料金が発生するという内容の契約書でした。
でも、実際は取られません。 この内容については、非常識な顧客への対応策としてあるもので、打ち合わせが回数が増えていく仕方ない内容の場合は、料金は頂きません。と、お話がありました。 実際に回数オーバーしてますが、嫌な顔せず丁寧に対応して頂いてますし、料金の話もいっさいありません。 見積もりにも入ってません。 大手ハウスメーカーと違い、ヤマト住建は顧客層が様々みたいです。 なので、ヤマト住建側も非常識なワガママな顧客対策を講じているんだな。と、感じました。 そもそもヤマト住建とちゃんとコミュニケーションとってますか? 悪い方ばかり考えて良くない内容ばかりフォーカスしてるような内容が多いですよね。 確かに、ヤマト住建の社員は全般的に説明不足やコミュニケーション不足はあります。 そこは、買主側が突っ込んできちんと話をすれば、理解して何かしら応えてくれましたよ。 苦言を言った事もあります。 多少のモヤモヤやゴタゴタありました。 解決に丁寧に対応してくださいました。 私は、大手も契約直前まで打ち合わせしたことあります。 感じたのは、言葉遣いなどの違いはあれど、どのハウスメーカーも利益を出す為の方法や手口はほとんど同じ。 利益分をどこに乗せてるかの違い。 営業マンは、営業マン個人の性格と買主との相性。 私は、ヤマト住建で満足しています。 建築中なので、実際の建物の性能はわかりません。 ただ、体験宿泊をして感じたのは遮音性がかなり高かったです。 |
210:
契約者
[2017-09-21 21:11:05]
私は今困っていることがあります。契約した時の担当が転勤したので、誰と話せば良いのかわかりません。個人と契約したのではなく会社を信用して契約したのにこんなことってあります。
|
211:
通りがかりさん
[2017-09-22 11:02:03]
ヤマト住建。
最近やたらと耳にする会社ですね。板を見る限りそうとう競合業者の社員さんが意図的に書き込みをしている雰囲気が手に取るように分かります。 この会社、阪神大震災でも倒壊しなかった事でフォーカスされて規模を広げた会社ですよ。シリーズによっては制震ダンパーなんんかも標準で付けてる震災先進構造。 健康住宅についてもフォースターなんか目じゃない。しっくいやら無垢フロアなんかでごまかすレベルでなく本来全ての住宅に義務付けられても良いVOC検査を楽にクリアしている。 省エネは7期連続受賞しているハウスオブザイヤーで実績は十分。 そりゃ業界の営業マンや設計・監督は大量に流れる訳だ。 ま、急成長している会社だけあって店舗や担当に差が出るのは仕方がない。検討している方は担当や担当の上席などを見て判断すると良いね。 姑息な書き込みする競合会社よりも実績と裏付け資料を見て判断すると良い。だいたいこんな書き込み見て建築依頼する方がどうかしてる。自分で聞いた事が事実で、心配なら契約書に記入してもらえばいいだけでしょ? 担当営業が弱いキャラなら店長に契約時同席してもらえばどうですか? 今時ZEHを意識していない会社なんて近い将来必ず淘汰されるし、安物買いの銭失いをしたい方はそのような会社と契約すればいい。? ZEH知らない? それは気の毒。 建築依頼するか以前のお話し。 住宅は投資と同じ、自己責任ですよ。 目先の金にうろうろ 書き込みにふらふら そんな人どっちみち疑心暗鬼でたいした建築出来ないよ。 建築業界から離れて第3者の目線でこの板見ると人間ってとにかく「自分だけ得したい。損したくない」ってエゴの塊なんだなって気がつくね。 出会いを大切に。しっかり勉強してる営業マンで、住宅は財産、建築は契約ゴールではなく新居での新生活がゴールと分かっている「人」を選んで下さいね。 出会いと建築計画を楽しんで下さい。良い家造りを祈ります。 |
|
214:
匿名さん
[2017-09-23 21:25:15]
ヤマト住建に詳しい方いますね。競合業者の社員さんとかヤマト住建なんか相手にしてないと思いますけど
|
215:
匿名さん
[2017-09-23 21:29:10]
ヤマト住建の現場監督ってどんな仕事してるんですか?週2回ぐらい来て5分で帰ってますよ。仕事もろくにしてないのに口だけ達者であきれます。
|
216:
通りがかりさん
[2017-09-27 14:08:22]
文句があるなら会社に抗議すればいいのに、こういうところで子供の悪口みたいなことを書く人って何を考えているんでしょうね。
|
217:
評判気になるさん
[2017-09-29 11:07:26]
211さんの言う「自分だけ得したい。損したくない」っていうこの板のユーザー像ってちょっと違うと思う。どちらかといえば自分の経験を他の人にも共有してもらって、良い情報を提供した人は他の人にもっと良い思いをしてほしい、悪い情報を提供した人は自分と同じような思いを他の人にさせたくない、って思っているのではないかと。まあ、ときどきまぜっかえすネットストーカーみたいな人がおかしな方向に持っていくんだけどね。
|
218:
匿名さん
[2017-10-04 11:17:45]
制震ダンパーが標準仕様なのですか?
健康住宅、省エネ住宅(ZEH?)については宣伝文句で目にしていましたが、 制震ダンパーについては全く知りませんでした。 こちらは一部だけでなく、全ての商品に共通仕様としてついているのでしょうか。 |
219:
e戸建てファンさん
[2017-10-04 14:29:49]
211さんは会社に頼まれた工作員ですよね?
|
220:
評判気になるさん
[2017-10-07 23:21:22]
219さん、私達も同じ意見です。
何か不都合な書込みがあると必ずフォローが入る。 どう見てもヤマト住建の社員さんが書いいると思いました。 |
といっても、No.198さんの書き込みを見て「それはもっともだなあ」と思ったんですが。
でも現実的に「10年後、20年後にどれほどの修繕が必要でどれくらいのコストがかかるか」「全館冷房システムが健康にどのような影響を及ぼすか」「365日つけっぱなしのエアコンやダクト類の耐久性」などのデータを住宅会社は持っているものなんですか?そういうのって建築場所や住宅の形にもよるし、健康なんかは実際に誰かが何年か住まないとデータが取れないでしょうし、実際には難しそうな気がするんですが・・・