「坪単価24.8万円」その文字が飛び込んできた瞬間,「なんじゃそりゃ」の疑念。それならば,展示場へいざ確認。
集成材を使用せず(間取りによっては必要な場合もあるそうだ),国内産の杉材を使用し,施工状況写真を見る限りでは,決して手抜きなど見当たらない。ペアガラス,システムキッチンほか標準装備。有名メーカーの展示場のものと何ら一つ引けを取らない(詳しくは,www.tamahome.jp).
大手メーカーの坪単価は40万円以上がだいたいの相場,確かに広告費,事務所職員の給料と所帯が大きければ大きいほど経費がかかるのもわかるが,いったい住宅の坪単価はなんなのでしょうか?某営業マン曰く「うちは坪単価平均55万円です。納得していただける商品ですから,当然です。」私はタマホームの存在を知って,何に納得してよいのかわからなくなった。タマホームで自宅を購入された方,納得された上で購入されたものと思いますが,よろしければ率直な感想ご意見をお聞かせください。
[スレ作成日時]2002-09-23 23:24:00
「タマホーム」ご存知ですか?
642:
631
[2004-12-30 00:20:00]
|
643:
匿名さん
[2004-12-30 14:58:00]
やっぱり工務店探しは難しそうだ。当たれば得る物も大きいだろうけど。
タマを第一候補に、時間が許す限り他も探してみようかな。 |
644:
タマホームで建てます
[2004-12-30 20:07:00]
近所にいい大工さんがいますが、なかなか、金額の面で話が合いません
タマホームの金額を提示しましても、その大工さんから言わせると、無理! の一言、材料だけで、予算オーバー、確かにいい材料を使えばいい家が建つそうです 予算内に建てようとすると、それなりに削らなくてはならないそうです。 柱とか、肝心な部分はいい材料で、他の部分は安いのでガマンすれば それなりにいい家ができるそうです。しかし、ハウスメーカーの大量仕入れ みたいに安く仕入れの金額にはどうしても個人大工さんは太刀打ちできないと 言ってました。最近は、大工さんも、企業委託のような感じにシフトしてるみたいです。 仕事が入らない、注文がない、大変なようです。客を選ぶ時代は過去のような 話だそうです。昔の大工さんも、今は様変わり、有限会社になったり、 下請けになったりで、生き残りが大変見たいです。 |
645:
631
[2004-12-30 21:05:00]
>>644
腕が良いだけでは、個人の大工さんでは価格面で、タマのようなメーカーに は太刀打ちできないでしょうね。この場合、人件費と言うより、材料費や 設備商品の価格を抑えるノウハウを持った工務店や大工さんでないと。 |
646:
匿名さん
[2004-12-31 07:37:00]
|
647:
匿名さん
[2004-12-31 08:55:00]
兵庫県に住んでるものだが
最近、タマの新バージョンのCMが流れてるの見た 恥ずかしくてタマで家建てられん なんとかしてくれ |
648:
タマホームで建てます
[2004-12-31 09:56:00]
647
九州では評判です。なんともインパクトのあるCMですね。 印象度No1です。セキスイハイムとかより、タマホームのCMが妙に 記憶に残ります。 でも、あまりにも軽い感じですね。バーゲンセールみたいで、安っぽく 見られがちです。数千万円もする家なのに、大売出しみたい!? 他の企業はカッコいいのですが、記憶に残りません。 あんなCMの作りしかないのでしょう!毎回、バージョンが違って、 楽しめますが・・・!やっぱり、はずかしいかなっ! それにしても、CMの量がここ最近多い、大手ハウスメーカー並でね これで、坪単価が上がらなければいいのですが、来年の上場の為の 宣伝のニアンスもあるのでしょうか? |
649:
教えてください
[2005-01-04 02:16:00]
三階建ての二世帯住宅を考えています。
予算の事を考えると建売り(設計前?なら二世帯も可能と聞いたので)を 考えてましたがタマホームならぎりぎりですが可能ということを知りました。 比べること自体間違ってるかもしれませんが私は全くの素人で 建売り、タマホームの長所、短所が分からず真剣に勉強したいと 思っています。どうか、皆さんのご意見をお聞かせください。 |
650:
タマで建てました
[2005-01-04 13:05:00]
当家も16年12月中までの契約でしたが結局間に合わず工期割れし
12月28日引渡しとなりまいた、家も突貫工事で手直しだらけです、営業 、工務担当ともいい加減です。これから住んでみないとなんとも言えません が問題なければいいのですが・・・営業担当者(工務も)はだいたい当初 の対応で分かるのでだめだと思ったら変えるべきです。 |
651:
匿名さん
[2005-01-04 13:55:00]
>>650
あれだけ現場を掛け持ちすれば、どこかに歪みがくるのは 間違いない。手直しという形で済むという点では、不幸中の幸い というべきかな。疑うことは気持ちの良いことじゃないけど、床下 天井裏、施主自ら見ることができるところは、今のうちに見ておいた方が よいかもね。 |
|
652:
タマホームで建てます
[2005-01-04 23:20:00]
工務の担当の方も変えるのは私も賛成です。現在の担当の方も、もしかして
変えそうな感じです。自分が不安もったら、営業の方、支所長にじかに 相談した方が良さそうです。なんとも、頼りない方ですので! まだ、着工まで少しありますから、私の方は何とかなります。 しかし、650さんは大変ですね、突貫工事でよく出来た話は、家に限らず ありませんね。しかし、そのような話は始めて聞きました、いったい何所の 営業所でしょうか?工務と言うより、大工さんに問題ありかと思いますが? まー調べれば、私の担当の営業の方に聞いてみれば、解ると思いますが ひどい責任者ですね。そこの営業所の責任かと、何所の支所か 発表してもらいたいものです。もしも、650さんみたいな状態でしたら 私なら、黙ってはいませんけど! |
653:
マイホーム欲しい
[2005-01-04 23:57:00]
自分もタマホームの展示場見てきました。
家自体はとても気に入りまして、簡単な見積もりを出してもらいました 1400万円の家を建てるとなぜか700万円ほど別にかかるとのことでした ちなみにカーテン、照明はついてないとのことでした。 地元の工務店(坪単価28万円)の見積もりより100万円以上高いという 結論でした。(照明、カーテン付き) |
654:
ゆみちゃん
[2005-01-05 13:48:00]
タマホームに標準でついているシャッターは、電動ですか?手動ですか?
シャッターって便利だと思うんですが、小さな窓にはついていないようですが、 大体1つシャッターを追加するとおいくらになるか、ご存知の方教えてください。 まだ、資料集めの段階です。 候補は、木質系を中心にタマ、エスバイエル、アイフル、ミサワ、工務店といったところです。 |
655:
タマ検討中
[2005-01-05 20:41:00]
>>654
タマのシャッターは手動だと思います。 シャッターが付けられる窓にはすべて付いていますね。 水回りの窓やFIX窓、スリット窓には付いていません。 数社で見積もったたところ、シャッター1か所追加で5万円程度だったと思います。 |
656:
タマホームで建てます
[2005-01-05 21:36:00]
653さん、1400万円の家って、家だけの値段でしょうか?
それとも、住めるだけの最低条件、エアコンとか、カーテン一式?外構、 庭とか、全ての込み値段を言われたのでしょうか? 地元の工務店の28万坪単価?であるなら、地元の工務店のほうが いいに決まってます。タマホームは坪単価、全て込み、28万円では 建てられません。建物だけの値段はありました。28万円、但、30数坪 以上の条件だそうです。工務店で、坪28万円で出来る家があったら 私でもそこで建てます。まず無いでしょう。 それに700万円別にかかるのことですが、いったい何の700万でしょうか? 実際、私が見積もりしてもらったのですが、700万とかでてきませんでした。 タマホームは込みの値段を出すはずですが、おかしいですね? |
657:
常春の家って
[2005-01-06 22:01:00]
タマホームの常春の家はW断熱になっていますが、
内壁のプラスターボードと外断熱の発泡材にはさまれた グラスウール(ロックウールかな?)にたまった結露の逃げ道は あるのでしょうか? |
658:
タマホーム、いいですね。
[2005-01-07 02:23:00]
そもそも気密シートでグラスウールのところに結露はたまらないようになっている。
また、外断熱のおかげで、露点がグラスウールより外に来るようになるので、 やはりたまらない。 タマホームは、わが国の家づくりの構造改革の旗手です。急成長のため、今は少し混乱もありますが、 近々大手は失すメーカーの仲間入りをするでしょう。 |
659:
匿名さん
[2005-01-07 21:16:00]
|
660:
659さん、いいですね!
[2005-01-08 01:15:00]
すみません、ちょっと気恥ずかしくて、変換外してしまいました。
近々大手ハウスメーカーの仲間入りです! |
661:
山田
[2005-01-08 16:48:00]
木造で外断熱とは情けないですね。
外断熱の特性と意味が分かっていない会社が、流行でよく受けを狙って やりますね。 |
家探しの後半は、口コミを求めて気に入ったメーカーの現場に昼休みや
三時の休憩時に飛び込んで、大工さん相手に情報集めをしました。
「あのメーカーは誰が(何処が)建てているのか?」「どこから来ている材なのか?」の2点
にしぼって聞き込みをしていたら道が開けた感じです。お金が無いと、悩みも
それなりですが、それに伴う家探しも楽しかったと思いませんか?
良い家が建つとイイですね。マメに自分の家の現場に通ったらいいですよ。