「坪単価24.8万円」その文字が飛び込んできた瞬間,「なんじゃそりゃ」の疑念。それならば,展示場へいざ確認。
集成材を使用せず(間取りによっては必要な場合もあるそうだ),国内産の杉材を使用し,施工状況写真を見る限りでは,決して手抜きなど見当たらない。ペアガラス,システムキッチンほか標準装備。有名メーカーの展示場のものと何ら一つ引けを取らない(詳しくは,www.tamahome.jp).
大手メーカーの坪単価は40万円以上がだいたいの相場,確かに広告費,事務所職員の給料と所帯が大きければ大きいほど経費がかかるのもわかるが,いったい住宅の坪単価はなんなのでしょうか?某営業マン曰く「うちは坪単価平均55万円です。納得していただける商品ですから,当然です。」私はタマホームの存在を知って,何に納得してよいのかわからなくなった。タマホームで自宅を購入された方,納得された上で購入されたものと思いますが,よろしければ率直な感想ご意見をお聞かせください。
[スレ作成日時]2002-09-23 23:24:00
「タマホーム」ご存知ですか?
542:
匿名さん
[2004-12-12 11:01:00]
個人のホームページをここで勝手に紹介するのはやめて下さい。
|
543:
大工
[2004-12-12 14:49:00]
基本的には、クロスは角では切りません。施工上しかない時のみ角で切ります。
クロスも貼ってから、乾いてくると縮みます。コークも徐々に縮み割れを 起こします。しかし、基本的には、パテ埋めするので壁に中が見える? のは手抜きしていない限りありえないです。 ただ、安い日当で来ている業者さんなので、施工方法知らないのか下手なのか、 経験が浅いのか分かりませんが、材料にしてもしょぼいので こんなので大丈夫かなと思います。 |
544:
匿名
[2004-12-13 11:11:00]
このたび家を購入しようかと考えているものです。
貧乏なので、出来るだけ安い家を・・・でも、一生に一回の大きな買い物なので 中古か新築か・・・と悩んでいます。 タマホームさんは、良心価格と聞きましたが、大手ハウスメーカーの人が 「一生に一度の買い物。安いと言っても大きな買い物なのでよく考えてください。 周りの声をよく聞いて検討してくださいね」 と、言われました。 色々訴訟もおきていると聞きました。 ここでのお話はとても参考になりました。ありがとうございます。 |
545:
すぎ
[2004-12-13 18:15:00]
杉より集成材が強いような書き込みをされている方がおられますが、集成材も
ホワイトウッドなので、強さは杉と変わらないようなきがしますが、どうなんでしょうか? |
546:
匿名さん
[2004-12-14 00:28:00]
今の集成材はホワイトウッドよりもレッドウッドが多い。
レッドウッド>ホワイトウッド>スギ |
547:
営業まん
[2004-12-14 10:41:00]
ここを読んでいていつも思いますが、訴訟がたくさん起きていると言うのは同業他社の嫌がらせの為の風評です。
ネットで調べればわかると思いますが。 他社のことを悪く言うのは自分ところの商品に自身がない証拠です。 |
548:
匿名さん
[2004-12-14 20:19:00]
>>547
営業まんさん質問です。 (1)スギを構造材に使って大丈夫ですか? (2)大工仕事がていねいに行われていないような書き込みがありますが それは事実ですか? (3)現場監督はだれがやるのですか。自社社員ですか? |
549:
匿名さん
[2004-12-14 21:37:00]
|
550:
タマホームで建てます
[2004-12-14 22:18:00]
実際建築中、または、建築済みの方のレポートが少なく、まともに信じていい
話が少ないと思います。控訴中とか、ありもない話とか、本当にタマホームで建てようと する方にとっての本当の情報が欲しいと思います。私は現在タマホームで 契約、もうすぐ着工へと進めてますが、自分なりにレポートをしたいと思います 今後、タマで計画されてる方に少しでも情報を出していくつもりです。 まだまだ、やらなくてはいけないことが、沢山あります。 融資も本決まりまで予断を許しません。それが済めばトントンと進めそうですが まだ実感がないというのが本音ですので、レポートがないのが本当です ですけど、今までのタマさんの対応は悪くはないと思います。 ただし、年内建築があわただしい為、工務の方は物凄く忙しいみたいです。 2十数件も一人で請け負ってるのが信じられません。私の方の対応が おろそかになるのがやや心配なのは確かです。建て始めたらその心配も なくなる事を願ってます。今後打ち合わせが多くなると思います。 納得できるまで話し合いを進めたいと思います。 最後に、同業者さんの嫌がらせをしても、何の得になるのでしょうか? それより、いいところのアピールをされたほうが良いのでは・・・ 大工さんにしても、地元の方の大工さんですので、少しは安心です。 それに、何軒も建ててる実績がありますし、もしも、欠陥住宅、クレーム 多々、あるようでしたら、次回の依頼なんて、あろうはずがありません。 仕事を失ってしまいます。そんなリスクを背負って大工が、地元でできるでしょうか? 私どもの田舎ではそんな事があれば、すぐさま評判になります。 他の、近所のタマホームで建ててる現場の大工さんは、いい印象の大工さん ばかりです。もうじき顔合わせがあるので、いいコミュニケーションをとっていきたいと思います。 |
551:
たまたま
[2004-12-15 09:03:00]
よい印象より、悪い印象の方が強いからです。
タマが中の下程度の部材で、1500万で家を建てると仮定しましょう。 大手HMが中の上の部材で2000万で家を建てるとして、500万の違いを顧客にアピールするのは難しいのです。 しかしタマで裁判沙汰になったと言えば、顧客は「自分もそんな目にあうんじゃないかな」と不安を持ちますよね。 タマが2000棟建てて10件の裁判があったと仮定しましょう。 大手HMが1000棟建てて8件の裁判があったとするならどうでしょう。 ある見方をすると、タマの方が裁判が多いということになりますよね。 別の見方をすると大手HMは2000棟あたり16件の裁判ということでタマの方がいいということになりますよね。 タマで裁判などの問題が本当に発生しているのか、本当に発生している場合でも何と比較して多いと言っているのか、 営業はウソを言っていないか、ウソを言っていなくても一方の情報ばかりで本質を話していないのではないか等を 考えることが重要だと思っています。 (考えても明確な答えがでないから、みなさんこの掲示板を見てるんでしょうけど) |
|
552:
材木屋
[2004-12-16 19:14:00]
構造材について教えましょう
柱は、値段の高い順に桧 集成(ホワイトウッド) 杉を使用するのがほとんどです。といっても、たいした値段の差は有りません。せいぜい1000円/本の差です。100本有っても10万円。耐久性は桧 杉 集成(ホワイトウッド)の順。耐久性を重視したほうがよいでしょう。強度は集成材のほうがばらつきがなく強いですが柱は上からの力しかかかりません。3.5寸でも4寸でも家自体の強度に影響はないでしょう。 梁、桁は米松(乾燥材とグリーン材:未乾燥) 集成材がほとんどです。グリーン材は安い、乾燥材と集成材はほとんど同単価です。 柱は、今ではほとんど乾燥材を使用します。木というのは乾燥する途中で割れたり曲がったりします。強度的にはさほど影響はないのですが、未乾燥材を使用すると、クロスが割れたり、建具の立て付けが狂ったりします。又、梁桁に未乾燥材を使用すると床に不陸が起きたりします。住宅会社はクレームが起きない為、施工性のために乾燥材、集成材を使用する場合が多いでしょう。 構造材について見分けるとすれば梁の大きさ(高さ)が重要です。小さい梁を使えば二階で振動を起こしたときに家全体が揺れます。できれば梁伏図を入手しましょう。 |
553:
>552
[2004-12-17 22:51:00]
柱は上からの力しかかからないというのは常時の話であって、地震時には水平力がかかります。
太いにこしたことはないと思います。 |
554:
匿名さん
[2004-12-18 03:25:00]
材木屋さん,曲げヤング係数について教えて下さい。
|
555:
材木屋
[2004-12-18 17:39:00]
構造材の強度について
梁の強度に限って言えば、曲げヤング率(係数)、せん断強度が目安になります。 ヤング率とは、上から力を加えるとどれだけたわむかというもの。せん断強度とは、どれだけの力を加えると折れるかというもの ヤング率が高ければ強いとは一概には言えません。杉などはヤング率は低いが、せんだん強度は強いのです。つまり、しなやかで粘りのある木なのです。 一般によく使用される、米松や構造用集製材はヤング率も比較的高く、せん断強度もまあまあです。 無垢材が集成材よりも強度がないといわれるのは、1本づつにばらつきがあるためです。 柱の太さは、建築基準法を満たす太さがあれば十分かと思います。地震で倒壊した家を見ても、柱の真中から折れている光景はあまり目にしません。 重要なのは、柱と梁をつなぐ仕口です。ホゾや継ぎ手の加工をきっちりして、金物で補強することが大切です。もちろん充分な鉛直耐力(筋交など)、水平耐力(火打ちなど)と確りした地盤が前提ですが 法律では、最近金物補強に対する規制が厳しくなりました。 とはいっても、建築基準法を遵守した建物ならば震度7の地震でも倒壊はしないでしょう。 |
556:
匿名さん
[2004-12-18 18:13:00]
スギやヒノキと一概に言っても、産地でその強さは
違うのではないでしょうか? また,植林してからの年数などいろいろな条件で構造材としての 強さが変わると思います。 |
557:
材木屋
[2004-12-18 18:44:00]
強さは産地、年数でそれほどの差はないと思います。寒い地域の木(例えば木曽桧)は成長が遅く、年輪が緻密です。一方、暖かい地域(九州、四国)の木は年輪が粗い。年輪の緻密な木のほうが収縮率が小さく、狂いや割れが少なく、扱いやすく、クレームが起こりにくいといえます。
木材は、昔から、適材適所、例えば25センチの直径の丸太と15センチのそれがあるとすると、25センチの丸太の芯で土台を取り(芯のほうが腐りにくい)、側のほうで筋交をとる。15センチのははしらをとる。といったふうに。 |
558:
材木屋
[2004-12-18 19:03:00]
杉の柱の良し悪しを見分けるには
よいもの(耐久性の高いもの)は、のた(丸み)がなくて上のほうまで真四角であることと、赤黒い色が黒っぽくなくピンクっぽいことです。 |
559:
556
[2004-12-19 08:54:00]
材木屋さん、ていねいな回答ありがとうございます。
|
560:
大工
[2004-12-19 12:42:00]
集成の剥離が(はがれ)が問題になっている中、強度以前の問題だと思います。
・建築直後は強度は問題ないですが、数年後はがれる。 ・ホルムなどが10年以上出る。(特に夏場) ・ゴミとして燃やせない。(近々の法律改正後で建替え、リフォーム時に 処分費用が高くなる。) その他色々 いいとこなしです。ゴミ以下の存在です。 |
561:
匿名さん
[2004-12-20 12:31:00]
|