「坪単価24.8万円」その文字が飛び込んできた瞬間,「なんじゃそりゃ」の疑念。それならば,展示場へいざ確認。
集成材を使用せず(間取りによっては必要な場合もあるそうだ),国内産の杉材を使用し,施工状況写真を見る限りでは,決して手抜きなど見当たらない。ペアガラス,システムキッチンほか標準装備。有名メーカーの展示場のものと何ら一つ引けを取らない(詳しくは,www.tamahome.jp).
大手メーカーの坪単価は40万円以上がだいたいの相場,確かに広告費,事務所職員の給料と所帯が大きければ大きいほど経費がかかるのもわかるが,いったい住宅の坪単価はなんなのでしょうか?某営業マン曰く「うちは坪単価平均55万円です。納得していただける商品ですから,当然です。」私はタマホームの存在を知って,何に納得してよいのかわからなくなった。タマホームで自宅を購入された方,納得された上で購入されたものと思いますが,よろしければ率直な感想ご意見をお聞かせください。
[スレ作成日時]2002-09-23 23:24:00
「タマホーム」ご存知ですか?
522:
シロ
[2004-12-08 12:31:00]
|
523:
ゆみまなちゃん
[2004-12-08 12:54:00]
言葉足らずですみません。
現場は私の家ではなく、ほかのお客さんの建築中の物件があるので、見せてあげるって 営業マンから誘われていきました。でも、なぜか、外観だけしか見せてもらえなかったです。 柱はスギらしいです。1階の屋根だからはっきり見えました。 土台にはヒノキって書いてますが、柱は違うそうです。 これは、広告のチラシにも紛らわしい表現で書かれてます。 タマは標準設備がいいので、断るのも悩んでます。確かに安い。 あとは、工務担当者と施工主の眼力で乗り越えるしかないんでしょうか。 |
524:
匿名さん
[2004-12-08 12:57:00]
このBBSで聞くスレッドじゃないね。
信用の無い答えばかり返って来るよ。 よく考えてすれ書きましょう。 実際に自分の足で建てたお家を見せてもらって 住んでいる人の話を聞いた方が良いですよ。 建築屋もそれが一番怖いことです(笑)。 |
525:
ゆみまなちゃん
[2004-12-08 12:59:00]
つづき。
それと、地元の工務店にきいたんですが、タマは通常、注文主にも建築中(特に断熱材を入れるまで)には 鍵を危険だからって渡さないってほんとうですか。 中を見られるのが怖いんだろうって言ってましたが、私はどちらかといえば、まだタマ 派なので、この言葉が信じられません。 建築中の方、どうですか? |
526:
建築中の施主
[2004-12-08 15:58:00]
>>525
たしかに鍵は渡して貰えませんよ。 大工さんが管理しています。でも、わたしは、毎日作業中でも家の中に入ることも 出来ますし、バシバシ写真も撮っています。 ほぼ毎日見学にも行っていますので、今何を作っているのか?その後の工程が どうなっているのか?などもしっかり説明して貰っていますよ。 危険だから鍵を渡さないってって事も本当かもしれませんが、 見られたくないって事は大間違いな気がしますよ。 |
527:
土木屋
[2004-12-08 20:19:00]
物を作る時には安全率というものがあります。
土木だと設計で考える力の約3倍くらいの力がかかってはじめて壊れます。安全率は約3です。 飛行機なんかだと安全率はほとんどないと聞いたような気がしますが、つまりこれはどこか整備不良があるとすぐ危ない状態になるってことです。飛行機の場合、安全に考えすぎると重くなってしまって燃料がバカ高くなってしまうので、それよりは整備を完璧にやっておくほうが安いと言うことなのかなあと思います。 土木建築の世界では使ってる材料にばらつきもあるし、施工誤差もある程度認めてるのでぎりぎりの設計はしません。 釘が外れてるというのは無論いいことではありませんが、その一点について言えばさほどたいしたことでは無いような気がします。 一事が万事という言葉もありますからそういう仕事をする姿勢の問題はありますが。 |
528:
470タマホームで建てます
[2004-12-08 22:12:00]
スギでもヒノキでも、いい家を建ててもらえばそれに越した事はありません
引渡しがあるまでは鍵は管理されるのかなぁ〜って思いますが、・・・ その方がトラブル時でもこちらの方が有利かと思いますが、どうでしょう? 装備に関しては悪くないと思います、標準装備には満足です。 豪華装備は1つ選べますし、そんなにオプションも付けなくても済みそうです 私の場合、今のところ、2箇所、あとは、小さいところが出てきそうです それでも予算内、それ以下に抑えろつもりで、あれこれコストダウンしてます 融資には限度がありますから、その範囲でできるだけ抑えるつもりです 家自体につきましては、毎日でもデジカメもって見に行きます。 勿論、大工さんとのコミュニケーションは大切ですよね。 用は大工さんにかかってますから、そこで、いい家、悪い家が分かれるみたいです タマさんの材料は同じでしょうから、いい大工さんに当たればなぁ〜。 近くの現場では、オープンにされてますよ、毎日そこを見てます。 私の家と同じぐらいの坪数みたいなので非常に参考になります。 皆さんの心配事も解かりますが、そう神経質にならなくてもいいのではないでしょうか! 自分が現場監督にはなれないのですから、殆んどは業者を信用しなくては、本来自分で 選んだハウスメーカーですから、自分にも責任ありますから、建築途中のチェックは勿論ですが 大工さんもプライドありますから、ド素人があまりよこやりを入れるのもどうかと思います。 何かあれば、大工さんじゃなく、工務の担当に直接言ってくれと言われてます 責任は工務担当ですので、その辺は私も了解済みです。 今現在のところ、タマホームの担当の方にはよくやっていただいてます。 この家を建てててみないと、悪い、良いの判断は、私には出来ません。 引渡し後、はいい点、悪い点の総合判断をレポートできます。 |
529:
ねぼすけ
[2004-12-08 22:34:00]
>>521
兵庫県の者です。私もタマホームさんで考えていたのですが、こちらでは、土台は桧,柱は杉です。また、通し柱は集成材です。 九州の方と関西では、多少仕様が違うようです。こちらでは柱は桧を使うことが多いのですが、タマさんの言い分は「桧は硬いので、釘を打つと割れる」とのことでした。また、柱を桧に変えることもできるのですが、1万円/本ぐらいだったような気がします。(地元の工務店で建てることにしたので忘れてしまいました)。 また、防蟻処理もなくて10年保障ですが、鉄筋メーカーでも何かしているので、非常に気になりました(防蟻処理も保障期間は5年程度ですが) 現場も見学させてもらいましたが、規律も厳しく、丁寧にされていたように記憶しています。 最終的に、タマさんで決められなかったのは、 (1)引き合いが多くて、十分な対応をしてもらえそうにない。 (2)最後まで見積書を手渡してもらえなかった。(不信感) (3)防蟻処理なし。 (4)工務店でも、ローンの借り先を変えて総支払額が同じ程度になった。 (5)タマホームの歴史が浅い。 ことなどです。決め手は(1)、(2)です。セールスさんは、熊本から来てましたよ。 |
530:
匿名さん
[2004-12-09 01:22:00]
偶々、このBBSを見た者ですが
屋根垂木から釘が外れて出ても、外れた後にちゃんと打っていると思います。 ちなみに、エアー工具で打っているから、手打ちのように外れた瞬間にわかるものではないです。 まぁ、どこの木造のハウスメーカーでも釘が外れる事はあります。 ただ、品質管理の問題で、外れた釘を抜いているだけの事です。 さらに言えば、どこのハウスメーカーでも工事キーは施主には渡しませんよ。 引渡しがあるまでは、お客の物であって、お客の物ではないのです。 まぁ、見せてくれと言えばいつだって見せてくれると思いますけど。 |
531:
匿名さん
[2004-12-09 08:02:00]
|
|
532:
匿名さん
[2004-12-09 14:16:00]
|
533:
大工
[2004-12-09 16:51:00]
その前に、ヒノキに釘を打っても割れません。割れるわけ無いでしょ。
確かにかぎは渡しません。お金が入るまでは、お客の家ではないですから。 タマさんの施工現場見てきました。(こっそり) タマさんは安いと思います。しかし、こんな設備でいいですよ〜 こんなのも付いていますよ〜だけです。 建てた方や、働いている方にはすみませんが、 施工を見る限り、だめだめです。 |
534:
オジヒンガー
[2004-12-10 00:09:00]
>530さんへ
どこのハウスメーカーでも工事キーは施主には渡しませんよ。と、言われていましたが、私のHMは貸してくれましたよ。 私は平日が仕事なので、週末や平日の深夜に進捗の確認に行ってました 「自由な時間にいつでも見てください。お客さんの家ですから。」というHMのスタンスのようです 秘密の隠し場所に工事キーを置いて、大工さんたちと共有してました 470さん、タマで建築中なんですね より良い関係で、いい家を造ってくださいね。 クレ−ムは早目が肝心で些細なことでも、気兼ねすることなく意思表示したほうがいいですよ それと、工事担当者には直接文句は言わないほうがいいと思います 営業担当経由でファックス等を使って記録に残しましょう 必ず役に立ちますよ |
535:
きりこ
[2004-12-10 01:48:00]
タマホームが安いのは設計部門の一部を派遣社員でやとって経費を浮かせているのかも知れません。つまり建築の免許持ってる人で未経験とかでしたらありえるかも。若い人が多いようですし。人件費は減らせますね。専門的な対応が迅速にできれば良いですが。
|
536:
土木屋
[2004-12-10 19:47:00]
大工さんのレベルはいろいろでしょう。程度が悪い職人を使っていかに良いものを作るか?
1.施工管理をしっかりする。2.構造物の仕様自体に安全率をたっぷりぶち込む。 まあ仮にタマホームは1.がペケだとしても2.のほうが結構いいように思いました。 ダイライトですか、ああいうパネルをべたべたくっつけておくという方法は良いような気がします。筋交いだと点で接続してますからそのポイントがいい加減だとダメだけど、パネルだと線で接続してるから弱点が出にくいんじゃないかなあ。 |
537:
匿名さん
[2004-12-10 22:49:00]
「悪いことには目をつぶり良いことしか見えない。」
|
538:
匿名さん
[2004-12-11 10:56:00]
私は530さんの言いたいことがわかりません。
釘が外れるくらいのことは日常茶飯事だから気にするなと言うことでしょうか? それって欠陥の言い訳だと思います。 |
539:
土木屋
[2004-12-11 19:44:00]
>537さん
そう取られても仕方ないような書き方でしたね。 要は大工の腕と施工管理が契約前に明らかになっていれば問題はないのですが。 実際にはどこのメーカーであれ当たりはずれがあると思うので、ならばそういう運不運による品質のばらつきを低減するのに有効な方法は何かと考えると、ヘタな大工でもそこそこのものができる工夫が必要なんじゃないかと思うわけです。 |
540:
関西
[2004-12-11 21:04:00]
うちはクロス壁のコーナーがすべてコーク材を塗られています。
しかもクロスの隙間がひどくコークでは隙間を埋められず壁の中が見えそうです。 工務の担当や営業にいっても、クロスは日がたつと収縮してこうなりますからねー と言われました。 でも、人の家をみてもこんなにクロスをコーク材塗り塗りしているのなんか どこもありません。 皆さんのところはどうでしょうか? |
541:
匿名さん
[2004-12-12 08:02:00]
|
他には、集成材にも変更できるんでしょうか?
また、タマだけでなく他社でも防蟻剤なしでシロアリ保証をしているところもありますよ。