土台が水平か、
柱がまっすぐかどうか、
金具を止める釘が全て打ってあるか、
隙間がないかなんて、知ったこっちゃない。
いかに機嫌を取るかに神経を使わせる馬鹿な施主と女房。
こんな手合いに当たったら、監督には悪口を言いまくられて、
次の仕事に差し支えるは、災難です。
この手のぼやきは、ここで憂さを晴らしましょう。
[スレ作成日時]2010-12-17 20:10:00
大工のぼやき
388:
匿名さん
[2014-11-18 15:30:14]
|
389:
匿名さん
[2014-11-18 16:01:44]
地場零細工務店の親方は(多くは社長でもあるだろう)仕口でも何でも一通り出来る大工は
まだまだ居るよ。 判り易い技術だと、無垢のフローリングを実と超仕上げで板から作れる人とかね。 なんちゃって大工の代表は、まず真壁の部屋が作れなかっりする。 |
390:
匿名
[2014-11-18 18:41:06]
優秀な営業マンは優秀な大工が嫌いなんです。寝言言うな!と一蹴されてしまいますから。
テメエの口八丁をカバーしてやるからガツガツ営業して来やがれ!の家の方が一番出来映えOKです。 |
391:
サラリーマンさん
[2014-11-18 19:39:10]
|
392:
匿名さん
[2014-11-18 22:06:57]
>無垢のフローリングを実と超仕上げで板から作れる人とかね
それ大工の仕事じゃありません、製材屋さんで丸太から作ってくれます |
393:
匿名さん
[2014-11-19 02:05:47]
超仕上げは元々大工のカンナ掛け技術ですよ、製材所に手カンナ技術は無いでしょう。
もっともカンナを使えない大工さんも増えてるだろうけど。 |
394:
匿名さん
[2014-11-19 07:39:05]
>>389
こういういい地域の工務店に出会えれば、ローコストより安く最高の家が作れる訳です。 しかし、一般人は探す手間もないし悪質工務店に騙されるリスクも嫌。 だからコマーシャルもやっているローコストにとりあえず決めちゃう。 双方にメリットが無い。 どっかに地域のいい大工を紹介する組織ないかな? |
395:
匿名さん
[2014-11-19 08:11:06]
所謂悪質工務店と思われるものの大半は、中身は不動産屋だと思われ
一見建築業者の皮を被った住宅不動産屋。 その業者の違いでさえ良く判ってない消費者も少なくない、 望みは大きくお金には限度があるのだから、その分賢くならないとね。 |
396:
あ
[2014-11-21 08:41:15]
金物と木材を合わせれば強いけど、ボルトとナットは必ず緩むんだよね。
|
397:
あ
[2014-11-21 08:46:18]
無垢の床材から作る大工の工賃っていくらなの?
|
|
398:
ん
[2014-11-21 10:17:30]
|
399:
匿名さん
[2014-11-21 10:49:14]
超仕上げは高いと思うぞwww
|
400:
匿名さん
[2014-11-21 14:32:29]
昔の大工のイメージったら、柱にカンナ掛けしてる姿を想像する
これが所謂、超仕上げです。 でも大工手間は誰でも大差なく変わらない、都市部の方が日当が高い程度 違いは仕事の早さ。 ボード1枚10分でバンバン貼ってく職人と、合せも丁寧に1枚30分掛かる職人 同じ日当でも仕事量は偉い差になる。 鉄砲やインパクトがやたらと早いのが自慢の大工もいれば ノミやカンナに自信のある大工もいる。 後者は住宅メーカーには呼ばれませんが。 |
401:
匿名さん
[2014-11-21 22:57:50]
今時現場で柱にカンナかけしてる大工を見たら工期は8か月超え、坪単価100万超えは確実
|
402:
匿名さん
[2014-11-21 23:31:50]
現場で刻み仕口やって、全部の工程を約束した工期をオーバーして何か月もかけて建てる大工が偉いのかな?それが本当の職人なのかな?
プレカットで材料刻んで、法規と瑕疵担保で定められたとおりの仕様で金物使って、施主さんの約束通り3~4か月の工期で、なるべく近所に迷惑をかけないように考えて建てる大工は、大工じゃなくて蔑まれるべきただの半端な組み立て屋なのかな? 真壁つくりの伝統工法が作れないと、他の職人さんと連携して工期内で納めることができても、そんなの大工じゃないのかな? |
403:
匿名さん
[2014-11-22 03:40:04]
実際柱の仕口刻めない大工は、土台で苦労したりしてるぞ。
手仕事が多ければ工期は長い、だからといってオーバーするのは別 工期をやたらと短縮している元請業者の方に問題がある。 それと真壁は別に伝統工法なんてものでなく、極一般的な意匠です。 ただ「構造材を見せる」仕上げは、見えるだけに 「隠れてれば判らない」という作り方の技術が通用しないだけ。 |
404:
匿名さん
[2014-11-22 08:35:35]
プレカットは安くて早い2X4に対抗するために生み出された軸組の進化です
NCの正確な刻みがいやなら手刻みの出来るプレカット屋さんもありますし 建てる大工が行ってプレカットして来るってのも出来るみたいですよ 継手の中には短い材料をつないで使うための物もありますがそんなのは 一本長い材料でやった方がいいので、技術はすたれて行くでしょうが しかたのない事ですね |
405:
あ
[2014-11-23 08:22:03]
そもそもツ—バイ対抗じゃないし。根本から違うしね。
>正確な刻みがいやなら 正確にこした事はないし、あえてそれをプレで手刻みにする意味がよくわからない。 プレカットが正確なのは、梁も柱も反りにくい集成材だからだよ。 >>継手の中には短い材料をつないで使うための物もありますがそんなのは 一本長い材料でやった方がいい そんないい材料をどこにでも使えないし、継手は必要だよ。 材料を生かすのが大工だから。 超仕上げとか住宅でないだろ。言ってる事はわかるよ。 HMや今の住宅の作りと比べられる話ではないだろ。 単価も合う分けないだろ。 既製品の表面を一枚剥くならわかるよ。 全て作る拘りも良いと思うけど、それが超一流でないならそれは職人のエゴだよ。 真壁だけでは大工は比べられないでしょ。言ってることも確かにわかるよ。数寄屋ならわかるけど。 それよりも、その上部の屋根裏だと思うけど。。。 >>柱の仕口刻めない大工は、土台で苦労したりしてるぞ。 それって見習いの話じゃないの? すべて職人のエゴにしか聞こえない。宮大工ならわかるけど、一般住宅とはかけ離れているでしょ。 おれは402と同じ意見だね。 |
406:
匿名さん
[2014-11-23 09:25:01]
本物の土壁は高いので板材で真壁に造って貰った。
相方の大八によると元宮大工らしいです。 板材を打ち付けるため、ハシゴと呼ぶ階段状の枠を造って柱と柱の間に少し強い力で枠を打ち込んでいた。 柱間の寸法を測り、僅かに大きいハシゴを造って嵌めていくのは見事でした、早いのにも感心しました。 柱と柱間の寸法は1mm以上の誤差が有りますから現場作業で大工の腕次第になりますね。 |
407:
う
[2014-11-23 09:42:10]
あの〜、凄く簡単だし別に真壁だけじゃなく、見習いでも出来る技術なんですけど。。。
墨残し、墨消しで切るなんて普通ですよ。 それが腕なんて、とてもとても。。。 |
408:
う
[2014-11-23 09:48:23]
それよりも、その柱や梁の癖を見て芯墨出して刻んで建てる方が凄いよ。
|
409:
う
[2014-11-23 09:58:04]
>>板材を打ち付けるため、ハシゴと呼ぶ階段状の枠を造って柱と柱の間に少し強い力で枠を打ち込んでいた。
1×1.3の下地のことじゃないの?どうでもいいと思うけど。。。 左官の腕でなんとでもなるところだよ。 仕上げで見るなら通りを見てみては? 素人でもわかりやすく、大工の善し悪しもわかりやすいと思うよ。 |
410:
う
[2014-11-23 10:23:25]
すまん、左官じゃなく板だったね。
板を柱なりに合わせるのは、ちょっとだけ難しいよ。 それも道具とやり方次第なんだよね。 突きつけなら、やり方で腕と頭の柔らかさが出ると思う。 自分は彫るけど。 |
411:
匿名さん
[2014-11-23 11:54:58]
安い家だから手間はかけられないなかでの仕事。
時間をかければ出きるでしょうが、素人でも分かります簡単そうで難しい。 相方の大八(まだ大工になれない見習い)は出来ないと言ってた緩すぎるか入らないそうです。 入らない二度手間を嫌って緩く入れてしまうらしい? 柱等は他の大工さんの手刻み、無垢だし安いから?、後から知りましが石を投げると大工に当たる地域です。 乾燥すると隙間が開きますから板はアイジャクリ加工して有ります、柱は全部でないが彫って有ります。 |
412:
匿名さん
[2014-11-23 13:25:59]
尺スケールは図面で910ミリ間隔ですが、プレカットで刻む寸法は909ミリです
つまりそのまま繋いで行くと、大きな家では図面との結構なズレが出てしまいます。 本来は調整しながら組んで行くものですが、そんな事さえも急がなければならない仕事 の前では、気にせずに突き進んでいるのが一般的な仕事ぶりです。 >No.405 真壁の部屋は普通にある、出来る出来ないは技術というより丁寧さ正確さの違い 早さと短工期を自慢にする大工ほど元請には大変重宝されるが、それだけ正確な 仕事からは遠ざかる。 果たして家作りと職人の技術は、これでいいのかと考えさせられる。 軽天やってる超速職人と木造大工を、同じ次元で見ようとするから変になるのだ。 |
413:
匿名さん
[2014-11-24 08:39:00]
>412さん。
なんか、普通の大工さんに恨みでもあるの? もしくはただの知識厨の頭でっかち? あなたの投稿見てると、ほとんどが又聞きとネットの情報のかき集めですよね。 自分で得た知識じゃないのを披露する人って、だいたいあなたみたいな話し方するんだよね。 プレカットなのに仕口彫るのが必要なんてことは、もうないよ。 今は精度がいいから、現場で仕口彫りなんかやらない。 現場で仕口を彫るのは設計が間違えたときとか、よっぽど変な角度の加工ぐらい。それもそうとうおかしな納まり以外はプレカットでできる。ウチでは斜線がからんで、かなりえぐい納まりになることもあるけど、ここ10年、現場で刻んだことなんかないなあ。 そんなことをしょっちゅうやらなきゃいけないくらい段取りが悪い大工や設計が、いい大工なんてなあwww。 プレカットの909と910。1818と1820がずれるなんても今時のプレカットならおかしいよね。 土台が909で設定されているのなら、梁も柱も909スパンとするでしょ?部屋の中の建具だって造作だって同様。 あなたの言うように、長いスパンでずれるっていうなら、土台だけ909にして梁だけ910にするっていうとってもおバカな勘違い設計だよ。 むしろ、手刻みの時にそんな間違いがでるんじゃない? 土台と梁組の大工が違ってて、土台は909で刻んで、梁は910で刻んじゃったとか。 あなたの言っている、プレカットで大工の腕が必要。というのは、ミスをごまかすための修正作業だよ。 また、このお話。 プレカットが出始めたころ、プレカットが気に入らないプレカットを知らない設計屋さんや大工さんが言ってただけのことで実務の現場ではほぼ都市伝説なのは周知のハナシ。フツウに実務やってる人ならみんな知ってることよ。 あなたはどうせネットで得た知識だけで知ったかぶりしたいだけの輩だから、実際に自分で設計も大工もしないんだろうけど、もし、万が一、現場でこの話をすると、みんなに苦笑いされてその後は生暖かく見守られるから気を付けた方がいいよwww。 |
414:
大工
[2014-11-24 11:46:22]
今年も後一カ月となりましたね。
建設に関わる職人さん、この一年の売り上げはどうでしたか? 関わる相手にも依ると思いますが、私、個人的の売り上げは三千五百万程度となります。 来年の仕事も1年間は決まっていて、売り上げも五千万に届く位になる予定です。 景気の良い場所と景気の悪い場所が依り濃くなっている世の中になってきましたね。 職人の皆さん、今年も後一カ月です。頑張って、良いお正月にしましょう。 |
415:
匿名さん
[2014-11-24 12:02:41]
|
416:
匿名さん
[2014-11-24 12:13:32]
〉415
判断のソースは、真偽定かでないブログかあ。 それだけでプレカットの精度否定とか・・・。 |
417:
匿名さん
[2014-11-24 12:32:32]
|
418:
匿名さん
[2014-11-24 18:37:57]
棟梁の下でこき使われるより2x4のフレーマーとして一人立ち
した方がもうかってた時代もあった、何しろ丸ノコと自動くぎ打ち機 つかえるだけで一人前 |
419:
匿名さん
[2014-11-25 03:01:02]
フレーマーさん超絶早い、軒天屋と勝負できる
|
420:
匿名さん
[2014-11-25 08:44:04]
>>416
http://s.ameblo.jp/shijimixi/entry-11318672881.html http://blog.goo.ne.jp/onezero17m/e/b5f579eae55df1eb9c1c7abd5ac6bf33/?s... プレカットの精度は機械なので良いものです。でも良い家になるとは限らない |
421:
匿名さん
[2014-11-25 12:56:03]
面白い!!
こうゆうの見ると腕のいいフレーマー探して国産財2X4もいいなと思うw |
422:
う
[2014-11-29 04:29:25]
|
423:
う
[2014-11-29 04:36:11]
|
424:
う
[2014-11-29 04:40:34]
>>大工さんに聞けば大半の人は知ってる、でも知らないでやってる人もいるんだよ。
自分で家つくってれば、何処かでズレを合わせる時が必ず来るから、知らない人はいないしいるとしたら新人だけだろ。 |
425:
匿名さん
[2014-11-29 16:47:29]
|
426:
う
[2014-11-29 19:08:48]
|
427:
う
[2014-11-29 19:15:23]
昔も今も図面はミリだからね。
|
428:
匿名さん
[2014-11-30 09:20:16]
尺貫法は使ってないといっても柱間は910ミリ刻みでプレカット部材は909ミリ刻みで
その1ミリはどうなるみたいなこと誰か言ってなかったか 図面で尺使うなんて話誰も知らんわ |
429:
匿名さん
[2014-11-30 11:13:25]
|
430:
匿名さん
[2014-11-30 21:12:40]
120mmの柱とか言われてもピント来ないし微妙に違うような
|
431:
匿名さん
[2014-11-30 22:04:06]
木造でメーターモジュールを使ってる業者は、ローコストととか結構限られるんじゃないかな?
|
432:
匿名さん
[2014-11-30 22:57:03]
柱なんて古いです 今はスタッドの時代ですよ
それこそ将来は スタッドレスなんて時代になります |
433:
う
[2014-12-01 19:59:13]
なんのズレを言っているのかがわかったよ。
やっぱり909mmと910mmの話ね。それもわかってるよ、その上で尺ではなくてこれもミリだよってことを言ってたんだよね。 野地板貼ってると、必ず下地のセンターがズレてくるしね。 おれは在来大工だよ。同じく、なんで?ってなってたよ。スケールは尺とミリが両表示の物を使ってる。 909mmも尺に合わせたミリ寸法だけど、本当の1尺は303.030でしょ。 ミリに直すなら、303.030mm×3=909.09mmになるべきなんだよね。 でも910mmか909mmにしてる。だから尺ではなくて、あくまで約1尺。 でもベニアも柱も測るとミリでキチンと合うから、メーターモジュールだよって言ってたんだよ。 |
434:
う
[2014-12-01 21:38:37]
それと、後半の仕上げ仕事はミリで測って仕事してる感じ。
フロアーとかボード張りとか階段とかの仕上げ仕事は尺は使ってないよ。 みんなはどうしてるの? |
435:
匿名さん
[2014-12-02 03:45:55]
世間一般では910ミリを基準に一間1820ミリとか、455ミリ間隔でとかやってるのを
尺モジュールとか尺スケールとか呼んでますよ。 だからメーターモジュールの一間は2メートル。 メートルなのに何故一間の単位?となりますが、住宅の世界では坪や平米に対して この部屋何畳?なんて基準も普通に使われるので、一間は一間としてあるのです。 そもそも尺貫法で全て寸法を計れる人はまず居ないでしょうし 住宅設計がメーターと尺基準で二通り(フィート・インチも入れれば3通り) あることを普通に知らない人もいるみたいですね。 |
436:
う
[2014-12-03 23:45:19]
>>435住宅設計がメーターと尺基準
尺基準ではあるけど結局ミリってことなんだよ。 国際単位系に準ずる計量法に尺を準じてるんだよ。だから約1尺の規格で材料が作られているから設計基準はミリしかないんですよ。 434の言っていることは、2バイと在来の違いで、使っているのはメーターモジュール一つです。尺で設計はされていませんよ。 |
437:
う
[2014-12-04 00:09:38]
>>住宅の世界では坪や平米に対してこの部屋何畳?なんて基準も普通に使われるので、一間は一間としてあるのです。
それは、910mmや909mmなどの尺に近い規格で作られているから、一間や坪や畳が遠からず合っているので使われていると思いますけど。 2mが一間は聞いた事ないですけど、それも2バイ基準を在来の考えで無理矢理決めつけているだけなんじゃ? 尺貫法は国際単位と十進法に準拠(すでにある規格や基準、標準に従うこと。)に今は計量法でミリに合わせているから、910が3尺と呼ぶけどあくまで設計や実寸、規格は、ミリなんだよ。 だから435のように >>住宅設計がメーターと尺基準で二通り って勘違いしてしまう原因なんだよ。 |
木造なんて名ばかりで。
実際は木質金物部品工法。