クリオ川崎リバーサイド
201:
匿名さん
[2011-03-02 11:00:32]
|
202:
匿名
[2011-03-02 11:27:53]
ここ検討スレだろ?
検討の範囲で地盤や構造上、地震の話が出るのは当然だろ? 納得して買った契約者は住民スレ作ってそっちでお話して下さいな。 |
203:
匿名さん
[2011-03-02 11:53:51]
文句しか言わないなら新しいスレでお話してください。
検討していると思えない、中傷ばっかですから。 購入者にしてみたら、迷惑です |
204:
匿名さん
[2011-03-02 12:11:40]
あなた赤っ恥かいた191さん?
メリットだけの物件ではないのはご存知ですよね? その上で納得して購入されたのならそれでいいじゃないですか。中傷レスはどの物件もそうですがなくなりませんよ。 一番賢いのはスルーで本気で検討してる人と契約者の人とお話する方がいいです。 でもネガとあなたしかいなそうですが… |
205:
周辺住民さん
[2011-03-02 12:44:30]
191はクリオの出鱈目営業だろ。中傷レスを消すのに
躍起となっている。 そんなことをやっていないで、まともな建物をつくる様 会社に提言しろ。 |
206:
匿名
[2011-03-02 14:12:35]
199さん
私も耐震性について気になったので、MRに行ったときに営業さんに確認したところ、地質調査の結果を見せて説明してくれました。 それによると、25メートルくらい(すいません、数値はうろ覚えです。)まで掘るとしっかりした堅い地層になっていて、そこまで杭を打ち込むという話でした。 また免震、制震構造ですが、大型のタワーマンションに採用されている場合がほとんどのようで、こちらのような小型のマンションに採用されているケースはほとんどないようですよ。 ご参考まで。 |
207:
物件比較中さん
[2011-03-02 23:20:53]
杭は敷地の短辺方向に置ける長さでしたので、長くても15メートルは無かったと思います。隣のマンションの高さと比べて「杭ってこの程度の長さ?」とちょっと気になっていました。平均的な1階の高さを3メートルとすると、25メートルは8階以上の高さになりますが、とてもそんな長さには見えません。本当に25メートルなんでしょうか?クリオの説明を否定するつもりはありませんが客観的な感想です。
|
208:
匿名
[2011-03-02 23:42:17]
現場を確認してないので確かなことはいえませんが、杭は何本かを繋げて(重ねて?)使用しているのではないかと思います。
25メートルの杭…一本物だと運ぶのも非常に大変ですもんね。 |
209:
匿名さん
[2011-03-03 03:01:12]
免震、耐震の物件には、無駄無駄とネガり、細い物件は、危ない折れるとネガる。
ネガは相手にしてられない。 ある意味、構造や耐震の点については、両極端の物件を実際に良く見て比べると良い。 自身の考えや価値観がはっきりする。 |
210:
購入検討中さん
[2011-03-03 12:38:45]
この物件はロケーション物件だから、
振動よりも、多摩川沿いが気に入れば買えばいいんじゃなっすか。 川沿いだし、キツキツのところに建つもんだから、これ以上外観を妨害するマンションも建たないと思うし、 夜になれば東京タワーとかスカイツリーとか見えるんじゃないですかね。 あとは川の氾濫が気になるところ。。1FはNGか?? |
|
213:
物件比較中さん
[2011-03-10 12:19:08]
宮城北部地震で都庁エレベーターが停止したそうですが、細長い高層マンションは長周期地震動に弱いのでしょうか?
|
214:
匿名さん
[2011-03-11 12:41:45]
細長いマンションでなくても、地震でエレベータがとまるなんて
よくあることだと思いますが。 私の会社のエレベータもとまりますよ。高層ビルですけど。 |
215:
物件比較中さん
[2011-03-12 08:17:51]
首都圏の地震確率「30年以内で70%」という事ですが、マンション倒壊はないにしても高層階はかなりの揺れて家財転倒などが心配ですが、耐震マンションは揺れないのでしょうか? 今回の東北地震を見て心配になってます。
|
216:
匿名
[2011-03-12 09:00:20]
明和だけは本当にやめろ まじで。
|
217:
匿名
[2011-03-12 11:17:32]
クリオ川崎バイオハザード
…って一瞬間違って読んだorz |
219:
物件比較中さん
[2011-03-12 19:20:09]
この辺りは、以前何度か多摩川の氾濫で浸水したと聞いています。多摩川の水面は潮の満ち干があるようなので、海抜0メートルなのでしょうか?
|
220:
匿名さん
[2011-03-12 19:58:39]
民主党がスーパー堤防建設をやめたからね。
洪水のときは未完の箇所がほころびる。 このへんは、木下のあたりから内陸にドウドウと流れ込んでいくでしょうね。 |
221:
匿名
[2011-03-12 20:08:20]
この地震被害を目の当たりにして湾岸や川沿いに住みたいですか?
|
222:
匿名さん
[2011-03-12 20:14:55]
住みたいとは思わないけど。
でも、流されたり焼かれたりしてる戸建ても嫌だ。 |
224:
物件比較中さん
[2011-03-13 08:05:14]
眺望は捨てがたいですが、将来転居で売りに出す時に防災意識が今より高まっていることも考慮したいと思います。やはり、設計にちょっと無理があるかな。
|
225:
周辺住民さん
[2011-03-13 14:12:11]
同じく川沿いのマンションの者です。
今回の地震でマンション敷地内のタイル(床)に断裂が入ってしまいました。 マンション自体に免震・耐震があっても、やはり地盤がしっかりしていないと 危険だと心配しています。。。 |
227:
匿名さん
[2011-03-13 19:00:14]
クリオは耐震だと言ってましたが、川沿いは液状化とか起こり易いのでしょうか?
|
228:
購入検討中さん
[2011-03-13 22:24:37]
お取り込み中ですが、赤っ恥かいた191さん、気の毒です。購入される方のことを親身に考える方なんじゃありませんか。書かれたこと、内容はないかもしれませんが、そのこころに一票!
|
230:
匿名
[2011-03-14 09:02:04]
|
231:
匿名さん
[2011-03-14 14:03:12]
いろいろ心配です。
購入したものの困りました。 でも、きっと、地震きたら、 このマンションだけじゃなくて他のマンションも なんらかの打撃うけることと思います だから、とりあえずいっかっなーってかんじ |
233:
匿名さん
[2011-03-15 11:48:53]
眺望の割りに手堅い価格だと思いましたが、今考えるとちょっと怖いです。そう言えば、この間キャンセル住居の張り紙がしてありましたが...。将来、中古物件として査定したときに心配です。
|
234:
周辺住民さん
[2011-03-15 12:43:08]
基礎さえしっかり出来ていれば、
あんまり液状化現象って建物には関係ないですよ。 液状化まで影響ないほどの深部に、支柱をしっかり埋め込むんですよ。 支柱より上部は液状化するけど、建物には影響ないです。 |
236:
匿名
[2011-03-17 01:27:03]
一番危険なマンションランキングでプリンといい勝負しそう
|
237:
匿名さん
[2011-03-22 23:28:18]
神戸地震の時も、液状化で多くの建物にヒビが入ったり傾いたりしてました。少なくとも影響はあると思います。
|
239:
匿名はん
[2011-03-23 12:37:50]
No.238さん
考えればわかる。 基本的な面積が違うから、そりゃ早く終わるでしょ。 |
240:
ご近所さん
[2011-03-23 12:39:13]
アクアリーナは崩れるね。
|
243:
匿名さん
[2011-03-23 21:55:29]
結局、自己責任だと思いますが、首都圏の地震確率「30年以内で70%」は無視できないと思います。事が起こって資産価値が無くなってしまうリスクは避けたいと思います。家は一生もので、生活の基盤ですから。
|
244:
ご近所さん
[2011-03-24 12:31:20]
結構密集してますから、崩れるときはみんな巻き込んで崩れますね。
意外に崩れないとは思いますが 今回の地震(震度5強程度でしたが)で、近所のペンシルタイプのクリオマンション(15F建て)は特に何も被害は無いようです。 まぁ、地盤が違うって言うのもあるかと思いますがね。 このマンションは、完全なペンシルタイプというよりは、5F建てまでの小さなマンションと合体したような構造なので、案外土台部分は耐震はあるのでは?って思っています。 あと、被災地の津波の映像を見て感じたのですが、一軒屋は津波で流されてましたが、 鉄筋建てのマンションやビルは流されずに残っているようですね。 そういった意味でも、マンションの耐久性をあなどってはいけないような気がします。 |
245:
物件比較中さん
[2011-03-24 14:17:50]
今回の地震での東京23区内の被害報告掲示板からの転載です。
>入谷、築5年未満の12階建てペンシルマンションの9階。 >背の高い家具すべて倒壊、冷蔵庫のものは飛びだし、食器多数被害、 >高い所に置いたものは重量問わずほぼすべて落下。 >壮絶だったのはピアノが移動して壁に大穴をあけた。 >これ欠陥ですかね??? 倒壊するかどうかは話が極端過ぎます。 住んでいて、震度5程度で安全かどうかが問題です。 私は、単純な耐震構造しか持たないペンシルマンションは選択からはずします。 もちろん自己責任ですので、ご参考まで |
246:
買い換え検討中
[2011-03-24 23:38:40]
土台部分は残っても、津波でエントランスはめちゃくちゃ。壁にはヒビが入り、表面が剥がれ落ち、車は落ちてきたコンクリでボコボコ。修繕費用を考えると...。マンションの価格は、購入費用だけではないという事ですね。
|
248:
匿名さん
[2011-03-25 23:56:19]
明和に目をつけられた川崎駅周辺に将来はない。
|
249:
匿名さん
[2011-03-28 17:24:31]
|
250:
匿名
[2011-03-28 19:40:07]
字を間違えてるよ。辞書を引くべし。
|
251:
匿名
[2011-03-29 11:49:38]
将来がないのはメイワということで。
だいたい川崎駅駅周辺じゃなくて、ただの川の周辺(今や急落、忌み嫌われるリバー、ベイ物件)でしょ。 |
252:
ビギナーさん
[2011-03-29 12:11:26]
メイワは結構業績伸ばしてるよ。
|
253:
匿名
[2011-03-29 12:12:12]
その割に株価めっさ下がってるけどな
|
255:
匿名
[2011-03-29 14:32:09]
視点狭いな〜(笑)
どこぞのニートさんだ? |
257:
ビギナーさん
[2011-03-30 12:35:09]
計画停電区域→消費電力が大きい→商業・工業地区。
計画停電区域外→電気落とそうが落とさなくが、あまり電力が確保できない→住宅地区 ってイメージなんですけど。 |
258:
匿名さん
[2011-03-30 12:38:29]
くだらん。
計画停電は関係ないでしょ。 こんなときに、非国民だわ。 停電で頑張ってる人達に対する発言と思えない。 最低やろうだな。 |
259:
匿名
[2011-03-30 14:24:29]
ここ三ヶ月の明和さんの株価の落ちかたがハンパないんですけど
怖いんですけど なんで |
260:
匿名さん
[2011-03-30 14:29:59]
地震の影響だろうけど、明和以上にゴクレが一番ひどいよ。
三流デベの中じゃ上がってるのはナイスだけ。メイン事業が不動産じゃなく木材関係だからね。 |
261:
匿名さん
[2011-03-30 20:12:06]
>ここ三ヶ月の
って話に >地震の影響だろう はないだろ それにゴクレはどうでもよいのだが いくら川が近いからって、ドボンはよしなよ |
262:
匿名さん
[2011-03-30 20:22:51]
>261
株価見ておいで坊や。 実際一気に下がってるのは最近の話。 http://company.nikkei.co.jp/chart/chart.aspx?scode=8869&ba=1&t... 見方わからなかったらググっておいで。 そして君の最後の文章よくわからないのだが。 |
263:
匿名さん
[2011-03-30 20:32:12]
5年前の2000円が400円になってる・・・
|
264:
不動産購入勉強中さん
[2011-03-31 22:28:41]
クリオは、危ないってことですか?
|
265:
匿名
[2011-03-31 23:25:13]
5年前と比べてガクッと落ちてるのはどこもだよ。
ゴクレなんかは4、5千円落ちてるぞ。 |
266:
匿名
[2011-03-31 23:27:09]
全デペの株価が下がってるわけではない中、ゴクレと明和の震災前後の株価のおちかたの激しさは危なすぎる
|
269:
匿名さん
[2011-04-03 10:30:49]
会社大丈夫です。
明和の営業さん相変わらずいけいけでした。 |
270:
匿名さん
[2011-04-03 10:52:39]
消費者が賢くなれば、今後、問題マンデベの物件はますます買われなくなるでしょう。
でもこの物件は安くて駅にも近いから、細かいことを考えない所得低めの人には人気があるんじゃないですか? |
271:
匿名
[2011-04-03 10:58:19]
270さんの人柄が分かるコメントですね 妬ましい気持は分かりますが 所得が…とか 悪意が見て感じられますよ |
272:
匿名
[2011-04-03 11:14:58]
70平米で4000万円程度の先着ペンシル物件で妬む人がいるのかねえ??小杉の高額マンションとかだったら分かるけど。この近くで妬まれるならアクアリーナがせいぜい。
|
273:
不動産購入勉強中さん
[2011-04-03 22:38:22]
リバーサイドに買った人は、低所得の人?
耐震性や修繕費、将来の資産価値をリスクと思う人は買わないと思いますが、所得は関係ないと思います。 短期で住むには良いかも知れません。 |
274:
契約済みさん
[2011-04-04 16:01:46]
ここの物件を購入しましたものです。
いろんな意見があり参考になりました。 といってももう購入してしましましたので、 どうにもできませんが。 購入する前に、このサイトを知ればよかったかもです。 短期で住むには良いかも知れませんという意見に 救われました。。 ペンシルだと、地震がきたときに やはり、よくないのでしょうか。。 大規模マンションより、小規模マンションの方が、 個人的には好きなので、 マンション購入はじめてなのに、 あまりよく調べずに・・ 立地との兼ね合いで決めてしましました。 ちょっと心配です。 |
275:
近所をよく知る人
[2011-04-04 19:37:57]
この辺のマンションの強みはズバリ眺望です。
特に高層階(15階以上)のパノラマは素晴らしいです。 夏は花火もあります。 ただそれだけです。 それ以外は犠牲にしてもいいと割り切れれば 良いマンションだと思います。 |
276:
不動産購入勉強中さん
[2011-04-04 22:17:42]
> ペンシルだと、地震がきたときに
> やはり、よくないのでしょうか。。 No.245 ご覧下さい。 |
277:
匿名
[2011-04-04 22:51:44]
>275
ここの低層買った人にもなにか… |
278:
ビギナーさん
[2011-04-05 12:46:08]
残り4戸みたいですね。
最近の傾向から見ると、残り4って結構人気あるんじゃないかと思います。 耐震の件、皆さん触れていらっしゃいますが、 私の近所に本マンションと同様なペンシルタイプの明和さんのマンションが建ってますが、 耐震構造に係わらず、今回の地震でも壁にヒビが入ることなくしっかりと建っていましたよ。 ちなみに関東圏内です。 住んでいる人の話では、家具も倒れることは無かったし、食器も割れることは無かったって言ってました。 関東圏内は、震度5程度でしたので、それ以上が来るとどうなるか判りませんが、 家具を固定する程度の工夫は各自の判断でそれぞれ行なうべきかと思います。 |
279:
匿名
[2011-04-05 13:07:34]
地盤が違いすぎるだろ…
|
280:
匿名
[2011-04-05 13:38:30]
今日京急で取引先に向かった時に橋から場所見えたんだが、敷地狭すぎないか?
しかも3階だか上からはさらに細くなるんでしょ。ここ本当に大丈夫? 批判したいわけではなく、本気でちょっと心配になったもんで。 |
281:
匿名さん
[2011-04-05 15:16:29]
278さん
震度6がきたら死ぬほどの揺れを経験し しばらく自宅に戻れない恐怖感を味わうことになります。 特に此処のようなペンシルの場合は顕著に出ます。 |
282:
買いたいけど買えない人
[2011-04-05 23:38:42]
リスクを理解して買う分にはいいんじゃないですか。
|
284:
ご近所さん
[2011-04-06 12:06:48]
283さん
被災地近郊のペンシルマンションの惨状を教えてください。 |
285:
匿名さん
[2011-04-06 12:44:39]
283さん
そこまで言うなら、惨状を細かく記載する必要があると思います。 でなければ、不安感を煽るだけですから。 ご教授ください。 |
286:
匿名
[2011-04-06 14:23:57]
丁寧な上から目線だな
|
287:
匿名
[2011-04-06 15:45:13]
不安を煽ろうが、安心の虚勢をはろうが、どちらでもいい。
構造リスクを考える人、真面目に購入や検討をする人ならば、他人や板をあてにせず、自分の目と足で調べるもんだ。 |
288:
匿名さん
[2011-04-06 16:12:37]
不安を煽っておいてそれはなくないですか?
惨状をしってるなら、もったいぶらずに言えばいいと思うけどね。 |
289:
匿名さん
[2011-04-06 16:23:20]
不安を煽られるのが嫌であればスレに来ない方がいいよ
ここに限らず匿名のスレなんて無根拠の投稿なんかどこにでもあるから |
290:
匿名さん
[2011-04-06 17:56:31]
283ではありませんが
以下の論文が参考になると思います。 ・水村一明 他2名:地震時における家具類の転倒・落下物による負傷者の実態-宮城県北部を震源とする地震及び平成15年(2003年)十勝沖地震における負傷者データの分析-、日本地震工学会・大会、pp.170-171、2004梗概集 ・日本建築学会:阪神淡路大震災 住宅内部被害調査報告書、1996年9月 ・金子美香・田村和夫:地震時の高層住宅からの避難行動と室内被害に関するアンケート調査-2005年福岡県西方沖地震を対象として-、2005年度日本建築学会関東支部研究報告集、pp.109-112、2006年3月 今回の地震の詳細報告が出てくるのには、まだ時間がかかるでしょうね。 しかし、免震や制震構造に効果があるのは自明です。 一生の買い物ですので、この際よく調べてみようと思います。 ご参考になれば幸いです。 |
291:
契約済みさん
[2011-04-08 12:29:48]
眺望だけで買いました。
『一生の買い物』ですか?? そんなに高くないから、2件目も考えてます。 |
292:
匿名さん
[2011-04-08 12:53:22]
美人の顔も毎日見ていれば飽きるのと同じで、
眺望もすぐに、なんとも思わなくなるがね。 |
293:
契約済みさん
[2011-04-11 12:21:37]
292さん
結局は、飽きる飽きないに関係なく、眺望は良い方がいいにきまっている。 住み心地については、ここに住んでみて、 2件目、3件目で考えるよ。 |
294:
匿名さん
[2011-04-11 12:42:08]
ここの眺望ってホームレスビューだけどね
|
295:
周辺住民さん
[2011-04-13 12:02:37]
ホームレスが見えるっていっても、上層階だったらあんま気になりませんよ!
(あっ、下層階だったら気になるってことか) 近隣のタワマン住んでますけど、眺望は飽きないね~。 スカイツリーも見えるようになったしね。 リバーサイド大好きです。 |
296:
契約済みさん
[2011-04-13 12:29:09]
上層階買っといてよかったなっと。
ホームレス居ようが居まいがどっちでもいいですけどね。 |
297:
匿名
[2011-04-13 12:34:44]
ここの上層とか怖すぎる…
免震ついてるタワーのほがまだマシ ってここの購入層じゃタワマン買えないか |
298:
匿名さん
[2011-04-13 13:39:28]
いや、タワマンと比べる意味がわかりませんが。
ここの購入者は、タワマン派ではない方たちだと思うけどね。 タワマンが好きなやつばっかじゃないですよ。297さん。 |
299:
匿名さん
[2011-04-13 14:15:51]
地震で怖い対象にタワマンを出しただけでしょう。
ここのような地盤の悪い立地にペンシルより、叩かれてるタワマンの方がマシという事じゃないですかね。 まぁどっちも怖いですが。 |
300:
匿名さん
[2011-04-13 14:17:03]
自分の身の危険も顧みず
よく契約したね。ここは 強震で、まさに恐怖の館になるよ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
結局地震が来てみないとわからないですよね。
購入していない人達が騒ぐ必要はないですよ。
購入者が納得してればいいでしょう。