とうとうスレッドが30まで突入しました。
二子玉川ライズ タワー&レジデンスはこれからどうなっていくのやら…
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都世田谷区玉川一丁目5000番(地番)
交通:
東急田園都市線 「二子玉川」駅 徒歩6分
東急大井町線 「二子玉川」駅 徒歩6分
間取:1LDK~3LDK
面積:46.40平米~218.57平米
売主:東京急行電鉄
売主:東急不動産
販売代理:東急リバブル
販売代理:東急ライフィア
施工会社:大成建設
管理会社:東急コミュニティー
[スレ作成日時]2010-12-16 18:28:40
二子玉川ライズ タワー&レジデンスってどうですか?Part 30
887:
住まいに詳しい人
[2011-01-25 20:49:45]
|
||
888:
住まいに詳しい人
[2011-01-25 20:51:12]
http://geo555.blog26.fc2.com/blog-entry-364.html
海抜0メートル地帯を行く 関連タグ: [公害] [地盤沈下] [0メートル地帯] [江東区] [東京都] 七大公害の一つである地盤沈下は、その名の通りで、 過剰な地下水の汲み上げによって地下水位が下がり、 そのぶん上にある地表面まで低くなってしまうことだ。 建物が崩れたり、ガスや水道などの地下インフラにも影響が出る。 他の公害と違って健康や自然環境に直接的な被害は与えないが、 いくら頑張っても二度と元には戻せないという点が特徴である。 地盤沈下の状況は地盤高図で知ることができるが、 見づらくってどうしようもない。参考までに。→地盤高図 (右下の”江東区”の右上辺りが今回の取材エリア) |
||
891:
匿名さん
[2011-01-25 21:28:17]
|
||
892:
匿名
[2011-01-26 16:38:03]
3月にショッピングセンター部分がOPENですね、楽しみです、自由が丘より集客が増えるんじゃない?
|
||
893:
匿名さん
[2011-01-26 16:59:14]
自由が丘は最近つまらない感じがします。遠いけど吉祥寺に行くことが増えました。二子玉川もお店が増えるといいなあ。
|
||
894:
匿名
[2011-01-26 17:28:35]
だから、ランキングでは
吉祥寺が1位のままなのに自由が丘は2位から落ちたのかな。住みたい街の。 |
||
895:
匿名さん
[2011-01-26 17:37:16]
二子玉川は歩道が広くて安心して歩けるけど、自由が丘は危険を感じる。
|
||
897:
匿名さん
[2011-01-26 20:42:23]
マスコミが煽って人気になった街はいずれ衰退して見向きもされなくなる。
|
||
898:
匿名
[2011-01-26 21:03:55]
そういう人気のエリアは過去も未来も見向きされない街とは別。
ある程度の人気はありつづける。 でも、地域全体を一気に作ってしまった湾岸は危険だ。 |
||
899:
匿名
[2011-01-26 22:01:44]
自由が丘より二子玉川の方が店が多くなるからいいですよ 高級感も感じられるし
|
||
|
||
900:
匿名さん
[2011-01-27 02:08:17]
二子玉川と自由が丘の違いは核となる施設があるかないか。
二子玉川は高島屋のみだったのが、ライズ側にもできるので良くも悪くも分散する。 自由が丘はまとまった土地が出ないのでこれからも作れないでしょう。 ただ、それが自由が丘の魅力でもあるのだが。 二子玉川は飛躍のチャンスであるからもう一皮むけて欲しいな。 再開発が終わった時点で評価が決まるでしょうね。 |
||
901:
匿名さん
[2011-01-27 07:00:27]
元々、玉高の販売額だけで自由が丘の街全体の販売額と同等だった。今後は完全に二子玉川の販売額が上回る。
井の頭線における吉祥寺(メイン)と下北沢(サブ)みないな関係になるだろな。 |
||
902:
匿名さん
[2011-01-27 20:24:07]
自由が丘と二子玉川を比較してるけど、どうなの?同じく下北と吉祥寺も同じ。全然違う街じゃん。それぞれの中間地点に住む、等々力や浜田山に住んでいる人がみると、なんと愚かな議論ということになる。
例えば、私ならこうゆうこと。 おいしいものを食べにいくなら、自由が丘。 なじみのレストランや沖縄料理屋、焼肉屋があるしね。 遅くまで飲んで帰るにも便利だし。 お買物は二子玉川。 デパートがあるからね。 ただ、二子玉川は高島屋の依存が高いから、もし、撤退したら廃れるかもしれない。 自由が丘は、常に新しい店が生まれるから、何かに依存されない。 むしろ、自由が丘デパートとかが再開発されたら、結構おしゃれになるんじゃない? 吉祥寺と下北はさらにおかしい。 ここを競合すると思う人はいないと思う。 吉祥寺は、西は小金井から東は荻窪くらいまで、北は武蔵関から南は高井戸までのエリアに住む人の街ですよ。 だから、三越も伊勢丹も吉祥寺からなくなったじゃない。 そこから外れる人は、新宿、渋谷、立川に流れる。 わかりやすく言うと、吉祥寺は吉祥寺周辺に住む人が集まる街で、街が好きだから住むというだけでしょ。 高円寺や中野に住んでいたらあまり吉祥寺には行かないし、永福町に住んでいても吉祥寺はめったに行かない。 行くとすれば、吉祥寺にしかない特定のお店(飲み屋とか)を指定する場合しかないでしょ。 まあ、東京を知らない人のコメントだね。 |
||
903:
匿名さん
[2011-01-27 21:34:47]
まぁどれも主観ですね
|
||
904:
匿名さん
[2011-01-27 21:36:24]
>まあ、東京を知らない人のコメントだね。
バレバレ地方出身 |
||
905:
マンション住民さん
[2011-01-27 21:38:16]
すげ~、東京に詳しいね。尊敬します(^-^)/
|
||
906:
匿名さん
[2011-01-27 21:46:10]
どこの職場もいると思うけど、
なんでコイツ、住んでもいない自由が丘の店を詳しく知ってるんだ、なんてね 上京してきた学生バイトも詳しい、詳しい。とくに女子学生は・・ むしろ東京育ちのほうが、流行に疎いかもね |
||
907:
匿名さん
[2011-01-27 22:19:38]
もし、デパート好きで浪費壁のある奥さんなら二子玉川に住むのは、危ないかもですね。
まあ、そうした人が日本経済をまわしてくれるんでしょうが。 ちなみに、私は高島屋より柳小路が好きだし、お買い物は用賀のOKですね。 ちなみに、岡本の人たちや田園調布など近隣の人だけでなく、広尾ガーデンに住む 人たちもお買物はベンツのSに乗ってOKや高島屋まで来ています。 二子の自由が丘に比べて劣るところは川が近すぎて坂が多いことでしょう。 特に高級住宅街の瀬田地区は坂が多いですね。アメリカンスクールのところも。 また駅自体がもう川にかぶってますよね。だから川から一番遠い側に改札は一箇所です。 そして採石場の跡地に日本初のショッピングモールとして出来た高島屋SCがこの街の 象徴であり、自由が丘、三軒茶屋、下北沢などにはこうした象徴的施設はありません。 ただし、二子が発展することは自由が丘にとってネガではなく、すぐ近くが便利に なることを意味しますので、むしろプラスともいえるでしょう。事実自由が丘自体も 寂れてきている漢字はなく、小規模開発ながら徐々に施設は増えています。 当然二子の人も自由が丘にしかない店もすぐに利用できるわけで、それが二子の 魅力ともいえるでしょう。焼肉の漢江とか金田、とよ田、ほさかやなど居酒屋の 名店は自由が丘の方が多いでしょう。 |
||
908:
匿名さん
[2011-01-27 22:56:04]
自由が丘はやや衰退しているよ。
人口がそんなに増えないんだから、客の取り合いだよ。 店舗平均賃料相場 二子玉川 2011年 29,828円 2010年 23,179円 2009年 24,955円 2008年 26,324円 自由が丘 2011年 21,475円 2010年 25,145円 2009年 26,052円 2008年 24,981円 下北沢 2011年 27,496円 2010年 24,837円 2009年 26,155円 2008年 24,810円 http://www.inuki-info.com/bukken_info/rate/rent.jsp?mode=normal&lo... |
||
909:
匿名さん
[2011-01-27 22:56:18]
ありったけの知識の押し売りですか・・・敬服します笑
|
||
910:
匿名さん
[2011-01-28 03:40:07]
どうでもいいけど、二子玉川は都心部から遠過ぎ。
|
||
911:
匿名さん
[2011-01-28 14:49:22]
フタコタマガワなんぞ大雨がきたら、砂上の楼閣よろしく、ひとたまりもないんじゃない。
普通の神経では、住めないと思うのだがね。 まあ、人好き好きだけどね。 |
||
912:
匿名さん
[2011-01-28 15:08:23]
大手町まで26分、品川まで18分、渋谷まで11分で都心まで遠いって
贅沢言い過ぎじゃない? 別に二子玉川よりも都心に近いところなんていくらでもあるけどさ。 |
||
913:
購入検討中さん
[2011-01-28 17:19:51]
二子玉川は魅力はあるけど・・・
横浜や関内行くのには少し不便ですが、慣れてしまえば何処でも同じですね ライズはリボンストリートが出来て価値が出ると思います。使いやすさですね 駅からは今は10分程度掛かるのかな?寒い暑いが後3年かな? |
||
914:
匿名さん
[2011-01-28 18:28:03]
横浜・関内には車で第三京浜を通ればびっくりするほど近いですよ。
それと駅には土手沿いの玉堤通りを通ると5分以内に着きます。 つまり棟によってはリボンストリートを使わない方が早いところもあります。 |
||
915:
入居済さん
[2011-01-28 21:17:04]
10分もかかってたら買うわけないじゃん。5分以内に駅に着くから買ったんだよ。
|
||
916:
匿名さん
[2011-01-28 21:54:08]
リボンストリート完成まであと何年かかりますか?
|
||
917:
匿名
[2011-01-28 22:18:03]
時間サバ読みかな
|
||
918:
匿名さん
[2011-01-28 22:27:10]
どうぞ自分の足で歩いてみてください。
余裕で5分以内で駅まで着きますよ。 もう少し頭と足を使ってネガりましょう。 |
||
919:
匿名さん
[2011-01-28 22:56:46]
時間サバ読みでしょ(笑)
|
||
920:
匿名さん
[2011-01-29 13:50:43]
歩いてみたけど5分は無理。
|
||
921:
匿名さん
[2011-01-29 14:47:42]
武蔵小杉で東急が大規模マンションを販売開始。
ここと競合するけど、何を考えているのでしょう。 |
||
922:
匿名さん
[2011-01-29 14:52:19]
ここが売れ残っていようと
採算とれるんでしょうね 鉄道会社にとって、うまみがあるのかな |
||
923:
匿名さん
[2011-01-29 14:53:24]
1.何も考えていない。
2.ここを見限った 3.好きにして |
||
924:
匿名さん
[2011-01-29 14:54:25]
沿線人口の維持に必死だよ。
メトロ圏内が人気で、郊外は不人気だからな。 |
||
925:
匿名さん
[2011-01-29 15:12:31]
そんなに供給を増やしたら、更に沿線の相場が下がりそうですが。
|
||
926:
匿名さん
[2011-01-29 16:54:41]
池尻大橋でも東急がタワマン売るのに
武蔵小杉は言っても池尻大橋は無視か。 |
||
927:
匿名さん
[2011-01-29 17:05:58]
|
||
929:
匿名
[2011-01-29 17:45:30]
世田谷で暮らしやすのに…江東区在住なんて、言えない
|
||
930:
匿名さん
[2011-01-29 18:09:37]
また、お豊さんのおでましか。
なんで二子玉に、お豊さんがやってくるんだ? 憧れているのか? 汚染された埋め立て地だから脱出したいのか? |
||
931:
匿名さん
[2011-01-29 20:53:09]
二子玉川の住みごごちはいかがでしょうか?自由が丘とか用賀とかもお出でになるのでしょうか?
|
||
932:
匿名さん
[2011-01-29 22:05:54]
住み心地はいいですよ。
昔はよく雑貨を買いに自由が丘に行っていましたが、 数年前に高島屋がリニューアルされてからお気に入りのレストランに行く位に なってしまいました。 用賀には安売りしているOKストアーに行くのと 砧公園に遊びに行く位ですかね。 |
||
933:
匿名
[2011-01-29 22:47:46]
|
||
934:
匿名
[2011-01-29 23:03:15]
mixiでもこの記事で日記やらつぶやきやら書かれているし、多くの人が知るところになった。
明日からは見物人も増えるんじゃないか? もう、このマンションは終わっちゃったね。 |
||
935:
匿名さん
[2011-01-29 23:06:01]
もう隠しきれないのか?
林田力とはだれ? リアルライブというネットのサイトで、とうとうこんな記事が。 超高層マンション転落事故は龍神の祟りか - リアルライブ URL: http://npn.co.jp/article/detail/93498032/ |
||
936:
匿名さん
[2011-01-29 23:22:59]
>933 内容が東スポレベルだなw しかし、いつものJPニュースではないんだね。林田くん。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
http://walk.way-nifty.com/koto_report/cat6615911/index.html