地下1階地上28階、高さ約100m、住戸約200戸。
長津田駅北口地区第一種市街地再開発事業について情報交換しましょう。
http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/seibisuishin/nagatuda/
http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2010/07/post-cf61.html
東急田園都市線「長津田」駅徒歩1分。
売主:横浜市住宅供給公社
施工会社:鹿島・相鉄・土志田建設工事共同企業体
管理会社:横浜市住宅供給公社
【正式物件名称決定のため、スレッドタイトル及び本文を修正しました。2011.03.06 管理人】
[スレ作成日時]2010-12-16 16:51:24
マークワンタワー長津田(旧称:長津田駅北口地区第一種市街地再開発事業)
422:
匿名
[2011-07-06 11:55:47]
小杉から横須賀線に乗れば、通勤ドアドアで、たったの30分! って、今まで知らなかった・・・
|
||
423:
匿名さん
[2011-07-06 15:41:24]
タワー式のパーキングについては みなさんどう思われます?
駅前だから致し方ないですかね。 でも設計次第では 自走式の立体もできたんじゃないかなって 思うんですけど。商業施設用のパーキングのような。 それだったら 絶対買い、だったのに 非常に残念。 |
||
424:
匿名さん
[2011-07-06 16:07:01]
だすの時間かかりそうだもんね。タワー。
|
||
425:
匿名
[2011-07-06 16:11:50]
問題は出す時間より費用。
|
||
426:
匿名さん
[2011-07-06 16:15:14]
そうだよね。維持費かかりそーだわね、、
タワーっていろんな面で管理費とか高いよね。 駐車場借りたら 月5万くらいしちゃいそうだよね。 パーキング15000円から2万円くらいっていってたから。 |
||
427:
匿名さん
[2011-07-06 20:01:30]
駐車場といえばEVの充電器が来客用駐車場のところに設置されるみたいだけど、どうやって使うんだろう。EV持ってる人が来客用駐車場使って充電してたら来客用の意味ないと思うけど。バイクは充電スペースが確保されてるのに。
|
||
428:
匿名さん
[2011-07-06 20:14:42]
ここって管理組合はどうなるんだろう。店舗も一緒? 管理費、修繕費の分担があるよね。
|
||
429:
匿名さん
[2011-07-06 20:17:45]
ローンの他に月5万か・・・・
|
||
430:
匿名さん
[2011-07-06 21:45:12]
再開発に期待って売る側は煽ってるけど、冷静に考えればマルエツを含め店舗は既存のものが大部分だし、ペデストリアンデッキ、道路、バスもまだ決まったものはない。ロータリー予定地隣接の住宅も今回の再開発に加わらなかったわけだから、高い確率でしばらくの間はこのまま。
踊らされちゃうと後悔することになるかもね。 |
||
431:
匿名さん
[2011-07-06 21:58:57]
確定してないものを宣伝に利用しちゃうって営業の姿勢はどうなんだろうね。反故になったとしても売ったら最後、知らんってことかな。
|
||
|
||
432:
匿名さん
[2011-07-06 22:56:21]
図面よく見たら、地下駐車場って商業棟の下なんだね。気がかりなのはタワー棟と商業棟をエクスパンションジョイントでつないでること。高層と低層の建物では地震のときの揺れ方が違うから、大きな地震だとエキスパンションジョイントが大破ってこともありうる。今回の地震で会社の棟と棟をつなぐ渡り廊下のエキスパンションジョイントが壊れた。
|
||
433:
匿名
[2011-07-07 01:06:17]
432さんのご指摘で改めて図面をよく見てみたら確かにそうなっていますね。エキスパンジョイントは意識していませんでした。気になりますね。でも営業さんに聞いても「大丈夫です」としか言わないでしょうし、悩みますね。
|
||
434:
匿名さん
[2011-07-07 06:34:21]
今回の地震でタワーの乾式壁が都内や横浜とかあちこちで壊れたみたいだけど、構造壁ではないから瑕疵ではなく補修費用は住民負担。長期修繕計画は災害による被害は考慮していないから、費用の捻出が問題になる。
|
||
435:
匿名さん
[2011-07-07 07:09:01]
そうそう ロータリーにバスの模型なんかおいちゃって、、、
バス路線まだきてないっていうのにねぇ。 道路だってかなりの確率であやしい。 いずれはできるのかもだけど何年も先じゃねぇ。 危ない橋わたるかんじかな。 ふたをあけたら あまり魅力がなくなってるってかんじだけど 問い合わせの多さに営業は強気なかんじなものイヤなかんじだし。 |
||
436:
匿名さん
[2011-07-07 09:06:12]
あかね台方面に続く、畑(田んぼか?)あたりの道路かなり狭いけど拡張工事するのかな?
ちゃんと拡張工事するならいいけど、バスターミナルが出来たら朝の渋滞が悪化しそうだ。 |
||
437:
匿名さん
[2011-07-07 09:35:13]
きいたけど はっきりしない返事だったよ。
計画はあります。みたいな・・・ |
||
438:
匿名さん
[2011-07-07 10:15:21]
乾式壁、防音は大丈夫かと心配していましたが、そういう問題もあるのですね。
|
||
439:
匿名さん
[2011-07-07 10:19:44]
そこに自分らが住むこと考えたら バスはきてもこなくても
関係ないとこあるけど 道路は困るよね。 |
||
440:
匿名はん
[2011-07-07 10:44:58]
「震災後」に施工するタワーマンションなんだから、今回のタワマンの被害を完璧に考慮して作らないと後々責任逃れできないんじゃないかと。
|
||
441:
匿名さん
[2011-07-07 10:45:09]
えっ?
バスもロータリーも決まってないのですか? 知らなかった。 胡散臭いやりかただな・・・ |
||
442:
匿名さん
[2011-07-07 10:51:30]
横浜ポートサイドプレイスタワーレジデンスパート4
のスレみると非常に不安に駆られるのは私だけかしら? |
||
443:
物件比較中さん
[2011-07-07 11:02:34]
原発問題とタワマンは非常にかかわり深いからね。せめて2~3日ぐらいは最低負担できる自家発電機及び蓄電装置をつけなきゃだめですよ、これからは。屋上太陽光パネルとか。それで価格が上がってもみなさん納得して買えるんじゃないかと。
節電しながらタワマン生活?考えるだけで超不安。。 |
||
444:
マンション投資家さん
[2011-07-07 11:12:03]
内廊下で中央は立体駐車場だし風も抜けずらいのは明らかなのに、計画停電で電気とまったら、蒸し風呂サウナ状態ですね。エレベーターも使えず・・・怖(;_;
|
||
445:
匿名さん
[2011-07-07 11:43:37]
ターミナルっていうか 駅前広場はできるけど
そこにバスがくるかは まだきまってない。 なのにあのバスの模型はないよね。 内廊下っていいような悪いようなだよね。 前にもでてたけど 角の部屋はリビングに羽目殺しの窓もなぁ。 外の空気いれたいよなぁって。 ポートサイドのレスもたしかに気がかりだよね。 タワーの駐車場も地震のとき中で車がどうなるのかと 考えただけでも こわい。 |
||
446:
匿名さん
[2011-07-07 14:30:52]
マンション買うのは博打だって言う人がいるけど、
この物件は周辺の不確定要素が多すぎて手を出すのが不安だな… だって駅前という立地以外はほとんど「予定」じゃないか(笑) うちは前向きに検討してたけど、MR行ってやめようかなと思った。 |
||
447:
匿名さん
[2011-07-07 14:41:27]
うちも モデルルームいくまでかなり前向きだったけど
いまはかなり後退。 車は手放せないので 結局のところ道路できなきゃ開発もなにもない。とおもった。 たとえ駅前の周囲に少し気持ち広い道できても最終的につながらないとね。 あと始発っていってもその始発に乗るのに3回見送りっていう現地ならではの話も 聞くと この値段だすならもうすこし上るべきかなとも考えた。 部屋の仕様や設備も可もなく不可もなく。 特別悪くもないけど この規模のタワマンで 各階にゴミだしもない 24時間でもない なんてちょっとひく。。。。。 |
||
448:
匿名さん
[2011-07-07 15:57:35]
乾式壁ってコンクリートじゃないんですね。
隣の音とか聞こえるんですかね。 次回の予約で聞いてみます。 営業さんは大丈夫じゃなくても、大丈夫って言うんでしょうけど。 5000万だして不安定要素ありすぎだな。 でも長津田始発は魅力と感じました。 |
||
449:
匿名
[2011-07-07 16:38:14]
乾式壁にも種類があるそうで、資料を見る限りでは一番簡単なタイプに見えます。
|
||
450:
匿名さん
[2011-07-07 17:00:42]
高層マンションは 乾式壁が一般的らしいけどね。
コンクリじゃ重すぎて 逆にある意味こわい。 でも 一番簡単=安いものなのか??公社だから? |
||
451:
匿名
[2011-07-07 17:52:23]
最近は、低層マンションでも
乾式壁を使っちゃってる物件があるそうですよ。 |
||
452:
匿名さん
[2011-07-07 18:08:22]
乾式壁って壁をたたかなければ音はほとんど聞こえないらしいけど本当のところはどうなのかな?
|
||
453:
周辺住民さん
[2011-07-07 18:11:03]
このタワーの駐車場の作りだと地震のとき中で車がどうなるのか誰かちゃんと説明受けた方いますか?立体駐車場の耐震性が知りたいです。マンション中央にガソリン積まれてるようなもんですから。
|
||
454:
匿名さん
[2011-07-07 21:13:54]
長津田駅北口は、南口への抜ける道が狭くて車は不便です。
南口の御前田の246交差点は渋滞で有名なところですし。246出るまでも結構時間がかかります。 北口側は特に道路幅員狭いし。 田都始発駅だけど、平日は3本待って座れる程度。 長津田は特に地主さんが土地を手放さなかった関係で 東急が開発さじ投げた駅でもあるため、街に田都らしさは全くないです。特に駅周辺。 もちろん多摩田園都市計画の計画対象外。 その割に長津田の中古のマンション価格は結構高く値段が推移しています。誰が買うのかしらん? 一方、戸建ては青葉区や宮前区などと比べて安いです。 (青葉区と比べると地価が一気に20%くらい落ちますので。) 好き好きでしょうけれども、サラリーマン家庭で田園都市線沿線で通勤したことがなくて、 人気だけで田都沿線を選ぶ人は田都沿線全般、本当によくよく考えた方がよいですよ。混雑率が高すぎて 電車内でのトラブルも相当あり、ギスギスした雰囲気がここ10年くらいあります。 BMWとかaudi乗ってフィットネスまで行って汗を流したい奥様には青葉台~たまプラーザ間の駅の方が似たような所得の奥様友達が増えると思います。 実際、青葉台と長津田では外車を見かける割合が全然違います。2駅しか違わないのに。 以上、駅力としての長津田を書いてみました。 ちなみに南口のパチンコのパーラー楽園とJA田奈が健在な限り、きっと長津田駅は 数十年前から変わらない面影を残してくれる駅だと信じています。 |
||
455:
匿名さん
[2011-07-07 21:26:11]
制震でなんで被害があったのかって考えてみたら、スーパーウォールのところはコンクリの強度で耐えるってあるから、構造的には耐震なんだよね。ポートサイドプレイスでも、スーパーウォールに囲まれたタワーパーキングで被害でしょ。
|
||
456:
匿名さん
[2011-07-07 21:28:40]
|
||
457:
匿名さん
[2011-07-07 21:41:48]
乾式壁は石膏ボードを張り合わせたものだから隙間から音が漏れるんだけど、隙間の部分から音が漏れないように施工精度をあげたり、グラスウールを充填して音が漏れないようにする。なので、遮音性能はグレード次第。そういえばパンフレットに遮音性能が記載されてなかったな。
ちなみに石膏ボードだから壁にねじを打ち込むこともできなくはないけど、遮音性は当然落ちる。戸境壁は共用部分だから、ねじとかは禁止だけど、知らずにあるいは無視してやっちゃう人もいるから要注意。 |
||
458:
匿名さん
[2011-07-07 22:11:21]
バスロータリーの件とか、口頭の説明だけで書面には一切書いてないよね。あとで言った言わないになるのが落ちだから、判断に重要な情報は書面で確認するのが鉄則。
|
||
459:
匿名さん
[2011-07-07 22:15:47]
乾式壁ってタワーでは当たり前だけど、今の建築基準では震度5強の地震では損傷しないってなってるんで、まさか壊れるとは思わなかった。建築基準って構造部分だけに適用だなんて。乾式壁と同様、ALCの壁も構造部分じゃないから壊れちゃうのかもね。
|
||
460:
匿名さん
[2011-07-07 22:22:49]
長期優良住宅制度で耐震性に優れてるなんて宣伝してるけど、同じく長期優良住宅制度の川崎ゲートタワーの耐震等級は1。あちらもこことおなじく変形量で長期優良住宅の基準を適用していた。耐震等級アップとはいかないのかな。
|
||
461:
匿名さん
[2011-07-08 06:30:36]
NHKで3/11の地震での高層ビルが揺れている様子の映像流してた。長周期に加え二次モードのゆれで、高層階だけじゃなく中層階に大きな揺れがあって、構造部分が壊れてるマンションもあった。新たな問題発覚。
|
||
462:
匿名さん
[2011-07-08 07:23:01]
タワーパーキング 28階相当まで車があがってるんですからね。
ガソリンつんで中でえらいことなってたらと思うと・・・・・・ ほんと こわい!!! 震災の前に設計しているものだから やはりいろんな意味でこわい。と思うようになってきました。 |
||
463:
匿名さん
[2011-07-08 11:21:28]
予想以上にハイリスクなマンションのようですね…(構造・設備・周辺開発計画など)
これで安ければまだ我慢できますが、MRで提示された価格で買いたいとは思いません。 我が家は買う気なくなりました。 正式価格が予定価格よりかなり下がればもう一度考えますけどね。 でも、営業強気だから下げないかなぁ~ ま、売れ残ったら安くなるか(笑) |
||
464:
匿名さん
[2011-07-08 11:37:10]
乾式壁にしてもタワーパーキングしても 不安要素を営業になげかけても
ありきたりな説明で大丈夫です っていうくらいだろうから 自分らでしらべないとだよね。 再開発も近くに住んでる友人に聞いた話だと 道路の予定は前からあるみたいだけど 住民説明もなにもいまだない状態らしいから予定はたしかにあるんだろうけど それがいつになるかは ホントに未定なかんじだよ。 そうはいっても地縁のあるひとはこの値段でも買うと思う。 実家が長津田とかさぁ。でもそのあとは続かないんじゃない? まぁかるく全体的に500万はさがってもいいと思うけどなぁ。 |
||
465:
匿名さん
[2011-07-08 12:27:01]
ここの営業担当に誠意を全く感じないのは私だけ?公社の代理販売だからか?
|
||
466:
匿名さん
[2011-07-08 12:33:49]
そっか・・3/11前の建築確認申請だから3/11の地震は反映されてないのね。
みなさん思うところは同じですね。 場所はいいんだけど、不安要素が多すぎる・・・。 耐震性 タワーパーキング 乾式壁 ゴミ置き場 エレベーター二基 リビング窓FIX あれだけ強気な営業しておいて、結構価格下げたりして。 下げたら売れてないってことでしょうね~ |
||
467:
匿名さん
[2011-07-08 12:44:40]
>>456
実際にこの物件と全く同じ構造の横浜ポートサイドで機械式駐車場や乾式壁etcの被害が報告されている訳ですかねー。M9クラスの余震が必ずくると言われています。立川断層も距離的にきになりますし。こんな時期だからこそ内覧にきた購入検討者全員にリスクを最低限説明する責任が営業担当者にあるとおもうのですが、いやはやなんとも・・・ |
||
468:
匿名さん
[2011-07-08 13:00:33]
要の柱の中にガソリン積まれてるって想像するだけで怖いわ・・・にも拘らず何の対策もないなんて
|
||
469:
買い換え検討中
[2011-07-08 13:04:35]
911テロの映像が鮮明に蘇る。高層階の逃げ遅れた人々の叫びが!
|
||
470:
ポートサイド住民さん
[2011-07-08 18:20:42]
ポートサイドプレイスの住民です。
住民版に“アドバイスを”とありましたので、僭越ながら。 震災のことで不安に思われている方がいるようですが、 こればかりは地盤や発生箇所などによって被害状況が 異なるので、なんとも申しあげられないです。 実際、マンション周辺の道路は液状化している箇所も ありますが、マンション自体は支持層までしっかりと (N値50?)刺さってあるので大きな被害はありません でした。低層階は被害が少なく、中層から高層階にかけて 壁紙(壁材?)が破れたり、いくつか被害が見られ たようですが、基幹や制震装置も問題なかったです。 ただし非常階段など比較的に見た目を安上がりにして いる箇所は壁のボードなどが割れていましたが、これも あの地震の規模から考えると大きな問題ではないよう な気がします。 また、テレビなどの大きな物が落ちたというのは、 私が聞く限りでは無かったです。ウチは中層階ですが、 花瓶さえも倒れませんでした。 そういう意味では制震、流石だなぁと感じました。 タワーパーキングは確かに部品が欠損したようですが、 すぐに直りましたよ。皆さんが想像されているような 大きな故障ではないです。他のマンションやタワー パーキングで大きな故障があって、業者さんがそちら の対応に追われて遅れただけです。 一部、地震対策が行われていなかったことが原因でも あったようで、それが最初からされていれば故障もな かったようです。 比べようがありませんが、近隣のマンションで液状化 がひどい所やタワーパーキングが完全に壊れて、未だ に駐車場が復帰していないマンションもあります。 そのあたりは売主などと揉めているようです。 それにしたら・・・まだいいのかなぁなんて思います。 色々とご意見を拝見していると、マンションの中央に タワーパーキングを設置していることを懸念されている 方もいますが、無論、中には消火装置もありますし、 車が落下して火災になる確率というのは一体どれだけ あるか分かりません。それを言ってしまえば、飲食店や 他のテナントが入っている時点で火の元の確率は上がり ますし、そもそも集合住宅に住むということは、戸数が 増える分それだけのリスクがあるということではない でしょうか。 あと、内廊下だと計画停電時にサウナ状態になるとか 思われている方もいるようですが、実施されるか分から ない、まして2時間程度の計画停電に対する内廊下の デメリットを考えることが、何になるか分からないです。 住む間の何年間も毎日計画停電があれば別かもしれませ んが・・・ 吹きっさらしの状態で玄関出る瞬間から傘を差したり、 いくら暖房を付けても冬になれば玄関が寒くなる外廊下 などと比べて、どっちが現実的か考えた方がいいですよ。 内廊下のデメリットは、そんなことよりもカーペット などの汚れだったり、子供が走ったりすることによる騒音 です。 で、結局はそうなると「じゃあどこにする?」となります。 そうしたときに長津田以外で地震に耐えられるところと 言っても、長津田を選んでいる以上はそこから遠方を選択 できないでしょうし、デベで選ぶ?となると他に絶対的な 安全を売っているデベがあるのか分かりません。 そうなると低層マンションになりますよ。 今回の震災でも公社の方が言っていましたが、低層マンション はほとんど被害が出なかったとのことです。 でも、ここを検討している方は基本的に高層を望んでいる のではないかと思いますので、結局は自分(家族)として どこまで安全に対して譲歩できるかということになるかと 思います。しかもだからと言って100%安全とは言えません。 マンション購入する際は楽しい反面、ナーバスにもなります。 アドバイスとしては、木を見て森を見ずにならないように すべきというぐらいです。 |
||
471:
ポートサイド住民さん
[2011-07-08 18:38:22]
あと風通しについてですが、角部屋も中部屋も同じです。
そもそもFIX窓という時点で空気の入れ換えはかなり制限 されますが、今時のタワマンはそんなものです。 ちなみに内廊下であっても風は抜けます。 ウチの場合はベランダのある部屋を開けた途端に一気に 風が抜けます。風が強いときは部屋のドアが勢いよく 閉まるぐらいです。 FIX窓だけの部屋は流石に、ちょっと空気入れ換えられた ならなぁ、なんて思います。それでも通気できるように なっているので問題ないです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |