地下1階地上28階、高さ約100m、住戸約200戸。
長津田駅北口地区第一種市街地再開発事業について情報交換しましょう。
http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/seibisuishin/nagatuda/
http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2010/07/post-cf61.html
東急田園都市線「長津田」駅徒歩1分。
売主:横浜市住宅供給公社
施工会社:鹿島・相鉄・土志田建設工事共同企業体
管理会社:横浜市住宅供給公社
【正式物件名称決定のため、スレッドタイトル及び本文を修正しました。2011.03.06 管理人】
[スレ作成日時]2010-12-16 16:51:24
マークワンタワー長津田(旧称:長津田駅北口地区第一種市街地再開発事業)
699:
匿名さん
[2011-07-27 21:17:04]
|
700:
匿名さん
[2011-07-27 21:19:42]
おまけだけど、デッキの話しは私も事前案内のときにパースの説明をした女性から聞いてます。が、パンフレットのどこにも書いてなかったから、それは参考にしないことにしました。
|
701:
匿名さん
[2011-07-27 21:28:13]
デッキやバスターミナル、道路幅員などについての質問すると、
営業は「~の予定です」としか答ず、うやむやにしてたなぁ。 残念ながら建物の知識はあまりないので突っ込んだ質問できなかったけど・・・ |
702:
ビギナーさん
[2011-07-27 21:30:20]
696さん、もう少しだけヒントを頂けませんか?
嘘っていうのが、もの凄く気になってしまいました。 |
703:
匿名さん
[2011-07-27 21:33:46]
予定は未定。過去に某駅で地下鉄建設の計画があって、近隣の新築マンションでは宣伝に利用してたけど、財政難で計画自体が頓挫なんてこともあった。震災の復興財源のほうが急務だからで公共投資も減るでしょ。
|
704:
匿名さん
[2011-07-27 21:38:07]
説明していた公共の開発計画の中で唯一公表されてるのは道路だけのはず。それもいつになることやらって状況だよ。
|
705:
匿名さん
[2011-07-27 21:49:25]
周辺開発の計画の説明聞いて期待しちゃってる人もいるんだね。私は決まってないことあんな大々的に説明して、この会社大丈夫なのと最初から引いちゃったけどな。
ある程度決まった計画は、市のHPで公開されている。ここの再開発計画も5年位前から公表されていた。 |
706:
匿名さん
[2011-07-27 22:04:50]
そう言えばマルエツの跡地は何ができるのか営業に聞いた方いますか?あそこにマンションは十分に考えられます。タワーなんか建ったら北西部屋眺望全滅でしょ。タワーじゃ無くても14階建とかありえますよ
|
707:
匿名さん
[2011-07-27 22:32:04]
マルエツのところは高さ制限20mだから、7階建てまででしょ。ところで長津田スカイハイツのところって高さ制限15mだけど、11階建てだから30mはあるよね。地区計画はないみたいだから、総合設計制度使ってるのかな。あれやられると高さ制限よりも高いの建てられちゃうよね。
|
708:
匿名さん
[2011-07-27 22:36:19]
707さんノムの営業の100倍素晴らしく、情報が的確ですねェ♪
|
|
709:
匿名さん
[2011-07-27 22:38:37]
マルエツくらいの距離だと建設計画が決まってたら、重要事項で説明でしょ。恐らく移転してから建て替えだから、決まってないんじゃないかな。
|
710:
匿名さん
[2011-07-27 22:43:11]
近隣の用途地域と高さ制限の確認は不動産購入の基本だと思うけど。最近は自治体がHPで公表してる周知の事実だから、デベは説明義務もないでしょ。
|
711:
匿名さん
[2011-07-27 22:45:13]
北東の部屋を検討中のものです。バルコニーに避難扉がついているタイプの部屋なんですが、どんな扉なのか知っている方いらっしゃいますか?避難階段に直接繋がっているので、逆に考えるとセキュリティ面で不安があります。内鍵だけなのか、外側からでも鍵などで入れるタイプなのか?因みに私もこの質問を営業にしてから一週間ぐらいたちました(笑)
|
712:
匿名さん
[2011-07-27 22:54:21]
>>710
その対応だとちょっとDRY過ぎませんか。相手(客)は殆どの方が素人同然なんですから、誠実に親身に対応してほしいものです |
713:
匿名さん
[2011-07-27 22:59:37]
営業の対応が悪いから、自分で調べられることは自分で調べないとねってだけのこと。営業に確認しないと分からないことに集中しないと、どんどん質問がたまっていくだけ。
|
714:
匿名さん
[2011-07-27 23:05:38]
不動産ってリピート率が低いせいからか、売ったらお終いってことで業界の体質はひどいよ。営業の誠意を期待すると痛い目にあうかもしれないから、自衛のためにはちゃんと勉強しないとね。
|
715:
匿名
[2011-07-28 08:28:57]
マルエツは借地です。
地主も、同じような商業施設は再計画しないでしょうから、数年あけての分譲が濃厚ですね。 今時の大規模は緩和されて当たり前なので、公開空き地を設けたり、公園提供したりして高さを稼ぐんでしょうね。 |
716:
匿名さん
[2011-07-28 10:18:30]
今の法律は抜け穴だらけです。営業の言う事は半信半疑です。
|
717:
匿名さん
[2011-07-28 12:09:10]
ここ、メチャクチャ人気ない物件だったんですね。
|
718:
ポートサイド住民さん
[2011-07-28 13:01:43]
そろそろ営業との話が出てきていますが、以前にもお伝え
したように、こういう些細な話が後になって問題になること が多いです。購入者側は聞きたいことが山ほどあり、それに 対して回答を貰うわけですが、営業サイドは誰にどのような 回答をしたかなど、いちいち覚えていません。 購入者側はまだ検討段階とはいえ回答内容のひとつひとつを 加味して購入判断するので、既に住宅売買のスタートを切っ ていると認識した方がいいです。 そのためにも、いつ、誰と話し、どのような回答や説明だった かを明記しておくことをお勧めします。 揉めたことを茶化すような書き込みをする方もいますが、 後になって泣くのは自分ですので、そのあたりはしっかりされ ることをお勧めします。 説明と違うということで、絶対に誰かしらは揉めます。 それが隣で説明受けている人かもしれませんし、自分かもしれ ません。 |
某物件で販売時にこのエリアではもうマンションは建ちませんって説明してたんだけど、入居して数年後に同じデベが隣接する土地にマンション計画だしてきて、ここの掲示板でも大騒ぎになったけど、結局、言った言わないになってうやむやに。不動産売買では購入の判断に重要なことは書面で確認が鉄則。でも、ここの営業は質問に書面で回答してと言っても拒否したけどね。