地下1階地上28階、高さ約100m、住戸約200戸。
長津田駅北口地区第一種市街地再開発事業について情報交換しましょう。
http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/seibisuishin/nagatuda/
http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2010/07/post-cf61.html
東急田園都市線「長津田」駅徒歩1分。
売主:横浜市住宅供給公社
施工会社:鹿島・相鉄・土志田建設工事共同企業体
管理会社:横浜市住宅供給公社
【正式物件名称決定のため、スレッドタイトル及び本文を修正しました。2011.03.06 管理人】
[スレ作成日時]2010-12-16 16:51:24
マークワンタワー長津田(旧称:長津田駅北口地区第一種市街地再開発事業)
462:
匿名さん
[2011-07-08 07:23:01]
|
463:
匿名さん
[2011-07-08 11:21:28]
予想以上にハイリスクなマンションのようですね…(構造・設備・周辺開発計画など)
これで安ければまだ我慢できますが、MRで提示された価格で買いたいとは思いません。 我が家は買う気なくなりました。 正式価格が予定価格よりかなり下がればもう一度考えますけどね。 でも、営業強気だから下げないかなぁ~ ま、売れ残ったら安くなるか(笑) |
464:
匿名さん
[2011-07-08 11:37:10]
乾式壁にしてもタワーパーキングしても 不安要素を営業になげかけても
ありきたりな説明で大丈夫です っていうくらいだろうから 自分らでしらべないとだよね。 再開発も近くに住んでる友人に聞いた話だと 道路の予定は前からあるみたいだけど 住民説明もなにもいまだない状態らしいから予定はたしかにあるんだろうけど それがいつになるかは ホントに未定なかんじだよ。 そうはいっても地縁のあるひとはこの値段でも買うと思う。 実家が長津田とかさぁ。でもそのあとは続かないんじゃない? まぁかるく全体的に500万はさがってもいいと思うけどなぁ。 |
465:
匿名さん
[2011-07-08 12:27:01]
ここの営業担当に誠意を全く感じないのは私だけ?公社の代理販売だからか?
|
466:
匿名さん
[2011-07-08 12:33:49]
そっか・・3/11前の建築確認申請だから3/11の地震は反映されてないのね。
みなさん思うところは同じですね。 場所はいいんだけど、不安要素が多すぎる・・・。 耐震性 タワーパーキング 乾式壁 ゴミ置き場 エレベーター二基 リビング窓FIX あれだけ強気な営業しておいて、結構価格下げたりして。 下げたら売れてないってことでしょうね~ |
467:
匿名さん
[2011-07-08 12:44:40]
>>456
実際にこの物件と全く同じ構造の横浜ポートサイドで機械式駐車場や乾式壁etcの被害が報告されている訳ですかねー。M9クラスの余震が必ずくると言われています。立川断層も距離的にきになりますし。こんな時期だからこそ内覧にきた購入検討者全員にリスクを最低限説明する責任が営業担当者にあるとおもうのですが、いやはやなんとも・・・ |
468:
匿名さん
[2011-07-08 13:00:33]
要の柱の中にガソリン積まれてるって想像するだけで怖いわ・・・にも拘らず何の対策もないなんて
|
469:
買い換え検討中
[2011-07-08 13:04:35]
911テロの映像が鮮明に蘇る。高層階の逃げ遅れた人々の叫びが!
|
470:
ポートサイド住民さん
[2011-07-08 18:20:42]
ポートサイドプレイスの住民です。
住民版に“アドバイスを”とありましたので、僭越ながら。 震災のことで不安に思われている方がいるようですが、 こればかりは地盤や発生箇所などによって被害状況が 異なるので、なんとも申しあげられないです。 実際、マンション周辺の道路は液状化している箇所も ありますが、マンション自体は支持層までしっかりと (N値50?)刺さってあるので大きな被害はありません でした。低層階は被害が少なく、中層から高層階にかけて 壁紙(壁材?)が破れたり、いくつか被害が見られ たようですが、基幹や制震装置も問題なかったです。 ただし非常階段など比較的に見た目を安上がりにして いる箇所は壁のボードなどが割れていましたが、これも あの地震の規模から考えると大きな問題ではないよう な気がします。 また、テレビなどの大きな物が落ちたというのは、 私が聞く限りでは無かったです。ウチは中層階ですが、 花瓶さえも倒れませんでした。 そういう意味では制震、流石だなぁと感じました。 タワーパーキングは確かに部品が欠損したようですが、 すぐに直りましたよ。皆さんが想像されているような 大きな故障ではないです。他のマンションやタワー パーキングで大きな故障があって、業者さんがそちら の対応に追われて遅れただけです。 一部、地震対策が行われていなかったことが原因でも あったようで、それが最初からされていれば故障もな かったようです。 比べようがありませんが、近隣のマンションで液状化 がひどい所やタワーパーキングが完全に壊れて、未だ に駐車場が復帰していないマンションもあります。 そのあたりは売主などと揉めているようです。 それにしたら・・・まだいいのかなぁなんて思います。 色々とご意見を拝見していると、マンションの中央に タワーパーキングを設置していることを懸念されている 方もいますが、無論、中には消火装置もありますし、 車が落下して火災になる確率というのは一体どれだけ あるか分かりません。それを言ってしまえば、飲食店や 他のテナントが入っている時点で火の元の確率は上がり ますし、そもそも集合住宅に住むということは、戸数が 増える分それだけのリスクがあるということではない でしょうか。 あと、内廊下だと計画停電時にサウナ状態になるとか 思われている方もいるようですが、実施されるか分から ない、まして2時間程度の計画停電に対する内廊下の デメリットを考えることが、何になるか分からないです。 住む間の何年間も毎日計画停電があれば別かもしれませ んが・・・ 吹きっさらしの状態で玄関出る瞬間から傘を差したり、 いくら暖房を付けても冬になれば玄関が寒くなる外廊下 などと比べて、どっちが現実的か考えた方がいいですよ。 内廊下のデメリットは、そんなことよりもカーペット などの汚れだったり、子供が走ったりすることによる騒音 です。 で、結局はそうなると「じゃあどこにする?」となります。 そうしたときに長津田以外で地震に耐えられるところと 言っても、長津田を選んでいる以上はそこから遠方を選択 できないでしょうし、デベで選ぶ?となると他に絶対的な 安全を売っているデベがあるのか分かりません。 そうなると低層マンションになりますよ。 今回の震災でも公社の方が言っていましたが、低層マンション はほとんど被害が出なかったとのことです。 でも、ここを検討している方は基本的に高層を望んでいる のではないかと思いますので、結局は自分(家族)として どこまで安全に対して譲歩できるかということになるかと 思います。しかもだからと言って100%安全とは言えません。 マンション購入する際は楽しい反面、ナーバスにもなります。 アドバイスとしては、木を見て森を見ずにならないように すべきというぐらいです。 |
471:
ポートサイド住民さん
[2011-07-08 18:38:22]
あと風通しについてですが、角部屋も中部屋も同じです。
そもそもFIX窓という時点で空気の入れ換えはかなり制限 されますが、今時のタワマンはそんなものです。 ちなみに内廊下であっても風は抜けます。 ウチの場合はベランダのある部屋を開けた途端に一気に 風が抜けます。風が強いときは部屋のドアが勢いよく 閉まるぐらいです。 FIX窓だけの部屋は流石に、ちょっと空気入れ換えられた ならなぁ、なんて思います。それでも通気できるように なっているので問題ないです。 |
|
472:
匿名さん
[2011-07-08 19:53:09]
地震対策されてなかったところって具体的になんだろう。ここも同じ設計なら、同じ結果になるよね。
|
473:
匿名さん
[2011-07-08 20:02:05]
固定資産税ってどれくらいなんだろうね。確認された方いませんか。
一般的にはタワマンって固定資産税が高いけど何でだろう。駅前とか立地がいいケースが多いから土地の評価額が高いのは分かるけど、容積率が大きいから各住戸の土地持分は低いはずなんだけど。 |
474:
匿名さん
[2011-07-08 20:14:00]
タワーだから検討してるってどれくらいいるんだろうね。長津田の駅前再開発ってことで注目してるんだけど。タワーであることは、震災後はデメリットでしかなくなっちゃったのかも。
|
475:
匿名さん
[2011-07-08 20:21:19]
|
476:
匿名さん
[2011-07-08 20:24:11]
|
477:
匿名さん
[2011-07-08 20:38:53]
>467
マンションに固有なことで購入の判断に影響を与える事実は重要事項として説明する義務があるけど、一般的なことまで売主が説明する義務がないから、検討者が調べなきゃならない。でも、地震の被害状況なんて売る側は知ってるけど、検討者は知るすべがないんだよね。既存マンションの住民だって被害受けたなんて、資産価値を損なうだけだから、公表するのは普通ためらうでしょ。出てくる情報は氷山の一角と思ったほうがいいかも。 |
478:
匿名さん
[2011-07-08 20:47:34]
そういえばモデルルームでタワーで売りのはずの眺望についてシミュレーションとか無かったね。公開してる2つのモデルルームもダイレクトウィンドウじゃないから、モデルルームだけだと普通のマンションと一緒って感じだった。
|
479:
匿名
[2011-07-08 20:54:14]
|
480:
匿名さん
[2011-07-08 22:33:48]
今さっきもニュースでやっていたけど、原発ストレステストですか。計画停電うんぬんよりも原発認めなきゃ現存のシステムのタワマン住めないでしょ。とてもじゃないけど。。タワマンは電気が全て。血液みたいなもの。
|
481:
匿名さん
[2011-07-08 22:38:36]
ところで、この近辺って3月、4月の計画停電のときは実施されたの?
|
ガソリンつんで中でえらいことなってたらと思うと・・・・・・
ほんと こわい!!!
震災の前に設計しているものだから やはりいろんな意味でこわい。と思うようになってきました。