地下1階地上28階、高さ約100m、住戸約200戸。
長津田駅北口地区第一種市街地再開発事業について情報交換しましょう。
http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/seibisuishin/nagatuda/
http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2010/07/post-cf61.html
東急田園都市線「長津田」駅徒歩1分。
売主:横浜市住宅供給公社
施工会社:鹿島・相鉄・土志田建設工事共同企業体
管理会社:横浜市住宅供給公社
【正式物件名称決定のため、スレッドタイトル及び本文を修正しました。2011.03.06 管理人】
[スレ作成日時]2010-12-16 16:51:24
マークワンタワー長津田(旧称:長津田駅北口地区第一種市街地再開発事業)
442:
匿名さん
[2011-07-07 10:51:30]
|
443:
物件比較中さん
[2011-07-07 11:02:34]
原発問題とタワマンは非常にかかわり深いからね。せめて2~3日ぐらいは最低負担できる自家発電機及び蓄電装置をつけなきゃだめですよ、これからは。屋上太陽光パネルとか。それで価格が上がってもみなさん納得して買えるんじゃないかと。
節電しながらタワマン生活?考えるだけで超不安。。 |
444:
マンション投資家さん
[2011-07-07 11:12:03]
内廊下で中央は立体駐車場だし風も抜けずらいのは明らかなのに、計画停電で電気とまったら、蒸し風呂サウナ状態ですね。エレベーターも使えず・・・怖(;_;
|
445:
匿名さん
[2011-07-07 11:43:37]
ターミナルっていうか 駅前広場はできるけど
そこにバスがくるかは まだきまってない。 なのにあのバスの模型はないよね。 内廊下っていいような悪いようなだよね。 前にもでてたけど 角の部屋はリビングに羽目殺しの窓もなぁ。 外の空気いれたいよなぁって。 ポートサイドのレスもたしかに気がかりだよね。 タワーの駐車場も地震のとき中で車がどうなるのかと 考えただけでも こわい。 |
446:
匿名さん
[2011-07-07 14:30:52]
マンション買うのは博打だって言う人がいるけど、
この物件は周辺の不確定要素が多すぎて手を出すのが不安だな… だって駅前という立地以外はほとんど「予定」じゃないか(笑) うちは前向きに検討してたけど、MR行ってやめようかなと思った。 |
447:
匿名さん
[2011-07-07 14:41:27]
うちも モデルルームいくまでかなり前向きだったけど
いまはかなり後退。 車は手放せないので 結局のところ道路できなきゃ開発もなにもない。とおもった。 たとえ駅前の周囲に少し気持ち広い道できても最終的につながらないとね。 あと始発っていってもその始発に乗るのに3回見送りっていう現地ならではの話も 聞くと この値段だすならもうすこし上るべきかなとも考えた。 部屋の仕様や設備も可もなく不可もなく。 特別悪くもないけど この規模のタワマンで 各階にゴミだしもない 24時間でもない なんてちょっとひく。。。。。 |
448:
匿名さん
[2011-07-07 15:57:35]
乾式壁ってコンクリートじゃないんですね。
隣の音とか聞こえるんですかね。 次回の予約で聞いてみます。 営業さんは大丈夫じゃなくても、大丈夫って言うんでしょうけど。 5000万だして不安定要素ありすぎだな。 でも長津田始発は魅力と感じました。 |
449:
匿名
[2011-07-07 16:38:14]
乾式壁にも種類があるそうで、資料を見る限りでは一番簡単なタイプに見えます。
|
450:
匿名さん
[2011-07-07 17:00:42]
高層マンションは 乾式壁が一般的らしいけどね。
コンクリじゃ重すぎて 逆にある意味こわい。 でも 一番簡単=安いものなのか??公社だから? |
451:
匿名
[2011-07-07 17:52:23]
最近は、低層マンションでも
乾式壁を使っちゃってる物件があるそうですよ。 |
|
452:
匿名さん
[2011-07-07 18:08:22]
乾式壁って壁をたたかなければ音はほとんど聞こえないらしいけど本当のところはどうなのかな?
|
453:
周辺住民さん
[2011-07-07 18:11:03]
このタワーの駐車場の作りだと地震のとき中で車がどうなるのか誰かちゃんと説明受けた方いますか?立体駐車場の耐震性が知りたいです。マンション中央にガソリン積まれてるようなもんですから。
|
454:
匿名さん
[2011-07-07 21:13:54]
長津田駅北口は、南口への抜ける道が狭くて車は不便です。
南口の御前田の246交差点は渋滞で有名なところですし。246出るまでも結構時間がかかります。 北口側は特に道路幅員狭いし。 田都始発駅だけど、平日は3本待って座れる程度。 長津田は特に地主さんが土地を手放さなかった関係で 東急が開発さじ投げた駅でもあるため、街に田都らしさは全くないです。特に駅周辺。 もちろん多摩田園都市計画の計画対象外。 その割に長津田の中古のマンション価格は結構高く値段が推移しています。誰が買うのかしらん? 一方、戸建ては青葉区や宮前区などと比べて安いです。 (青葉区と比べると地価が一気に20%くらい落ちますので。) 好き好きでしょうけれども、サラリーマン家庭で田園都市線沿線で通勤したことがなくて、 人気だけで田都沿線を選ぶ人は田都沿線全般、本当によくよく考えた方がよいですよ。混雑率が高すぎて 電車内でのトラブルも相当あり、ギスギスした雰囲気がここ10年くらいあります。 BMWとかaudi乗ってフィットネスまで行って汗を流したい奥様には青葉台~たまプラーザ間の駅の方が似たような所得の奥様友達が増えると思います。 実際、青葉台と長津田では外車を見かける割合が全然違います。2駅しか違わないのに。 以上、駅力としての長津田を書いてみました。 ちなみに南口のパチンコのパーラー楽園とJA田奈が健在な限り、きっと長津田駅は 数十年前から変わらない面影を残してくれる駅だと信じています。 |
455:
匿名さん
[2011-07-07 21:26:11]
制震でなんで被害があったのかって考えてみたら、スーパーウォールのところはコンクリの強度で耐えるってあるから、構造的には耐震なんだよね。ポートサイドプレイスでも、スーパーウォールに囲まれたタワーパーキングで被害でしょ。
|
456:
匿名さん
[2011-07-07 21:28:40]
|
457:
匿名さん
[2011-07-07 21:41:48]
乾式壁は石膏ボードを張り合わせたものだから隙間から音が漏れるんだけど、隙間の部分から音が漏れないように施工精度をあげたり、グラスウールを充填して音が漏れないようにする。なので、遮音性能はグレード次第。そういえばパンフレットに遮音性能が記載されてなかったな。
ちなみに石膏ボードだから壁にねじを打ち込むこともできなくはないけど、遮音性は当然落ちる。戸境壁は共用部分だから、ねじとかは禁止だけど、知らずにあるいは無視してやっちゃう人もいるから要注意。 |
458:
匿名さん
[2011-07-07 22:11:21]
バスロータリーの件とか、口頭の説明だけで書面には一切書いてないよね。あとで言った言わないになるのが落ちだから、判断に重要な情報は書面で確認するのが鉄則。
|
459:
匿名さん
[2011-07-07 22:15:47]
乾式壁ってタワーでは当たり前だけど、今の建築基準では震度5強の地震では損傷しないってなってるんで、まさか壊れるとは思わなかった。建築基準って構造部分だけに適用だなんて。乾式壁と同様、ALCの壁も構造部分じゃないから壊れちゃうのかもね。
|
460:
匿名さん
[2011-07-07 22:22:49]
長期優良住宅制度で耐震性に優れてるなんて宣伝してるけど、同じく長期優良住宅制度の川崎ゲートタワーの耐震等級は1。あちらもこことおなじく変形量で長期優良住宅の基準を適用していた。耐震等級アップとはいかないのかな。
|
461:
匿名さん
[2011-07-08 06:30:36]
NHKで3/11の地震での高層ビルが揺れている様子の映像流してた。長周期に加え二次モードのゆれで、高層階だけじゃなく中層階に大きな揺れがあって、構造部分が壊れてるマンションもあった。新たな問題発覚。
|
のスレみると非常に不安に駆られるのは私だけかしら?