京葉線に関連した鉄道の利便性や、それを運営するJR東日本について引き続き情報交換をしましょう。
特に、東京駅から新宿駅までの延伸と、新木場以東の複々線化構想について
今後どうなっていくのかが気になります。
すでに、新習志野駅・南船橋駅・海浜幕張駅の構内や橋脚、高架橋のいくつかでは
準備工事がされているようです。実現までどう動いていくのでしょうか?
前スレ(Part1) http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46473/all
[スレ作成日時]2010-12-15 21:30:27
京葉線の将来 Part2
193:
千葉人
[2012-11-10 13:55:25]
|
||
194:
周辺住民さん
[2012-11-10 18:39:31]
埋め立て地で歴史が浅いというのがかなりマイナスに
働いていると感じます。東京駅から動く歩道で京葉線 ホームに行くと、ディズニー客ばかりです。 他の路線だともっと雑多な属性の乗客が多いんですが。 |
||
195:
匿名
[2012-11-10 19:35:16]
確かに歴史のない所を通っているから画一的な客層になりますね。ディズニーランド客はこれからも継続して乗ってくれるから収入は安泰かもね。
|
||
196:
千葉人
[2012-11-10 19:53:19]
>>194 >>195 とも何を言いたいのかわからない。
TDRの今日があるのは何のお陰か? と意識していない様に感じる。 >>埋め立て地で歴史が浅いというのがかなりマイナスに >>働いていると感じます。東京駅から動く歩道で京葉線 >>ホームに行くと、ディズニー客ばかりです。 京葉線沿線は埋め立て地沿線を走っているのは周知の事実でしょう。 それを知っていて、埋め立て地に興味の無い人が何故マイナスと言い出すのかわからない。 動く歩道ですが、平日の通勤ラッシュの様子を見たことが無いんですかね? むしろ通勤マナーをあまり意識していないゲスト客を見かけます。(特に混雑した駅や車内でのベビーカー) 平日の東京駅のホームの朝と夕方を目撃していないでしょう。 >>ディズニーランド客はこれからも継続して乗ってくれるから収入は安泰かもね。 何故、安泰なのか? 漁業権放棄と浦安沖の海面埋め立て事業で、巨大遊園地誘致の構想から始まりそれに成功した三井不動産と京成電鉄のコラボを知らなさすぎる様に思います。 この構想はいつスタートしたと思っていますか? S30年代なのですよ。 そして、東北地方太平洋沖地震において大規模液状化から上下水道のインフラ被災、市の清掃工場の稼働停止(上下水道が停止すれば当然稼働できない)から、千葉県と浦安市の復旧努力によって復旧し、TDRの再開に繋がって史上最高益を達成した事を良く見ているんですかね。 |
||
197:
匿名さん
[2012-11-10 20:00:10]
関西から千葉に引っ越してきた当時は、京葉線でお台場まで行けると思ってた(^^;
|
||
198:
千葉人
[2012-11-10 20:11:29]
>>京葉線でお台場まで行けると思ってた(^^;
これは本来なら正しい。 新木場駅の構造を見てみれば簡単に直通運転出来るようになっている。 だが、旧国鉄解体とともに構想がおかしくなっていく。 旧国鉄解体辺りから既に東京港トンネルは旧鉄道建設公団が施工済みで長年放置されてきた。 と言ってもJR東が経営委託出来たのか? 出来なかったから、東京都・JR東日本・品川区のそれぞれの資本で東京臨海高速鉄道の第三セクター会社が出来た。 直通運転が出来ないのは、この東京臨海高速鉄道の運賃の回収の問題の面からなのだけど。 都知事が石原氏から変わって資本をJR東日本へ全面放出してもらえれば、海浜幕張~舞浜~お台場~渋谷~新宿の直通運転が出来るようになる。 相互乗り入れしている埼京線だけど、現在の京葉線の新形式車両(E233)と同型に全面的に取り替えるそうだ。 これって将来の直通運転の準備かな? と僅かに期待したりする。 |
||
199:
千葉人
[2012-11-10 20:22:15]
>>東京駅から動く歩道で京葉線ホームに行くと、ディズニー客ばかりです。
これを言う理由が何となくわかりました。 朝の通勤ラッシュ時には、TDRはまだ営業開始していない時間帯。 帰宅時の通勤ラッシュ時には、19時から東京駅が混み始め23時の深夜まで着席は全部埋まり立客がバラバラ出る通勤客で溢れる時間帯は既にTDRは営業終了している。 だから、本当のことを見ていないんですね。 |
||
200:
匿名さん
[2012-11-10 20:33:12]
人口が増加している時代なら発展の余地も大きいだろうけど、
現状中途半端なところ(新浦安過ぎ~海浜幕張手前)は期待できないなあ。 |
||
201:
匿名さん
[2012-11-10 20:56:42]
>>199
>朝の通勤ラッシュ時には、TDRはまだ営業開始していない時間帯。 >帰宅時の通勤ラッシュ時には、19時から東京駅が混み始め23時の深夜まで着席は全部埋まり >立客がバラバラ出る通勤客で溢れ>る時間帯は既にTDRは営業終了している。 そちらこそ本当に見ています? 朝は東京駅の動く歩道通ってディズニーへ行く客が大量に京葉線乗ってきますし、 夜は京葉線の東京駅から逆方向に向かってディズニー客が大量に戻ってきます。 京葉線沿い住まいじゃないですよね?、あなた。 |
||
202:
匿名さん
[2012-11-10 21:16:07]
>>都知事が石原氏から変わって資本をJR東日本へ全面放出してもらえれば、海浜幕張~舞浜~お台場~渋谷~新宿の直通運転が出来るようになる。
夢が広がりますねー。実現してほしい。 新たに線路を敷くわけでもなく、予算的にも不可能ってわけではないですもんね。 |
||
|
||
203:
千葉人
[2012-11-10 21:25:53]
>>199
何だと? 何でそんな疑いをするのですか? じゃあ、新木場暫定開業時に1編成に何両編成でしたか? 東京駅であの程度の平日のゲスト客は大した事が無いです。 さらに鉄色のディープな質問。 京葉線のロングレールは50Nか60Nのとちらか? 南船橋~千葉みなとまでの第一次開業時には京浜東北線の中古が編入してきた。 そのときの列車制御は、ATS-P? ATC? |
||
204:
匿名さん
[2012-11-10 21:34:29]
ここは鉄ちゃんの掲示板じゃないんだよ…。
|
||
205:
千葉人
[2012-11-10 21:40:55]
>>東京駅から動く歩道で京葉線ホームに行くと、ディズニー客ばかりです。
この書き方が私には誤解を招いた。 平日よりも土・休日の方がゲスト客が圧倒的に多い。 それは、土・日朝出勤の時に目撃している。 それに沿線住民で、しかもTDRの近隣なら何で『TDR』と書かずディズニーと書くのはちょっと恥ずかしい。 新木場暫定開業時、京浜東北から編入してきた中古の車両に中間車に非冷房があったのも知っています。 そのあと分散クーラーを後付けしていたポロポロの車両だったが。 1990年3月東京駅延伸の全線開業時の方が東京駅ですれ違うゲスト客はずっと少なかった。 |
||
206:
195だが
[2012-11-10 23:48:56]
>196 かみつかれ方が独特で意味不明。埋め立て地の新興住宅地住民は東京勤めのサラリーマンだろ?
東京に通えればいい人たちなんだから、沿線にあえて住む理由がないので将来の過疎化を心配してるんだよ。 でもディズニーランドがあれば乗客は継続的に期待できるから廃止にはならんだろということ。 漁業権の放棄なり開発の歴史は有名な話だから知っているが、それは過去のことで京葉線の将来に何が関係しているの?過去の浦安漁民への感謝が足りないとでも言いたいのかな?スレタイに沿って発言したつもりだが… |
||
207:
匿名
[2012-11-11 00:18:09]
|
||
208:
千葉人
[2012-11-11 00:24:09]
>>206
噛みつかれとか言動の態度がいきなり変わっているが、そちらの情報の取得のレベルが垣間見られる。 こちらは元東京都民、従って単に東京勤めだから新興住宅住民となったのでは無く生誕が東京で東京都からの移民だ。 京葉線とOLC(ディズニーランドと今頃こんな書き方しているのは何故?ランドのTDLとシーのTDSを合わせて東京ディズニーリゾート、つまりTDR)との関係、これは浦安沖の海面埋め立て開発と一切関係が無い。 そちらはそう勘違いしているのか? 元々京葉貨物線構想は、新宿駅構内の米タンク車の火災事故で旧国鉄の労働組合運動もありそれが加速した。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E8%BB%8D%E7%87%83%E6%96%99%E8%B... 神奈川の米軍燃料積み上げ基地から、米軍横田基地まで引火・爆発性の強いケロシンで米軍専用タンク車(米タンとも)輸送を都心部から避けようとして大迂回を取るルート、つまり現行の武蔵野線に京葉貨物線は組み込まれている。 現状では米海軍鶴見油槽所から旅客列車の殆ど走らない貨物線の武蔵野南線経由して米軍横田基地に鉄道燃料輸送が実施されている。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E8%94%B5%E9%87%8E%E7%B7%9A#.E9.... この様にTDRを運営する三井不動産と京成電鉄のコラボであるOLCと旧国鉄の関係は一切無い。 京葉線はTDRの為に敷かれたのでは無いのは百も承知の筈だ。 旧国鉄もTDRへの旅客輸送なんか前提にしてはいなかった。 そちらの情報レベルが疑われる。 |
||
209:
匿名
[2012-11-11 00:34:52]
よくわかりました。揚げ足ばかりとられて全く会話になっていないのでもう結構です。
ディズニーランドはディズニーシーもできたのでTDRというべきでしたね。 路線敷設の経緯を知ることと将来がどうなるの関係はさっぱりわかりませんが回答は不要です。 |
||
210:
匿名さん
[2012-11-11 10:14:51]
繁華街が皆無なので、「面白みのある街」四六時中「いろいろな学生や買い物客」などがいないのは確かだし、
多種多様というよりは時間で区切られた「工場で働く人」「TDR従業員」「遊びに行く人」「千葉都民」という簡単なくくりになるのは、無機質な街ならでは。 それが良いという人もいれば、そこで育った人はかえって情緒や雑多な商店街にあこがれる人もいる。 ここに住む人は前者だということ。どっちが良いなんて答えはない。 |
||
212:
匿名
[2012-11-11 10:52:39]
親は鼻高々だけどね。
|
||
213:
匿名さん
[2012-11-11 11:14:44]
実家は下町、自宅はこういう整った街っていうのが良いなあ。
|
||
214:
匿名さん
[2012-11-11 12:06:00]
>京葉線沿いが実家だと子供が可哀想だね。
聞き捨てならんな。 相手にする気は無いが、何故そう思うのか簡潔に教えてくれ。 俺の実家は検見川浜だったが何か文句あるのか? |
||
215:
千葉人
[2012-11-11 13:13:39]
中央線沿線と京葉線沿線を比べてしまうと、三鷹~立川間の高架立体交差化前までは狭いホームの側に小さな民家が立っていた。こういうのを昭和のノスタルジーと言うのでは?
この雰囲気が地平駅の蘇我駅以外全て高架駅の為に京葉線沿線には一切無い。 ホームはどれも幅員が広いしゆとりを感じる。 三鷹駅は相変わらず狭い。吉祥寺駅は高架立体化されたのはS40年代だが、島式ホームのあれでも特別快速や特急列車がやや高速で通過し危険を感じる。 そういうのがあるのか、三鷹~立川まで高架立体交差化後は相対式ホームで幅員が広いのだが。 でも、三鷹~立川まで明治時代の甲武鉄道時代から大ストレートなんだけど、高速化もままならず京葉線よりも遅い速度でトロトロ走っている。 何だか『千と千尋の神隠し』のシーンを僅かに彷彿させる。 モデルになったのは昔の武蔵野の森林地帯だったから。 でもこの映画のテーマパーク跡は、TDRに対してちょっと意識していたのか? と。 |
||
216:
匿名
[2012-11-11 13:20:24]
実家は地方都市。県内であれば千葉市緑区より下ったようなとこ。
自宅は区画整理されたきれいな街並みのとこってのがいいんじゃない。 |
||
217:
匿名さん
[2012-11-11 13:50:38]
自分は中央線のどこがいいのかわからない。
汚い街並みに狭い道路、坂が多く店も狭い。 そのうえ、歴史も風情もない。完全な上京者の街で、既成の東京都内に嫉妬心丸出し。 まあひとそれぞれですね。 |
||
219:
匿名さん
[2012-11-11 14:00:25]
中央線は便利ですよ。新宿も東京も一本でいけますし。京葉線は東京駅でかなり歩かされます。
街も国立や府中など、家族で住むにはいいですよ。 |
||
220:
千葉人
[2012-11-11 14:23:41]
>>219
過去に相当の中央線利用者です。 市街地の高度制限がかかっているために一戸建てが多い。 便利と言うより昭和のノスタルジーの市街地のイメージが強い。 京葉線東京駅は元々潮見駅手前の地上に出るまで旧成田新幹線用のスペースだったもの。 もし本当に成田新幹線が開通していたら、東京駅で海外へ向かう入出国客は相当歩かせられ不便を買ったかも。 そもそも、三里塚に新東京国際空港を選定したのが間違いですが、連合軍が中央線沿線上空を終戦からずっと占領状態の横田空域と関係します。 ベトナム戦争当時は米軍機の騒音で苦しめられた福生地域もあった筈です。 |
||
221:
匿名さん
[2012-11-11 14:46:51]
国立や府中まで下る(山を登る?)なら、新浦安や幕張のほうが良いや。
坂もないし。新宿には用はないし。 中央線は社内に変な人やちょっとしたことでキレるが多かった。 |
||
222:
匿名さん
[2012-11-11 14:47:22]
社内→車内
|
||
223:
匿名さん
[2012-11-11 14:54:26]
中央線を賛美するつもりはないけど、車内の変な人に関しては
京葉線の方が強烈だと思う。 |
||
225:
千葉人
[2012-11-11 15:00:12]
>>224
何しにこのスレに来ているの? 妬み目的? 変な人と言うなら、米軍駐留時代その家族の白人の子供達が平気で物を破壊するヤンキー行為を知っていますかね? 現在は横田界隈以外、点在する米軍宿舎も撤退し跡形無く無くなっている。 |
||
226:
匿名さん
[2012-11-11 15:01:12]
中央線にはIKEAもコストコもららぽもないし、娯楽施設や行楽地も遠い、新宿行かないと何もできないイメージがあります。
その上羽田・成田両空港・新幹線もやっとこさ。 練馬とか世田谷もそうですが、 まあ、だから東京の西側はあれだけターミナルが発展したわけですね。 私鉄は別として、中央線は快速と名がついた各駅停車、どうにかなりませんかね。 |
||
227:
千葉人
[2012-11-11 15:05:28]
そういえば、西武鉄道・是政線に米軍家族の白人の少年が良く乗っていたなぁ。
アメリカン・スクール関係だったと記憶しているが…。 当時同じ少年時代だったが、ヤンキーさは相当の威力を感じた。 |
||
229:
匿名さん
[2012-11-11 15:22:08]
なぜ中央線が良いのにここに出没しているのでしょう?
4~6車線道路標準の湾岸 と、歩道なしの路地。 無電柱で街路樹があふれた街並み と、看板や電柱がひしめき合う街並み。 車だとさらに差が広がりますね。 |
||
230:
千葉人
[2012-11-11 15:36:32]
>>イケアもコストコもららぽーとも電車より車で行く人が多いですよ。
>>京葉線というか、京葉線沿線の住宅街が地味で何もない感じです。 >>震災が追い打ちをかけ、さらに暗いイメージになりました。 何しにココに来ているの? イケアは重量物をその日に運ぶ為にクルマは必須に近いでしょう。 長さがオーバーするものやRVに入らないものは宅配になるけど。 ただ、これは覚えたておいた方が良い。 中央線沿線上空は未だに高空の航空路以外日本の領空では無い事。 それに横田基地の軍民共用化はまだ実現していない。 また、石原さんが知事を辞めたようだし今後どうなるかはわからない。 日米地位協定でさらに横田は極東の重要基地になるのか、次第に撤退していくのかは知らない。 震災で暗いイメージと煽るのでしたら、TDRのリピーターは止めて貰いたい。 TDRが震災後に過去最高益を達したのは、上下水道のインフラ復旧で上水道は千葉県、下水道は浦安市、そして市の清掃工場の再稼働が無ければ、TDRの再開は無かった。 下水道の復旧は東京都も協力し、復旧のノウハウを少なからずとも持っていったと思う。 |
||
231:
匿名さん
[2012-11-11 15:45:43]
新宿や丸の内勤務なら、三鷹までなら中央線(他線の乗り入れも含め)が分があると正直思うが、
三鷹から向こうは正直どうかな? 朝の中央線の上りの通勤の辛さは京葉線の比じゃないぞ。 |
||
234:
千葉人
[2012-11-11 15:58:20]
>>233
>>京葉線ってどこに通勤する人が便利なんだろうか。まさか東京駅じゃないよね? 新木場駅から2路線あるのを忘れている。 >>朝の中央線の上りの通勤の辛さは京葉線の比じゃないぞ。 確かに。S45年代の通学でも辛さを記憶している。 そこまでココで中央線利用者が京葉線を妬むならバトルスレに 中央線 vs 京葉線 のスレを立てましょうか? 車両も同じE233の0番台と5000番台だし。 ここでバトルやっている状況じゃ無いと思う。 |
||
235:
匿名さん
[2012-11-11 16:17:59]
中央線VS京葉線じゃ中央線のほうが断然有利。本数や乗り入れの質が違う。乗客数が何よりの証拠。
相手はまだ複々線の総武線・常磐線のほうがいい。 かつて東の吉祥寺・西の柏とも言われていた。 市川は千葉の世田谷とも言われていた。 ただ、中野より西側を東京というには無理がある。 多くの千葉県民は新宿より西側(譲って杉並より西)を都下という意識。 上に書かれているように、空港も新幹線も遠い。 |
||
236:
千葉人
[2012-11-11 16:41:08]
しかし、このスレに書かれているように、中央線と書いたら煽り反応が出たことから意識しているのは、間違いない。
そういう私は十数年沿線住民だった事から互いの長所と短所を一応知っているのだが。 やはり、突っ込んで来た以上バトル部屋に立てます。 |
||
238:
匿名さん
[2012-11-11 17:24:09]
偏った意見の人がいるスレですね…。
おかげで論点がどんどんずれてるような。 京葉線だろうが中央線だろうが、TDR行ってもいいでしょ。 震災後に京葉線沿いが暗いイメージだったとしても、 TDRのおかげでいいニュースもあったのは確かなんだから。 TDRのおかげ=TDRに来てくれる人のおかげ ということをお忘れなく。 本当に京葉線がいいと思ってる人なら、 「TDRのリピーターは止めて貰いたい」 なんて言わないだろうな。 |
||
241:
千葉人
[2012-11-11 18:26:55]
>>TDRのおかげでいいニュースもあったのは確かなんだから。
>>TDRのおかげ=TDRに来てくれる人のおかげ 先に書かれた千葉県、そして浦安市とOLCの歴史を理解されていない。 また、旧京葉貨物線構想とOLCの関係はまったく無いのも理解されていない。 >>TDRは賑わっていて明るいが、京葉線沿線の住宅街と住民は暗いよ。 OLCと自治体との関係も無視、震災からの再開努力も無視している。 ここでは議論にならないから、バトル部屋に移動する。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
そうそう、お気づきかと思いますが 、常磐線にある踏切すらないし。
東京メトロの新線である南北線の急曲線よりはマシ、総武線にある亀戸〜新小岩間に有るきつめの曲線もない。
何で現行の100km/hにとどまっているのか?と。