パークホームズ南大塚ってどうですか?
1:
匿名
[2010-12-14 23:15:59]
へー悪くないね。
|
2:
匿名さん
[2011-02-10 01:26:25]
タワーレジデンスの影でまったく盛り上がってませんね。
あちらよりは安くなるんでしょうか。 間取りが微妙で居室が狭いですね。 |
3:
匿名さん
[2011-02-10 13:52:21]
>タワーレジデンスの影でまったく盛り上がってませんね。
あちらは、山手線の北側(外側)ですから路線価(地価)は安い こちらは内側ですから、安売りは期待できないかもしれませんね。 |
4:
匿名さん
[2011-02-23 02:52:18]
住友のマンションが坪370~500?位だったのでここも価格は高くなりそうですね
|
5:
匿名さん
[2011-02-24 02:13:44]
向こうはリーマン前でけっこう高級な雰囲気で
売ってた感じですか? こっちは千川通り沿いだし、小規模だし、 パークホームズだからある程度手ごろじゃないと厳しいかも。 文京区大塚のマンションはけっこう苦戦してるみたいですし。 |
6:
購入検討中さん
[2011-02-24 09:41:28]
豊島区だから安いでしょう。
|
7:
匿名さん
[2011-02-24 15:10:48]
それはない。
|
8:
匿名さん
[2011-02-24 15:13:44]
坪350万-坪440くらいと予想してみる。
|
9:
匿名さん
[2011-02-24 23:43:27]
住友買っちゃった人たちの願望ですかね・・・
それじゃあ目黒以上ですよ。 ここ、そんな値段じゃ全然売れないんじゃないですかね。 小さくて共用施設も何もなさそうだし、 そこまでお金出せる人が買うようなマンションにはならないでしょ。 |
10:
匿名さん
[2011-02-24 23:48:22]
山手線内側で山手線・丸ノ内線が使えるので価格は高くなるでしょう。
近隣のマンションの相場も結構高そうだし。 |
|
11:
匿名さん
[2011-02-25 00:01:26]
共用施設なんてあんまり利用しないし要らないと思ってる人もいるかもね。
あと、利便性重視の金持ちからは需要があるかもしれない。 近所のスミフの億ションも一戸残して売れたし。 |
12:
匿名さん
[2011-02-26 14:41:10]
低層とかならわかるけど、
利便性重視の金持ちが 千川通り沿いのペンシルマンションを買いますかね? 高値じゃないと困るの? 2010年新築マンション平均価格(70㎡換算)によると 大塚:5,678万円 新大塚:6,235万円 だそうです。 |
13:
匿名さん
[2011-02-26 15:35:06]
近所のルジェンテより多少高い坪330~340万円くらいになると思います。
|
14:
匿名
[2011-02-26 15:41:11]
なんでそんな高い予想?
それが本当なら9のように目黒いくよ。 中古だって大塚は相場安いのに。 |
15:
匿名さん
[2011-02-26 15:45:43]
大塚は山手線外側のマンションの相場も入ってるから安い。
だから此処は山手線内側の新大塚の相場で見た方がいいよ。 |
16:
匿名さん
[2011-02-26 15:50:14]
私は山手線と丸ノ内線が両方使えるというのは凄い魅力的です。
|
17:
匿名
[2011-02-26 15:51:42]
あ、ごめん。新大塚の中古相場やすいよね。
|
18:
匿名さん
[2011-02-26 15:53:21]
大塚は古い中古マンションが多いから相場が安い
|
19:
匿名さん
[2011-02-26 15:54:11]
中古マンション(笑)
|
20:
匿名さん
[2011-02-26 15:56:21]
これからこの辺りの新築マンションは値上がりしていくでしょう。
今度は大塚駅に巨大な駅ビルが出来ますし。 |
21:
匿名
[2011-02-26 16:17:00]
文京区大塚のマンションは
なかなか売れてないですが。 |
22:
購入経験者さん
[2011-03-07 01:43:48]
高級物件で売るのだろうけど間取りが問題だね、どの部屋も最低限でゆとりがない
マンションは梁や壁の真ん中まで面積に入れるから戸建てよりひと回り小さくなる。 リビングを世間並みにした分部屋が小さくなったみたい マスターベッドルーム6帖だと、ダブルベットならギリギリ、 シングル二つ置いたら家具も置けないしカニ歩きになりそう。 子供部屋の洋室も最低5帖ないと、シングルベッドと机は置けないよ 多分、価格を安くしないと売れないのではと思います。 |
23:
匿名さん
[2011-03-18 20:12:50]
価格出ましたね。
|
24:
匿名さん
[2011-03-19 18:02:23]
坪単価はいくら位ですか?
|
25:
匿名さん
[2011-03-19 18:10:39]
あれ?なぜか物件の公式サイトにアクセスできなくなっていますね。
|
26:
匿名さん
[2011-03-19 18:15:16]
yahooからも消えてますね。
もしかして販売中止? |
27:
匿名さん
[2011-03-19 21:01:23]
中止ではなく延期との事です。
|
28:
匿名さん
[2011-03-19 21:17:20]
地震で物資と人材が調達できないんですかね?
|
29:
匿名さん
[2011-04-26 19:58:56]
HPを見る限り室内のグレードが高くないね
近所の4年前の住友物件の最低ランクの部屋と同等かやや落ちるくらい。 やはり安く売るから仕様を落とすのは仕方ないかもね。 |
30:
匿名さん
[2011-04-26 20:03:44]
ここは三井では最低ランクのパークホームズ。価格と市況を考えると、住友が珍しく値下げした物件とそう変わらないと思います。
|
31:
匿名
[2011-04-26 20:50:13]
坪250くらい?
|
32:
匿名
[2011-04-26 21:06:21]
もう少し高いくらいですかね。最多価格5800万円。
|
33:
サラリーマンさん
[2011-05-15 00:06:53]
南大塚ですが、豊島区ですもんね。。微妙ですね。
もっと安いと買いですかね・ 坪240ぐらいなら、うれしい。 |
34:
購入検討中さん
[2011-05-21 21:14:20]
坪単価240位の部屋もありましたよ。他と比較して割安なので申し込み予定です。
|
35:
匿名さん
[2011-05-21 21:49:21]
低層階はそれくらいですね。
この近辺の山手線内側にしては安いよね。 |
36:
匿名さん
[2011-05-22 04:13:02]
ここ倒産したデベが小さな部屋のマンションを作るつもり取得して、倒産で工事が中断
三井が土地を取得して設計を変更して、ファミリー向けにしたんだよね。 土地の取得が安いのと、土地が狭いから分譲価格が安いのかも。 |
37:
匿名さん
[2011-05-22 09:40:06]
北大塚のタワーなんかよりこっちの方がいいね。
安いし、仕様も中々。三井さん流石! |
38:
匿名さん
[2011-05-22 15:23:19]
北大塚と南大塚って、全然雰囲気違いますね
山手線の外側内側の差が顕著に現れてる感じがした 北大塚のタワー⇔三井ブランドの南大塚 どうしても差は出るわな |
39:
匿名
[2011-05-22 15:56:27]
北大塚はカオスだからな〜風俗が街に溶け込んでいるというか。
ホープ軒の隣に風俗店があったり、コンビニと本屋・マクドナルドの間にラブホがあったり。 万人が行くところに自然にそういう店があるからな〜 この物件はいいね。ライフが近いし道路の交通量も少なく穏やか。山手線内側はいいね。 値段も安いし北大塚のタワーとは異なりすぐに売れてしまうのでは? |
40:
匿名さん
[2011-05-22 16:20:30]
目の前の道路は広さの割に、車の通行量はそれほど多くなかった。
普通の幹線道路に比べやや静かな感じ。 たまたまだったのか、いつもそうなのか分かりませんが、騒音・排ガスは許容の範囲かなと思いました。 |
41:
周辺住民さん
[2011-05-22 16:25:37]
千川通り沿いのマンションなんか
とても買う気にはなれないね。 |
42:
匿名
[2011-05-22 17:25:51]
北大塚のタワーは残念なくらい売れていないらしいね。
|
43:
匿名さん
[2011-05-22 21:00:47]
環境的にはまあまあだと思うんだけどな、千川通りってそんなに交通量多いんでしたっけ?仮に多かったとしても個人的には夜間がある程度静かならOKなのですが。
私はここの立地好きです、山手線と丸ノ内線が使えるのも便利だけど、池袋が十分徒歩や自転車圏内なのが嬉しいな、自転車だと置き場に困るんですけどね。 |
44:
匿名さん
[2011-05-22 21:13:33]
千川通りは日中も夜間も交通量は大したことないですよ。
何も嫌う点はないと思います。 この物件は素晴らしいと思います。 立地は山手線、丸の内線に近く、スーパーもすぐそこなので利便性はかなりのもの。 利便性もさることながら、北口のような嫌悪施設もなく、住みやすさも兼ね備えている。 山手線内側というそれだけでブランドとなる要素もある。 仕様も落ち着いていて品があり、使い勝手がかなり良さそう。 北口のタワレジの人は設備はタワレジの方が良いとか言うかもですけど、 内装設備の差なんて金額的にはしれていますし。 業界トップブランドの三井というのもいいですね。 それでいて値段的にはタワレジよりも遥かに安い。 巣鴨のブランズよりは高いが、立地を考えると文句はないです。 ここまであらゆる要素を兼ね備えている物件は無いと思います。 |
45:
匿名さん
[2011-05-23 11:16:13]
千川通りの交通量は、はっきりいって少ないですよ
昼間でも地元民はいけないんですけど、横断歩道以外を悠々と渡ってます。 夜間なんてタクシーが拾えなくて困るくらい静かです、後楽園までほとんど信号につかまらずに 行かれるくらいです、春日通りの補助路線と言った感じです。 買い物も自転車なんてほとんど必要ないくらい、ライフでも北口のよしやでも 新大塚でも徒歩圏です。 よく聞きますが、大塚に引っ越してくると便利だから自転車に乗らなくなるそうです。 |
46:
周辺住民さん
[2011-05-23 12:32:58]
千川通りの歴史を調べたことある?
今は暗渠になっているが、、、 |
47:
匿名さん
[2011-05-23 12:52:29]
歴史なんて調べたことないけど、知ってますよ。
ネット情報ですか?調べ方が甘いようですね。 川が流れていて暗渠(上が道路)になっている部分は、巣鴨小学校の前の 三業通りですよ、疑問ならご近所で聞いてみてくださいね。 普通に考えてもわかりそうなものですよ、千川通りより三業通りの 方が低いんだから、川は一番低いところを流れるのは定説ですよ(笑 |
48:
周辺住民さん
[2011-05-23 13:10:32]
近所で聞いた話では、結構新しいマンションでも、
3月の地震でヒビが入ったところがあるとか。 川の流は変化するしね。 江戸時代は、田んぼ?それとも畑? 地盤は重用ですから、買う前によく聞いた方がよいと思いますよ。 |
49:
匿名さん
[2011-05-23 14:33:52]
地震で躯体に影響のないヒビが入るのは、耐震マンションでは当然の性能です
構造壁が壊れて地震の被害を少なくする、軽微な補修で済むようにする。 戸建てが全く倒壊していないので、ヒビは外壁か飾り壁だと思います。 賃貸マンションのタイルも落ちているのをいくつか見ました。 >川の流は変化するしね。江戸時代は、田んぼ?それとも畑? 暗渠の川の流れが変化したら人災だし、その前に水道管や下水が破裂する。 このあたり牧場だったようですよ、昔は牛じゃなくて羊? 小学校の資料室に確か資料があったと思います。 地震に絶対はありませんが、関東大震災では倒壊も火災もなかったようです 両国の戦災復興記念館の被災地図では、そうでした。 地盤がいいかどうかは、建築前に数カ所ボーリング調査を必ずしますから デベに聞けばわかります。 地盤が磐石という感じはしませんが、下町の何倍かいいのかと思います。 |
50:
匿名さん
[2011-05-23 14:38:18]
地震の件ですがHPには、杭の本数とか深さとか構造のことは掲載されてないですね。
三井のクォりィーしか書いてないくて、個別の情報はありませんね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報