部屋の湿度について
1:
匿名さん
[2010-12-13 22:34:30]
|
2:
匿名はん
[2010-12-13 22:37:00]
やはり加湿機が必要ですね。
|
3:
匿名
[2011-01-15 14:23:35]
うちも湿度計を置いてます。冬は湿度が20%未満の日も多いので、加湿器は絶対にあったほうが
いいと思います。もし喫煙者がいたりして窓を頻繁に開け閉めするようでしたら、 少し値が張っても国産の安心できるもので、お使いになる部屋の2倍以上の面積に対応してるもの がいいと思います。 |
4:
匿名さん
[2011-02-01 23:13:03]
あと2ヶ月で築丸2年になるのですが、冬の乾燥が半端なく、困っています。
リビング16畳、和室を開け放っているので22畳分、 加湿器2台フル稼働で、やっと30%いくかいかないかという状態です。 暖房は朝だけエアコンで、夕方からは床暖のみです。 以前戸建てにいたころの結露状態に戻りたくはありませんが、 手の指がまるでかまいたちでもいるかのように次々にあかぎれになり、 ほんと勘弁してよという状態です。 |
5:
匿名
[2011-02-02 00:02:18]
ネットで加湿能力に定評がある商品を探して買い換えたほうがいい。
敏感肌の人は冬場でも湿度を最低40%以上にしとかないと手荒れ、肌荒れと酷い事になる。 今のところパナソニックの加湿器はスペック通りの能力はあると思います。 某米国製のレビュー数が数件しか無いような加湿器で、数少ないレビューが全て絶賛って のもあり、スペック値も高く安さもあり購入してみましたが見事に騙されました。 |
6:
匿名さん
[2011-02-02 23:08:23]
加湿するなら24時間換気の換気量は出来るだけ絞ったほうがいいよ。
|
7:
匿名さん
[2011-02-02 23:37:57]
同じく湿度30%になるかならないかで困ってるLDK17畳です。暖房は灯油ファンヒーター(使用禁止の物件ではありません)、ダイニングテーブル下にホットカーペット。
オススメの加湿器(or加湿機能付き空気清浄機)ありますか? |
8:
匿名
[2011-02-03 00:30:41]
賃貸じゃないのに結露でコンクリートまでカビだらけにしてどうするんだろうね
|
9:
匿名さん
[2011-02-03 00:55:34]
↑
この人何言ってるんだろうね |
10:
匿名さん
[2011-02-03 07:54:38]
スレ主さん、NHKのガッテン見ましたか?
湿度計は設置場所により、同じ室内でも湿度が大幅に違いましたよ。 だから、湿度計の湿度は低くても結露するそうです。 睡眠時、寝起きの脱水感覚や乾燥は、口開けてねているからだそう。マスクするだけでいいそうです。 |
|
11:
匿名
[2011-02-03 08:33:18]
ボネコの加湿器はどうですか?
|
12:
匿名
[2011-02-03 08:34:26]
ボネコの加湿器はどうですか?
|
13:
匿名
[2011-02-03 16:37:52]
|
14:
匿名さん
[2011-02-03 16:47:09]
13のパナソニックに1票
数々の加湿器、加湿機能付空気清浄機を試してきましたが、 パナソニックはオススメです。 最新の機種ならフィルター交換の期間も長く、お掃除ラクラク(ボネコはタイヘン)。 シャープもいいけど、チャイルドロックがある分、パナソニックの方がスペック的に買っているかな。 実際の部屋の広さよりも大きな畳数対応の機種がオススメ。 |
15:
匿名
[2011-02-03 17:05:27]
ボネコはワンシ~ズンメンテフリ~がメリット 1万円ぐらいからある
|
16:
匿名さん
[2011-02-03 17:19:17]
ダイキンの加湿除湿つき空気清浄機を入れたけど、やはり30%から上がらないわー。
|
17:
匿名さん
[2011-02-03 17:23:55]
>だから、湿度計の湿度は低くても結露するそうです。
湿度の問題というより、温度差のあるところの問題。 空気の温度によって、単位体積当たりの水分の量は変わるので、単純に湿度を追っかけても無意味。 >睡眠時、寝起きの脱水感覚や乾燥は、口開けてねているからだそう。マスクするだけでいいそうです。 そのTVは見ていないのですが、 マスクをすると悪い夢みると思いますよ。 くちあけて寝るのは、多くの場合、鼻での呼吸ができないからです。 呼吸に問題ある人が睡眠中にマスクをするのは、危険ではないかと思いますよ。 |
18:
匿名
[2011-02-03 17:53:25]
>>8よ、オマエほど馬鹿の条件を見事にクリアする奴って見たこと無い。
自分が果てしなく馬鹿なのにも気付かず突然の上から目線は痛すぎた。 久々に見てて恥ずかしいレベルだから、素直に謝ってもう戻ってくんなよw >マスクするだけでいいそうです。 マスクなんて朝起きたらどっかいってるだろ。 てか、そもそも「睡眠時、寝起きの脱水感覚や乾燥」なんて話は誰もしてないだろw |
19:
匿名
[2011-02-03 17:55:10]
>賃貸じゃないのに結露でコンクリートまでカビだらけにしてどうするんだろうね
賃貸なら問題ないのか?どっちにしても社会不適合っぽい発想。 |
20:
匿名さん
[2011-02-03 20:17:57]
今年2台目としてボネコ買いました。
ただし、ボックス型のではなく、4本足のやつで、24畳まで となっています。 ちなみに今2台使っていて、20畳弱の部屋で湿度35%です。 |
21:
匿名
[2011-02-03 20:29:49]
加湿器使って35%って駄目ですね。
|
22:
匿名
[2011-02-03 23:14:12]
ボネコとダイキン加湿エアコンで湿度40です。20畳リビング
|
23:
匿名さん
[2011-02-04 00:05:50]
エアコンは乾燥するよ 床暖房を使ってください....
心まで乾燥しないようにしてください |
24:
匿名
[2011-02-04 07:30:13]
湿度54湿度14度 エアコンなし ボネコ加湿器使用 今朝の部屋の状態です。
|
25:
匿名
[2011-02-04 09:28:56]
>>23
自分の心理状況を他人に投影しないでくださいね。 |
26:
匿名
[2011-02-04 11:25:48]
真冬なのに湿度が60ないとならないと思って実行してると
真冬に消えるはずのダニやカビが増殖し続ける。 湿度40で十分 |
27:
匿名
[2011-02-04 15:52:46]
>>26
60%なんて数値は誰も出してない。 |
28:
匿名さん
[2011-02-04 16:09:36]
|
29:
匿名さん
[2011-02-04 22:22:49]
20ですが、
明日のために煮物してたら、40%を越えました。 このぐらいになると、あかぎれだらけの手指も潤うし、のどのいがいがも軽減されます。 年中煮物してるといいんでしょうね。。。 |
30:
匿名
[2011-02-04 23:07:30]
ボネコと加湿エアコンで室温28度 湿度40
|
31:
匿名さん
[2011-02-04 23:26:25]
ここで加湿が効かない言っている奴って30みたいに室温28度とかしてないか?
28度とかしたら湿度が上がらなくても当たり前と言う気がする。 |
32:
匿名さん
[2011-02-05 00:37:46]
18畳。ダイキン加湿空気清浄機、のどはだ加湿モード2時間運転で35%。
|
33:
匿名さん
[2011-02-05 00:57:07]
28度って・・・ 北海道の方?
うちは町田市に近い神奈川ですが、今 室温20度 湿度37% 暖房無しです |
34:
匿名
[2011-02-05 10:55:25]
|
35:
匿名
[2011-02-05 13:20:43]
>>34
心まで乾ききった独り言はいらないよ |
36:
匿名さん
[2011-02-05 15:34:13]
掲示板に落書きして少しだけ癒されるですよ
|
37:
匿名
[2011-02-05 16:22:33]
>>35
貴方の性格がジメジメしてても湿度は上がりませんよ。 |
38:
匿名さん
[2011-02-11 10:17:42]
よく「エアコンは乾燥する」という人がいるけど、湿度とは関係ないよね。
湿度は空気中にある水蒸気の割合で決まってくる。 密閉した部屋だとエアコンでも床暖房でも水蒸気の量は変わらない。 温度が上がれば、よりたくさんの水蒸気が存在できるようになり、同じ水蒸気量なら 湿度は下がるけど、これはエアコンも床暖房も同じ。 ガスや石油のファンヒーターなら燃焼時に水蒸気が発生するから、湿度は上がる。 |
39:
匿名さん
[2011-02-11 18:20:18]
石油やガスが燃える量を考えたら体制に影響ないよ。
|
40:
匿名さん
[2011-02-11 21:21:08]
>>38
床暖房とエアコンで室温を同じ温度まで上げるのならどちらも同様に湿度が下がる。 だが実際には床暖房でエアコンと同じ室温まで上げることは無いので湿度に差が出る。 エアコンは乾燥すると言われる所以。 |
41:
匿名さん
[2011-02-14 21:09:31]
|
42:
匿名さん
[2011-02-14 23:41:42]
頭が悪いので教えて下さい。
加湿器使ってる状態で、エアコンを止めると湿度計の目盛りが上がっていきます。 加湿器本体に付いている湿度計の数値も上がります。 床暖を使わないで、のことです。 これで、湿度はエアコンと関係ないと言われても、 繰り返し言いますが、頭が悪いので理解できません。 どなたか頭が悪い人間にもわかるように説明して下さいませんでしょうか。 |
43:
匿名さん
[2011-02-15 00:50:15]
5℃の空気は1kg当り最大で約5gの水蒸気をふくむことができる(=湿度100%@5℃)。湿度計50%なら約2.5gの水蒸気が含まれていることになる。
20℃だと約15gの水蒸気をふくむことができる(=湿度100%@20℃)。上の5℃からエアコンで20℃まで室温があがると、相対的な湿度(=湿度計の数値)は、2.5g/15g X 100 %で17%弱まで下がる。 温度が上がると絶対的な水蒸気量が変わらなくても湿度計の湿度は下がる。 |
44:
匿名
[2011-02-15 06:43:19]
エアコンを使用すると乾燥して湿度がかなり下がるのが事実
|
45:
匿名さん
[2011-02-15 12:40:23]
↑見本出現。
43を良く読む事。 |
46:
匿名さん
[2011-02-15 14:00:24]
同じ条件でも温度が上がれば湿度は減る。
しかも、エアコンで空気が流れると体感的にも乾いた感じがする。 舞い上がった埃が静電気で電化製品などに付き、ますます乾燥して見える。 上の方が暖かいので相対的に上の方が乾燥しているような感じとなる。 (実際は湿度はすぐに移動してしまうでしょうが・・) 床暖房の場合、設置している面が暖かいので室内温度自体が エアコンほどあがらないで済むケースが多い。 下のほうが暖かいので上の方はそんなに乾燥していないような感じとなる。 風流とか、放射熱(でしたっけ?)は皮膚の乾燥をすごく意識させ られますから、エアコンやストーブ近くなどだと、室内の湿度より、 より乾燥した感じになりますね。 事実と実感と両方あると思います。 |
47:
匿名
[2011-02-15 14:12:19]
すみません。私も馬鹿なんで教えて下さい。
逆にクーラー(エアコン)の場合はどうなんでしょうか? 空気が冷やされたぶん相対湿度は上がりそうなんですが、 実際はそれを示す湿度計の数値も下がるのは何故ですか? |
48:
匿名さん
[2011-02-15 14:22:58]
簡単に言うとエアコンで室内の水分を結露させて取り除いてしまうからです。
その後、その空気が室温近くまで上昇するため湿度が下がります。 |
49:
デベにお勤めさん
[2021-12-19 18:29:05]
それくらいの湿度は日本では普通です。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
暖房するともっと湿度が下がるので、のどを痛めます。
うちは全室エアコンと温湿度計を完備しています。
加湿器は3台しかないけど。