リクルート発行の住宅雑誌で知った建築プランナー㈱。
気になっているけれど情報が少なくて・・・。
小さな事でも構いません。教えてください。
某設備屋さんのブログには会社名名指しで酷いことが書いてありました。
う~ん、どうなんだろう・・・。
[スレ作成日時]2010-12-13 16:15:12
福岡の建築プランナー㈱ってどうなの?
24:
匿名
[2012-07-08 21:32:55]
|
25:
匿名さん
[2012-07-15 21:45:43]
いつも思うこと。
お薦めは中途半端な地元密着型のHMではなく建設会社。公共工事なんかもやっていれば尚のこと 知らない人間には分からないが施工能力、管理能力、安全対策なんかの重要な能力は地場HMなんかは本当の建設会社の足元にも及ばない。 建築士や建築背負う管理技士の資格なんて建設会社の現場代理人は普通に持ってる人が多い。 そのうえで難しい現場(木造、RC等の大小の新築、改造)を担当する彼らに中途半端な会社の人間がかなうわけがない。 本当の技術者は図面検討段階で不具合などの細かい部分まで頭の中でイメージができ、設計段階で設計士に助言を行うことが多々あります。 私が言いたいのはうわべだけの人間が言うことはかなり適当なことが多い。 建築士資格を持っていても設計はおろか監理ができない人間も多い。 よっぽど熟練の職方さんの方が話が分かる上に信用できる。 単にデザインや建築資金だけで判断するのではなく大工さんなどの職方さんに丸投げしていないか? 建築施工のプロが本当にいるかを十分に確認するべきである。 建築管理ができて仕事に厳しい人間が担当する建物は非常によくできています。 建物はどこに頼んでも同じようなものができると思わないで下さい。 その差は歴然としています。 建設会社を検討対象に入れるのは非常にお薦めです 【テキストを一部削除しました。管理担当】 |
26:
匿名
[2012-07-18 19:28:30]
No.25さん
レスありがとうございます。 建設会社=工務店ということでしょうか? 建築プランナーの会社には、建築プランナーの家を専属で建てている? 工務店がついていると聞いたことがあります。 そこでは信用できないということですか? 一番良いのは、デザインをケンプラにお願いして 信用のある建築会社に施工を頼むという事でしょうか? 質問ばかりですみません。 |
27:
匿名さん
[2012-08-04 20:09:05]
No.26さん
返事が遅くなりました。 <建設会社=工務店ということでしょうか? ・建設会社と工務店ですが、特に名称での区別はありません。業務の内容自体にも明確な区別はありません。 大手ゼネコン五社の中にも大成建設や竹中工務店や大林組といった名称があります。一般的なイメージですが地域の小さな 会社を想定した場合、「建設会社」は公共事業もやってます。木造もRC造も請負っていますと言った感じですね。 「工務店」は住宅工事のうちでも木造住宅が主体ですという感じです。規模の違いもあり、明確な区別はできません。 <建築プランナーの会社には、建築プランナーの家を専属で建てている?工務店がついていると聞いたことがあります。そこ では信用できないということですか? ・建築プランナーの家を専属で建てている会社があるとのことですが、それはただの下請けですね。 少なくとも大手HM、準HM、地元密着型HMでも度密接な関係にある下請けは必ずいます。 これは建設会社でも当たり前ですが同じです。 ちなみにここで大事なのはその会社の仕事を専属でやっているということではなく、元請と下請けの施工レベルです。 はっきりいいますが、頼まれて施工中の注文住宅の見学会について行ったことが何度もありますが「あ~あ」って感じの光 景はよく見かけます。中にはありえないレベルのことをしていたり、意味不明の説明をする営業や施工担当者もいました。 専属で建てようがなんであろうが元のレベルが低ければ一緒ですので「専属」という言葉には騙されないで下さい。 <一番良いのは、デザインをケンプラにお願いして信用のある建築会社に施工を頼むという事でしょうか? ・デザインだけをやってくれるのかは知りませんが、信用できる会社を探すのは非常に良いと思います。 とにかく良く検討して自分の為に動いてくれるか?疑問にはすべて答えてくれるか?等、検討事項はたくさんあります。 【テキストを一部削除しました。管理担当】 |
28:
匿名
[2012-08-06 17:16:43]
No.27さん
色々とご助言感謝いたします! ケンプラさん専属の施工会社=高度な技術 というイメージでいましたが、考え間違えだと分かりました。 なかなか建物のお値段を教えて頂けなかったのですが 先日、ポロっと漏れた金額が、驚くほど高く… HMの鉄骨住宅と変わらない金額でした。 アドバイスに頂いたような、公共工事をやっている地元の工務店を調べて 相談してみようと思います。 目先のデザインに惹かれていた自分が恥ずかしいです。 本当に、ありがとうございました! |
29:
匿名さん
[2012-08-06 20:35:37]
No.28さん
ちょっと愚痴っぽくなってしまいましたが、お役にたてたのであれば良かったです。 今回の内容は私の主観ですので建築プランナーさんが良いか悪いかは分かりません。 ただ、設計や資金等の目に見えるわかり易い部分以外にも家を造るのに大切な部分が沢山あると言いたかったんです。 すばらしい家を建てるHMさんや工務店さん建設会社は沢山あります。 もちろんその反対の会社も沢山ですが... ぜひ、すばらしい家を建てて下さい |
30:
主婦さん
[2014-06-15 13:30:05]
ここって、やたら土を盛って高台にしてから
背の高い家を建てることが多くない? 高台のほうが景色がいいし、そこに住む人にはいいけど もとから住んでた近隣の家はたまらないよね。 圧迫感も半端ないし、日陰になるし。 自分たちだけ良ければいいって考えなのかな。 あとあと住民トラブルにならないんだろうか、と 建設中の家を見ながら思う。 |
31:
匿名さん
[2014-06-16 14:57:20]
そうなんですか?初めてそういうのは聞きましたがそういう事をしているのですか…
それって施主さんの意向もあるのではないのかと思われるんですがどうなんですか? 勝手にHM側でそういう事をするわけではないでしょうにと思われます。 周辺のお宅への説明とか工事のは注文住宅の場合は施主がして回った方がいいんですよね? そういう時にお話に出るとトラブルになりにくいのでしょうけれど。 |
32:
匿名さん
[2014-10-13 15:11:35]
なんか、最近近所でおかしなことになってるみたい。
|
33:
購入検討中さん
[2014-10-14 07:39:18]
№32さん
おかしなこととは!? |
|
34:
匿名さん
[2014-10-15 08:10:43]
どの程度土を盛って高台にしているのかは、よくわかりませんが、施主の意向が大きく反映されているのかな?と私も思います。
それと、建築基準法に触れていなければ、仕方がないと思うしかないでしょう。 建物が建つと、どうしても周辺は影ができてしまいます。 ある程度はお互いさまとしてみるしかないでしょう。 トラブルになるかどうかは、その周辺の人たちとの信頼関係が一番大きく影響するのではないでしょうか? 周辺の人には、聞かれない限りは特に説明はしなくてもよいと思いますが、騒音などで迷惑をかける点と、挨拶だけはしっかりしておいた方が良いでしょう。 |
36:
匿名さん
[2014-10-22 11:35:46]
お互いに気持ちよく家は建てていきたいです。
施主も公示前は自分で近所を回って挨拶して、 現場にも出来るだけ多くいって、何か問題はないのかなと 気を遣っていくのがいいのかな。 ご近所の方にも、あとは職人さんにも。 任せっぱなしにしないで動いていくのがいいのではないかなと思いました。 |
39:
匿名さん
[2014-11-18 12:21:13]
NO32さん、おかしなこと”って若しかして、あの大きな家のことですか?
|
40:
匿名さん
[2014-11-27 15:53:28]
建プラさんの建物で、大きな家と言っても沢山あると思いますが、どこに建っている建物のことですか。
|
ココは親族経営っぽいし、オシャレだけど、どうかな〜と。
ケンプラを知っている方の意見が聞きたいです。