住宅設備・建材・工法掲示板「高気密高断熱」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密高断熱
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-10-27 21:45:19
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】高気密高断熱住宅| 全画像 関連スレ RSS

詳しい方にお尋ねです。

高気密高断熱と表現するに当たって、基準などはありますか?

一般的には、、、とかではなく、決まり事などはないのか、疑問に思うところがあって質問させて頂きました。

[スレ作成日時]2010-12-12 18:19:56

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

高気密高断熱

962: 住まいに詳しい人 
[2012-06-28 08:39:48]
1については、Q値2.7以上C値5.0以上の次世代省エネ基準が一応の基準になるかも?

2については、寒い地域は冬重視で、暑い地域は夏重視、暑いところでは遮熱と通気がヒントになるかも?

3については、高高に適するかどうかが疑問ですが、高音多湿の状態は気温28度以上湿度60%以上が基準となるかも?
963: 匿名さん4号 
[2012-06-28 08:43:11]
>961 さん、もうひとつ追加お願いします。

このスレに度々出てくる

④「本当の高高」と普通の高高の違い。
964: 768 
[2012-06-28 09:12:37]
>959
まず、温暖なⅣb地域に住んでますので、その地域を前提とします。
省エネであることと快適性を考えると、やはり私のオススメは高高住宅です。冷暖房はヒートポンプ使ったもの(床下、小屋裏エアコンも面白いですね)。給湯は太陽熱温水器を組み合わせます。
Ⅳ地域でもQ値は1.0~1.4くらい、C値は1.0以下で低ければ低いほど良い(もちろんインチキ気密測定はダメです)と思っています。
もちろんQ値C値だけではダメで、開口部は軒、庇、外付けのブラインド、すだれ等で日射遮蔽し、冬は日射を取り込みます。
かつ土壁など熱容量、吸湿能力の大きい内装材を使ってオーバーヒートを防ぎ、日単位での湿度の変動を緩やかにします。
とはいえ、梅雨から夏の湿気を無尽蔵に吸ってくれるわけもありませんので、除湿加湿は機械に頼ります。(早くデシカが使えるようになると良いと思います。)そのためにも防湿層はきっちり取ります。
内装材を吟味し、換気は必要に応じて絞れるようにします。炭酸ガス濃度だけ考えれば、0.5回/hもいらないです。

長々とすみません。オススメというより単なる理想(妄想?)になってしまいました。

>960
そうなんですか!全く自覚がありませんでした。
965: 匿名さん 
[2012-06-28 09:45:34]
>955
そんなもん全てがそうだろ、子供か⁈
966: 匿名さん 
[2012-06-28 12:37:53]
高高はQ値2未満、C値1未満でしょう。
それ以上は高気密高断熱ではありません。
967: 匿名さん 
[2012-06-28 12:49:57]
高高の

基準語れぬ

信者なり

968: 匿名さん5号 
[2012-06-28 16:34:31]
本物の高高は室内の温度差が少なく吹き抜けでも寒くない

普通の高高は吹き抜けは寒い
969: 匿名さん 
[2012-06-28 17:42:34]
本物の高高は対流が起こらないとでも言いたいのかな。
オカルトだね。
970: 匿名さん 
[2012-06-28 18:52:01]
別スレでも同じネタで火ダルマだったよ。
971: 匿名 
[2012-06-28 22:39:29]
信じる心は真実から目を逸らす。


972: 匿名さん 
[2012-06-28 23:09:52]
仙台以西では、以下の仕様が高高と思います。
・Q値:1.0以下
・C値:0.5以下
・夏期日射取得係数μ値:0.01以下

北海道地方では、逆に冬の日射取得が大切なので、μ値を0.07程度に高くした方が良いでしょう。

結局、高高の目的は、エネルギーコストを最小化することです。
この方針で考えれば、立地条件などを考えて、設計思想は自ずと設定できると考えます。
最初に、Q値・C値だけを考えるので、分からなくなっているものと思われます。

例えば、オール電化ならば、夏・冬とも電気代がもっとも安価になるQ値・C値・μ値を
解析ソフトにてシミュレーションすれば、その立地条件での最適解が得られます。

構造的には、壁を2×6、屋根を2×10、もしくは、2×12で考えれば、シミュレーション結果は
上記条件を満足すると思われます。(建物の建築条件によりますが)
その際に、通常より高さのある基礎断熱にすると、夏・冬とも潜熱による蓄熱効果が出ますので、
電気の経済性がもっと効果的になります。
973: 匿名さん 
[2012-06-28 23:26:46]
窓は、ガラスが以下のような「Low-E 366」を使用するなどでμ値が小さいものが必要です。
www.shellkit.co.jp/H3JPBrochure%2020110812.pdf

これで、Q値・C値・μ値の上記条件を満足できるので、トリプルガラスは不要です。
974: 匿名さん 
[2012-06-29 06:33:20]
高高の

基準で煽る

荒らしかな
975: 入居済み住民さん 
[2012-06-29 06:42:12]
>969
アンチ高高って日本語が不自由な人が多いようですね

>対流が起こらないとでも言いたいのかな。


すぐに極端な方向に走りがちですが、起こらないのではなく起こりにくいと言うことです。

また温度差が無いのでなく、温度差が少ないと言うことです。

本物の高高に住んでみれば誰もが直ぐに実感できることです。

どうやらあなたは吹き抜けの寒い家に住んでいらっしゃるようですが、ご自愛ください

>972
それは超高高ですね
976: 匿名さん 
[2012-06-29 07:17:16]
君は 書き込むことが 仕事なのね?
977: 匿名さん 
[2012-06-29 07:36:19]
信者のヘボ設計士もいるね。
978: 匿名さん 
[2012-06-29 11:15:48]
972さん
潜熱による蓄熱効果とはなんですか?
979: 匿名さん 
[2012-06-29 11:36:13]
本当の高高、普通の高高、さらに超高高。
次はスーパー高高、ウルトラ高高かな?
980: 匿名さん 
[2012-06-29 11:52:01]
なんとなく高高

それとなく高高

もしかして高高

気がつけば高高

知らないうちに高高

ありゃ、当たり前に高高になってたってか?
981: 匿名さん 
[2012-06-29 14:39:24]
むしろ、なんでそんなにアンチなの?小さい頃にいじめられてたの?
982: 匿名さん 
[2012-06-29 14:54:30]
スレ趣旨読めばさ、基準なんかないって承知の上でのスレ作成とも思える。
最初から釣られたんじゃない。
983: 匿名さん 
[2012-06-29 15:23:52]
そもそも漏気量は隙間量に比例しないだろ。
温度湿度が異なる空気がそんなに簡単に混ざるわけじゃない。
C値0.1と3.0の家を常時換気下で比べたら、熱損失は変わらないんじゃないか?
単なる想像だけど。
984: キャリアウーマンさん 
[2012-06-29 16:32:18]
アンチの人は、高高は化学建材や合板などをたっぷり使った張り物工法の家を、ビニールですっぽり覆った窒息しそうな不健全住宅というようなイメージを持っているのではないですか?
ま、大半はただの愉快犯だとは思いますが(笑)
985: 匿名さん 
[2012-06-29 16:43:39]
>983
C値3.0だと100m2の小さな家でも隙間が300Cm2、約径200mmの穴になる、換気扇は径100mmくらいだから吸い込みきれないのは想像できると思います。
吸い込みきれない空気は隙間から風、温度差換気で漏れます。
熱損失は高熱費が上がるだけなのでそんなに重要では有りません。
冬の室内空気は軽いので上の隙間から漏れます、漏れた空気は徐々に冷えていきます、昔のように断熱材がないか薄い場合は断熱材の外に出てから結露します。
断熱材が厚いと断熱材の中で結露する確立が高くなります、内部結露です。
断熱より気密が大事です、面倒なのでやらない、または出来ない関係者がこのスレのアンチです。
986: ビギナーさん 
[2012-06-29 18:26:35]

100㎡ぐらいで吸気口や排気口はどのくらい必要なんですか?
987: 匿名さん 
[2012-06-29 19:34:43]
>換気扇は径100mmくらいだから吸い込みきれないのは想像できると思います。
で、その径100mmの穴がいくつ開いてるんですか?
988: 働くママさん 
[2012-06-29 19:51:44]
>>987
義務教育を卒業したのなら少しは自分で考えた方がためになると思いますよ
989: 匿名さん 
[2012-06-29 20:19:33]
>986
3種で考えていたので排気口は径100mm。
100m2で高さ2.5m換気回数0.5回で125m3/h
勉強不足で吸気の設計はどうしてるか知りません、吸気口径100mmで計算すると4.4m/sになる。
2階建てだと高さ5.5m、内外温度差20℃で5Paのドラフト圧(煙突効果、浮力による力)、4.4m/sは10Pa程度だから余裕はないので吸気口も合計で径100mm程度と思います。
検索したが95m3/hの上は200m3/hのダクトファンになる実際は流量調整はどうしてるのか疑問です。
990: ビギナーさん 
[2012-06-29 20:21:12]
C値 3.0相当の穴が開いてる・・・・、違ってるかなア?
991: 匿名さん 
[2012-06-29 20:31:06]
>987
>989参照、吸気口の面積は調べてないので不明です、面積合計が径100mmの面積と同等位と思います。
989でも触れましたが実際は計測して調整してるHMは少ないようです?
計測調整しないと計画換気になりませんね。
992: ビギナーさん 
[2012-06-29 21:00:38]
なるほど、なるほど。
それで、今主流の高高って外断熱なんですか?
993: 匿名さん 
[2012-06-29 21:10:18]
>992
木造の外張り断熱は、傍流。
充填断熱に付加断熱として外張りをするのは増えている。
994: 匿名 
[2012-06-29 21:21:43]
993番さんのおっしゃる通り、確かに外張り断熱では高気密にはしやすいけれど、高断熱は限界がありますね。個人的にはボードメーカー一つの販売戦略だったと思っています。
995: 匿名さん 
[2012-06-29 21:33:49]
>994
外張り断熱は気密以外でもメリットがたくさん有ります。勉強した方が良いですよ。
内部結露の恐れが殆ど無いをとっても良いと思いませんか?
996: ビギナーさん 
[2012-06-29 21:38:23]
う〜ん、またまた色々なご意見があり解りにくいですね。
通気層とかはどーなってんですか?
997: 匿名 
[2012-06-29 22:02:21]
995番さん
おっしゃる通りですね。

ただ私は、外張り断熱だけでは高断熱には限界があるといっただけのつもりですが・・・。
木造住宅において、今更外張り断熱、充填断熱議論をするつもりはありません。

しかしもっと勉強しなさいとのことですので、勉強するように致します。
998: 匿名 
[2012-06-29 22:26:06]
高高でない家でも壁内結露で問題になるケースなど、外壁通気層が当たり前の今はないでしょう。
999: 匿名さん 
[2012-06-29 22:39:38]
>978
「基礎断熱にすると、夏・冬とも潜熱による蓄熱効果が出ます」の意味を説明するため、
他のHPを以下にコピペして、それから若干、解説します。
---------------------------------
蓄熱 Thermal Storage
外界から獲得した自然エネルギーや、建物内で発生させた熱等を、
エネルギー供給量が減少する場合(例えば太陽熱が得られない夜間
や曇天日)、熱負荷が急増する場合(夏期の電力等)に備えたり、逆に
負荷が減少する場合の需要を確保する(夜間電力による貯湯等)こと
を目的として蓄える手法。時間的な負荷変動の平準化を通じて、エネ
ルギー供給側の設備規模縮小、熱利用側の効率改善などを実現す
る。顕熱として水、砕石、地盤や壁、床等の建物構造自体に貯える方
法や、塩やパラフィン類の融解潜熱を利用する方法などがあり、要求
される熱源としての温度、容量、タイムラグ等に応じて選定される。
参考 www.pref.osaka.jp/attach/6800/00028102/siryou4.pdf
----------------------------------

地盤の2.0m以深は我が国では夏・冬に関わらず恒温状態となっており、だいたい
15℃~17℃になっています。
基礎断熱にすれば、住宅と地盤の熱伝導により、この地盤の恒温条件を利用できると
いうことです。
これは、小屋裏を造るより、地中熱利用という意味でとてもエコ住宅になります。
ただし、この基礎熱を利用するためには、基礎部と住居部の空気を確実に循環する
必要があるので第一種換気、もしくは、全館空調が必要と考えます。
すなわち、基礎部を住居部に取り込むことになります。
1000: ビギナーさん 
[2012-06-29 23:01:57]
>999
なんでいきなり基礎下の話になるのでしょう?
1001: 匿名さん 
[2012-06-29 23:02:13]
>995
外張り断熱には長所だけでなく、火の回りの速さほか短所もいろいろある。
http://www.nisikata.co.jp/n2002/sink/007/sink007.html
メリットだけを訴えるだけでは、勉強不足の業者の宣伝と変わらない。
1002: 匿名さん 
[2012-06-29 23:07:18]
情報交換しているのは、貴方だけではないのです。
ここはいろいろな話が飛び交っているのです。
柔らか頭で行きましょう。
1003: 匿名さん 
[2012-06-29 23:17:16]
高高の家では、壁の断熱材の厚さが100mmを超えます。
この条件で、外張り断熱が成立する構造は?ということを考えると、充填断熱で厚さを稼ぐか、
外張り断熱を20~30mm程度の付加断熱にして、充填断熱を若干薄くするかという選択肢と思われます。
外張り断熱のみは、コンクリートの家以外、最新の木造住宅ではありえないのです。
1004: 通りすがり 
[2012-06-29 23:24:19]
>地盤の2.0m以深は我が国では夏・冬に関わらず恒温状態となっており、だいたい 15℃~17℃になっています。
地域により恒温状態の温度差はありますが、Ⅳ地域では5m以深までいかないと年間15℃~17℃の 地中温度には巡り合えません。同じⅣ地域で2mでの温度推移は13℃~20℃と上下幅が大きくなります。

>地中熱利用という意味でとてもエコ住宅になります。
地中熱という言葉はその文字のごとく、地中に存在する熱のことで、上の説明のように深さによって存在する熱エネルギーーも違います。
地中熱利用するならば、目的とする深さまで何らかの装置を施さなければ利用はできません。
999の内容を読むと、地中熱利用ではなく、地熱あるいは地表熱と表現されたほうが誤解も少ないのではないでしょうか。
換気の方法については特に拘る必要はないかと思います。





1005: 匿名さん 
[2012-06-29 23:28:01]
地表熱利用ということで、了解です。
1006: ビギナーさん 
[2012-06-30 06:29:31]
>1005
あ、それウチやってます。
とは言ってもGLから1m掘り下げた半地下室ですが。
でも、真夏に室温22℃越えたことはないです。
1007: 匿名さん 
[2012-06-30 07:31:56]
>1001
短所は補えばよろしいのでは?
火の入り易い所は防虫を兼ねて網(パンチングメタル)を貼ってます。
昔の炭鉱で使用したカンテラをご存知ですか?消炎距離が有りまして、目の細かい網なら火は中に入りません。
65mmのスタイロを使用してます、外壁の重さは長いビスで断熱材を経て止める構造でないので100mmでも可能です。
震度6弱の昨年震災でも問題は有りませんでした。
1008: 匿名さん 
[2012-06-30 08:27:50]
>997
>外張り断熱だけでは高断熱には限界がある
まさにその通りだと思います。
外張り断熱だけでどの程度のQ値が確保できるかという疑問なんでしょうね。
高断熱にすればするほど外壁ずり落ちに危険性も増してくる。
壁体内の空間部分を有効に利用できないかという逆提案も考えられます。
壁ずり落ちに対する対策もなくはないが、費用の問題も出てくる。
どちらを選択しても大差はないと思う。
優劣を競うほどの問題でもないと思います。
1009: 匿名さん 
[2012-06-30 08:49:08]
1:24時間換気によって失う熱量が多すぎる。
2:壁内結露による問題は現在のスタンダードな工法では起きない。

である以上、過度の高気密高断熱化を意図する工法は、少なくとも現状の法制下ではオワコンかと。
1010: 匿名さん 
[2012-06-30 09:21:52]
>1009
過ぎたるは及ばざるが如しなのでしょうね。
しかし、住まいの高気密高断熱化に対する広い議論はまだまだ尽くされていないと思います。
個人的には、若く成長している期間は必要のない性能と思っていますが、老化を向かえた年齢層にあっては必要ある性能だと思っています。
残念なことに、リフォームによる高気密高断熱化は難しく、そのことが若い年齢層には矛盾した選択肢となります。
そういった問題点も含めて議論していただきたいと思います。
1011: 匿名さん 
[2012-06-30 18:38:11]
高高でしか快適に暮らせない環境。
高高でなくても快適に暮らせる環境。
両方あると言うことでいいんじゃないですかね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:高気密高断熱

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる